スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月28日 (日曜日)

セリ鍋ほか

昨日より今日、
の方が暖かいです。

午前中、家の用事を済ませ、
なんとなく、気の向くまま自転車で荒川の土手へ。

とりあえず戸田橋までやってきました。

その後、進路を荒川下流に向けてチャリチャリ。

暖かいとはいえ、
食べて美味しそうな野草はそう簡単に見つけられませんね~。
荒川の土手、難易度高。

ひょっとしたら、
って思っていた「ヤブカンゾウ」「ノカンゾウ」もまだ早かったのか、
単純に見つけられなかったのか。

とりあえず足立区鹿浜橋まで。

都市農業公園にて一休みし、家へ帰る事にしました。

Dsc_2659
戸田橋。ここから荒川を下る感じでチャリチャリ。

Dsc_2661
京浜東北線と宇都宮線、高崎線の鉄橋。変わらない昭和の風景ですね~。

Dsc_2667
東京都足立区までやってきました。

Dsc_2670
都市農業公園。密とまではいかないけど、家族連れ、老夫婦、私みたいな単独者でそこそこの賑わいです。個人的に思う所ではすごく良い事だと思います。

Dsc_2660
梅は見頃ですね~。

Dsc_2636
愛読書。

Dsc_2635
まだ早かったかも。

ポカポカ陽気の中、自転車で2時間半。
良い感じに汗かきました。
昨日は10キロ歩いたけど、
今日は自転車で12キロ。

帰宅後のイッパイで相殺されちゃうけど、
(むしろ後退しちゃうような)
ストレス的には悪くもなく、良くもないような週末かもね。


Dsc_2637
セリたっぷり!

Dsc_2653
火にかけると、あっという間にこうなってしまいます。想定内。

Dsc_2656
ご飯とともに。

Dsc_2673
余ったセリでナムルも。香りが強くてすごく美味しいです。

Dsc_2675
天ぷらも作りました。左セリ、右ふきのとう。王者の風格です。

次回は是非「ヤブカンゾウ」「ノカンゾウ」の天ぷら作って食べたいな~^^

2021年2月27日 (土曜日)

セリふきのとう採り 2021

大潮という事で、バイクにまたがり海苔を採りに三番瀬に向かったのですが、
途中でカラカラカラ。

一瞬でヤバいと感じる異音。
降りて確認すると、
リアブレーキのシャフトが外れ、
更に曲がってしまっていました。

海苔採り中止(涙)

スマホでバイク屋さん探すと2キロ程離れた所に1件。
ひーこらひーこら。

Dsc_2601
川口と草加の境目辺りのバイク屋さん、ACALA。電話番号はドアの番号が正解なのだそうです。

9時。まだお店はやっていませんでしたが、
9時半頃に店主さんバイクで到着。

「壊れた?」
「はい、リヤブレーキシャフトいっちゃいました」

部品は取り寄せないといけないとの事で、1週間位預ける事に。
そして料金はザックリ5000円位との事。

良くないけど・・
とりあえず良かった。

スクーターバイクを代車として貸してくれるとの事でしたが、
借りてしまったらそのまま走りに行ってしまいそうだったので、
今回はお心遣いのみ有難く頂戴する事にしました。

「駅まで送るよ」

気さくですごく親切丁寧な店主さんです。
バイクが故障してしまったのは、まあそれはそれとして、
こういうバイク屋さんに出逢えた事に感謝。

Dsc_2602
しばしのお別れ。不幸中の幸いだったと思います。

戸塚安行駅。
時計は10時。晴れ。
自宅まではグーグルで調べてみると約10キロ。

歩くか!

草加と川口の境目~蕨。
住宅地、農地、そして雑木林。
意外とのどかですね~。
車やバイクでは気づきにくい景色にちょっと癒されます。

年を取ったせいなのか、
最近、妙に季節の移り変わりにプチ感動する事が多いかも。

歩き出して20分。
とある田んぼ近くの水路に目をやると、

Dsc_2613
セリ発見!一応1本引っこ抜いて根を確認。

Dsc_2605
ついでにふきのとうも発見!

三番瀬の海苔は残念だったけど、
かわりのお土産を確保!

約10キロ。
途中寄り道はさんで、約1時間半で踏破。

良い運動になりました。

Dsc_2631
十分すぎ!

ふきのとうは定番の「天ぷら」かな。
そしてセリは今回「セリ鍋」にしてみようかな^^

 

2021年2月22日 (月曜日)

セリからし菜採り 2021

埼玉県川島町に行ってきました。
目的はセリとからし菜です。

良い感じに密避けています。

Dsc_2547
陽当たり良い土手は黄色い花がちらほら。

Dsc_2545
摘み頃ですね~。

ちょっと早いかな~、って思うも、
むしろ今!

コンビニ袋中サイズ一杯確保しました。

続いてセリのポイント。

Dsc_2554
普通わからないですよね。

実は昨年5月、ハチク竹を採りにきた際、花咲かせる直前のセリをここで発見。
「花咲かせる直前のセリ」は、固めで大きめ香りうすめ。
しかし、目立つので翌年に向けてポイントを知るための良い目印となるのです。

Dsc_2556
枯葉をかき分けると・・ありました!

Dsc_2558
正体不明のキノコとともに。

まだ小さいけど、
この位が柔らかくて、香りも良くて。
食べごろなんです。

でも、まだちょっと小さめかな。

Dsc_2561
今日はこれだけ持ち帰る事にしました。

セリはセリご飯1回分(2合)、
からし菜は、
おひたしにしておけば1週間位楽しめそう。

Dsc_2586
1時間位でこれだけ。

Dsc_2595
夕ご飯前に昨日採ったノビルと一緒に!

Dsc_2596
春ですね~!イイネ^^

Dsc_2541 
バイクが心地よい季節になってきました。

妻に絶賛されたので、
また来週もくる事になりそうです。

富士山へ

思い付きでちょろっと富士山にでも。


Dsc_2469
まずは忍野八海で休憩。


Dsc_2473
少し頂きました。冷たい!


Dsc_2471
お腹が空いたので焼き草餅。香ばしいヨモギの香りが良い感じ。1個100円。


Dsc_2475
お次は洞窟。富岳風穴と鳴沢氷穴セットで600円。片方だけだと350円だそうです。


Dsc_2476_20210222050301
ガラガラでした。


Dsc_2478_20210222050301
説明書き。スルー。


Dsc_2480
途中、かがまないと進めない所あり。


Dsc_2485
ブレました。


Dsc_2482
氷柱。中は0℃だそうですが、意外とそこまで寒さ感じません。


Dsc_2494_20210222050401
遊歩道歩いてお次の洞窟へ!


Dsc_2497
またもブレてます。本当は撮ってはいけないのか。場所が場所だけに怖い怖い。


Dsc_2499
こちらの方がルート狭い。コロナ禍じゃなければヘルメットの貸し出しがあるそうです。


Dsc_2488
前後しますが、2つの洞窟は歩いて行き来できます。道路沿い15分程度、樹海の遊歩道30分程度。


Dsc_2489
樹海の遊歩道、誰ともすれ違いませんでした。怖かった。


Dsc_2492
リアルすぎます。


Dsc_2502
お昼はほうとう。「ほうとう不動」というお店にて。ナメック星人の家みたいな建物でした。


Dsc_2503
ほうとうは1種類のみ。潔い。


Dsc_2504_20210222050601
お酒もいきたい所だけど、そうはいきません。


Dsc_2506
アツアツで美味しかった。何となくカボチャの甘さが効いています。そして冷えた体に染みます。


Dsc_2512
ぐるっと樹海ラインを流して富士宮の白糸の滝へ。ま、こんなものでしょう。


Dsc_2518
更に流して御殿場へ。


Dsc_2515
とらや工房。17時まで。16時40分着。ギリギリ間に合いました。


Dsc_2513
ここのどら焼きが食べたかったんです。他の和菓子はほとんど売切れだったけど、どら焼きは売り切れる事はないそうです。良かった。


Dsc_2538
程よい甘さで超美味い!お土産も購入。


Dsc_2533
お疲れ様でした。


Dsc_2530
翌日の埼玉はポカポカ陽気。気づけば梅の花がキレイでした。


こういう、釣り以外の旅が増えるかもね。


とりあえずバイクはコロナに強いんじゃないかな、って勝手に思い込んでいます。

ノビル採り 2021 其の三

緊急事態宣言中。
ステイホーム、とはいかないまでも、
3密避けた行動は不可欠かなと。


Dsc_2527
見沼田んぼの、大崎公園に近いポイントにて。


Dsc_2529
結論から言うと、見沼田んぼ近辺ならどこにでもあります。


Dsc_2537
洗って切って塩昆布漬け一択!


相も変わらず、
毎週末同じ行動取っています。


Dsc_2455
お酒のおつまみ!


魚も美味しいけど、
これも最高のお酒のおつまみという事で重宝。


同じようなブログが続くと思われますが、
これもコロナ禍という事で。


 


2021年2月16日 (火曜日)

パスコのホイップあんぱん

最近我が家のブームはホイップアンパン。
セブンイレブンのそれも美味しいけど、
パスコのやつが好き。

ホイップクリームたっぷりであんこは甘すぎず。
パンも程よくふわふわで絶妙です。
何より、お買い得!

Dsc_2443_20210214175101
78円!爆買いしたい!けど、1つで我慢。

Dsc_2445
本当にたっぷり!

Dsc_2446_20210214175101
ほぼ写真通り!

書いてて食べたくなった。
ここ2~3年、船に乗る時は必ず2つ買って乗るようにしています。

2021年2月13日 (土曜日)

ノビル採り 2021 其の二

2週連続でノビル採り。
長女の高校受験終了まで、ステイホームとまではいかずとも、こじんまりと食糧採取をやっていこうかなと。


Dsc_2436_20210213174301
とある見沼田んぼの一角。


久々にO君と落ち合って、雑談しながら。
O君も次男が高校受験という事で、
雑談はそういうネタが多かったです。


Dsc_2435
1週間でなくなると思われる量、だと思います。


ノビルはきれいに洗って塩昆布和えに。


からし菜はあと一か月かな。
セリももうちょっと待った方が良いかな。

来週も採りに行くと思われます。

2021年2月 7日 (日曜日)

ノビル採り 2021

そろそろ良い時期かな。
ちょろっと偵察がてらに。


長女の高校受験が終わるまでは控えめな行動、って思っているのだけれども、
ま、大丈夫でしょう。


Dsc_2408
田んぼの畔。だいぶ野草の新芽が目立ってきました。


Dsc_2405_20210207174201
ノビルもちらほら。


陽が当たる場所、当たらない場所。
成長具合はまちまちだけど、しっかり成長していました。


ちょっと拝借。


Dsc_2407
結構大きいやつが採れました!


Dsc_2410_20210207174601
セリも少々。


Dsc_2415
30分かけて洗う。


朝晩はまだまだ寒いけど、日中はポカポカ陽気の日が増えてきました。
緊急事態制限下という事で制限制約が多いですが、
テキトーに楽しみつつ。


Dsc_2411
1998年モデルのスズキ・ボルティー250。ひょんな事から手に入れました。


下取りに出してもたいした値が付かないらしく、ならばと格安にて譲って頂きました。
コロナ禍に超強い遊び道具ですね~。


Dsc_2418_20210207175401
塩昆布と漬け込む。


ノビルは潮昆布漬けに。
明日以降に頂こうと思います。


とりあえず今日は、


Dsc_2431
これも欠かせません^^


これでイッパイ!

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク