スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月27日 (土曜日)

久々に美味い!

昨日初めてタチウオを釣りました。
3本指、73センチ。
普通サイズ、なのかな。

お刺身、塩焼き、骨せんべいにして食べたんだけど、
これ、なかなかイケるね!

Imgp0024
3度目のアタリでようやくフッキング。1匹だけど釣れてよかった!

Dsc_2970
炙り刺と普通のお刺身。結構脂乗っていました。個人的には炙り刺の方が好みかな。

Dsc_2976
ホネも捨ててはいけませんね~。

Dsc_2989
塩焼きは良い意味で、今まで経験した事ない味と食感かもね。これはお気に入りに追加です。

タチウオ釣りは何となく忙しいイメージで、

「性に合わないかな~」

なんて思ってたんだけど、
本当に釣り自体は性に合わない感じ^^;
でも、
またチャンスがあれば確保はしたいな~。

Dsc_2967
ムシガレイも30センチ超えれば食べ応え満点!

Dsc_2973
頭と背骨以外イケちゃう「たっぷりおろしの揚げみぞれ煮」が結構好き!

カレイ釣りも忙しい釣りなんだけど、
なんか好き。
自分でも、どういうスイッチで好き嫌いがわかれるかはわからないのですが、
フィーリング、
というやつです。

向き不向きは置いておくとして、
自分で釣った魚って、
それだけで付加価値満点!

久々に美味かった^^

2021年3月26日 (金曜日)

那珂湊沖でカレイ釣りとおまけでタチウオ釣り 2021

緊急事態宣言が解除されました。
でも、実際は解除されてないに等しいかもね。

とはいえこれを機に、
かる~く沖釣りに行っておこうかなと。

向かった先は那珂湊。
何だかとても小突きたい気分だったので、去年行けなかったカレイ釣りに。
なんと今年初の沖釣りです。

Imgp0072
はじめてお世話になった船・つれたか丸さん。良い意味で大雑把な??船長さんでした。個人的に結構好きなタイプかも。

5時半集合、5時35分出船。料金後払い。
ポイントまでの工程15分。

出船前、

「タチウオでもカレイでもタコでも何でもやっていいっぺよ」

って言ってたと思うんだけど、

「何やってんの?タチウオの反応出てるっぺよ」

ミヨシの常連さん以外3人はカレイやってました。
朝一は最近この海域で絶好調のタチウオの反応追ってるようです^^;
因みにこの日の釣り客4名。左舷に4人並ぶ事になりました。
オオトモぴーぴーさん、並んで私。快適です。そして恐縮です。

仕掛け付け替えて再投入。
って、タチウオってどうやって釣るの?
(実はタチウオ初挑戦)

テキトーにしゃくってみよう。

Imgp0009
タチウオの仕掛けはぴーぴーさんから頂きました。船でも買えるとの事です。

Imgp0007
エサはタチウオ用にサバ、カレイ用にイソメと、なんとエビも配られました。船長おすすめだけあって、実際イソメより喰いは良かったです。が、エサ持ちは悪いです。

Imgp0019_20210326202701
サバはハサミで形を整えて縫い刺しに。

期待をこめてやってみるも・・
なかなか釣れません。
10回落として1回かすかにアタるような。

そして1時間経過した頃、

Imgp0025_20210326203801
帰宅後計測73センチ、指3本。人生初タチウオ!

着底直後だったと思います。
そしてこれが船中1匹の貴重なタチウオとなりました。
操舵室から聞こえてくる無線はマイナス思考のぼやきばかり。
前日までの好調はどこへやら。
幽霊魚とはよく言ったものです。

やがて、

「飽きたらカレイでもタコでもやっていいっぺよ」

1時間半後、仕掛けをカレイに戻すことにしました。
人生初のタチウオ1匹釣れたし、今日の所は良しとしよう。

Imgp0003_20210326204701
釣鐘オモリ、スネーク天秤。仕掛けが独特ですね~。

Imgp0035_20210326204801
船長おすすめは3本針、エビ、イソメ、エビの組み合わせ!

開始直後はダメダメで一時はどうなる事かと思ったけど、
8時頃の移動で良いポイントに入ったのか、ぼちぼち釣れるようになりました。
ムシガレイだけど^^;

Imgp0027_20210326210101
1匹目!

Imgp0030
ダブルも1回!

Imgp0052
終了1時間前にはタコも釣れました。

Imgp0056
採取結果はカレイ(ムシガレイ)21、タチウオ1、タコ1。

お土産には十分な量が釣れたと思います。
値千金のタチウオ、まさかのタコ。
ぴーぴーさんはタイ釣ってました。
いろいろ釣れるっていいね!

沖上がり時間は12時。大本命のマコガレイは残念だったけど、
今日は十分沖釣りを満喫できました。

Imgp0050
水は青く!

気持ちの良い季節になってきたし、
ペース上げていきたいです。

Dsc_2987
カレイのから揚げwith中華あんかけ、カレイのみぞれ煮、タチウオカレイタコのお刺身盛り合わせ、タチウオ骨せんべい。酒。

ムシガレイはもちろん、
そしてタコももちろん、
今回「タチウオは美味しい魚」という事を認識しました。

2021年3月21日 (日曜日)

さぎやま記念公園でクチボソ釣りなど 2021

山菜採りだけでは味気ないので、
クチボソ釣りとセットで。


目的地はさぎやま記念公園。
セリやノビル、カラシナ、フキノトウ、ヤブカンゾウが採れる見沼田んぼのすぐ近く。
ちょろっと釣りしてササッと山菜採りです。


Dsc_2905
良い感じの釣り場です。


Dsc_2911
道具、エサ。


まずはクチボソ釣り。
ここは基本ヘラブナ釣り場なのですが、クチボソ中心の小物釣りも可能。
結構魚影濃いです。
ただし、ほぼクチボソオンリー。


Dsc_2915
このサイズのクチボソがアベレージ。


Dsc_2917
たまに10センチオーバー。


Dsc_2929
約1時間で10匹釣れました。


はじめの30分はエサの大きさ、タナ、あわせ等、試行錯誤。
コツ掴んでからの30分はコンスタントに10匹。


針につけたエサがすぐなくなるし、繊細な仕様の仕掛けは扱いが大変だし、
意外と苦戦しました。
そしてそろそろ老眼鏡必要かも、ってマジで思う。


Dsc_2942
カラシナと、


Dsc_2940
ヤブカンゾウ。


後半戦は懲りずに山菜採り。
シーズンはあとわずかなので、しっかり採っておこうと思います。


Dsc_2957
ヤブカンゾウは酢味噌で。付け根の白い所がトロッとして美味しいです。


晴れたら来週も行っときます。


 

47年物のカミュ 

47年前、私は生を受けました。
そしてその日、父はカミュを1本買ってくれました。
私が20歳になったら一緒に飲むためだったそうです。


しかし20歳になった時、すっかりその存在を忘れ、


「結婚した時に飲もうか」
「初孫がができた時に飲もうか」


いずれの時もすっかりカミュの存在忘れ、
3年前、父は他界しました。


昨日、高校時代から付き合いのあるO君が父の墓前にお線香をあげさせてほしい、との事で実家に来てくれる事になり、ならばと2人の共通の友人Sさんも誘いランチ飲みを開催。
それならば、とカミュを開ける事に。


47年物のカミュ。


大丈夫かな。


Dsc_2948
箱は意外としっかりしていました。


Dsc_2949
カビだらけ^^;


Dsc_2950
確実に液位が低下していますね~。


1616304552833
一応。


1616304550636
ウラも。


1616304556485
記念写真。


Dsc_2951
まずはストレートで。


心配を覆し、
う、美味い!


まろやかといいますか、何といいますか。
あっという間に開けてしまいました。


その後もダルマに手を出したりして、潰れて、、


久々に酷い二日酔いです^^;

2021年3月15日 (月曜日)

ふきのうとう採りヤブカンゾウ採り 2021

今週も野草シリーズ。
綾瀬川の土手をウロウロ。
意外と簡単に見つかるもんですね~。

まずはヤブカンゾウ(もしくはノカンゾウ)。
夏になるときれいな花を咲かせるそうなので、
間引きをする程度にちょろっと。

Dsc_2874
今までは雑草にしか見ていませんでしたが。

Dsc_2875
美味しい山菜です。

Dsc_2876
成長早いですね~。

この日の晩御飯は私担当でソバ。
天ぷら用にこれだけ。
多い位です。

続いてふきのとう。

こんなにわかりやすく、
そしてちょい苦で美味しい山菜。
なんで誰も採らないんだろう。

Dsc_2879
限られた場所にはなりますが、結構どこにでもあります。

Dsc_2878
独特ですね~。

30分程度歩いて、
結構たくさん!

Dsc_2890
フキノトウは多めに!

天ぷらはもちろん、
ふきのとうはふき味噌も作りたかったので、それ相当の量を。

Dsc_2897
ヤブカンゾウの天ぷらは次回以降、かき揚げタイプが良いかもね。

Dsc_2895
ふき味噌は妻の要望で。個人的には焼きナスに乗せて頂くのが好きです。

上の子が親孝行してくれました。
4月から高校生か。何気に感慨深いです。

 

2021年3月 7日 (日曜日)

ヤブカンゾウ採り等色々 2021

バイクの修理が完了したとの事。
歩いて、寄り道して、また歩いてバイク屋さんへ到着。

1週間前、走行中に「バチン」となった時はどうなる事かと思ったけど、
壊れたブレーキシャフトをなおしてもらった他、
ギヤやブレーキもしっくりくる様調整してもらいました。

「お仕事頂きありがとうございました」

いやいや。
神様仏様、
バイク屋の店主様^^

Dsc_2700
とある用水路。セリ採り放題!

Dsc_2707
本日はノビル少々。

Dsc_2705
フキノトウもちょっとだけありました。

寄り道とは、
写真の通り。

途中、田園地帯があって、
その水路周辺にて。

Dsc_2713
越谷二郎、今日はショウガ解放デー!

Dsc_2712 
見にくいですが。

お昼をガッツリ頂いた後は、
見沼田んぼへ。

Dsc_2725
芝川の土手。カラシナ良い感じですね~。

Dsc_2726
ギザギザの葉がトレードマーク。

Dsc_2715
これはヤブカンゾウでしょうか。

Dsc_2635_20210307203101 
一応確認。間違いないと思われます。

Dsc_2730
気づけばこんなにたくさんのお土産^^

Dsc_2723
帰ってきてくれてうれしいよ!

船釣りも行きたいけど、
とりあえずは一人こいつに乗って、
春を感じていようと思います。

Dsc_2737
天ぷら用。ノビルがちょい多いか。

Dsc_2738
セリ鍋用とカラシナのナムル用。

Dsc_2743
ノビルは緑の部分を結びました。

Dsc_2752
セリ鍋は今年のNo1ヒット作最有力候補ですね~。今回は自家製きりたんぽ入れてみました。

Dsc_2760
天ぷら5種。上の段平理からカラシナ、ヤブカンゾウ、セリ。下の段同じく左からノビル、フキノトウ。ヤブカンゾウ、トロトロ感すごいです。小型版の下仁田ネギっぽい。

Dsc_2761
カラシナのナムル。おひたしがフローラならナムルはビアンカ。(ドラクエのネタです)

週初めは雪予報だったんだけど、
曇りにかわってくれて

めでたしめでたしの日曜日でした。

2021年3月 4日 (木曜日)

からし菜採り 2021

平日休、ではありません。


いつも通り、車で埼玉北部にある会社に向かう。
すると、なぜかあり得ない位スイスイ。


あまり早く着きすぎても無駄にコーヒー飲んでしまうだけだし、
ちょっと寄り道していこうかな。


Dsc_2687
もう結構花を咲かせています。


Dsc_2689
それでも、場所によっては摘み頃でした。


Dsc_2691
帰宅後、全ておひたしに。


こういうパターンでのからし菜摘み、はじめてかもね。

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク