スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月25日 (日曜日)

江戸川河口で潮干狩り 2021 其の六

北茨城沖で釣ったメヌケでアクアパッツァを作って、
冷えた白ワインと一緒に食べたいなと思ったので、

ちょろっと。

風を感じて、
干潮時刻の2時間半前に到着。
ゆっくり準備して、
コーヒー飲んでから海に繰り出します。

今日はアカニシ貝もホンビノス貝も完全スルー。
アクアシューズ履いて、アサリを今晩食べる分だけ。

Dsc_4108
江戸川河口にしては、白っぽいきれいなアサリがそろったような。

0.5キロ位かな。
入れ物の容量も限られてるし、
早々に退散。
オリンピックも観たいしね。

Dsc_4115
こいつを作りたかったんです^^

Dsc_4121
絶対美味しいやつ!

小メヌケ(バラメヌケ)のアクアパッツァ、予想を裏切りませんでした^^

2021年7月24日 (土曜日)

小メヌケとマダラ メモ

先週、小メヌケ釣りに行ってきました。
この海域で釣れる小メヌケは、アコウダイとバラメヌケの2種なのだそうです。
そして、今回釣れた小メヌケを知らべてみたら‥多分バラメヌケでした。

比較的大きめだとアコウダイ、
比較的小さめだとバラメヌケ、
って、超大雑把な見分け方をいつだったか聞いた事あるけど(多分見分けになってない)、
この日はしっかり確認。

色々あるらしいけど、この2種の簡単な見分け方は目のすぐ下に小さな棘が有るか無いか。
20センチクラスも、35センチクラスも、
棘はありませんでした。

次回も気が向いたら調べてみようと思います。

Imgp007301

この魚、やっぱり煮つけが一番好きかな。
アカムツも美味しいけど、小メヌケ(バラメヌケ)も負けていないと思います。
脂のノリも良いし、身もしっかりしています。
残った煮汁も煮凝りができるので、捨てずに冷蔵庫へ。
そのままテリーヌっぽく食べても良いし、
厚揚げやガンモと煮ても良いです。

Dsc_4092
小メヌケの煮つけで余った煮汁にて、半額になってたガンモを2袋買ってきて煮る。真ん中の怪しい物体はちょっと未熟なマダラのタラコ。迷わず一緒に。ナイスな「もったいない料理」デス!

Dsc_4065
小メヌケといっても、脂のノリはかなりのものです^^

Imgp0088
1.4キロと2キロの2匹はすごく良いお土産でした^^

Dsc_4063
ドンコもから揚げやナメロウで美味しいのでお持ち帰り。こいつも2匹は丁度良いかもね。

Dsc_4067
美味い!

Dsc_4073
もったいない性の私としては‥捨てちゃうのはちょっと‥

Dsc_4071
15隆栄丸おかみさんオススメ、小メヌケの皮の炙りが絶品!ワサビ醤油で^^

Dsc_4102
ちょい小食の4人家族で2食分。

よくわからないけど、
メモメモ。

2021年7月19日 (月曜日)

北茨城沖で小メヌケ釣り 2021

北茨城沖でのメヌケ釣りに行ってきました。

いい!とても良いです^^

北の海域で中深場かアブラボウズ釣りをやりたいと思っていたんだけど、
良い感じにスケジュールが合ったのが小メヌケ狙いの中深場五目。
迷わず行っておこうと思います。

集合4時、出船4時半。
ポイントまで1時間半。
コロナ禍でキャビンには入れないけど、
潮風が心地よい季節。
全く問題なし^^

さ~て、頑張りますか!

Imgp0005_20210719001301
久々にお世話になります!

Imgp0006_20210719001301
4時ちょい前に到着しました。乗船料15000円、ホタルイカ700円。因みに中深場用仕掛けも700円で買えるのだそうです。

Imgp0010_20210719001301
席決めのくじ引きはビリヤードの玉で!

Imgp0012
ほぼ凪。気持ち良い!

Imgp0034_20210719002001
コマンド4とキンメ用のオモリ負荷200号竿の組み合わせ。お気に入りです。

Imgp0048
第1投は6時ちょい前!

ポイントに到着し、船長潮を見ているようで「移動して止めて」を2回繰り返しました。
その間に皆さん準備完了。
大トモから順に投入開始!

Imgp0053_20210719002701
水深は240m前後。根がきついのでオモリとんとんでは怖いポイントのようです。

無事投入完了。
船長によると、根がきついらしいのでオモリは底から少し切った方が良いとの事。
なので、その通りに。

あとは・・

完全放置

すばらしい!

Imgp0063_20210719003201
この日は13人で左舷は6人。しかし、ラッキーな事にミヨシ確保なので、お祭りは1回のみでした。

Imgp0039_20210719003201
ダイワ500番に中深場竿、ダイワ750番に長めのメバル竿、コマンド9番にアコウ用深場竿等。一応事前に聞くと「PE6~8でオモリ200号」との事なので、みなさんそれぞれです。

15隆栄丸の良い所といいますが、特徴といいますか、
船長、とても真面目なんだけど、道具の指示は結構適当^^;
なので、中深場は特になんだけど、釣り人のタックルが色々です。
因みに仕掛けは針数8本までという暗黙の決まりがあります。(ステ糸60センチ、幹10号60センチ、ハリス6号30センチ位)
とはいえ、小メヌケ狙いではあまり上は喰わないし、ポイントは根掛りするので糸送り厳禁だし、
5~6本で十分、というのが私の感想。
しかもメヌケにしてもマダラにしても、下3本に9割方掛かるので、水深240mライン攻めるなら3本針仕掛けでもそこそこの成果出せると思います。
ただし、160mラインのメバル狙いなら話は別。
6~8本針。しかもフラッシャーなんかが効率良いでしょう。
ご参考まで。
※因みに小名浜の船では、仕掛け、流し方ともに多分違うと思います。

Imgp0014_20210719010901
一応こういう仕掛けも道具箱に忍ばせておくと良いかもしれません。

Imgp0052_20210719003301
1投目は小メヌケ2匹!まずまずの出だしです^^

1投目は底取って完全放置で竿先ガクガクッ!
放置継続。
すぐに糸巻きたい所だけど、そこは修行です。
2分放置し、巻き上げスタート。
2匹ついていたけど、一番下の針がエサなくなっていました。

2分待った事により1匹外れたか、
2分待った事により1匹追い食いしたか。
両方か。

ま、どっちでも良いかな。
とりあえず坊主回避です^^

Imgp0055_20210719010901
2投目サバが掛かってこの日唯一のお祭り騒ぎを起こしてしまいました。マダラは良いゲストです!

Imgp0056_20210719011101
サバにはもちろんエサになって頂きます。

Imgp0065_20210719011201
ドンコも確保。

Imgp0059_20210719011201
4投目には5点がけも!

Imgp0073_20210719011301
終盤にマダラ2匹目!

Imgp0117
クーラーは良い感じに埋まっていきます。

Imgp0119
メヌケ20、マダラ2、ドンコ2、サバ2(うち1匹はエサに)

オモリロストなし、仕掛けロスト2。
仕掛けロスト2のうち、1つは5点掛け時に船長より「写真撮らせて」との要望により、
仕掛けごと魚持ち上げて写真撮ってもらったら、ぐちゃぐちゃになっちゃったパターン。
なので、実質仕掛けロスト1です^^;

もっとがめつく攻めればもうちょっと数稼げたかもしれないけど、
12回位投入し、毎回アタリあり。
しかしながら、のんびりまったり。
多分アタってすぐ巻けばマダラ+2匹追加できたかな。
でも、耐えて耐えて待ったおかげでメヌケ数稼げたかな。

とりあえず、

今年も私の中での大本命「ヤナギメバル」はまたもお預けという事になってしまいました。

いつの日かきっと!

Imgp0127
いつものチオビタではなく、この日は高麗人参なんちゃら。これで帰り道のエナジーチャージ!

Imgp0129
お世話になりました。

船長、元気そうで何より。
またアブラボウズやマダラ、アカムツ等でお世話になります!

Dsc_4079
晩御飯!

メヌケはお刺身と煮つけと皮の炙り。皮の炙りはおかみさんに教わったレシピ。これは良いですね!
ドンコはから揚げと肝入りナメロウ。
タラは後日フライにしよと思います。

 

2021年7月11日 (日曜日)

横浜海の公園で潮干狩り 2021

久々に家族4人で潮干狩り。
本当は下の子とママとの3人で行く予定だったんだけど、
高1理系女の上の子も「気分転換したい」との事で参戦。
天気も良いし、おにぎり作って出かけましょう。

目的地は横浜海の公園。
アサリメインでアカニシ貝も期待できるかな、
という憶測でGO!

駐車場にクルマとめててくてく。
海の公園、何やら南側に人が多いようです。
という事は、南側にアサリが多いという事ですね~。
我々もその辺でやってみる事に。

Imgp0057
北側は人いません。多分アサリもいません。

Imgp0054_20210711193401
潮干狩りセット。

Imgp0055_20210711200001
海の公園の潮干狩りルール。

とりあえず、なんとな~くベテランっぽい方の近くに陣取り、ホリホリ開始!
するとアサリが出てきました。

江戸川河口に比べたらかなり小さいので、
大きいやつを選別してバケツへ。

ここではお持ち帰り1人2キロまで。
4人なので合計8キロまで、
なんだけど、到底そこまで採る事はできませんね~。

ま、何とか晩御飯のおかず程度を目標に。

Imgp0059
はじめはみんなでアサリ採り!

Imgp0074
この位がお持ち帰りサイズかな。

Imgp0065_20210711195901
息子は途中からツメタガイハンターに!

出だしはみんなでアサリ採り。
途中、息子がツメタガイ見つけて「レアな貝だよ。すごい!」ってほめてあげたら調子に乗ってツメタガイ専門に探し出す^^
1人、やや沖に繰り出していきました。

心配なので、アサリは女性陣に任せ、男性陣は沖に。
何故か沖にはお持ち帰りサイズのアサリいなく、赤ちゃんアサリとツメタガイのみ。
期待していたアカニシもいませんでした。

しかし、息子は(レア?な)ツメタガイ採りに夢中。
これが面白いようで、干潮時刻過ぎ女性陣がリタイアした後も「まだやる」と沖で頑張っていました。
男の子ですね~。
気が済むまで付き合いましょう!

Imgp0061
ツメタガイの卵。たくさんありました。

Imgp0083
アサリは終了でツメタガイは途中経過。この時点で17個。

Imgp0073
10個追加して27個に数をのばしました。ナイス!

Imgp0089
モグモグタイム!

アカニシ貝は残念だったけど、
しっかりお土産は確保できました。
因みにアサリは1.7キロ、バカガイ2個、マテガイ1個。
息子が孤軍奮闘して採ったツメタガイは27個。

またやりたいとの事なので、
今度は江戸川河口でアカニシ貝採り教えようかな。

みんなに頑張ってもらったので、
今日はしっかり料理作らないとね。

Dsc_4034
これ以外にアサリのお味噌汁も。

ツメタガイは火にかけると身がしまって、食感はベリーグッド!
しかし、旨味がイマイチ。
エスカルゴ風?マヨネーズたっぷりオーブン焼きと、
佃煮で。
アサリは春キャベツと一緒にボンゴレパスタ、ルパン風。

冷えた白ワインがあいますね^^
ご馳走様でした。

 

2021年7月 9日 (金曜日)

江戸川河口でハゼ釣り潮干狩り 2021

大潮の干潮時に干潟が現れる江戸川河口。
この日の干潮時刻は10時半。
到着5時半。

早すぎるので、潮が引くまでハゼ釣りでも。

竿は3.6m、針袖3号、エサホタテ。
こだわりなんてありません。
ありあわせ、テキトー。

Imgp0013_20210709204501
下げが効いて潮が結構動いています。上げの方が良いけど、まあいいでしょう。因みに潮干狩りやっていて思ったのですが、下げは少し冷たいです。

Imgp0027_20210709204601
釣り人1人いました。この人はヒネ狙いで2.7mの竿、針大きめ(ハゼ針5号位か)、エサ桜エビ。

Imgp0031_20210709205001
ホタテは3時間の釣行で半分使いました。

潮干狩り目的で早めに到着すると、
大抵2~3人。
いつもポツポツ釣れているみたい。

ただ、ガッツリ釣るなら、桟橋やボートか、
船橋港なのかなと、いつも思っていました。

とはいえ、潮干狩りとセットで楽しめるならまあいいでしょう。

Imgp0017_20210709211901
とりあえずテトラから。

Imgp0016_20210709205901
1匹目。7センチ位。

Imgp0022_20210709205901
このサイズがアベレージかな。針は袖3号で丁度いいです。

Imgp0021_20210709210001
5匹に1匹位でダボハゼ^^;

Imgp0025_20210709210001
ギンポの赤ちゃんかな。

Imgp0035_20210709210001
アタリなくエサなくなってると多分カニの仕業デスね~。

Imgp0032
13センチのヒネも1匹^^

Imgp0037
3時間で36匹。十分楽しめました。

予想よりたくさん釣れちゃった^^

色々な釣り人に話を聞いた所、
ここは好不調波が極端にあるらしい。

そして今日は「好」みたい。
現に釣れたしね。

めでたしめでたし。

さ~て、第二ラウンド。
北寄りの風、小雨降ったり止んだり。ちょっと寒いけど、海パンで頑張ろう!

Imgp0039_20210709211801
いつもの潮干狩りセット!

Imgp0040_20210709212101
気づけば干潟が出てきました。

Imgp0043
ホンビノスを探して腰まで浸かったけど・・・全然見つからない^^;

Imgp0044_20210709212201
ダメです。寒い。

ホンビノスをメインに寒さに耐えて探し回ったけど、
見つかりません。
ポイントが間違ってるのか、
みんな採られちゃったのか、

成果は1個。

Dsc_3988
小さくて茶色いやつ。帰宅後アサリに混じっているのを発見。

とはいえ、
他の獲物はそこそこ。

Imgp0049
ハマグリも1個。値千金です^^

Imgp005000
アカニシはたくさん駆除!

Dsc_3990
49個。結構大物揃ってマス^^

Dsc_3991
ワタリガニ(イシガニ)7匹。

Dsc_4004
ツメタガイ3個。

Dsc_4009
アサリ700gちょい。センターはホンビノス。

Dsc_3999
結果的に大漁、だと思います。

ホンビノスは残念でしたが、
何だか気が済みました。

ムスメの好きなクラムチャウダーと、
後はハゼのから揚げとテキトーに貝料理作る事にしましょう。

Dsc_4015
から揚げ。アカニシ、ツメタガイ、ハゼ、ギンポ。から揚げにしてアカニシとツメタガイ食べ比べたら、圧倒的にアカニシの旨味が勝ってる事がわかった。因みにギンポ美味し!

Dsc_4020
クラムチャウダーは今回アカニシで。

Dsc_4026
すごく良い出汁でました。

海の幸はイイネ!

 

2021年7月 7日 (水曜日)

バイク神社

バイクは基本、釣りやら貝やら山菜やら。
それ自体を楽しむわけでなく移動手段として使っていく予定なんだけど、
今回は純粋にツーリングを楽しんできました。



目的地は秩父の先、小鹿野町の、


バイク神社こと小鹿神社(おがのじんじゃ)。


いつ以来だろう。
結構な時?を経ての再訪となりました。


Dsc_3931
小鹿野町はバイクの聖地!


Dsc_3946
境内に向かう階段にはノボリがイッパイ!


Dsc_3941
こじんまり。


Dsc_3940
歴史を感じる社殿ですね~。


Dsc_3942
小鹿野町は10年位前よりバイクで町おこししているそうです。


Dsc_3933
お守り等は無人で。日本ならでは。


Dsc_3938
ちょいアップ。


Dsc_3934
料金表。


Dsc_3937
8時以降なら祈願もしてくれるようです。


Dsc_3936
600円の転倒防止お守り2個。


Dsc_3939
8時以降に。因みに私は7時到着でした。


Dsc_3949
代金は賽銭箱にお納めください。


Dsc_3969
有名なテントウムシの転倒防止お守り。バイクなだけに「転倒」「無視」にかけているそうです。1つは自分用、もう一つはお土産。


4時出発、7時着。
滞在時間15分。
10時半家着。


夕方から雨予報。
梅雨の合間に行ってきました。


飯能から秩父にかけての道がメチャ心地よかった!


たまにはイイネ!


Dsc_3929
1304mの武甲山。埼玉一の山です!

2021年7月 6日 (火曜日)

パセリ料理

理由はさておき、


Dsc_3918
結構な量です^^;


パセリを一束ゲットしました。


パセリ、
一束。


どーしよう。


ま、今は便利な世の中という事で定石のネット検索。
とりあえず火を通せば「独特の苦み」は抑え込めるらしいです。


「独特の苦み」


これが嫌でパセリ嫌いだったんだけど、


Dsc_3926
とりあえず揚げてみた。


「独特の苦み」・・・。(3回使用)
天ぷらにしてみる。
するとあら不思議。
春菊ですね~!
普通に美味しく食べられます^^
これはイイネ!
9%のビターレモンがよくあうかな。


Dsc_3975
茹でてサラダに。


最近ハマってる辛子マヨネーズ和え。
ウイズツナ。
間違いないレシピなんだけど、相手はパセリ。
究極の緑黄色野菜。
青汁にも入っているっぽいです。


うん、大丈夫。
春菊からは少し離れたけど、
お酒でごまかせる!


あ、いや、


それなりにイケる!



私の採点では天ぷら70点、辛子マヨネーズ和え60点。


パセリ、
ちょっと見方が変わりました。

2021年7月 5日 (月曜日)

船橋港でハゼ釣り 2021 其の二

日月火休。
雨の連休初日は夕方から飲みだして、
気づけばF1でホンダ5連勝していました。

ちょっと二日酔いです。

とはいえ、貴重な休日。
時間は止まってはくれません。

Imgp0058_20210705135901
湊橋から。

Imgp0051_20210705135901
スロープのハゼポイントへ。

梅雨の合間を縫って船橋港へ。
昨日はバイクのバッテリーを新品に交換したので、充電がてらにひとっ走りしたかったし、
一石二鳥!

雨雲レーダーによると、昼過ぎに雨雲がくるっぽいので、
それまでには家に帰りたいなと。
ま、余裕でしょう。
二郎寄らなければ。

Imgp0009_20210705140801
まだまだ小さいです。

Imgp0052_20210705140801
6~70位かな。

下げの3時間、
エサはホタテと庭で採ったミミズにて。
喰いはどちらも変わらないようでした。
食欲旺盛、何でも食べるっていう感じです。

雨雲くる前に撤収!

Dsc_3749
お昼はハゼとニンジンのかき揚げソバ!

船橋産のデキハゼ、一回で全部使い切りました。
カルシウムたっぷり^^

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク