スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« フライランキング with 自家製タルタルソース | トップページ | マヒマヒ »

2021年9月 4日 (土曜日)

小名浜ヒラメ釣り メモ

小名浜沖のヒラメ釣り。
来年以降に向けて、少しくらい忘れてもいいようにメモメモ。

集合4時、出船4時半。
沖上がり12時半。
11,000円、エサつき(冷凍イワシ)、氷付き(船首)。

竿は通常のヒラメ竿。2.4~3m、6:4調子位の専用のもの。
リールは手巻き、電動どちらでも。船長は「ヒラメは手巻きだよ」との事。PE3号。
オモリは基本60号で80号も準備との事。
ハリス8~10号推奨。孫針なくても良いとの事だけど、あった方が安心かな。
朝方ケミホタル付けてみた。釣れたので一応効果あったかも。
根掛り多いので捨て糸50センチ位の短めが良い。

底トントンは根掛りするのでダメ。
砂地のポイントでもオキノテズルモズル(もじゃもじゃ頭)が結構いる。
岩礁ポイントも攻める。(ここでソイが結構釣れる)
エサはあまり動かさない。
底から0.5~1.5mの間にエサが収まるように。
アタリがあっても「ヒラメ40」まで待たない。
喰う時は一気に喰う事が多い。
よって、凪ならむしろ置き竿でいいのかも。

大判ヒラメ狙いは大きなイワシ。
できれば孫針あった方がいいかも。飲み込まれる可能性も高いが。
ソイ狙いは小さなイワシ。
孫針なくていい。(イワシの頭から喰うっぽい)
ソイは美味しいので、岩礁ポイントでやる際は割り切って狙っても良さそう。

クーラーは最低40リットルかな。
皆さん50~60リットル。

船で仕掛け売っていません。
ひょっとしたらオモリも売ってないかも。
(未確認)

ゲストはHPによるとソイの他、タチウオ、ホウボウ、イナワラ、マダイ等。
私は表層でシイラが釣れた。
ぴーぴーさん大きめのベラ、そのお隣さんオキメバル釣れてた。

底付近でソイ、ホウボウ、ベラ。
0.5~1.5m底切ってヒラメ。
もっとタナ上げるとイナワラ、マダイ、タチウオ、メバル。
表層でシイラか。
胴突き1本針の「ヒラメ五目釣り」、といったノリ。

シーズンは例年7~9月頃。
HP見ていると、シーズン当初が数出ている。
HP釣果情報はほぼ正確。(経験上15隆栄丸も)

以下画像にて。

Imgp0056_20210904031701
小名浜港・光勝丸さん。大変お世話になりました。

Imgp0018_20210904030901
鹿島辺りで使う通常のヒラメタックルでOK!

Imgp0019_20210904030901
マッドバイパースティングS240(6:4)、イッツIVCにPE3号。

Imgp0007_20210904031001
ハリス10号1m、シングルフック孫針仕様。

Imgp0013_20210904031001 
エサは冷凍がイワシ支給。なくなったら船首の保管庫から勝手にとってくるシステム。

Imgp0015_20210904031001
結構千切れやすいので丁寧につけてみる。

Imgp0022_20210904031201
ヒラメのタモアシストはお隣と協力で、ソイは胃袋膨れるのでぶっこ抜きでOK!

20210829125326_p
3.9キロと格闘中!

Imgp0028_20210904031401
いいヒラメです。

Imgp0035_20210904031401
クロソイ。船長曰く「美味しくない」との事ですが、そんな事ないよ。

Imgp0040_20210904031501
マゾイ。船長曰く「どう食べても美味しい」。はい、その通り!

Imgp0047
シイラ。66センチ。オハツなので嬉しかった。フライで美味しいとの事。確かに結構美味しかった。次回も表層で回遊してたら狙おう。

Dsc_4320 
ぴーぴーさんから「捨てるならちょうだい!」って、がめつく譲って頂いた19センチのベラ(アカササノハベラ)。ベラにしては良型です。

Imgp0032_20210904031601
オキノテズルモズル。船長はもじゃもじゃ頭と呼んでいた。クモヒトデの仲間。うねうね動く。イワシ捕食するっぽい。すごく気持ち悪い。

Imgp0054_20210904031501
これだけ釣れれば十分です。でもでも、次回は5キロオーバー釣ってみたいな。

Dsc_4332
上クロソイ、下マゾイ。マゾイは体高あります。

Dsc_43230
わかりにくいですが、クロソイは目の斜め下に2つの小さな棘があるので、それで判別が可能。

Dsc_43250
マゾイははっきりした棘はない事で見分けがつきます。

Dsc_4309
夏ヒラメは普通にお刺身にするよりもカルパッチョかな。

Dsc_4345
大判ヒラメでやってみたかったエンガワのお刺身。超プリプリでした。

Dsc_4356
ヒレの素揚げ。2キロ以下までかな。大判のソレはじっくり揚げても硬いです。

Dsc_4375
ヒラメ、特に大判はフライが最高。特製タルタルソースたっぷりで超美味いです。

Dsc_4349
左マゾイ、右クロソイ。船長の言った通り、お刺身はマゾイに軍配。皮は引き分け。

Dsc_4367
胴マゾイ、尻尾クロソイ。ややマゾイ有利。この魚はやっぱり火を通した方が圧倒的に美味しい食材です。

Dsc_4369
兜も煮つけてみました。右マゾイ、左クロソイ。クロソイは特に火を通した方が美味しくなる魚だと改めて認識。

Dsc_4389
左ベラバーガー、右マヒマヒ(シイラ)バーガー。ベラ、思ったほど悪くないけど、比べてしまうと勝者は身がしまってるマヒマヒ!

来年も是非行きたい!

« フライランキング with 自家製タルタルソース | トップページ | マヒマヒ »

つり 準備、対策等」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« フライランキング with 自家製タルタルソース | トップページ | マヒマヒ »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク