スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日曜日)

荒川でカジカ釣り 2021 其の二

先週の釣行が面白かったので、
今週も!

向かった先は栃木県を流れる荒川。
雰囲気の良いカジカポイントです。

先週8匹、という事で、一応ツ抜けが目標なのですがどうでしょう?

Imgp0003_20211031043501
少し道具が潤いました。

Imgp0008_20211031043601
今回のポイント。

中古釣具屋でアンティークなクリールを買って、
ネットで偏光サングラス買って。

だいぶカッコ良くなってきました。

因みに今回のポイントは前回より上流。
昨年3匹と撃沈した所です。

Imgp0011_20211031043901
朝の気温2度。超寒い^^;

Imgp0014_20211031044001
セオリー通り、穴を丁寧に探っていきます。

Imgp0017_20211031044001
お、イイネ!

Imgp0022_20211031044001
ハゼとは違うんだよ、ハゼとは。

出だしの3匹は順調だったんだけど、
そこから我慢の釣り。
陽が昇ると明らかに喰い気が落ちて行きました。
顕著なのは2度目のアタック。
朝イチは1度バレてもすぐに喰いついてくれたけど、
8時以降は1度バラすとなかなか喰いつかず。
いるのは分かっていてあきらめた穴数個デス。

Imgp00281

7匹、かと思ったら8匹でした。前回と同じ!

6時から10時まで。
ツ抜けは達成できなかったけど、
楽しいね、この釣り!
そしてこの雰囲気もイイネ!

シーズンあと1回くらいは。
目指せ、ツ抜け!

2021年10月29日 (金曜日)

カジカ料理

先週釣ったカジカ。
天ぷらはともかく、
素焼きは素晴らしいね!
これを湯呑にいれて熱燗を注いで作った「カジカ酒」もまた素晴らしいね!
思わず2ハイ作って飲んでしまいました。


Dsc_4692
見た目が・・だけど、最高に美味しいカジカ!


Dsc_4709
まずは天ぷら。ふっくらホクホクです^^


Dsc_4711
素焼きは醤油ちょん、が最高ですね。意外と脂ものってマス^^


Dsc_4719
美味しすぎて無限にイケそう。マイルールは1回の釣行で2ハイまで。


気づけばシーズンあと1か月。
ハゼほど釣れないけど、
その駆け引きが絶妙。
面白い釣りです。


今シーズンもう1~2回、ね。


Dsc_4747
カジカ専用にアンティークなクリール(魚入れ)買ってみました。使い勝手や如何に^^


 

2021年10月23日 (土曜日)

荒川でカジカ釣り 2021

今年もやってきました。
そして今回は先生もきてくださいました。

向かった先は荒川。
栃木県を流れるこじんまりとした川です。
今年はどうでしょう?

Imgp0029_20211023043301
水量はそれほどでもないようですが、見釣りには厳しい量かな。

会社の大先輩であり、釣りに関しても大先輩のSさんと合流し、荒川へ。
場所は昨年とほぼ同じポイント。

実は会社で偶然Sさんとカジカ釣りの話題になり、荒川のポイント教わり、
昨年の激シブ経験を経て、今年「ご一緒しましょう」という運びになりました。

釣りをしつつ、色々と勉強させてください!

Imgp0001_20211023043901
ウェーダーを着て、

Imgp0006_20211023044001
入水!

今年は去年より1か月遅れ、しかも例年よりも寒い晩秋での参戦という事で、
ウェーダーを持ち込みました。
朝の気温は車の温度計で9度。
海パン&アクアシューズではもちろん無理^^;

Imgp0009_20211023044401
いきなりSさん本命ゲット!

入水しようとしたら、
Sさん、ヘチの護岸でいきなり本命ゲット!
カジカ、こういう所にもいるんですね~。

Imgp0025_20211023044601
Sさん、私の3倍以上のペースで釣っていきます。流石っす^^

Imgp0017_20211023044601
私も負けじと頑張ります!

話が前後してしまいますが、
今年は昨年の反省から、気合十分モードで参戦。
まずウエーダー着用時点で気持ちが引き締まりますね~。
渓流釣り版「制服」のような効果があったりして。

そして竿も今回は硬めのもの を持ち込み、針も小型(袖3号)からスタートし、魚のサイズによって上げていく手はず。
エサはイクラ一択ですが、
カジカ釣りにしては準備万端だと思います。

Imgp0016_20211023045201
1匹目!良いサイズです^^

丁寧に穴を探って、
深い穴は誘いを入れながら更に丁寧に探って、
生体反応があったら粘って。

こういう地道な事を続けていく事が釣果アップの秘訣なのだそうです。

そしてこの作業って、
かなり夢中になります!

気づけばお昼頃に雨が降る、という天気予報が少し早まったようで、
ポツポツ。
一旦釣った魚をクルマに積んであるクーラーに仕舞いに行ったら、もう10時半でした。
6時半から始めたので、4時間やったことになります。

ちょっと腰にきたかな。そしてちょっと体が冷えてきたかな。
でも、もうちょっとやりたい気分!

Imgp0049_20211023050001
今年はなんとか8匹釣りました。

そこそこ流れがあるポイントを主に選択してしまったせいか、
型は良いみたい。(流れがある所に比較的大きいやつがいるそうです)
MAX13センチの、
恐らくアベレージ10センチ位、かな。

因みにカジカは泳ぎが苦手な魚なので、
流れが緩やかな所の方が釣れます。

Imgp0053_20211023050301
Sさんの釣果。さすがですね~^^

数えていないそうですが、余裕で20匹超。
そして7匹ほど頂いてしまいました。
お心遣い、ありがとうございますm(__)m

武道でいう所の「見取り稽古」というものを、
今日はめいっぱいできたのは大きな収穫。
船釣りと違って、
こういう釣りは、1人ではなかなか上達は厳しい、って改めて実感デス。

11月のどこかの平日休使って、
1~2回朝練かな~

カジカ釣り、
簡単なようでかなり奥が深い釣り物だと再認識した一日でした。

Dsc_4718
カジカ、最高に美味いね!

尚、日釣り券はコンビニで購入可能です。詳しくは
栃木県鬼怒川漁業協同組合HP
にて。

m(__)m

2021年10月16日 (土曜日)

中禅寺湖でワカサギ釣り 2021

紅葉シーズンの、中禅寺湖でのワカサギ釣り。
今年は良い形で実現!

基本、自分の中では平日限定の釣り物。(土日はいろは坂が渋滞するので)
しかも、ここのワカサギ釣りは人気があるので、平日でも予約が取りずらく、
早めに予定がわからないとそのシーズンの出撃ができません。

先週、二転三転した今週の休みが金土に決まってボート屋のコタンに電話すると、

「1つ空いてるよ」

ギリギリセーフ^^

Dsc_4629
男体山。ピーカン!

Dsc_4622
朝の気温は4度でした。真冬仕様の服装で参戦です。

色々なエリアにてワカサギ釣りって楽しめるのですが、
何だか中禅寺湖は特殊です。
電動リールが主流という時代にあって、
圧倒的に手巻きの釣り人が多いのも特徴なのですが、
なんといっても釣れるワカサギはネイティブで大きく、期間が短いのでスレていません。
ゲーム性は薄く、向こうアワセの、いわゆる「他力本願」で十分。
もちろん、頑張って誘えば釣果アップにつながりますが、
キレイな景色を目の当たりにして、その「頑張り」は勿体ない!
って、勝手に思い込んでいます。

今年ものんびりまったりやりましょう!

Dsc_4623
7時開店の越後屋さん。ここで日釣り券購入。1100円。

Dsc_4627
仕掛けとエサ(白サシ)も購入可能。

Dsc_4636
日釣り券は帽子など、目立つ所につけましょう。

Dsc_4637
今回お世話になったボート屋はコタン。前回はコタンいっぱいでお隣のメープルでした。両方とも親切なボート屋です。

7時に日釣り券購入し、7時半にコタンの開店を待ちます。
受付済ませて(ボート一艘3500円)状況を伺うと、「小型の数釣りなら深い所、ポツポツだけど大きいのが良ければ浅い所」とのアドバイス。
中禅寺湖にきたからには、もちろん大物狙います!

Imgp0011_20211016075301
この日の道具仕立て。針は2~2.5号の大きめが良いです。

Imgp0019_20211016075301
一応魚探もあると便利。水深浅いし大抵底にいるので、なくても全く問題ないです。

Imgp0006_20211016075301
順番にボートに乗り込む。

一連を終えて、ボートに乗りこみ8時の合図を待ちます。
そして8時の合図。
皆さんそれぞれのポイントへ。
ブイ近くの深場(10~15m)、手前の浅場(5m)の二手にわかれました。
私は、

もちろん大物狙いで。

Imgp0030_20211016081001
水深5m。魚の反応はあるのですが・・

Imgp0032_20211016081201
ピーカン、そして鏡のような湖面では・・

魚探見ながら良さそうな所でアンカリング。
反応はあるものの、なかなか魚が口を使ってくれません。

晴れ、無風。
水深5mだと、底が見えてしまいます。
これでは魚が警戒してしまいますね~。

結果、朝8時からの2時間、
一番いい朝マヅメで15匹。
これはヤバい展開かも^^;

Imgp0033_20211016084001
なんだろう?ハゼみたいな魚・・

Imgp0046_20211016084001
10時頃、男体山から風が吹き下ろしてきました。

これはヤバいかな、って思いつつ、
基本置き竿でまったりしていると、ボートの向きが変わっていきます。
風が出てきましたね~。

本来風は嫌なんだけど、
これが転機になって、
魚探に反応出ると置き竿でもバタバタとアタるようになってきました^^

風は特に強くなく、湖面にさざ波が立つ程度。
特に危険なレベルでもないし、
「このまま吹き続けて~」
「でも程々に」
って祈りましょう。

Imgp0056_20211016125601  
とはいえ、多点掛けはせいぜい2~3点。

Imgp0040_20211016084701
わかりにくいですが、底から2m位までの反応。魚探、便利というより面白いデス!

Imgp0044_20211016084701
活性良い10時以降、良型ワカサギがたまっていきます。イイネ~!

いつもは朝イチに数稼いで、
1~2時間後にはポツポツなんだけど、
この日は逆でした。
こんな日もあるんですね~。

その後、12時頃反応があまり出なくなってきて、
たま~に底に反応出てポツポツ、といった具合。

1時ちょい前に目標の100匹超えて、
2時ちょい前、帰りの時間を考慮して納竿。

Imgp0074_20211016085301
119匹780g!

ほぼ10センチ以上、半分以上は13センチ以上、MAX15センチ。
数は平凡だけど、サイズがナイス!
十分楽しめました。

Dsc_4649
子供達用の卵とじ丼。甘辛で美味しかったそうです。

Dsc_4655
家族の希望でから揚げ。当たり前ですが、新しい油使って!

香り、食べ応えともに満点!
これが食べたくてね~^^

2021年10月10日 (日曜日)

さいたま市越谷市で小物釣り 2021

先週バイクに乗ってないので、
バッテリーの充電がてらにちょろっと。

冷凍庫に半年眠らせてたおかゆ練と、
小物釣り道具一式をリュックに詰め込んでGO!

ダメならダメでバッテリーの充電。
釣れれば、
それはそれで◎。

あるがままを受け入れるつもりでやってきました。

Dsc_4584
趣のあるコンクリート製の「名もなき橋」。勝手に名前つけようと思いつつ7年が経過しました。次回来る時まで考えておこう。

Imgp0002_20211010173101
あるがままを受け入れよう。あるがまま・・水が少ない(汗)

さいたま市岩槻区を流れる、とある用水路。
ここはクチボソ、フナ、タナゴが釣れるポイントなのですが、
これではダメですね~。

ちょっと徒歩で小移動。

Imgp0031_20211010173501
ワンドには水溜まってマス!

ちょろっと歩いて釣りができそうな所を散策。
ま、何となく予想はついていたので^^;
予想通りワンドのポイントは釣りができそう^^

Imgp0006_20211010173701
タックルと道具類。エサはおかゆ練。最近目が悪くなってきたので、ウキは大きめにしました。

Imgp0010_20211010173801
クチボソが入れ食い!

予想通りクチボソが釣れました。
ちょっと小型が目立ちますが、
こういう釣りも楽しいものです。

そして、

Imgp0022_20211010174001
フナも追加。イイネ!

10センチちょいでしょうか。
マブナにも遊んでもらいました。

Imgp0034_20211010175201 
まあまあ。

1時間半位かな。
クチボソ20のマブナ1。
老眼が邪魔して、手返しがちょ~悪くなったような^^;
これからシーズンのワカサギ釣りに暗雲。

とりあえず満足したので一旦納竿!(魚は全てリリース)

そして第二弾。

Imgp0042_20211010174601
ここも水が少ない・・

折角なので、
と言いますか、
時間はまだ早いし、エサが余っているので、
ハシゴです。

向かった先は越谷市の国民健康福祉村近くの用水路。
予想通り水少ないのであきらめようかな、

と思ったのですが、
近くのホソは予想外に水位イイ感じ。
釣り人もポツポツ。

ちょろっとやってみようと思います。
(エサ余って勿体ないし)

Imgp0053_20211010175001
幅は1mないです。竿は1m弱が良いかな。水深30センチ位。

Imgp0056_20211010175101
1.8mの竿ではやりにくい^^;

Imgp0061_20211010175101
なんとタナゴ(ヤリタナゴ)追加!

Imgp0072_20211010175201
こんな感じ^^

1時間ちょい。
入れ食いじゃないけど、クチボソポツポツ。
途中、大きい(多分)フナが掛かってのバラシ2回。
スリリングなポイントでした。
極めつけはタナゴ1匹。
タイリクバラタナゴ(外来種)じゃなくてヤリタナゴ(固有種)っていう所が、
イイネイイネ!

今日はバッテリー充電だけで済まなくて良かったデス^^

2021年10月 4日 (月曜日)

本牧沖でイシモチ釣り 2021

本当は土曜日に行きたかったんだけど、
台風の余波で翌日仕事の日曜日に変更。

「明日釣りに行ってくるね!」

いつの間にか、「釣りに行ってきていい?」が「釣りに行ってくるね!」に変わっていました。
成長を感じますね~。

電話予約時、「7時45分出船なので6時半までにはきてね」
大抵は出船時刻30分前着が基本と認識しているのですが、
黒川丸さん、かなり慎重な船宿だと感じました。

その言いつけ守り、受付開始時刻の5時半着。
しっかり大トモ確保です^^

Imgp0005_20211004203701
5年ぶり!相変わらず昭和の趣のお店ですね~。

Imgp0006_20211004203701
席取りは早いもの勝ち方式です。前日釣果トップ12匹が気になる(汗)

Imgp0010_20211004203801
レンタル品は万全。金沢八景駅から近いので、クーラーボックス1つでの電車釣行に最適です。

Imgp0014_20211004203801
仕掛けは持参したけど、一応1つ購入。船宿特性のものは2本針使用です。

6時半頃ゾロゾロと釣り客が集まりだしました。
京急の始発電車が到着したようです。
アジ船、タチウオ船は次々と釣り座の札が取られていき、あっという間に満席ですが・・
イシモチ船は11名。(満席20名)
黒川丸さんには悪いのですが、快適ですね^^
のんびりやりましょう!

Imgp0021_20211004204901
10トン位かな。11人の釣り客には広々していて快適です。

Imgp0037_20211004205101
オモリ30号。本日チョイスタックルは柔らかめのLTアジ使用のタックル。ちょい投げやるのであれば、硬めの竿&スピニングタックルが良いです。

Imgp0052_20211004205101
予約客がそろい、定刻10分前に出港。シーサイドラインの横の運河を抜けていき、

Imgp0057_20211004205201
シーパラの横通り、

Imgp0061_20211004205201
約30分走って巨大なキリンがたち並ぶ本牧沖に到着!

前日は台風通過直後という事もあり、
多分底荒れでダメダメとの事。(トップ11匹)
果たして本日はどうでしょう?

とりあえず曇り時々晴れ間がさす良い天気。イッパイやりたい所だけど、お茶で我慢^^

と思い第1投。
いきなり糸がたるんで「お祭りかな」と思ったら、
糸は正面にのびていき、巻くと生命反応。

「え、え・・」

Imgp0062_20211004210001
まさかのタチウオ^^;

Imgp0063_20211004210001
太い指で3本半。良いサイズです^^

まさかアオイソメでタチウオが釣れるとは^^;
船長もビックリ!
釣りって面白い、って再認識しました。
因みにこの日のタチウオ専門船は、HPによるとトップ3匹との事。
海の中で何があった、タチウオ君!

Imgp0072_20211004210401
その後は本命のイシモチの数を重ねて、

Imgp0070_20211004210401
イシモチ必須の血抜きして、

Imgp0084_20211004210601
良型15~6匹確保し、後半は安心の「のんびり置き竿」。

Imgp0090_20211004210501
アジも1匹釣れました。イイネ!

Imgp0096_20211004210801
20リットルクーラー半分弱。ま、予定通りかな。

イシモチ20匹、アジ1匹、タチウオ1匹。
後半置き竿にしないで、誘ったりちょい投げしたりすればもっと釣れたと思うんだけど、
これでも下処理2時間コース。
料理入れたら3時間。
19時に晩御飯としたら、逆算するとこんなもんでしょう^^

因みにちょい投げや後半終始誘っていた常連さんらしき方は32匹との事。
次回は翌日休みの日を選んで、
最後まで頑張ろうと思います^^;

Dsc_4572
まさかタチウオが食べられるとは思わなかった^^

Dsc_4563
我が家定番照り焼き丼。甘辛味は子供にウケが良いです^^

予想をちょい上回り、
下処理~料理終了まで3時間半かかりました。
お刺身でやりたかったのはイシモチとアジとの食べ比べ。
そこにタチウオの炙り刺しが加わり、
もう台無しです。
アジもイシモチも美味しいんだけど、
タチウオの炙り刺し、美味すぎですね~。

そしてイシモチといえば欠かせないレシピ・さつま揚げ。
卵白とちょい塩、丁寧に練り上げて170度でじっくり。

余った卵黄はユッケに使おう、と、帰りの車中で構想をたてて、それを実行!

たかが卵1個の使い道なのですが、
この2つの料理で無駄なく。

しっくり!


12月頃、長谷川丸さんのイシモチ半日船がはじまったらまた行こうと思います。

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク