本当は土曜日に行きたかったんだけど、
台風の余波で翌日仕事の日曜日に変更。
「明日釣りに行ってくるね!」
いつの間にか、「釣りに行ってきていい?」が「釣りに行ってくるね!」に変わっていました。
成長を感じますね~。
。
。
電話予約時、「7時45分出船なので6時半までにはきてね」
大抵は出船時刻30分前着が基本と認識しているのですが、
黒川丸さん、かなり慎重な船宿だと感じました。
その言いつけ守り、受付開始時刻の5時半着。
しっかり大トモ確保です^^

5年ぶり!相変わらず昭和の趣のお店ですね~。

席取りは早いもの勝ち方式です。前日釣果トップ12匹が気になる(汗)

レンタル品は万全。金沢八景駅から近いので、クーラーボックス1つでの電車釣行に最適です。
仕掛けは持参したけど、一応1つ購入。船宿特性のものは2本針使用です。
6時半頃ゾロゾロと釣り客が集まりだしました。
京急の始発電車が到着したようです。
アジ船、タチウオ船は次々と釣り座の札が取られていき、あっという間に満席ですが・・
イシモチ船は11名。(満席20名)
黒川丸さんには悪いのですが、快適ですね^^
のんびりやりましょう!

10トン位かな。11人の釣り客には広々していて快適です。

オモリ30号。本日チョイスタックルは柔らかめのLTアジ使用のタックル。ちょい投げやるのであれば、硬めの竿&スピニングタックルが良いです。

予約客がそろい、定刻10分前に出港。シーサイドラインの横の運河を抜けていき、

シーパラの横通り、

約30分走って巨大なキリンがたち並ぶ本牧沖に到着!
前日は台風通過直後という事もあり、
多分底荒れでダメダメとの事。(トップ11匹)
果たして本日はどうでしょう?
とりあえず曇り時々晴れ間がさす良い天気。イッパイやりたい所だけど、お茶で我慢^^
と思い第1投。
いきなり糸がたるんで「お祭りかな」と思ったら、
糸は正面にのびていき、巻くと生命反応。
「え、え・・」

まさかのタチウオ^^;

太い指で3本半。良いサイズです^^
まさかアオイソメでタチウオが釣れるとは^^;
船長もビックリ!
釣りって面白い、って再認識しました。
因みにこの日のタチウオ専門船は、HPによるとトップ3匹との事。
海の中で何があった、タチウオ君!

その後は本命のイシモチの数を重ねて、

イシモチ必須の血抜きして、

良型15~6匹確保し、後半は安心の「のんびり置き竿」。

アジも1匹釣れました。イイネ!
20リットルクーラー半分弱。ま、予定通りかな。
イシモチ20匹、アジ1匹、タチウオ1匹。
後半置き竿にしないで、誘ったりちょい投げしたりすればもっと釣れたと思うんだけど、
これでも下処理2時間コース。
料理入れたら3時間。
19時に晩御飯としたら、逆算するとこんなもんでしょう^^
因みにちょい投げや後半終始誘っていた常連さんらしき方は32匹との事。
次回は翌日休みの日を選んで、
最後まで頑張ろうと思います^^;

まさかタチウオが食べられるとは思わなかった^^

我が家定番照り焼き丼。甘辛味は子供にウケが良いです^^
予想をちょい上回り、
下処理~料理終了まで3時間半かかりました。
お刺身でやりたかったのはイシモチとアジとの食べ比べ。
そこにタチウオの炙り刺しが加わり、
もう台無しです。
アジもイシモチも美味しいんだけど、
タチウオの炙り刺し、美味すぎですね~。
そしてイシモチといえば欠かせないレシピ・さつま揚げ。
卵白とちょい塩、丁寧に練り上げて170度でじっくり。
余った卵黄はユッケに使おう、と、帰りの車中で構想をたてて、それを実行!
たかが卵1個の使い道なのですが、
この2つの料理で無駄なく。
しっくり!
。
12月頃、長谷川丸さんのイシモチ半日船がはじまったらまた行こうと思います。
最近のコメント