スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月26日 (金曜日)

荒川でカジカ釣り 2021 其の四

エサのイクラが30粒程余ってるので、
もったいないので使い切ろうかなと。

カジカ釣りで!

「いつまでも変わらない景色」

も、心が和みますが、

「今、この瞬間の景色」

もう二度と見る事ができない、移り行く景色を見る事も大好きです。

Imgp0001_20211122193101
寒い朝でした。

もうナビ使わずに、一般道使ってこれるようになりました。
一般道使うと、早朝で2時間半、昼前後の帰り道で3時間ちょい。
時間は少々かかるけど、
ハイブリット車だと格安ですね~。

暑い夏ならウェーダーいらないので、
バイクでツーリングがてらでもいいかもね。

というワケで、今シーズン最後のカジカ釣り。
駐車スペースから川に入って、上流に向けて探っていこうと思います。

Imgp0026_20211123013201
イイ感じなんだけど、相変わらずアタリは少なめ。

Imgp0018_20211123013201
一応釣れました。

Imgp0045_20211123013301
頑張って5匹!

6時半から10時まで。
イクラ使い切って終了。

5匹はまあ、予想通りですね。
意外と良型、というよりデブな個体が釣れました。

今シーズンのカジカ釣り、ここで全てを語るにはちょっと難しいのですが、
一言、
良くも悪くも経験値が大幅アップ!

来年がとても楽しみです^^

とりあえず渓流でのこの釣り、かなり足腰強くないといけない事がわかったので(特に荒川では)、
冬の間に衰えないようにしないとね。

色々あって減った体重もこのままキープした方が良いかも。
細々と続けてきた筋トレも継続で。

Dsc_4762
体重キープと言っておきながら・・

栃木といえば二郎栃木街道店。
麺少なめ、ヤサイ増し、アブラ、TARO。

4回の釣行中、2回立ち寄らせていただきました。
二郎栃木街道店、二郎の中でも屈指の人気を誇るお店なんです。
人気メニューは、ノーマルのラーメンはもちろん、夏のつけ麺っぽい(食べログ見てると)。
因みに今回頂いたTAROはつけ麺味のラーメン。
ゴマ油風味、ちょいピリ辛、ちょい酸味。
個人的な感想は「たまにはいいかも」的な、変わり種のラーメン。
やっぱりここはノーマル+カツオくんが良いかな。
まあ、カツオくんも変わり種ですけどね。
お好みで。

・・

失礼しました。

Dsc_4671
ノーマル+カツオくん(麺少なめ、ヤサイ、アブラ)

今月末にはひたちなか店もオープンするらしいので、
来年の涸沼の帰り道はお決まりコースになるかも。

とりあえず、
来年は鬼怒川の年パス必要かもね。

2021年11月20日 (土曜日)

江戸川放水路でハゼ釣り 2021 其の?

先日乗ったたかはし遊船さんのハゼ乗合船。
色々と勉強になりました。

移動中、小さい目を凝らして岸辺をよ~く見ていたんだけど、
ハゼが溜まっていそうな所、更には陸路で到達できそうな所。
結構あったりします。

そしてそれらを帰宅後グーグルアースで検証して、
よさげな所に本日調査釣行!

Dsc_4876
想定通り、特に法を犯すことなく到達可能でした。

Dsc_4878
ちょい投げでやってみます。

本日は電車を利用。
しかし、日本人はエライですね~。
マスク率100%でした。

なんて感心している場合ではなく、
早速ぶっこんでみましょう。

Dsc_4880
小型中心デス。

Dsc_48822
ダブルもポツンポツンと。

船のバーチカルな釣りと違って、
陸っぱりでやるにはちょい投げでないと、
ハゼが溜まっているであろうポイントには到達できません。

という訳で、
根掛り必至。

乗合船よりは安上がりだけど、
オモリと仕掛け、500円分位ロストしました^^;

しかし、色々探って、
途中、根掛りほぼなく、かつハゼもたまっているポイントも発見。
今日は実り多き一日だったと思います。

Dsc_4908
21匹。小型中型半々かな。MAX14センチでした。

ハゼ釣りの釣果は、実はこの位で十分なんですよね~。
そして来年は、このポイントでも良型が釣れるといいんですけどね~^^

Dsc_4901
二郎環七一之江のイッパイ!

帰りは1時間程歩いて一之江へ。
二郎食べて家路につきました。

2021年11月17日 (水曜日)

市川水路で深場ハゼ釣り 2021

江戸川放水路のハゼ釣りは終盤戦。
しかし、まだ水温高いらしく、桟橋近くでもよく釣れているのだそうです。
とはいえ、深場も良型ポツポツだけど、とりあえず釣れだしたとの事でいってきました。

向かった先はたかはし遊船さん
今回はボートではなく乗合船。
そういえばたかはし遊船さんの乗合船初めて。そしてハゼの乗合船も初めて。
相当楽しみです^^

Imgp0007_20211117185701
江戸川放水路の中央付近に係留。8トン位かな。小型モーターボートで送迎していただきました。

Imgp0081_20211117185801
今日はバイクで!

釣りにしてはちょっと遅い11時出船という事で、この日の足にはバイクを選択。
たかはし遊船さん、桟橋前の駐車スペースは平日でも結構早い時間に満車になってしまう、という理由にて。
ま、土手上の駐車場もあるのですが、ここは1000円かかってしまいますので。
経費節減です、はい^^;

10時20分に到着し、受付して小型ボートで乗合船に渡してもらいます。
出船まであと30分。
すると高橋店主さん「その辺にイソメあるから、勝手に持っていって!」

はい、第一ラウンド開始!

Imgp0009_20211117190901
タックルはコンパクトロッド(ダイワリバティークラブ)、仕掛けは船のシロギス用をチョイス。

Imgp0011_20211117191001
エサは乗船料に含まれています。乗船料は大人4500円。女性、子供は割引あり。

Imgp0016_20211117191001
10センチ位のが釣れるので、エサは小さめね!

Imgp0018_20211117191001
出船前にツ抜け。1匹だけ13センチのまあまあのやつが釣れました。

よくわからないシステムなのですが、
早く着いたら、出船時間まで小型ハゼ釣って時間つぶすのがたかはし遊船流、なのかな。
これはこれで面白かったので、もっとやりたかったのですが、
11時に最後の1人が到着し出船!

15分かけて市川水路に移動します。

Imgp0028_20211117192201
河口ポイント。ここも良型ぽつぽつ釣れるそうです。

Imgp0034_20211117192301
まずは水深5mのポイントにて!

この日は火曜日にもかかわらず14名満席。
年配のベテランさん多めでした。
電話予約時、「2本竿は状況見てやれれば」との事だったので一応2本出してみたんだけど、
すぐにお隣さんと祭って迷惑かけてしまったので、早々に1本撤収。
ハゼが溜まっているポイントに入ればバタバタと忙しいので、
手持ち1本で十分かもね。

とりあえず初めのポイントは5m前後。
水路中央付近はちょっと深めで岸際は浅め。
船はエンジン流しにて少しずつ移動しているので、
置き竿にすると、オモリ引きずってお隣さんとすぐに祭ってしまうので注意。
船の移動にあわせて、仕掛けをポイントに入れなおすイメージでのオモリトントンが良いかも。
ちょい投げも有効だと思うけど、
根掛りのリスク増えるので、これも注意です。

というワケで、とりあえず釣りスタート!
1時間で20位かな。
深場サイズの15センチオーバーどころか、12~3センチが釣れれば良い方、といった具合です。
今年の高水温が象徴しているのかもね。

船長、「深いポイントへ行ってみます」
今年はここも大きいのがあまりいないらしいのですが、
内心少し期待!

Imgp0045_20211117194201
結構な確率でダブルありました!

Imgp0058_20211117194201
15センチクラスもたまに釣れます。イイネ!

Imgp0062_20211117194301
桶はハゼで真っ黒^^

Imgp0063_20211117194301 
十分ですな!

深場ポイント(8m前後)で2時間半。
数は78匹までのびました。
うち、15センチオーバーは13匹。
サイズはイマイチの2021年深場ハゼ釣りですが、しっかり数は釣れるので面白かったデス。
ただ、ポイントが狭いそうなので、現時点でボートはたくさん案内できないとの事。
状況が良くなれば、今度はボートでも参戦したい所だけど、、
果たしてどうでしょう。

Dsc_4862
お土産的には十分!

Dsc_4870
やっぱりハゼは揚げ物ですね~!

2回目は検討中!

2021年11月 6日 (土曜日)

北茨城沖でヒラメ釣り 2021

そろそろ沖釣りかな、
という事で、ヒラメ釣りに出かけてきました。

向かった先は北茨城の平潟港。
毎度の15隆栄丸さん。
船長もおかみさんも元気そうで何よりです。
今の時期はアカムツ主体との事ですが、人が集まればヒラメにも出るそう。
私としてはどちらでもよかったのですが、
小名浜でのヒラメ面白かったし、
ここ(15隆栄丸)のヒラメはどうかな、っていう興味もあったので、調査がてら今回乗ってみる事に。
連休初日の金曜日、天気もまずまず。
のんびりやってみましょう。

Imgp0003_20211106063201
19トン。快適です。

Imgp0006_20211106063201
くじ引きで釣り座は真ん中辺りになりました。

Imgp0011_20211106063301
エサの冷凍イワシ。使い切ったら船長に言えばもらえるそうです。(とはいえ、無駄遣いしないように)もっと大きいイワシ持ち込んでる方も多数いました。

Imgp0014_20211106063301
今日はハリス8号の出来合いの仕掛けでやってみます。船でもオモリと仕掛け買えるそうです。因みにオモリは80号。

Imgp0015_20211106063301
ポイントは小名浜港やや北の沖合、水深30~60m。

4時半集合、5時出船。
12人の釣り人を乗せてポイントに向かいます。
隆栄丸のお客さん、全体的に年配者が多い印象ですが、この日も私が一番若いかな^^;
リールは電動ばっかり、手巻きは確認した限り私ともう1人の2名でした。
全くもってガツガツ感とか殺気はありません。船長は真面目な方で釣らせる気満々なのですが^^;

出港前、一応船長に釣り方確認。

誘いはいらないっぺよ。
アタってもあわせちゃダメ。向こうアワセでいいっぺよ。待ってれば竿突っ込むから。

茨城なまりが心地よいです^^
光勝丸さんとほぼ似たようなレクチャーかな。当然と言えば当然ですが。

というワケで、置き竿スタイル多め。
中には2本針(孫針入れると4本針)仕様の仕掛けでやられている方も。
聞いてみると、この仕掛けでヒラメのダブルやった事あるそう。
へぇ~^^

Imgp0023_20211106065301
私のタックル。マッドバイパースティング240sは最高にイイ竿デス。

Imgp0026_20211106065401
1投目でバラシ!これが後々になって痛恨である事がわかりました。

40分走ってポイント到着。
船長の「やりま~す」のアナウンスで釣り開始、ですがみなさんのんびり準備^^;
雰囲気最高です^^

そしていきなりアタって、すっぽ抜け。
今日は期待できるかな、と思いきや、
その後はアタリ少なめ、というよりほぼなし。
船長も「水色が悪い」ってポヤいています。
これはまずい展開ですね~。

出だしのポイント諦め、漁礁のポイントへ。
早速船中根掛り多発!

Imgp0027_20211106070701
根掛りの原因の1つ。もじゃもじゃ頭ことオキノテズルモズル。

頑張って根掛りしないように、かつあまり底から離さないように操作していると、
「ズドン!」「ガンガン!」
なんだかドデカいやつが掛かった予感!
なかなか重くて巻けません。
ようやく5m位巻いたら、今度は糸グイグイだされて、根に潜られてしまいました。
ジ・エンド(涙)

痛恨のバラシ2回目^^;

船中、ヒラメは0~1。
ま、自然相手ですからね~。
とはいえ、久々に超悔しい釣行でした。
帰港後、船長に対策聞いてみると、

ドラグは、5キロ以上のヒラメは思いっきり引っ張ってズルズル出る位じゃないとだめ。
漁礁のポイントは、思い切って底から2m位切った方がいいっぺよ。

との事。
とはいえ、漁礁ポイントはややきつめのドラグ設定にした方が良いかも、って思う。

バラした獲物は余裕で5キロ以上の大物、だったと推測。
次回は必ず!!

Dsc_4781
クロソイ3匹。

Dsc_4786
もういっちょ。

ま、一応漁礁ポイントで小さめのエサ使ってお土産は確保しました。
仲良く全部1.1キロ。40センチ前後かな。
真ん中と右の2匹は体高あったのでマゾイかと思ったんだけど、目の下に2つ、しっかり棘あったのでクロソイだと思われます。
光勝丸の松原船長は「(マゾイに比べたら)美味しくない」と言っていたけど、
そんな事ないと思うんですけどね~。

Dsc_4804
ホントはヒラメで作りたかった。ま、クロソイでも美味しいです。オリーブオイル多め!

Dsc_4798
刺身、ナメロウ、肝、胃袋、皮の5点盛り。軽く湯がいた皮は特にイイネ!ポン酢との相性最高です。

Dsc_4801
尻尾折り曲げました。定番ですね~。

Dsc_4802
意外と酒蒸しが家族に人気でした。気づけば私の分、コンブのみ^^;

とりあえず5キロオーバー釣るまでポツポツ通う予定!(アカムツは11月末で終了し、ヒラメは12月になったら本格的に再開するそうです)

因みに今期のマダラは水温高く、金華山沖まで遠征しないと釣れないそうです。なので、乗合はやらないとの事でした。

Imgp0038_20211106081601
これ1本で埼玉まで安全運転にて帰れます!

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク