スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月29日 (水曜日)

イナダのわらじかつ丼

先週食べたわらじかつ丼がイケたので、
冷凍保存しておいたイナダ(塩イナダ)の半身で作ってみようかなと。

Dsc_5153
専用の蓋付き丼購入!

Dsc_5156
形はわらじっぽくないけど。

Dsc_5159
蓋を利用して食べ進めます。

麺つゆ2、醤油1、酒2、砂糖1でタレ作って、からませて。
キャベツも良い仕事しています。
食べ応え満点!
フツーにソースカツ丼でいいじゃん、って思っていたけど、
この味ですね、わらじは。

Dsc_0411
4年前のわらじ!(三峯神社にて)

 

2021年、意外と盛りだくさんでした。
感謝、感謝、感謝です。

今年、初めて釣った魚はタチウオ、クロソイ、ギマ、シイラ、ヤリタナゴ、コモンフグの6種。
オキノテズルモズルなんていうヒトデの仲間も、小名浜沖と北茨城沖で出会ったり。

というワケで、2020年までに釣った146種(甲殻類、カメ含む)に6種加え、
152種にまで数を重ねる事ができました。
来年はもう追加できないんじゃないかと思う位、よくもまあ色々な魚種を釣ったものです。
可能性的に2022年追加しそうな魚は・・

マゴチ、シマガツオ、サワラ、ヤナギメバル、アイゴ、アラ、トラフグ、サバフグ、サヨリ、カマス、キハダマグロ、メジマグロ、カンパチ、ヒラマサ、チカメキントキ、マハタ。
アオリイカ、ヤリイカ。
ヤナギダコ、ミズダコ。
他。

こうして並べてみると、
意外とメジャーな魚とまだ出逢っていないなぁ。

Imgp0024_20211225023301
タチウオ(大洗沖)。シンプルに塩焼きがイイネ。来年は専門で狙おうかな。

Imgp0035_20211225023601
クロソイ(小名浜沖)。煮つけ等、火を通すレシピが向いてると思います。

Imgp0047_20211225023601
シイラ(小名浜沖)。専門で狙う事はないと思うけど、また釣りたい魚。

Imgp0020_20211225023601
ギマ(千葉港)。肝が濃厚で、お刺身が意外とイケます!来年も釣って別のレシピも試したい。

Imgp0028_20211225023701
コモンフグ(片貝沖)。ポイ。

Imgp0061_20211225023701
ヤリタナゴ(越谷)。埼玉にもまだいるんですね~。

。。

今年、最も印象的だった釣り物は、金谷沖でのクロダイ五目
でっぷりクロダイと肉厚の大アジは圧巻でした。
今年7月に船長(太海丸)が引退され、この先、この釣りを楽しむ事はできそうにない点が惜しまれますが、
逆に考えれば、今年2度乗っておいて良かったのだとも思います。

次点は小名浜沖、北茨城沖でのデッドベイトヒラメ釣り
来年は複数回トライ予定。是非5キロオーバーヒラメ釣って食べたい。

カジカもポイント開拓しなきゃね。
今季不調だったホンビノスももうちょっと頑張らないと。
そして来年こそイナンバ行かないと。

来年もガッツリ楽しもう!

Dsc_3415_20211229200701
良いサイズ!

Dsc_3418
そして太い!

Imgp0059_20211229200901
来年はもう一回りデカいヤツを!

今年の一皿。
んん~、

悩みましたが「クロダイの白子のガーリックバターソテー」という事で。
沖のクロダイってこんなに美味しいんだ、って、お刺身食べて思ったんだけど、
それは事前情報聞いていたのでそこまで驚きませんでした。
クロダイの白子はマダラのそれがクリームチーズだとしたら、クロダイはプロセスチーズの位置づけ。
程よい濃厚さで食べやすい印象。
これは予想外の展開。
太海丸の廃業、いたーい。

次点でシイラバーガー。
シイラもまた予想外に美味しい魚だという事が今年わかりました。
というより、久々に作って食べたフィッシュバーガーが美味しかったとも??
美味しければいいじゃん!
とりあえずまた釣りたいです。

釣った魚以外では、セリ鍋がイイネ!
仕事中、セリの話題で偶然出てきたレシピ。
「おすすめ~」の本人曰はく、埼玉県杉戸町ではメジャーなレシピなのだそうです。
よくよく考えれば王道レシピなんだけど、今まで試していませんでした。
豚肉、焼き豆腐、うどんの組み合わせが最高デス!

Dsc_3459
クロダイの白子のガーリックバターソテー。濃厚具合が「丁度イイ」んです!

Dsc_4388_20211225024001
マヒマヒ(シイラ)バーガー。自家製ラッキョで作ったタルタルソースたっぷりで◎!

Dsc_2637_20211225024001
セリ鍋。セリポイントは来年も開拓継続。

Dsc_3930
来年もよろしく、小回りきく相棒!

2021年、ブログユリシーズに遊びにきてくださり、ありがとうございました。

「心を豊かに。」

また来年もよろしくお願いいたします。

2021年12月22日 (水曜日)

聖神社

「私を聖神社に連れていって」

妻が一言。
ドライブがてらにいってみましょう。

因みに聖神社とは、秩父にある銭神様。いわゆる金運の神様が祭られている神社なのだそうです。

要は・・

年末ジャンボ当選祈願!

Dsc_5079
階段上って鳥居を抜けて・・

Dsc_5088_20211221183901
こじんまりした神社

16398735817050
和同開珎(昔の銅製の貨幣)の絵馬?に祈願!

Dsc_5086
宝くじを招き猫に置いてトントン!

Dsc_5090_20211221184001
絵馬には宝くじ当たりますよーに、借金はやく返せますよーに、といった祈願が目立ちます。(もっと深いやつも)この神社ならではですね~。

Dsc_5084
最後に宝くじ入れ購入!

駐車場にはひっきりなしに他県ナンバーの車がきていて、帰る頃の10時過ぎには渋滞ができていました。
すごい人気ですね~。

ま、妻も気が済んだようです。

Dsc_5108
わらじかつ丼。これが食べたかった!

Dsc_5109
ふたを開けたらわらじサイズの大きいカツ2枚。

Dsc_5112
ふたはこうやって、とりわけ皿として使います。なので、ふたがない丼ではわらじかつ丼とは名乗れません。(多分)

Dsc_5115
帰り道に寄ったふれあい牧場。何とどうふれあえばイイのか・・

個人的にはまたわらじかつ丼アゲインかな。今度、専用丼買って魚で作ってみよう!

2021年12月17日 (金曜日)

塩イナダ、塩ワラサ

イシダイ五目釣りで釣れたイナダ2匹。
船長おすすめの「塩イナダ」にしてみました。


作り方はカンタン。


血抜きをしたイナダ(ワラサ)にたっぷり塩を塗る。
この時、魚はウロコ取ったり内臓取ったりの下処理せず。
ただし、一晩より長く保存するなら内臓のみ取り除くとの事。


塩をたっぷり塗ったイナダはビニール袋で厳重に包んで冷蔵庫へ。
12~24時間後、軽く水で洗い流し、後はお好きなように。


Dsc_5024_20211217002401
たっぷり塗って、もみ込みました。


Dsc_5037
お刺身としゃぶしゃぶにて。


魚を捌いている、というより、バターを切っている感覚。
やや飴色の切り身になっています。
ややもっちりした身でもあります。


旨味、脂身が凝縮されています。
欲を言えば、ノーマルのお刺身と食べ比べたかった^^;


船長によると、1週間位はお刺身で食べられるそうです。
ちょっとした保存食としても良いかもね!


 

2021年12月11日 (土曜日)

剱崎沖でイシダイ五目釣り 2021

偶然が重なって、
「船で狙うイシダイ釣り」の仕立て船に乗る事ができました。

向かった先は松輪間口港。
仕立て専門の利一丸さんが今回お世話になった船宿です。
幹事さんはまるかつさん。
そういえば今年、初夏に予定していた日立の根魚狙いが中止になってしまったので、まるかつさん主催仕立て船への参加はこの日が初めて。

よろしくお願いします!

Imgp0003_20211211012901
5トン位でしょうか。キレイな小型乗合船3隻が利一丸さんの船。

Imgp0007_20211211012901
定員は6人。広々快適です。右前からポン太さん、たー坊さん、私。左前からrubyさん、まるかつさん、かんこさん。

Imgp0010_20211211012901
仕掛けは6組作りましたが、2組で済みました。因みにスプールシート中サイズにB5クリアファイルの組み合わせがしっくり。

仕掛けは針グレ7号、ハリス4号、2本針、3.5m。
売っていないので自作しました。
因みに船長に聞いた所、船でも売っているそうです。
ビシは80号で黄色なら7割、赤なら半分、コマセのオキアミを入れて、との事。
窓は下2、上全開。
釣り方は下の指示ダナまで下ろして、竿先を目線より上までゆっくりしゃくって、リール一巻きして竿先下ろして、
こんな感じで上の指示ダナまで。
これを2回繰り返してアタらなければ回収、の繰り返し。
ただし、大抵1回やると付けエサのオキアミがなくなるそうです。
アタッたら、しっかりアワセを入れるとの事。
イシダイは口が硬いですからね~。

今回に関しては、
前半はそれほどエサ取りいなかったのですが、
後半はエサ取り多め。
おとなりのたー坊さん、うまくウマズラ2匹掛けていたので、
こういうやつが犯人なのでしょう。


Imgp0029_20211211020401
7:3のライトな竿にカウンター付きの手巻きリール。途中、55mのポイントあったのでリールは電動が良かったかな。

この界隈の釣り船は7時より釣り開始らしく、それに合わせて逆算して出船しています。
利一丸さんは6時半に一旦出船し、港近辺で待機しながら、時間を見てポイントへ向かいました。
色んな釣り船に乗った経験ありますが、
それぞれ個性があって面白いですね~。
ただ、ここは仕立て専門、しかも大人気の船宿という事で、そう簡単に乗る事は叶わなさそう。
今日はとても貴重な時間でした。

Imgp0015_20211211014601
ポイントは港出てすぐ近く!

前日までの時化が収まり、奇跡的に落ち着いた海。
それでも風はそこそこあって、午後は白波も立ちはじめました。
しかし、釣りには問題ないレベル。
問題はイシダイの活性だったかな^^;
水温高く、渋めの様子。
ま、釣れれば儲けものレベルで頑張りましょう!

Imgp0019_20211211015301
まずは良いゲストのクロダイ。でっぷりしたお腹です。実に美味そう!

Imgp0031_20211211015301
ミヨシではイナダが上がっていました。イイネ!

Imgp0025_20211211015301
途中、水深55mのポイントでアジ祭り!20センチ~のアジフライクラスが入れ食いでした。こうなると手巻きはきついな~。

Imgp0034_20211211015401
アジポイントに別れを告げてすぐ、イナダゲット!

Imgp0042_20211211015501
クロダイ1(31センチ)、イナダ2(54、48センチ)、アジ15(20センチ~)。お土産には十分デス。

本命イシダイ、私は釣れなかったものの、rubyさんが値千金の1尾!
船長、写真を撮って操舵室に戻る時、小声で、
「よかった、よかった!」
って、満面の笑みでこぼしていました。
船長にとってこの日のrubyさんはエンジェルだったに違いありません^^

私は本命ゼロでしたが、この時お船長の嬉しそうな笑顔で、
本当に今日はイシダイ釣る事が難しい日だった事を実感です。

Imgp0047_20211211022201
rubyさんのクーラーボックス撮らせていただきました。縞々が光ってマスね~^^

また機会に恵まれたら、
今度は是非本命釣りたいな。

あと、アイゴも^^

Dsc_5015
帰宅後。家族の希望でクロダイのカルパッチョとアジのちらし寿司。アジ骨せんべいは私のおつまみ!

イナダは船長に教わった「塩イナダ」にして一晩寝かせ、しゃぶしゃぶ予定!

2021年12月 4日 (土曜日)

まったりゆっくり時間

昨日のハナダイ釣りはほぼ撃沈に近い釣果でした。
そして本日、釣果情報のぞいてみたら、
絶好調でしたね~^^;

ま、そういう事です^^

という訳で、
本日は余裕の休日。
まったりゆっくり時間を使いましょう。

Dsc_4983
お昼ご飯。辛子明太子で一膳。右横はなめこのお味噌汁デス。

Dsc_4989
夕方。たくあんと小鯛の骨せんべいでイッパイ!

Dsc_4993
夕ご飯。鯛めし。面倒だけど、ビジュアル重視の丸ごと一匹&土鍋で作りました。

Dsc_4999
鯛めしの鯛から出てきたウオノエ2匹。

ウオノエ、プチっと濃厚。
個人的には、生きている個体を素揚げ、もしくは片栗粉まぶしてのから揚げの方が素材の味を生かせるような、

気がします。

まったり、ゆっくり時間が台無しですね^^;

 

片貝沖でハナダイ釣り 2021

ふと思い立って片貝へ。
久々にコマセハナダイ釣りに挑戦です。

今回お世話になった船は喜美丸さん
はじめまして!

Imgp0041
下船後撮影。19トンの大型船です。

5時集合、5時半出船。納竿は11時45分。
12月から30分遅くなったそうです。
最近好調らしい片貝ハナダイ、本日はどうでしょう?

Imgp0007_20211204024201
タックル等。6:4のダイワリーディングなのでコマセワークがしんどいですが、大きいのが掛かったらきっと面白い!仕掛けは船仕様で、空針400円、ウイリー500円。仲乗りさんおすすめはウイリーとの事。

Imgp0008_20211204024301
船支給のオキアミと持ち込んだ塩辛。オキアミはちょい使いずらいかな。次回は自前で持ち込んだ方がよさそう。

波ちゃぷちゃぷの中ポイントへ。
行程は40分。
船長の合図で釣りスタート。
タナは23~19m。
リールは電動である必要はないけど、カウンターはあった方が便利かな。
因みにこの日、時化後でかなり渋め。
ピンポイントでタナが合わないと喰いません。

え、ハナダイ釣りってこんなに難しかったっけ?

25mまで落として、23mまで巻いて、ここから19mまでしゃくって止めて。
アタリはリールのカウンター20~19mでステイさせた所で100%ありました。
因みに仕掛けは船で購入したウイリー。
空針に付けたオキアミは何者かに持ち去られる事多数。
馬か、ベラか、フグか。

Imgp0018_20211204030201
ピンクのお魚はキレイですね~!

Imgp0026_20211204030201
陽が昇ってからはアタリ少なめ。空針&オキアミ仕様に変えるも、状況は打開されません。

Imgp0031_20211204030501
コモンフグ。エサ取りの正体はこいつか??食べられるフグだけど、捌くための免許がないのでポイ。

Imgp0036_20211204030601
渋いながらも何とか。MAX34センチ0.6キロ。

もうちょっと釣れると思ったんだけど、
ハナダイにしては良型釣れたので面白かったデス。
そして喜美丸さん、なかなか良い船宿でした。
次回の片貝ハナダイ釣りもここでやってみようかな。
ただし付けエサは持参ね。

Dsc_4969
小さいハナダイは逃がそうと思ったけど、針飲み込んで内臓傷つけたのでお持ち帰り。から揚げです。

Dsc_4970
晩御飯前のちょいおつまみ。片貝は近いし釣果もイマイチだったので、5時前に道具の片づけと魚の下処理、お風呂まで、全て終了^^

Dsc_4977
子供達用のちらし寿司。イクラが主役になっちゃったかな^^;

Dsc_4981
我が家で最近プチブームのカルパッチョ。湯引きした皮つきが特に美味しかった!

明日は鯛めしかな^^

オミクロン株が猛威を振るう前に、
行ける時は積極的に出かけようと思います。

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク