スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月27日 (日曜日)

北茨城沖で中深場五目 2022

私のこよなく愛する釣り物の一つ、北茨城沖(小名浜沖)での中深場五目釣り。
今回はぴーぴーさん、烏賊太郎さんと3人で参戦してきました。

4時集合、4時半出船。
くじ引きで我々3人は右後2番目から並びました。

本日はよろしくお願いいたしますm(__)m

Imgp0001_20220227031001
15隆栄丸恒例の釣り座決めくじ引き。

Imgp0007_20220227031101
海はべた凪デス。いいね~!

Imgp0008_20220227031101
持参品と烏賊太郎さんから頂いたエナジードリンク。朝一のお楽しみ!

Imgp0011_20220227031101
この日は船長の計らいにて、行きはVIP席でした。

ポイントに到着して第1投。
着底後すぐアタッたけど、船長より「まだ待ってて」の指示。
すぐに上げると群れが散っちゃうとのこと。
やがて巻き上げの指示にて上げると、烏賊太郎さんと祭ってはいたものの、裏本命のマゾイを確保しました。
1匹でかいやつがいて、針を確認すると烏賊太郎さんの針。
計量すると2.5キロ。マゾイは最大で2キロ(10年物)と聞いたことがあるので・・これ、モンスター級ですね^^おめでとうございます!

Imgp0015_20220227033701
空針仕掛けとフラッシャー仕掛けを準備。

Imgp0017_20220227033701
エサ。イワシは烏賊太郎さんより。イワシ1匹、後に2キロのマゾイにかわってくれました^^

Imgp0024_20220227033701
今日は14人満席なので控えめな5本針にて。

Imgp0027_20220227033801
出だしのポイントは水深160m前後。船長によるとここは「マゾイ、オレンジのメバル、アカムツが釣れる」とのこと。

Imgp0031_20220227033101
マゾイ(正式名キツネメバル)おなかもパンパンですね~!絶対美味い^^

Imgp0033_20220227033201
私もキロサイズ2匹確保デス!

幸先良いスタート切ったと思いきや、
後が続きません。
船長、実は今季初の「北のポイント」の調査も兼ねてここにきたそう。

小移動して200mのポイントへ。
根がある「駆け上がり」とのことで、底を丁寧に切ります。
アナウンスによると、ここはメヌケのポイント。ということで、駆け上がりの終点付近でアタれば良いことありそうなんだけど・・
うまくいきません^^;
水温、潮。
反応はあるようなのですが、お魚のご機嫌はイマイチっぽい。

Imgp0037_20220227034601
気まぐれで喰ってくれたウケクチ2匹!ガクガクとわかりやすいアタリでした^^

Imgp0052_20220227034701
海は2月の北の海域とは思えない位穏やか。多分海底も^^;

Imgp00601
船長によるとオットセイの群れだそうです。へぇ~!

Imgp0056_20220227034801
烏賊太郎さんからいただいたイワシで私も良型キャッチ!これ1本で今日ここに来た甲斐がありました^^

マゾイ、メバル、ユメカサゴ、ドンコ。
ポツポツ釣れますが、みなさん持ち込んでいる大型クーラー満タンとは程遠いかな。

やがて船長「浅場のメバル(多分ウスメバル)に行きます」
とアナウンス。
そして船は南下。
反応はあるらしいのですが・・アタリはイマイチ。
「メバルは着底してすぐアタらないようじゃだめ」 
って、前に船長がいっていたので、今日はダメな日ということなのでしょう。

Imgp0064_20220227040301
120mの浅いポイントで!

それでも終了間際で4点掛け!
マゾイ、ウスメバル×2、そして、
ヤナギメバルかと思った、謎の小型のメバル、
船長に確認すると「キメバル」とのこと。
帰宅後再確認するとキメバル(正式名:ヤナギノマイ)
名前はちょっと似ています。ほしい!
でもヤナギノマイも人生初ゲット!(ちょっと嬉しい)

激レア、幻、そして相当美味しいらしいヤナギメバル、いつの日かきっと!

Imgp0065_20220227041201
ラストはドンコでした^^;

Dsc_5802
シブイ割には意外と43リットルクーラーボックスイイ感じ!悪くない^^

Imgp0067_20220227041401
マゾイ5匹は嬉しいね!

マゾイ(キツネメバル)5、ウケクチメバル2、ウスメバル2、キメバル(ヤナギノマイ)1、ユメカサゴ7、ドンコ1。
ぴーぴーさんは小メヌケ(バラメヌケ)も確保したそう。
もうちょっと大きい小メヌケ??5~6匹確保できればよかったんだけど、そううまくはいきません。
また次回のお楽しみということで^^

Dsc_5817
マゾイの刺身、子供達用漬け丼、カルパ、卵巣や肝の煮つけ等。

帰り道、ちょっと渋滞あったけど、何とか5時半にはおうちに到着。
ささっと準備してお風呂入って至福のイッパイ!

明日はお鍋にしようと思います^^

Imgp0072_20220227072701
愛情一本でセーフティードライブ!

2022年2月22日 (火曜日)

天然海苔の晩ごはん パスタ

天然海苔の最後のレシピはパスタ。
渾身の一皿で勝負しようと思います。

Dsc_5792
海苔パスタ!

Dsc_5782
海苔大根サラダ。ゴマ油と麺つゆで味付けです。

今回は細かい所に気を配って作りました。
予想通り??家族には好評でしたね^^
ワインがあれば尚良かったかも。

来年も是非作りたいです!

2022年2月21日 (月曜日)

ノビル採り 2022

今日はお休みなのですが、
風が強いので、釣りはダメですね~。

ゆっくり過ごそうと思います。

とはいえ、買い物がてらに見沼田んぼへ。
クルマをとめて、てくてく歩くと、
まずはセリ発見!

Dsc_5740
まだ小さいけどね。

セリはもうちょっとかな。

しかし、

Dsc_5749
少し移動。

Dsc_5743
ポイントにはしっかりありました^^

Dsc_5744
意外と大きいのも^^

スコップ使ってそ~っと。
30分程向き合いました。

Dsc_5768
洗って、

Dsc_5773
塩昆布とコラボ!

2~3日寝かせればいい感じかな。
一昨日の海苔に引き続き、
今日も春を感じることができました。

Dsc_5754
そういえば今年初めての訪問!

Dsc_5767
今日はどうしても汁なしの気分^^

何故かどうしても、
これが食べたくなりました。

うま~い!

天然海苔の朝ごはん おにぎり

天然海苔で「板海苔」も作ってみました。

テキトーに切り刻んで、
水で溶いて蕎麦用ザルにこして、
そして冷蔵庫で放置すること2日間。

Dsc_5693
量はこの位

Dsc_5699_20220221003301
蕎麦用ザルにて

Dsc_5723
冷蔵庫2日にてカッピカピ。仕上げにちょっとだけ炙ると完璧!

Dsc_5733
海苔のイイ香りがします^^

ラスボスは海苔パスタ!

2022年2月20日 (日曜日)

天然海苔の朝ごはん

実際は朝ごはんというより、
ブランチ。

Dsc_5712
ナイ~ス!!

竹輪の磯辺揚げ、お味噌汁、卵かけごはんオンザ佃煮。

Dsc_5716 
ちょっと揚げすぎたか^^;

Dsc_5715
これはいい!風味がうまく出てた^^

Dsc_5714
思い付きの組み合わせ。

Dsc_5719
海苔がやや卵に負け気味・・だけど凄く美味い!

釣りもいいけど、
こういう食材採取も面白いね^^

長浦でギンポ釣り海苔採り 2022

急きょ自由時間になった土曜日。
何年ぶりだろう?
久々に海苔を摘もうかなと。

この日の干潮時刻は12時半。
ぴーぴーさん邸経由で長浦へ。
海苔メインの、おまけにギンポというプラン。

果たしてどうでしょう。

Imgp0002_20220219204001
タックル。

Imgp0007_20220219204001
手前がポイント!

Imgp0009_20220219204101
釣れね~^^;

ギンポは厳しいか。
それなら本命へ。

Imgp0011_20220220012201
テトラへ!

Imgp0016_20220220012301
地道な作業デス。

Imgp0017_20220220012301
もうちょっと乾くと採りやすいらしいのですが。

Dsc_5689
しっかりまとまりました。

ぴーぴーさんが採った分も頂いてしまい、
板海苔、佃煮、パスタの他、お味噌汁にも使えそう。

洗って、小石と硬い根っこ取り除いて。

板海苔を作る分は細かく切り刻んで。

Dsc_5699
冷蔵庫へ!

Dsc_5705
佃煮は瓶に入れて!(丁度良い空き瓶がありました)

深呼吸1回。

「春の訪れ」の香りがしますね~^^

これ、毎年の行事にしたいな~。
そのためにも、
ここはいつまでも心地よい釣り場であってほしいですね~。
釣れなくてもね^^

Dsc_5666
千葉二郎!

Dsc_5672
小ラーメン、ヤサイアブラ!

帰り道、ぴーぴーさんと千葉二郎へ。
麺はそこまで多くない印象。もちもち感あって美味しい麺です。
ヤサイはややクタ。そこまで増えない印象。
アブラコールすると、ほぐしブタをのっけてくれるんですね~。これが結構良い感じデス。
ブタは大判2個。やや噛み応えあるものでした。

完食した後、
「生きてる」って実感が湧いてきました^^

2022年2月 9日 (水曜日)

幕張沖でマコガレイ釣り 2022

冷凍庫がいっぱいなので、
釣れない釣りにでも^^

常磐の小突きカレイはとても好きな釣り物で、マニアックともいえる専用竿を購入した位なんだけど、
東京湾のカレイも面白そうなので、
すご~く久々に参戦!

産卵前の「荒食いシーズン」は過ぎてしまったけど、
大判の可能性が高いシーズン後半戦に期待^^

Dsc_5631
今回はたかはし遊船さんの緑の船!

疲れがたまっていたので、どうしようか迷ったけど、
「迷ったら前に進もう」
って思っているので、前日に意を決して予約。
ま、のんびりやってみましょう。

Dsc_5628
受付では仕掛けとカイロが売っていました。仕掛けはフグが多いとの事で、今期は200円のシンプルなものがオススメとのこと。

Dsc_5629
江戸前シジミ1キロ500円。

Dsc_5633
高橋店主さん曰はく「氷は釣れてから!」

Dsc_5632
桟橋ハゼもまたやりたいな!

Dsc_5640
タックル等。

7時半ちょい前出船。ポイントは幕張沖、でしょうか。
30分ほど走って、エンジン止めてアンカリングしました。
静かで、そして寒い^^;

Imgp0007_20220209215501
皆さん2~3本竿。オオトモの方は5本竿でした。

Imgp0011_20220209215501
ポイントは幕張沖8m。

釣り開始後、2時間経過するも船中ノーピク。
船長、「潮が動き出す10時過ぎがチャンスかも」
はい、のんびり待ちます。

すると、10時過ぎに右舷で待望のアタリがあったようで、なんと45センチの大判が上がっていました。
すかさず釣った方に了解を頂きパシリ!

Imgp0031_20220209220101
いいな~!

その直後、私のお隣さんも1枚上げ、やる気が出てきたんだけど、
この日の地合いはほんの一瞬でした。

Imgp0023_20220209220301
緑の餡子が美しいうぐいすぱん。見つけるとつい買ってしまう一品!

船中8名中2匹。
しかしながら、45センチの大判は圧巻ですね~。
東京湾マコガレイ船、次回はいつ乗るかわかりませんが、
また、アブラボウズやらサバやらタチウオやらで、冷凍庫がいっぱいになってる時にでも乗ろうかな。

とりあえず、早く常磐カレイ釣りに行きたくなりました。

今年こそマコガレイ釣りたい!

Imgp0045_20220209220701
残念賞にシジミ。高橋店主さんのこのご厚意、なんだかすごく嬉しかった!

 

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク