スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月27日 (日曜日)

カラシナ摘み 其の六

カラシナ、セリ、ノビル等々。
気の赴くまま。


昨日、ワクチン3回目を接種したので、本日は何も予定入れず。
がしかし、夜中に37.1度の微熱を記録した以外、たいした副反応はでなかったので、、
もう時期がギリギリのカラシナをちょろっと。


Dsc_6097
黄色い菜の花が7~8分咲きといったところでしょうか。


Dsc_6099
陽が当たる場所はもうダメですね~。


Dsc_6104
なので、陽があたりずらい場所を狙っていきます。


とある河川敷。
今日は気になっていたポイントへ、「優里」を聴きながら調査にきてみました。
ドライフラワー、20台後半に聴いたなら色々「思う所」がありそうな歌詞だけど、
今となっては、ほぼメロディとして聴いているだけ。
そのうちコロナが落ち着いたらカラオケで唄ってやろう位のレベルです。
ま、今更「思う所」があったら怖いですが^^;
でも無視できずにまた少し・・


失礼しました。


オハツポイントの菜の花はアブラナか、カラシナか。
答えはカラシナでしたね~^^
ナイス!


早速スーパーで5円の大袋にせっせと摘んできます。


Dsc_6110
7~8割位。十分。


Dsc_6106
良いサイズのノビルもたくさんありました。でも今日はスルー。


ポカポカ陽気なので、途中、長袖パーカーが邪魔になる位。
もう完全に春ですね~。
桜も見頃に近いです。


本当はバイクできたかったのですが、
注射した左腕がイマイチといいますか、、
体調は良いんだけどね。


Dsc_6113
カラシナは下ごしらえが楽!


Dsc_6115
洗って塩もみして軽く湯がくだけ^^


おひたしにして、ポン酢で頂くか、
ツナ缶と和えてサラダにするか、
炒めるか、
etc・・


とりあえず今回の、
このポイントのカラシナ、
過去最高に辛いデス!
といいますか、カラシ度が凄い!
塩もみしていて目がいたくなる位でした。
でもこういうの、全部全部きらいじゃないの。


Dsc_6125
お昼にノビル丼と少しだけ。


このポイントのカラシナ、
私の中で◎!!
来年に向けて実りある調査となりました^^


 

2022年3月26日 (土曜日)

セリノビル摘み等 其の五

今日は色々あって午前中勝負。
頑張って採りましょう!

Dsc_6055
こんな道を進んでいくと、

Dsc_6056
何の変哲もない荒地

Dsc_6061
落ち葉をかき分けるとセリ!

Dsc_6057
ノビルも^^

朝から魅惑のセリポイントへ。
まずはセリをせっせと摘みます。
30分位かな。少し腰が痛くなりました。
とりあえずコンビニ袋イッパイ。家族4人セリご飯分確保デス。

同ポイントで今度はノビル摘み。
このポイント、常磐カレイマダコポイントのような、1ヶ所で両方楽しめる点がイイネ!
再度30分かけてノビルも大漁!
・・字が違うかな^^;

ちょい移動でカラシナも確保しました。

Dsc_6066
採りすぎレベル。

だいぶ暖かくなりました。
朝方寒かったのでクルマできたけど、
ちょっと出発時間遅らせればバイクでも気持ちよさそう。

でも、本日はそんな心の余裕なく、
限られた時間で食材確保に専念しました^^;

何にせよ、
晴れた日のアウトドアは開放感満点でいいですね^^

 

 

2022年3月21日 (月曜日)

セリノビル摘み等 其の四

今日はセリ摘み。
ただし、ちょっといつもとは。




お菓子買ってお茶買って。
長女とその従妹2人。


今日は「セリ」をしっかり覚えてもらいましょう!


Dsc_6029
しっかりありました。


Dsc_6020
採ってもらいましょう!


Dsc_6025
ノビルも。


1時間で腰が痛くなったとのこと。
なので、気分転換でノビルやらアブラナやら土筆やら。


Dsc_6030
十分な量を採ってもらいました。


276068020_4527595170679609_2372576593851
イイ香りです^^


276063114_4527595007346292_4334721257301
下処理1時間コースかな。


Dsc_6035
伝統のセリごはん。


多分覚えてもらえたと思います^^

2022年3月19日 (土曜日)

那珂湊沖でカレイ釣り 2022

予定していたイナンバ行きが悪天で中止になり、
急きょプランB!



(因みにプランCは潮干狩りでした)


仕事の帰り道に電話確認すると「明日はカレイででるよ」とのこと。
「お願いします!」


海上、風吹いていますが、釣りはできそう。
ま、今日は沖に出れればそれでいいです^^


Imgp0011_20220319040401
アブの8:2カレイ専用竿、アブのブルーマックス船、自作3本針にて参戦!


ひたすら小突く釣りなので、結構忙しい「攻めの釣り」なんだけど、
横着でのんびり好きな私にしては、何故か大好きな釣り物の1つ。


近年のムシガレイ数釣り、たまに掛かるマコガレイ、ゲスト多彩。
ムシガレイも大判はなかなか美味しいし、
置き竿でも底とらえれば釣れなくはないし、
(結局横着です)


思わず専用タックルそろえてしまいました^^


Imgp0027_20220319041101
定番ムシガレイ!


Imgp0019_20220319041101
この日はサメもよく釣れました^^;


マコガレイは船中1枚かな。
基本小型ムシガレイ、が続きます。
周りでは意外と大判ムシガレイも上がっていますが、私はなぜか小型ばかり。
仕掛けか、エサか、
小突きの腕か、
運か。


とりあえず小移動多いし、渋い日であることは確かなようです^^;


しかし、


Imgp0024_20220319041601
船長「いいマコあがったよ!」


渾身の1匹、この日唯一タモアミ使用。
私もこの時はてっきりマコかと思ったけど、
帰港時に写真撮ったりしているうちに、あまりにもヌメリが激しいのでまさかと思って調べると、


ナメタですね、こやつ^^


Imgp0031_20220319041801
前に釣ったやつよりやや薄い印象だけど、間違いなくナメタガレイ!


Imgp00341
40センチ丁度!


Imgp0030_20220319041801
とにかくヌメリがすごいです^^;


Imgp0037_20220319041901
お土産的には良かった^^


とりあえず今季は幕張沖、那珂湊沖でマコ撃沈。
そういえばしばらくマコ釣ってないな~。


常磐カレイ、もうちょっと暖かくなったらまた出掛けたいですね~^^


Dsc_1332
ナメタは煮つけ一拓。トロトロですごく美味し魚デス!


Dsc_1530_20220319042701
小型ムシガレイはから揚げ。大きければ、みぞれ煮にしたかったんだけど、これも次回のお楽しみ^^


Dsc_6006
番外編のコブダイヒレ酒!


この片口買ってから、何でもかんでもヒレ酒にしてます。
というワケで、ナメタのヒレも乾燥中^^


 

2022年3月17日 (木曜日)

南房で山菜採りと釣り

先週末、家族旅行に行ってきました。
目的地は千葉南房。
マンボウということで、誠に不謹慎な行動ということは重々承知なのですが、、
長女の部活休み、私の休みが2連休で重なるって、今の我が家にとっては奇跡的な出来事。
ササっと出かけて宿でゆっくり過ごしてきました。

とはいえ、
3月上旬の南房。

ハマダイコンやアシタバの新芽、フキノトウ。

ま、ちょろっと。

そして釣りもちょろっと^^

Imgp0048_20220316205201
宿泊先はオーシャンリゾートホテル。なかなかいい感じでした。野島﨑灯台より。

Imgp0034_20220316205401
観光は野島崎と、

Imgp0062_20220316205501
崖観音と、

Imgp0069
ちなみにここは妻絶賛!

Imgp0076_20220316205601
大房岬。遊歩道長くてわかりずらい。かなりアップダウンあります。

Imgp0089_20220316205701
増間島。釣り人がいました。

Imgp0090_20220316205701
かなりワイルドなんですよ、ここ。

Imgp0054_20220316205801
最後は館山中村屋バイパス店。ここのピーナッツクリームが我が家のお気に入りなのです。

釣りはというと、

Imgp0008_20220317080101
南房のせまい防波堤にて。

Imgp0011_20220317080201
サンマエサ。

Imgp0017_20220317080201
ということで、のんびりブッコミウツボ狙いです^^

Imgp0014_20220317080901
のんびり待つことに。

Dsc_5962
なんと小型と思われるコブダイ(34センチ0.9キロ)がサンマで釣れました^^コブは小さめです。

Dsc_5960
凄い歯ですねぇ~。ワイルドです。

思いのほか、イイ外道が釣れました。ウツボも釣れれば大満足ですが、
もう、十分な結果です。

Dsc_5968
ハマダイコン、アシタバの新芽、フキノトウ。実際の成果はこの3倍以上。

第二ラウンドは家族を引き連れ山菜採り。
ポイントは大房岬周辺です。
予想通りたくさん採れました^^

Dsc_5987
コブダイはお刺身、カルパッチョ、天ぷら。山菜はとりあえず天ぷら。アシタバのバターソテー。その他、おひたしなど。

Dsc_5993
カブトの煮つけ。

気になったコブは、脂肪の塊でしたね。
コブダイ、とりあえずかなり美味しい魚デス^^

2022年3月12日 (土曜日)

マゾイのヒレ酒

最近、ヒレ酒好きです。


Dsc_5834
じっくり干してじっくり炙って!


理由はヒレ酒専用の「片口」購入という、物から入った事がキッカケなんだけど、
それぞれの魚で微妙に、そして大胆に違いがあり、それが面白いデス。


今まで知らなかった味を知る楽しみって、こういう所にもあるんだ、って再認識。


因みにヒレ酒には、スッキリ辛口系が合うのかな。
こちらはお好みで。


Dsc_4724
カジカ酒もイイネ!


こいつもまた作ってゆっくり飲みたい^^


 

2022年3月 7日 (月曜日)

セリノビル摘み等 其の三

今週末は日曜日のみ。




体は休息を求めているけど、
気分転換。


Dsc_5860
フキノトウ。


Dsc_5861
セリ。


Dsc_5863
ヤブカンゾウ。


Dsc_5870
カラシナ。


Dsc_5871
ノビル。


O君とポイント近くで落ち合って、
せっせと摘みます。


Dsc_5895
野生の大根も1つ。


疲れたけど、
疲れ方が全く違うね。


Dsc_5905
フキノトウ天丼。


Dsc_5908
セリ&ヤブカンゾウ鍋。


Dsc_5912
カラシナはおひたし。


Dsc_5775
ノビルの塩昆布漬け。


ノビルの塩昆布漬けはちょっとずつ、
小出しにていただきます。


 

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク