スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月30日 (土曜日)

江戸川河口で潮干狩り 2022

今季初、江戸川河口に行ってきました。


GW2日目。
天気の良い日だったんだけど、
思ったほど人は多くなく、意外とスカスカな印象。
ま、貝の埋蔵量も今年はそんなところ、といった感じなのでしょう。


Imgp0003_20220430152001
ガラガラ。


牡蠣殻がたまっている所でホリホリ開始!
予想通りなかなか見つかりませんが、
溜まっている個所にはハマるとホンビノスがポツポツ出てきます^^


Imgp0010_20220430152301
レンズに水滴ついてしまって、良い写真が殆ど撮れませんでした。


Imgp0015_20220430152401
小中ホンビノス中心。アサリも少々。


3時間頑張って中型ボール一杯分(1キロ弱)、といった所でしょうか。
それでも、思ったよりは採れたかもね^^


 

大洗沖でカレイ釣り 2022

常磐カレイ釣り2022其の二!
かなりマニアックな釣りだけど、
これが何とも言えない魅力が詰まった釣り物。
かなり好きです^^

向かった先は大洗のきよ丸さん
今回はまるかつさんのグループに混ぜて頂き、
そこにぴーぴーさんも合流する形にてお世話になりました。

4時半集合、準備でき次第出船。
普段は、港前の札を取り、釣り座を確保するシステムだったと思うんだけど、
7人グループということでくじ引きで席決め。
右トモから2番目に決まりました。

Imgp0002_20220430040701
因みにぴーぴーさんが大トモ。置き竿派にはもってこいですね~^^

港を出てわりと早めにスローダウン。
5時20分頃釣り開始です。
この日はだんだん天候は悪くなる予報。
「午前中は持つでしょう」
という目論見だったのですが、朝からややうねりはありますね~。
小突きが難しい!

Imgp0004_20220430041101
カレイ釣りは独特のアイテムを使用。

Imgp0005_20220430041101
エサは船支給のアオイソメと、岩イソメを独自で準備しました。結論から言うと、岩イソメはこの日、カナガシラに有効。

Imgp0011_20220430041201
今日は12名ということで控えめな2本針を選択。

Imgp0012_20220430041201
アブのカレイ竿!

開始早々、小さいアタリあるものの、カレイではないようです。
エサがとられること数回、
ようやく釣れた獲物は、

Imgp0014_20220430041701
トラギス!

Imgp0018_20220430041701
メゴチ!

船中、ムシガレイすらなかなか上がらない、ちょっとよろしくない雰囲気。
そんな中、小突きを放棄して丁寧にゼロテンを取っていると、ガンガンガン!

カレイっぽくないけど、良いアタリ^^
いいね~!

Imgp0020_20220430042101
お、お!

Imgp0021_20220430042101
ものすごいヌメリ!

ぴーぴーさんにタモアシストしていただき、
上がってきた魚はなんとナメタガレイ!
前回は上がった直後、それほどヌメリなかった記憶なんだけど、
今回はものすごい!

今年2度の常磐カレイで連チャンナメタ。
この海域でのナメタはベニアコウより難しいと思ってたんだけど、
驚異のナメタ率100%!
持ってますね~、私^^
次はマツカワガレイ、更にはホシガレイに狙いを定めるとしましょう!

とはいえ、本命マコガレイも釣りたいので、
できるだけうねりをかわして小突きマス。

ちなみにナメタは前回置き竿、
今回はゼロテンキープ、ウネリ利用のちょい誘いで喰いました。
この魚に関しては、小突きはあまり有効ではない気がします。

・・

間違ってたらスイマセン。

Imgp0028_20220430045601
おとなりでぽん太さんがイシガレイ確保!

Imgp0033_20220430045701
私はナナカナガシラ2匹とハナダイ追加。

Imgp0030_20220430045701
ぴーぴーさんは途中からショウサイフグ釣り^^

Imgp0038_20220430050201
むちゃくちゃ丁寧!

9時45分、風強くなりウネリも高くなり、
早上がりを決断。
船長、アナウンスでしきりに謝ってたけど・・
ナイス判断だと思います。

Dsc_6390
何気にこれが家族に一番ウケが良かった^^;

Dsc_6403
晩のおかず、酒の肴には十分すぎるお土産です^^

Dsc_6407
改めて測ったら36センチでした。前回よりちょい小さめだけど、ナメタはナメタ。黒いヒレがカッコイイ!

Dsc_6405
小物たちは天ぷらですね~。

Dsc_6414
ナナカナガシラはキッチンドリンカーにてちょいお刺身、アラカルトにはカルパッチョ。そういえばナナカナガシラ、人生初魚でした^^

Dsc_6411
ちょっとぐちゃってしてしまいました。ま、この時点でロング缶なくなり、ストロングゼロ350なくなり・・味覚の感覚ほぼなし。

Dsc_6409
やっぱりナメタはこれですね~。

Dsc_6415
まとめて。

ちょっとだけ短い釣行だったけど、

サイコーに平和な一日でした^^

2022年4月27日 (水曜日)

ハチク採り 2022

仕事の帰り道。
とあるハチク竹ポイントへ!


実は行きしな、ハチクの存在確認。
まずまず育っていました。


Dsc_6374
少しスリムだけど、イイ感じ!


Dsc_6376
香りも良いですね~^^


Dsc_6378
5分茹でて、


Dsc_6381
冷蔵庫で保存。


週末に料理して、
美味しくいただこうと思います^^


 

2022年4月18日 (月曜日)

船で行く潮干狩り 2022

コロナ禍や水難事故等で、
だんだんと潮干狩り可能エリアがなくなってきています。
(陸っぱり釣り場も)

なので、ここは潔く船で!

Imgp0043_20220418212401
市川貝蔵くんで渡船!

Imgp00460
こんな船です。女性にやさしいトイレ付き。

今回お世話になった船宿はたかはし遊船さん。
ハゼ、カレイ、潮干狩り。
最近結構乗ってマス!

今年は水温低いのか、
アサリの湧き具合はイマイチ。
マテガイはもっと厳しい状況。
ホンビノスは・・どうでしょう。
多分イマイチだと思われます。

なので、とりあえず船でポイントまで連れていってもらおうかなと。

「今年はなかなか採れないけどそれでも良かったら」
高橋店主さんも、素直な電話対応してくれたけど、
ま、ジッとしていてもらちがあかないので。

Dsc_6281
今日はバイクで!

Dsc_6279
長靴は履いたまま。

ちょっと厳しい状況ということで、
1人で。
なので駐車場代かからないバイクで。
天気良いので快適^^

Imgp0002_20220418214201
あまり採れないとのことだけど、大盛況!

9時半出船。
が、結構時間ギリギリにくる方多いです^^;
できるだけ30分前には到着したほうが良いと思います。

Imgp0005_20220418214401
バケツレンタルしました。因みに熊手もレンタルできるようです。シジミ1キロ500円とのこと。採れなかったら帰りに買おう^^

Imgp0021_20220418214501
ライフジャケットもレンタル。軍手必須です。

Imgp0038_20220418214601
今日のポイントはここ。陸続きだけど、船で行くしかないポイント。

Imgp0048_20220418214701
みなさん散っていきます!

貝採りの時間は賞味3時間程度。
厳しい状況とのことだけど、
何とか頑張りましょう!

Imgp0060_20220418215101
この日は15センチ位掘らないとアサリは出てきません。疲れる^^;

Imgp0055_20220418215001
アカニシ、アサリ、小さめのホンビノス。

Imgp0064_20220418215001
何とか1.2キロ!

Imgp0066_20220418215101
お味噌汁にするといい出汁がでるイシガニも確保。

出だしは苦戦したけど、
中盤にアカニシ見つけ、
その周辺でアサリがそこそこ採れました。
さすがアカニシ!
アサリの住処を知ってマスね~^^

Dsc_6294
悪いなりにお土産にはなったかな。

Imgp0076_20220418215601
帰港したらお土産ホンビノスも。1つ購入!


夢中になって頑張りました。
帰り道、足腰ガクガクでちょっとバイクの運転がきつかったな~。

年を感じた3時間。

というワケで、

2022年、潮干狩りが開幕しました!

Dsc_6308
丼!

Dsc_6321
アクアパッツァ!

貝はイイネ!
(メヌケもイイネ!)

2022年4月16日 (土曜日)

メヌケの仕掛け

4月10日、大原鈴栄丸さんにてメヌケ釣りに行ってきました。
仕掛けのロストは2。
再生しようと思えばできたんだけど、
針が微妙に錆びていたので、強制ロスト。
なので制作!


Dsc_6267
8本針。


Dsc_6268
ついでにキンメの10本針仕掛けも。


メヌケ用8本針、一番下のみアブラボウズ仕様。
これが先日の釣行にて感じた「鈴栄丸さんスタンダード」。


Dsc_6259
12V28Aバッテリー。


バッテリーは船の電源でいいじゃん、って思ってたけど、
それだと選択肢が狭いので、ここへきて購入デス。


とりあえず、


28Aは重いっす!


 

2022年4月11日 (月曜日)

大原沖でメヌケ釣り 2022

「たまには浅い所のメヌケに行きたいね」
2021年末の、たわいもない会話。

因みに浅い所のメヌケとは、
ベニアコウよりも浅い所のメヌケ、のこと。

そういえば片貝海溝のメヌケ、だいぶ行っていないな~。

Imgp0005_20220411070401
今回お世話になった船宿・大原の鈴栄丸さん。

Imgp0070_20220411070601
港目の前の「漁師の台所」1Fが受付兼待合所。

2時集合、2時半出船。
集合時間の45分前に到着し、釣り座の札を取得。
前の方にぴーぴーさんと並んで確保できました。
ここはトモから投入していくので、前の方だと気が楽デス。

さ~て、頑張って赤い魚確保に努めましょう!

Imgp0023_20220411071301
いつものお決まりタックル。仕掛けは10本針。

Imgp0007_20220411071301
船には電源アリ。

約2時間半走ってポイント到着。
出だしの2投は300m前後。
かなり浅いと思ったら、キンメのポイントっぽい。

もうちょっとライトな仕掛け持ち込んでおけばよかった、と反省1つ。
というワケでして、

Imgp0030_20220411071701
小キンメ3。

1投目はカラスサメとユメカサゴ、
2投目でキンメ3。
ぴーぴーさんはそこそこ大きなキンメを上げてました。
カラスザメ対策、朱染めイカタンが有効なのかな。
次回はしっかり準備しよう。

Dsc_62440
ユメカサゴと思ってたら・・

話が前後しますが、、
帰宅後捌いたら、何やら身がやわらかいことに気づく。
私が知っているユメカサゴがオス犬だとしたら、こやつはメス猫。
もう、メチャやわらかいんです。

更には、、
顔に対して目がやたら大きいこと、胸鰭が無駄に大きいこと、そして背びれ後部が黒くなっていること。
個人的な見解はキンキ(キチジ)の可能性大。

ま、とりあえずは美味しいユメカサゴ、ということにしておきましょう。確実じゃないので。

3投目。今度は深いポイントに行くとのこと。
ここからが本番!

Imgp0052_20220411203401
水深は600m前後。かけ下がり、かけ上がりと起伏に富んでいます^^

しかし、私もぴーぴーさんもスカが続いてしまいました。
周りではポツポツアブラボウズが上がっていただけに、アドレナリンは高ぶるのですが。

Imgp0034_20220411203701
たくさんの糸を巻き込んで^^;

そして運命のラスト2。
一足お先にぴーぴーさんにそれらしいアタリ!
「これは」と思って慎重に底を取ると私の竿にもアタリ!

イイネ~!!!

かけ下がり。
「ここは修行!」って2人で言葉を掛け合い、
ぴーぴーさん追い食いっぽいアタリ!
私は・・
「外れたかな」

^^;

しかし、船長の回収合図で巻き上げると、明らかに何かついている竿のしなり!鼓動が高鳴ります^^

残り200m付近で「グングン」
メヌケっぽい^^
残り100mで更に「グングン」
えっ、黒いやつかな??

しかし、残り30mでテンションなくなり、赤いヤツが浮きました^^

Imgp0056_20220411204401
帰宅後計測で63センチ、4.1キロ!良いサイズです^^

Dsc_6230
ぴーぴーさんはなんと4点掛け!(この下に更に1匹)

最後の1投はスカでしたが、贅沢はいけません。
十分なお土産と、
久々にドキドキを味わいました。

Dsc_6240
メヌケ1、小キンメ3、(多分)キンキ1。

釣行後、ぴーぴーさんより、交通費として1.3キロメヌケ頂き、お土産は満点。
ありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。

Dsc_6252
左からキンメ、メヌケ、(多分)キンキ。

Dsc_6253
メヌケのカルパッチョ。

Dsc_6255
キンメ兜の煮つけ。

Dsc_6254
子供達用にキンメ丼。

Dsc_6257
まとめて。

メヌケは3~4日寝かしたほうが良いとのことなのですが、、
私のマイルールとして当日に。
(どうしても釣行当日に食べたい)

十分脂乗ってマス!
キンメは小さいけど、さすがの美味さ。
大きいヤツ釣りたかったな~。
そして(多分)キンキ。
脂、そして旨味。素晴らしい!
兜は湯煮にして頂こう!

大きいメヌケは鍋にする予定。
捌いていて、絶対美味しいことは確認できました。
楽しみでなりません^^

2022年4月 4日 (月曜日)

ナメタガレイのヒレ酒

ナメタガレイの尾ビレ。
カットして乾燥させて、
冷凍保存。

今週末は雨の週末なので、色々と予定していたことが中止となり、
まったりと過ごすことになりました。

自然には逆らえないのですが、
いざ自然に予定をさえぎられると、
それを受け入れるのにちょっとだけ、時にはかなりの時間を要してしまいマス。

まだまだ心に余裕がありません。

とりあえずカフェでモーニング、続いてお花見。
何だか自分らしくないなぁ、なんて思いつつ、
午前中の締めにカラシナ摘み。

Dsc_6171
この時点で私、まだモヤモヤ。

Dsc_6169
私と妻はパンケーキ。

Dsc_6164
息子はピザトースト。

16489922827930
続いてお花見。奇跡的にこの時雨が止んでよかったんだけど・・「潮干狩り決行しても大丈夫だったんじゃね」っていうモヤモヤも少々。とはいえ、やっぱり桜はいいなぁ。

冷たい雨が降ったり止んだりする中での、
すっきりしない午前中が終了しました。

お昼。
イマイチお腹はすかず、
ならば、とキッパリ!

Dsc_6179
特にナメタガレイというカラーはないのですが、なかなか香ばしい風味が美味さを引き立てるヒレ酒でした。

Dsc_6180
そして飲みながら仕掛けづくり!

昼間からヒレ酒飲みながら、
アブラボウズ用の仕掛け4組作成。
すばらしい!

(しっかり作れてるかな)

・・

この時点で、
ようやくテンション上がってきました^^

困った時のお酒。
おお、人類の友よ!

Dsc_6157
カラシナサラダ!

夕方からは本格的に飲みはじめ、
やがて力尽きる。

とりあえず、
ヒレ酒ってイイネ!

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク