スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火曜日)

ハチク採り 其の八

雨の平日休。
今日は家のことで色々頼まれてるので、
早朝に行動!

往生際悪く、ハチクを見に行ってみる。

Imgp0008_20220531073501
細いヤツがのびきってる・・

Imgp0010_20220531073501
いいサイズもチラホラ!

Imgp0015_20220531073501
こいつはイイネ!

Imgp0017_20220531074101
何とか^^

太いやつは週末に採られたかな。
基本、細めデス。
次の週末にイイ感じに成長しそうな、土から頭がちょん、って出ているヤツはなかったので、
もうこのポイントは、シーズン終了だと思います。
そして、イモ虫はいってるヤツも実に半分位。
5月後半はこういうリスクもありますね~。

とはいえ、
雨の中、カッパ着て鎌持って、
広大なポイントを30分程歩いて。
しっかり成果はだせました。

ハチク、
また来年ですね~^^

2022年5月29日 (日曜日)

江戸川河口で潮干狩り 2022 其の二

今期2度目の江戸川河口。


Imgp0004_20220529194401
潮が引くまで。


O君に家まで迎えにきてもらって、
快適に到着。
おつまみにノビルの醤油漬けを頂いてしまっては、、
もう、コンビニでお酒買うしかありません^^


雑談しながら潮が引くのを待ち、
やがて人が増えていき、
我々も参戦。


O君本気モード、
私、結構ふらふら^^;
(実は車中で既に1つ)


Dsc_6702
ま、晩のおかずには^^;


ホンビノスは酒蒸し1回分。
他、サルボウ貝2、アカニシ貝3。


干潟で細々やってこんな感じデス。


また来月!


 

ハチク採り 其の七

今期最後かな。
もう、大半のハチク竹が成長しきっていました。


それでも、


Dsc_6687
ワリと採れました。


この時期になると、
根元にナメクジがそこそこついていますね~。
気づけば玄関に数匹脱走していて妻悲鳴^^;


Dsc_6689
やたら黄色い!


皮を剥くと、
黄色いヤツが多め。
これもシーズンの終わりを告げる合図なのか、
どうかは分からないけど、


そういうことにしておきます。


Dsc_6690
冷凍保存に。


今回はサラダ1回分、
冷凍保存しておこうかなと。
ネットで調べた所、
冷凍保存するには、だし汁に漬け込みながらがいいそうデス。


ハチク竹、
今年も大変お世話になりました。


 

2022年5月22日 (日曜日)

埼玉発シロギス釣り 2022

なんとな~く、
ゆる~く沖釣り気分^^



今回お世話になった船宿は鹿浜橋の松陽丸さん。
厳密には東京都足立区の鹿浜橋からなんだけど、
ほぼ埼玉県川口発の釣り船。
桟橋まで我が家から高速使わず20分の釣り船宿です。


今日はのんびりシロギス釣り!


Imgp0001_20220522003801
キレイな5トンの船で!


Imgp0063_20220522013301
埼玉!


Imgp0002_20220522003801
到着は4番目。ファスロ、ではなくて4隅の獲得!(ミヨシでした)


Dsc_6654
O君からの差し入れと日本酒をお供に、まずは荒川ライン下りを楽しもう!


6時15分までに集合とのことなので、余裕持って5時40分着。4番目の到着でした。
トモはとれなかったけど、隅っこのミヨシ確保。
どこでも良かったんだけど、お祭りしにくい隅っこ確保はナイス^^
ちょい投げしやすいスピニングタックル持ち込んだけど、ま、あまりガツガツせず、バーチカルなスタイルで楽しもうと思います。


Imgp0004_20220522004601
仕掛けは胴突き2本針を選択。上針で果たしてシロギスは釣れるか?


Imgp0010_20220522004701
トモの方はやる気満々の2本竿でした。


釣り座を確保し、準備して出船を待ちます。
出船は6時30分。
船長、初心者と思われる方に釣り方のレクチャー。奥様準備、娘さんせっせと桶とエサのイソメを配ってくれました。
娘さん、まだ小学生位でしょうか。とってもエライ!
そして奥様と娘さん、本日は左胴の間で参戦するようです。朝からほっこり!


Imgp0015_20220522005801
鹿浜橋をくぐり、


Imgp0020_20220522005901
首都高速3号線の横を走り、


Imgp0022_20220522005901
スカイツリーを横目に、


Imgp0025_20220522010001
やがて東京湾へ。


荒川ライン下りは約40分。
私の中では湾岸道路くぐるまでにお酒は飲み終わる手はずだけど、
すでに小菅でなくなってました。
ま、いつものことデス。


今日のポイントは、
ちょっと遠めの横浜沖?君津沖?(HPによると中ノ瀬とのことでした)
水深は約20m。
シロギスにしてはちょっと深めのポイントかな。
潮も流れていて、オモリは船長より20号指示されました。
さ~て、やりますかっ!


Imgp0028_20220522010701
曇り空で時々パラパラ。ピーカンよりいいかな。


Imgp0026_20220522010701
オモリ10号負荷の、シロギスにしては柔らかめの竿で参戦!


シロギス釣りは針掛りしやすいよう、先調子のやや硬めが良いらしいけど、
私は柔らかめをチョイス。
針掛りは百戦錬磨の腕でカバー、ではなく、ただ単に小気味よい引きを楽しみたいだけ^^
ここはそれぞれのスタイルで楽しめれば良いと思います。
そして仕掛けは胴突き2本針仕掛けを買ってきました。
活性が高ければ上の針も有効らしいんだけど、結論から言うと、この日は上の針ほぼ機能せず。1つ有効だった点は1匹釣れたゲストのアジに対して、かもね。
胴突き仕掛けはダイレクトな引きを楽しめるし、お祭りもワリと回避しやすいし、1つ持っておくと良いと思います。
因みに船でも売っているとのこと。
アタリとりにくいやや波っ気ある日、混雑してお祭りしやすい週末釣行にはオススメ!


Imgp0047_20220522012001
エサは定番アオイソメが支給。頭落として4~5センチにカットして使用。シロギス釣りの最大のポイントは何といっても「丁寧なエサ付け」だと思います。


Imgp0029_20220522012001
1匹目!


Imgp0031_20220522012001
パックンチョことイトヒキハゼ。アタリが遠のくと、こいつがついていることが多いです。


Imgp0034_20220522012101
メゴチ。天ぷら用に!


Imgp0035_20220522012101
イシモチも2匹混じりました。


Imgp0036_20220522012101
上針のメリットはアジ1匹。上針、魚の活性高ければ、本命含む色々な魚にメリットあるかも。


前半船はやや苦戦。
10時までやってようやくツ抜けです。
潮と風の向きが合わず、エンジン流しで船長も忙しそう。
しかし、11時頃になると、潮の向きが変わってパラシュートアンカー流し。
そしてようやく活性上向きになり、みなさん、数を重ねだしました。


Imgp0038_20220522013201
横浜は大雨っぽい。


Imgp0037_20220522013201
潮が変わってパラシュートアンカー流し。静かで心地よいデス。


Imgp0058_20220522013301
本命45匹!他、イシモチ2、アジ1、メゴチ1、パックンチョ6。丁度5目ですね~。


Dsc_6660
充分!


のんびりやるつもりも、
気づけば夢中になってました。
というワケで、2番手に僅差(2匹)の竿頭獲得のようです^^

14時納竿、15時半桟橋着。

とても親切丁寧な船宿(船長)なのですが、氷ない点がのみ注意。お出かけの際はお忘れなく。

Dsc_6668
写真以外にから揚げも。


シロギスのお刺身(子供には丼)、イシモチのナメロウ、タケノコサラダ。
写真にはありませんが、この他シロギスのから揚げ。
シロギス、凄く甘みがある魚なので、大きいヤツはお刺身超おすすめです。


タコが釣れだしたらまた行こうかな^^


2022年5月21日 (土曜日)

ハチク採り 其の六

金曜日、仕事の帰り道。
疲れていたけど、魔が差し、ハチクポイント経由にて帰宅。


Dsc_6653
ササっとね!


ヘッドライトつけて、釜持って。
めちゃくちゃ怪しい^^;
警察に見つかったら、確実に職質されるレベルデス。


とりあえず、ハチク料理はやりつくしたかな。


なので、今回は全て定番レシピの「メンマ」と「粒々マスタードマヨサラダ」にしようかなと。
料理の材料はあるので、
ちょろっとお酒でも。



某コンビニにて、ストロングゼロ35缶2本持ってレジへ行き、


私:「レジ袋いりません」
店員さん:「ご協力ありがとうございます♪レジ袋お付けしますか?」


一瞬、何が起こったのか理解できず。


「俺は疲れているのか」


いや、疲れているのは明らかに新人っぽい女性店員さんの方でした。
今週はよく働いた、頑張った、やり切った、って思ってしまった自分に喝。


店員さん:「失礼しました(汗)」


失礼なのはフライングしてしまった私のほうでした。



とはいえ、何も言えず、少し微笑み返してコンビニを後に。
「あの時、言葉を1つ返すとしたら何が正解だったのだろう?」


最近、ちょっとした一コマに対し、
何故か、その「見つからない正解」を深く考えてしまうような。



失礼しました。

2022年5月20日 (金曜日)

ハチク料理 2022

今年もたくさん採って、
たくさん頂きました。

あと1、2回、採ると思うけど、
私の中で定番のメンマかサラダになるでしょう。

Dsc_6472_20220519222101
粒々マスタード&マヨサラダ、メンマ、マヨ&イリゴマ和え。卵焼きはハチクと関係なし。悪くない、今期の出だしでした。

Dsc_6554
メンマと粒々マスタード&シーザーサラダドレッシング和え。これ、私の中では超定番ハチク料理なんです。

Dsc_6574
2月鹿島沖で釣った最後のタチウオと煮てみました。味付けは薄め。いいね!

Dsc_6578
たけのこご飯。最近、あまりお米食べないので・・私はかなり酔った状態で少し。家族の感想はかなり美味しかったそうです。この後、もう一回作りました。

Dsc_6625
タチウオとの煮物が美味しかったので、今度はメヌケと。翌日の煮凝りがまたイケました。冷凍庫の奥底にマゾイの兜があるので、これでもつくってみよう。

Dsc_6627
バター醤油焼き。シュワシュワ系に最適デス。色合い的には×だけど(せめて白ネギか)、味付けはいいね!

Dsc_6630
定番アゲイン。

Dsc_6642
アボガド、パプリカとマヨ和え。隠し味にすし酢ちょい。この味変もアリですね~。

Dsc_6646
チンジャオロース。間違いないでしょう。

Dsc_6648
春巻きも良かった。炒めて包んで揚げて。これ、手間がかかりすぎる所が難点。ま、たまには。

Dsc_6652
ポテトグラタンWITHハチク。今度気が向いたらマカロニでもやってみようかな。

Dsc_6638

ハチクフライ、ではなく、ハチクのタルタルソース。3時間ほど酢に漬けて、よく水分取って・・うん、タケノコ食感。

Dsc_6644
フライの余った卵、パン粉、片栗粉を混ぜて衣にして揚げました。弱火&強火でカラッと。何気に超美味い一品!

難解なミステリ~!

2022年5月15日 (日曜日)

ハチク採り 其の五

前日は夜10時過ぎに帰ってきてバタン。
今日はAM雨だし、ゆっくりの予定だったけど、
気づけばカッパ準備して河川敷ハチクポイントに向かってしまいまいした。


予想通り、ライバルはいません。
採り放題!


Dsc_6586
充分!


採ろうと思えばもっともっと採れたけど、
この辺で。


Dsc_6603
相変わらず美味しそう!


下処理はこの量で1時間程度かな。
慣れれば魚に比べてはるかに楽デス。
ゴミ回収前に余裕で終了!


Dsc_6635
お酒が進むパターン!


煮物(メヌケの兜と)、粒々マスタードサラダ、バター醤油炒め。
早起きは3文の得、とはよく言ったものですね~。
体は悲鳴をあげていたけど、
頑張ったおかげで美味しい夕食にありつけました。


Dsc_6618
お昼は大宮公園で!


ランチでも元気がでるイッパイ。
これでまた一週間頑張れるかどうかは別として、、


わりと充実した土曜日になったかもね^^

2022年5月 9日 (月曜日)

ハチク採り 其の四

ちょっと遅めのハチクポイント。
さ~て、今年はどうでしょう?


O君と待ち合わせて、
手前から散策。


Dsc_6567
あった!でも、成長しすぎかな。


Dsc_6566
これもちょい成長しすぎ。


Dsc_6564
お、いいね!


ここはまだちょっと時期早め。
来週、再来週あたりかな。


天気良ければまた来てみましょう!


Dsc_6570
太いヤツが多かったデス。


Dsc_6584
シンプルに。


たけのこご飯、
メンマ、
煮物with厚揚げとタチウオ。


まだまだ採りに行きます!

2022年5月 8日 (日曜日)

ハチク採り 其の三

雨予報の土曜日。
早朝目指してハチク採り!


薄暗いので写真は撮りませんでしたが、たくさんはえていました。
半分実家にお裾分けです。


Dsc_6526
15分程度でこのありさま^^


Dsc_6528
1時半かかりました。


Dsc_6553
メンマと粒々マスタードマヨサラダ。美味しいね!


Dsc_6557
2月に仕入れたタチウオはようやく残り4匹に。


今日は別の河川敷ポイントに行ってみよう!
タケノコ、今月はたくさん食べないとね^^


Dsc_6547
タケノコ採りの後は表参道へ。


Dsc_6550
お目当ては新潟アンテナショップ。美味しい日本酒を調達するためです。


Dsc_6533
そして目黒へ。


Dsc_6542
ラーメン食べて帰路につきました。


ラーメン二郎目黒店、通称メグジ。
ラーメンイッパイ500円、ブタ増し600円。
もはや営利目的のお店とは思えません。
いつまでも頑張ってほしいお店デス。

2022年5月 2日 (月曜日)

鹿島灘でヒラツメガニ採り 2022

GW中間の平日、5月2日。
久々にヒラツメガニでも採ろうかな。

向かった先は茨城県鉾田市の大竹海岸。
平日、なんだけど、世間では最大10連休、なんていう離れ業もやってのけているそう。
私は・・

ま、それぞれの事情があるということで。

Imgp0069_20220502155301
鹿島灘海浜公園前。

Imgp0018_20220502155401
そこそこ波ありマス。

Imgp0019_20220502155401
朝方はヒラメ狙い?のルアーマンチラホラ。

この日は4時頃満潮、10時半頃干潮。
引き潮じゃないとカニ網でねらうヒラツメガニ採りは成り立たないので、この時間内じゃないとダメ。
というワケで、5時着。
ちょっと波高いけど、ま、大丈夫でしょう。
速攻準備して、軽く投げて、あとは引き潮利用してカニ網をポイントに運んでもらいます。

Imgp0023_20220502155901
道具類。

Imgp0041_20220502160001
魚は家で切ってくればよかったかもね。

Imgp0030_20220502160001
ちょろっと投げてみよう!

Imgp0032_20220502160001
30m位投げて、更に30m位引き潮で沖に運んでもらいます。

1投目は半信半疑。
セオリー通り、20分位待って巻き上げます。

Imgp0034_20220502190901
お、イイネ!

1匹だけど、何だかチョー嬉しい^^
その後も、

Imgp0045_20220502191101
基本1匹!

Imgp0049_20220502191101
1回ダブル^^

9投、5時から9時まで4時間。
基本1匹、ダブル1回、スカ2回。
もっと大きいカニ網使えばよかったかも。

とりあえず、

陽が昇るにつれ、ルアーマンが増えていき、やがて海岸線があふれかえりだし、
終了としました。
(後ろで場所が空くのを待ってるんですよ)

Dsc_6496
7匹!

結構楽しかったデス^^
ルアーマンの混雑次第では、もっとやっていたかったのが本音。
ま、でも・・

晩のおかずには丁度良い量だったかもね。

Dsc_6521
トマトクリーム&Hガニパスタ。メヌケよりもナメタよりも、格段に、ダントツに家族に好評^^;おしゃれらしい。

格安陸っぱり釣行なので、
また気軽に行こうかなと^^

Dsc_6516
お昼は・・

Dsc_6513
JIRO!

実はこれがメインだったり^^;

2022年5月 1日 (日曜日)

ハチク採り2022 其の二

前回とは違うポイント調査。
今度は河川敷にやってきました。
状況はどうでしょう。

Dsc_6456
ありました^^

Dsc_6458
あっという間に。

半信半疑できてみたけど、
もう、食べ頃!

Dsc_6472
完璧!

今月いっぱいは楽しめると思います^^

因みに酒は、

Dsc_6474
越後武士(えちごさむらい)

Dsc_6475
アルコール度数46度。

もうね、これ反則デス。

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク