スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月30日 (木曜日)

江戸川河口で潮干狩り 2022 其の四

昨日頑張ったので、
今日はお休み。

潮の引きは、サイコーですね!!

Imgp0030_20220630205101
沖にはアカニシ島?が顔を出しました^^

予定では、朝イチにハゼやって、そのまま潮干狩りだったんだけど、
暑さでハゼ釣りやったらそのままバテてしまいそうなので、潮干狩り一本に絞ることに。
もう年なので、
無理せずやります^^;

Imgp0029_20220630210801
猛暑なので、飲み物は必ず持ち込もう!

Imgp0032_20220630210901
魅惑のアカニシ島に上陸!

Imgp0033_20220630210901
拾いましょう!(わかりずらいけど真ん中に逃げ遅れたアカニシ!)

ホンビノス~アカニシ~ホンビノス。
かなりバテました。
朝一ハゼ釣りやってたら、
潮干狩りはやらなかったかも。
って思う位、暑かったデス。

Dsc_6855
小~中型ホンビノス113個。意外とこの大きさが美味しい!

Dsc_6857
干す!

Dsc_6858
アカニシは17個。おまけでツメタガイ1個。

魅惑のアカニシ島にてこの結果はイマイチ。
今後に期待、かな^^;

Dsc_6853
越谷二郎の塩汁なし+ニラキムチ!

気づけば朝から何も食べずに貝採っていました。
お昼はコイツにロックオン!
ご馳走様でした。

2022年6月27日 (月曜日)

江戸川河口で潮干狩り 2022 其の三

日曜日。
潮の引きはイマイチだけど、
ツーリングがてらちょろっと。


Imgp0001_20220627072701
駐車スペース気にしなくていい点はナイス!


近所の方より、ジャガイモをたくさん頂き、
「久々にクラムチャウダーが食べたい」
ということになり、
貝。


Imgp0004_20220627073201
引きはイマイチ。


Imgp0009_20220627073301
まずはアカニシ狙い!


Imgp0011_20220627073301
とりあえず13個確保^^


テキトーに探って、お土産確保。
少し砂に潜っているやつもいたので、
まだまだこれからうじゃうじゃ出てきそう。
しっかり駆除しましょう。


そして第二ラウンドへ。


Imgp0012_20220627074401
広く浅く!(南風が・・)


Imgp0022_20220627074401
ホンビノスもまずまずデス!


予想外に南風が吹いてきて、
ホンビノス狙いは1時間で終了。
ま、クラムチャウダー分と酒蒸し分は採れたかな。


Dsc_6837
しっかり3時間干して、


Dsc_6845
晩ごはんに。


ミッションコンプリート!


脱水症状になりかけました^^;
潮干狩りの際には充分な水分補給を!

2022年6月19日 (日曜日)

ムラソイとオウゴンムラソイ クロメバルとアカメバル

日立沖の根魚五目釣り。
勉強不足で臨んでしまいました。


Imgp0022_20220619025501 
オウゴンムラソイ。


「ムラソイって黄色い斑点あったっけ??」
お隣のすずきんさんに見てもらってムラソイであることを確認。
そして帰宅度、何気なくネットにて「オウゴンムラソイ」という、別の種が存在することを知る。
正にコイツでした。
何だかかっこいい!


Dsc_6801
多分下はアカメバル??


確認せず食べちゃいましたが、
気になって「金メバル」で検索したら、
(オキメバルをのぞく)メバルには「クロメバル」「アカメバル」「シロメバル」の種が存在するとのこと。
(元々1種であったようですが、2008年に細分化されたっぽい)
赤というより金。
カッコイイ!


Imgp0026_20220619025601
アナハゼ。


釣れた時はアイナメの仲間か何かかと思ったんだけど、
帰港後、まるかつさんに見てもらったら、アナハゼであることが判明。
「不味いよ!」
ガックリ^^;


とはいえ、初めて釣った魚なので食べてみようかと。


Dsc_6793
青い身


身の色が青いってどういうこと?
その昔、デビルマンの血の色が緑色で衝撃的だったけど、、


「こいつも悪魔?」


お刺身で食べる気にはなれなく、から揚げで頂きました。


魚のことはだいぶ知った気になってたけど、
まだまだですね~。


 


色々な景色を見たい、色々な魚を釣りたい、
そして色々な魚を食べたいデス!


 

日立沖でクロメバル五目釣り 2022

かな~り疲れがたまってたんだけど、
色々もやもやもあったんだけど、

こんな時は沖に出て釣り糸を足らずのが一番です^^

Imgp0003_20220619023001
朝4時でもうこんなに明るい!

今回お世話になった釣り船は日立久慈港の宮田丸さん。
おっとり船長さんと、気さくな仲乗りさんという印象。

そしてこの日はまるかつさんの仕立て船、ということで、乗合船とはまた違った志向のスタイルでした。
以前大萬丸さんのフグ船でご一緒させていただいた汐留さんとも再会。調べてみたら2014年ということで、実に8年ぶり。
月日が経つのは実に早いですね~。

Imgp0001_20220619023901
恒例のくじ引きで右大トモ確保!

Imgp0006_20220619023901
写真のものを準備。

Imgp0023_20220619024201
竿は7:3のLTです。軽い竿はイイですね~。

Imgp0020_20220619024301
下針に船支給のイワシ、上2つにサバ。

氷とイワシエサを頂いて乗船。
更にぴーぴーさんからお清めを頂きました。
1つでやめておこうと思ったのですが、
潮風が心地よく、ついつい2つ。
ま、のんびりやりましょう!

30分も走っていないかな。
結構とばしますね、ここ^^;
腰が悪い人は移動中、後ろにいた方が良さそうです。

やがて船はスローダウンして釣り開始。
はじめは水深20m前後のポイントです。
開始早々、皆さんの竿が曲がりだしました。
そして私も続きます^^

Imgp0010_20220619025201
1匹目!

Imgp0013_20220619025201
3点掛けも1回!

根が荒いとは聞いていましたが、
その通り^^;
油断して置き竿にした途端、あっという間に根掛りしたので、基本持ち竿で攻めないといけない釣りですね~。

Imgp0022_20220619025501
ムラソイ(オウゴンムラソイ?)。後半戦、しっかり攻めたら下の針に掛かりました。

Imgp0019_20220619025501
カサゴも下針でしたね~。

Imgp0026_20220619025601
謎の魚は、下船後まるかつさんに同定していただき、アナハゼであることが判明。一応持って帰ることにしました。

前の方の席に比べて、後ろの席はアタリ少なめの印象ですが、
それでもクロメバル17(28~34センチ)、ムラソイ2(25~27センチ【20センチに満たないっぽいやつ1匹リリース】)、カサゴ1(31センチ)、アナハゼ1(測ってない!)、ベラ3(測ってない!)はお土産十分。
持ち込んだ20リットルのクーラーボックスがぎゅうぎゅうになりました。
次回はもうワンサイズ大きめがいいかも。
って、大きめクーラーボックス持ち込むと釣れない、という、昭和で言う所の「マーフィーの法則」が懸念されますけどね^^;

Imgp0016_20220619025601
根掛りの原因の1つ?

Dsc_6785
これに氷を足して、パンパンになりました。

LTが心地よく曲がって、なかなか面白い釣りデス。
のんびりクロメバル狙いも良いですが、攻めてムラソイが顔を出した時の喜びもまたイイネ!
ラストの5m前後の浅場は、浮袋が膨れないせいか、取り込みの時まで大暴れするので、これもまた同じ魚とは思えない醍醐味でした。
また来年、是非チャレンジしたい釣り物です^^

Dsc_6790
ノーアタック、ノーチャンス!

Dsc_6791
さてお味は?

Dsc_6793
毒々しい青い身^^;

Dsc_6797
当日頂く分は、酸味をきかせたカルパッチョが良いかもね。身がしっかりしていて食べ応えがあります。

Dsc_6798
相変わらず子供の分は何が主役かわからない丼に。

Dsc_6794
カサゴはみぞれ煮。美味しい!是非メバルでもやってみよう!

Dsc_6799
結局、アナハゼは青い身が毒々しくて、揚げてしまいました。ドンコににた食感かな。

20時前に力尽きました。

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク