ムラソイとオウゴンムラソイ クロメバルとアカメバル
日立沖の根魚五目釣り。
勉強不足で臨んでしまいました。
「ムラソイって黄色い斑点あったっけ??」
お隣のすずきんさんに見てもらってムラソイであることを確認。
そして帰宅度、何気なくネットにて「オウゴンムラソイ」という、別の種が存在することを知る。
正にコイツでした。
何だかかっこいい!
確認せず食べちゃいましたが、
気になって「金メバル」で検索したら、
(オキメバルをのぞく)メバルには「クロメバル」「アカメバル」「シロメバル」の種が存在するとのこと。
(元々1種であったようですが、2008年に細分化されたっぽい)
赤というより金。
カッコイイ!
釣れた時はアイナメの仲間か何かかと思ったんだけど、
帰港後、まるかつさんに見てもらったら、アナハゼであることが判明。
「不味いよ!」
ガックリ^^;
とはいえ、初めて釣った魚なので食べてみようかと。
身の色が青いってどういうこと?
その昔、デビルマンの血の色が緑色で衝撃的だったけど、、
「こいつも悪魔?」
お刺身で食べる気にはなれなく、から揚げで頂きました。
魚のことはだいぶ知った気になってたけど、
まだまだですね~。
色々な景色を見たい、色々な魚を釣りたい、
そして色々な魚を食べたいデス!
crossorigin="anonymous">
« 日立沖でクロメバル五目釣り 2022 | トップページ | 江戸川河口で潮干狩り 2022 其の三 »
「つり 準備、対策等」カテゴリの記事
- ムラソイとオウゴンムラソイ クロメバルとアカメバル(2022.06.19)
- メヌケの仕掛け(2022.04.16)
- 小名浜ヒラメ釣り メモ(2021.09.04)
- 平潟沖でアカムツ釣り メモ(2019.12.21)
相変わらず良いですね。アナハゼ、オレも最初どーかと思ったけど刺身で食べましたよ。(笑)滑りも多いですよね。グーニーズかと最初思いましたよ。青い身は自分も最初笑いました。食べるって仲間に言ったら笑われました。基本釣ったやつは何でも食べますよ。(笑)
投稿: 天くん | 2022年6月19日 (日曜日) 16時14分
ハチク、本名はホテイチクみたいですね。中国からの外来種のようです。
投稿: 天くん | 2022年6月19日 (日曜日) 16時16分
「不味いよ!」と断言するという事は...、
その方も食べてみたという事ですね。(笑)
釣り上げた時に交接器を出す事から、別名ヌレマラなんて有り難くないお名前も付いてます。
身の色もちょっとね...、ダツという魚も同じく青っぽい身をしてますよ。
良く食べたねと褒めておきましょう。(良くできました)
投稿: まるかつ | 2022年6月19日 (日曜日) 17時24分
天くんさんこんばんは。
せっかくなので食べてみました。もっちりしていました。
ハチク、ホテイチクですか。私の中ではハチクで固まっているので、来年以降もハチクで登場すると思います^^
投稿: ヤン | 2022年6月19日 (日曜日) 19時15分
まるかつさんこんばんは。
そのうち釣れたら、まるかつさんの「旨魚料理」にも是非載せてください^^
良くも悪くも、何でも経験したいと思っているので、迷わず頂きました。
次回釣れたら・・お刺身挑戦、検討します^^;
重ね、今回の釣行は超楽しかったです^^
投稿: ヤン | 2022年6月19日 (日曜日) 19時20分