スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月27日 (土曜日)

ポルチーニのリゾット

先日、お店でポルチーニのリゾットを頂きました。


リゾットとは、イタリアの代表的な米料理。(コメを炒めて、スープで煮たもの)
イタリアってあまり知られていませんが、ヨーロッパで稲作をしている数少ない国とのこと。
へぇ~。
スペインは知っていたんだけどね。パエリヤとかあるし。


とはいえ、リゾットって、おかゆみたいで個人的にあまり好みじゃなかったんですよね。
なので今回、


目からウロコ!


でした。


しかも、ポルチーニって何者??
調べてみると、イタリアやポーランドで特に珍重されているキノコ。
松茸やトリュフのように、純粋培養による栽培は困難らしい。
なので、そこそこ高価なのだそうです。
特徴は何といっても豊かな香り。
先日お店で頂いたリゾット、ワケわからず食べたらメチャ美味しく、よくよく聞いてみると、このポルチーニがポイントであることが判明。
言葉で説明できませんが、本当に豊かな香りでした。


Dsc_7341
ま、こうなりますね。


とりあえず乾燥ポルチーニを買ってきて作ってみる。
米から作る余裕はかなったので、簡易バージョン。
私のレシピは「簡単に」がポリシーなので。
日本の炊飯器ってすばらしい!


Dsc_7337
1袋10g。


Dsc_7338
フランチェスコさんの乾燥ポルチーニ。カルディで売っていました。


<3人分>


・2袋をぬるま湯に30分漬けてもどす
・この間に別の材料準備


タマネギ小1個みじん切り、ニンニク1欠片みじん切り、牛乳1/2カップ、オリーブオイル大2、とろけるスライスチーズ1枚、バター大1、粉チーズ適量、キューブコンソメ1個、黒コショウ少々、塩少々、粉末パセリ少々。


・戻し汁使ってでごはん1.5合かために炊く
・オリーブオイルでタマネギよく炒める
・ニンニク、ごはん、バター入れ、弱火で
・キューブコンソメ、黒コショウ、塩、スライスチーズ投入
・更に弱火で牛乳、ポルチーニ
・軽くかき混ぜて馴染ませて


お皿にのせて、お好みで粉チーズと粉末パセリ!


・もうちょっと牛乳多い方がリゾットっぽいかも
・牛乳のかわりに生クリームだと濃厚でコクが出たかも


なかなかイケました^^
もう、白ワインにあう炭水化物!!


メモメモ。


追記:
ムスメ曰はく、「この料理はパパらしくない」「魚もしくは山菜入ってない」
→今度はホンビノスで作るかな。


追記2
好評だったので少し改良で。
ポルチーニは1袋、代わりにブナシメジ多め、マッシュルーム。
米2号で比例配分、牛乳じゃなくて生クリーム、スライスチーズ2枚。
→ブナシメジいいかもね。ワリと美味い!


Dsc_7377
リゾット、炭水化物でお酒が飲めるヤツ!


 


 


 

2022年8月23日 (火曜日)

小名浜沖でアブラボウズ釣り 2022

年に一回はやっておきたい釣り物、
といえばアブラボウズ。
近年は結構釣れているみたいなので、期待していったのですが、、
ま、自然相手ということで^^;


Imgp0005_20220823190401
仕掛けは4組。


Imgp0008_20220823190501
ぴーぴーさん大トモ確保!


Imgp0009_20220823190501
エサはイカ一杯掛け。針は2本針までです。


3時間以上走ってポイント到着。
期待の第1投。水深590m。
しかし、船中アタリなし。
そして2投目も。
3投目、船中数人に青物掛かって大パニック!
私の針にもかかったのですが、
残念ながらスクリューにやられてPEプッツン(涙)
しかし、1名取り込みに成功!


Imgp0024_20220823191001
え??


Imgp0026_20220823191001
カジキ!


Imgp0028_20220823191001
ブルーマーリン、というやつですね!


まさか、小名浜沖でお目にかかれるとは思いもよりませんでした。
あ~あ、私も取りたかった。
残念^^;
ま、でも姿が見られて良かったデス。


その後ポイント移動。
水深500m。
船中小型がポツポツ。
4回位やって船中3匹。


最後にもう一回移動し、今度は380m。
船中ノーピク。


結構残業してもらったのですが、
この日はお手上げだったようです。


Imgp0032_20220823191601
カジキの尻尾クラスのアブラボウズ^^


Imgp0042_20220823191701
お疲れ様でした。


また来年、ですね~。


 

2022年8月20日 (土曜日)

浄蓮の滝でマス釣り 2022

ウツボ釣りの後は、
温泉入って、
朝ごはん食べて、


マス釣り!


Imgp0032_20220820125501
天城国際常設鱒釣場


ちょっと堅苦しい名前ですが、
簡単に言うと「管理釣り場」。
「最終日どこ行きたい?」
息子は、
「マス釣り」
意外や意外。
まさか釣りを選択するとは。
なら行ってみましょう!


Imgp0033_20220820125901
ターゲットはニジマスとアマゴ。アマゴはなかなか釣れません。


Imgp0039_20220820130101
料金体系。この時期は最長2時間とのことでした。


Imgp0041_20220820130101
エサはイクラがいいそうです。


Imgp0042_20220820130201
イクラは2~3個針につけると良いそうです。


Imgp0048_20220820130201
もう、1人で大丈夫デス。


Imgp0060_20220820130301
すぐに!


Imgp0063_20220820130301
40分で6匹達成!


1時間1竿で6匹まで。7匹目以降は追加料金とのこと。


出だしで色々教えて、
すぐにコツ掴む。
とはいえ、ここ難易度高めの管理釣り場ですね~。
ちょっとした違いで、釣れるか釣れないか、てき面に差が出ます。
ポイント、タナ、流し方。
ま、私がアシストすれば容易いですが。


Dsc_7303
魚は釣り場で下処理してくれます。イイネ!


Dsc_7326
ムニエルに!


釣りを楽しんでくれてよかったデス^^

東伊豆でウツボ釣り 2022

2日目は海水浴が主。


・・


疲れました。


Imgp0027_20220820124201
しかもちょっと寒かったデス。


海で泳いで、
温泉はいって、
酒飲んで。


さ~て、これからが本番です^^


Dsc_7281
ホテル近くの小さな漁港。


Dsc_7269
2本竿で。


Dsc_7273
ゲ~~~~ット!


Dsc_7294
アシタバも少し。


朝ごはん前にホテル抜け出し、
1時間の釣行。
2本バラシ、1本ゲット!


Dsc_7315
夏ウツボはから揚げ!


上手くいきました!


 

沼津シーラカンスミュージアム

2022年。
夏の旅行は2年ぶり通算6度目の伊豆。
今年は色々迷った末、下の子小学校6年生ということで、
「子供と一緒の旅行は最後になるかも」
なんて理由で決行。
因みに高2の上の子は高校の合宿で千葉の館山に行くとのこと。
なんでも、海洋生物の観察をするそうです。


まずは忍野八海。
写真はありませんが、涼しくて心地よかったです。
雪なし富士山がデカかった!


そして沼津。


Dsc_7204
10時着。行ってみたかったお店。


Dsc_7207
妻はこれ。王道ですね~。サクラエビ美味かったそうです^^


Dsc_7213
私はこれ。一度食べてみたかった。


Dsc_7217
とりあえず横にして、割って、、


一度食べてみたかった、魚河岸丸天の「海鮮かき揚げ丼」
とりあえず倒して、割って、かぶりついて。
入っているはずのサクラエビ、ニンジンと判別できず。
入っているはずのホタテ、もはや認識できず。
タマネギとオキアミみたいなエビは何とか確認できました。
うん、これは破壊力ありますね!
サクサクで美味しいけど、個人的にもう二度目はないかな^^;
でも、オススメです^^


Dsc_7222
入場制限していて、10時半で40分待ち。ま、仕方ないですね~。


Dsc_7228
アブラボウズ。10キロかな。食べ頃サイズですね~。


Dsc_7229
チンアナゴ。思っていたより小さいデス。しかも相当。


Dsc_7237
冷凍シーラカンス。かなり貴重です。イイネ!


Dsc_7231
記念写真スポット!


Dsc_7245
パフェ。


2度目ですが、結構楽しめましたよ^^

2022年8月14日 (日曜日)

江戸川河口で潮干狩り 2022 其の六

お盆休み。
O君に迎えにきてもらって潮干狩りへGO!
狙いは今期絶好調のホンビノス^^


Imgp0002_20220814205701
先ずは。


Imgp0005_20220814205801
食べ頃サイズ!


12時半干潮。
のんびり向かって、
ちょっと飲んで、
さ~て、やりますか!


アカニシはいないけど、
ホンビノスは順調に成長していました。


Imgp0011_20220814210201
今期一番!


Imgp0016_20220814210301
イイネ!


2時間半で、ホンビノス141個、アサリ19個、サルボウ貝1個。
O君とおしゃべりしながら、なので、
本気モードではなかったかな。
ま、それでも十分すぎデス^^


Dsc_7180
その1。小型は2割程度。


Dsc_7186
その2


また来年ですね~!

2022年8月13日 (土曜日)

荒川でカジカ釣り 2022

風が強くて沖釣りが中止になり、
急きょ山里へ!


Imgp0014_20220813012701
写真ではわかりずらいですが、水量が結構多めでした。


真夏ということで、海パン&アクアシューズで。
気持ちいいけど、予想より水冷たかった^^;
腰までつかるエリアは長時間だめですね~。


Imgp0016_20220813012901
定着したカジカ釣りセット。


Imgp0017_20220813012901
針はハゼ5号から初めて、場合によって小さくしようかなと。


5時にポイント到着、着替えて入渓。
さーて、釣れるかな!


Imgp0022_20220813013101
1匹目!


Imgp0023_20220813013101
お、イイネ!


Imgp0024_20220813013201
こんなところにイマス!


Imgp0029_20220813013201
小さめの石の隙間もチェック!


Imgp0033_20220813013301
ポツポツ!


もうちょっとアタるかと思ったら、意外と苦戦。
そして、水量多くて、足腰にきました。
3時間でダウンしちゃった。
もう、最後はガクガク^^;


Imgp0042_20220813013601
頑張って何とか6匹^^;


Imgp0038_20220813013701
見た目がアレな魚デス。


3時間で6匹と、
相変わらず割に合わない釣りになりましたが、
いい年して、もう無我夢中。
そして足腰ガクガク。
この釣り、あと何年できるだろうか、って真剣に考えちゃった。


楽しい釣りを続けるためには、足腰を丈夫に保たないとね。


Dsc_7172
渾身の一皿、イッパイ。


ぜーたく~ぅ^^

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク