« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »
「大きいヒラメが釣りたい!」
ということで、平潟の15隆栄丸さんにおじゃま。
大きくて快適な19トン大型船。前方にイケスがついていました。
電話で「ハリスは8号以上でね」12号を持ち込みました。オモリは80号。仕掛け、オモリは船でも売ってマス。
4時半集合、準備でき次第出船。
生き餌配るので、少々時間かかり、5時15分出船となりました。
今年は、11月まで、小アジ釣りやって、釣れなかったり足りなかったりしたら冷凍エサ、という流れだったらしいのだけど、12月からは宮城からくる、鹿島に行くイワシ屋を帰りがてら(か行きがてら?)に寄ってもらい、仕入れているのだそうです。
今年からの試みということで、まだ慣れていなく、5時半出船の所、4時半集合にしているのだとか。
因みにシステムは、まず10匹と番号札配り、番号札渡せば残りの10匹(合計20匹)渡すのだそうです。
この日は水温下がったらしく、かなり渋め。
アタリ少なく、大判も影をひそめてしまいました。
船中0~5だったかな。
大判は混じらず。
エンジン流しなので、前の席が有利だった雰囲気。
ま、こんな日もあるということで。
大判は次回に期待しよう!
良型メバル含めてお土産になり、
船長もおかみさんも元気で何より、な釣行でした。
次回は中深場、もしくはアブラボウズで乗りたいデス!
2023年目標は、
「マッドバイパーを弓なりにすること」
crossorigin="anonymous">
西日本の郷土料理「アイゴのゼンマイ煮」。
賛否両論。
つくってみますかっ!
ヒレには毒があるので気をつけなくてはなりません。できれば、3枚に卸す前に、キッチンバサミで切っておいた方がよいかも。
気を付けて。この時点で思ったほど臭みなし。・・少しはしあり。
慎重に捌いて、
傷つけずに取り出したゼンマイ。
なんでも、見た目のぐるぐるが山菜のゼンマイに似ているからその名がついたそうです。
NOW!
多めのショウガと一緒に煮込んで、更に追加ショウガ添えて。醤油、砂糖、味醂、酒。濃いめの味付けで。
かなりこってり。
ぷるんぷるん。
しかし、独特のアンモニア臭にどことなくサザエの香りが混じっているような。
こってり、そしてとろとろ。
臭みは予想より少なめ。
ただし、苦みが。
サザエの肝と同じ方向性なんだけど、かなり強い。
ごはんのおかずはナシかな。
焼酎ストレートにて、ようやく太刀打ちできる、ような、できないような。
これは好みわかれますね~。
くさや、モノによっては納豆が苦手な私としては、、
翌日、何となく「こういう味、こういう臭い」と構えて、焼酎とともに1/3程クリアしました。
しかし、身は絶品だと思います。
お刺身は、脂乗ってて、程々に身がしまり、旨味もアリ。
一晩寝かせたそれは、アジとカワハギの中間、といった印象。
山葵醤油の他、ポン酢でも美味しいデス!
何だか気が済みました^^
crossorigin="anonymous">
昨年に続き、
今年もスクランブル参戦。
12月の休みが確定したので、
恐る恐るまるかつさんのHPに立ち寄ると、
イシダイ五目の「満員御礼」が消えています。
すかさずメール!
よろしくお願いします。
去年の残り4つ持参。ハリス4号、3.5m2本針、グレ7号。結果、青物絡みのお祭りあったりして全部使いきりました。
コマセはおかわりOKだそうです。付けエサもここから。黄色いビシ80号。
おやつ。ツナマヨは、今日は何故か珍しく買ってしまったなぁ~。うぐいすパンも残り一個売れ残っていてつい。そういえば、ウグイス色の魚も今日はよく釣れたな~^^(怖い位偶然!)
6時半頃出港、7時前にポイント到着。
協定で7時からでないと釣りできないようなので、しばし待機。
やがて釣り開始の合図!
風は、、それほどでもないのですが、
ウネリがワリとあります。
トモの私はまだしも、
ミヨシは大変だったのでは。
そして潮。
かなり速いデス^^;
なので、魚の活性はそこそこあって、
アタリは多いですね~^^
蛸仙人さん、本命2枚確保!もうね、シャクリの技術と足腰の強さが全然違うと思いました。
ウネリ、潮の早さ、そして追加オモリ50号。
更にはゲストでお土産十分、帰宅後の不安材料。
頑張ったんだけど・・
シャクリがだんだんいい加減になってしまって^^;
名前を書いてはいけない「よいゲスト」2種がとにかく好調でして、
最後は何故か、大トモの私の竿に連続で黒いヤツがヒット!
茶色いヤツも、黒いヤツも、まさかのツ抜け^^;
13時50分、納竿。
みなさん、お疲れ様でした。
予想外のお土産に、
家族ビックリ。
兎にも角にも、、
久々にすごく疲れました。
最近のコメント