スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月28日 (月曜日)

横浜・平潟湾付近でハゼ釣り 2023

気になっていたハゼ釣り場、平潟湾。
クソ暑かったですが、土曜日に調査。


20230826063841_p
LTアジ船でしょうか。猛暑日にもかかわらず、満席のようですね~。


Imgp0107
侍従川。ここが最初のポイントデス。


Imgp0111
ここはリールタックル一択なんです。


Imgp0112 
1匹目!


20分歩いて、侍従川へ。
関東学院大学前でちょい投げにてぽつぽつ。
ヘチはダメですね。


Imgp0128_20230828182201
穴場のはずなのですが。


Imgp0126 
ここはサッパリ。


続いて六浦川。
大分前だけど、前回きたときは入れ食いだったのに。


Imgp0134
最後は平潟湾ランガン!ポイントがわからずダメダメ^^;


Imgp0133
6匹。


たくさん歩いて、たくさん汗かきました。


翌日……まさかの展開に。


 

2023年8月 7日 (月曜日)

小名浜沖でイワシ釣り 2023

専門で行ったわけではありません。
厳密に言うと、ヒラメ釣りの追記となります。


Imgp0048_20230807053001
帰宅後確認したら、一番外側の小名浜沖堤防でした。一応、ここは立ち入り禁止のようです。


Imgp0050_20230807053001
見た限り、1名のみ専用タックル持ち込んでいる方確認しましたが、ほぼみなさんヒラメタックル流用でした。


Imgp0044_20230807053001
サビキは2つで1000円。これのみ船宿で購入可能。後は全て持ち込み。オモリ40号。サニーカゴS。カゴはもうちょっと大きめが主流のようですが、実釣での感想は「何でもよい」です。


Imgp0045_20230807053001
船宿仕掛け。キモは「ハリス1.5号」とのこと。この日は特別だったのか、自前で準備した130円6本針の格安サビキでも同じように釣れました。


Imgp0046_20230807053101
深場釣りのように、置き竿でマグネットに並べてオモリをポイします。投入はアブラボウズより難しいかな。一度絡まりました。


ヒラメ釣りの生き餌確保のため、朝イチサビキ釣りをやります。
狙いはアジ。20センチ前後が釣れるので、これのみでも面白い。
ヒラメ釣り常連さんによると、30分~1時間やるようです。
釣れなければ、冷凍イワシで。
船長「最低20は獲って」
結果から言うと、私は生き餌に向くアジとサバは合わせて14匹。
目標(ヒラメ釣り)は大判1枚含む3枚だったので、充分かな、と。
因みにこの日はカタクチイワシがたくさんとれたのですが、これはすぐ死んでしまうので、生き餌には向かないとのこと。
桶に入れておくと、アジを弱らせるので、これもやめてとのこと。


Imgp0051_20230807054801
ソコソコのサイズのアジが釣れるんです。仕掛けは3つ使いました。


Imgp0052_20230807054801
途中からカタクチイワシ祭り!


Imgp0054_20230807054801
桶にはどんどんイワシが溜まっていきます。イイネ!


釣れたイワシは「捨てちゃって」とのことですが、私はお持ち帰り。
勿体ないじゃん。


20230806045537_p
家で数えてみたら、53匹釣れていました。


20230806050924_p
頭取って、内臓取って。


20230806114253_p
オリーブオイル、ニンニク、鷹の爪、塩。


オイルサーディン。
少しずつ楽しもうと思います。


最近イワシ釣りやってなかったので、丁度良かったデス!


 

2023年8月 6日 (日曜日)

北茨城沖でヒラメ釣り 2023

大きいヒラメが釣りたい!


というワケで、北茨城に行ってきました。


Imgp0105
お馴染み、15隆栄丸さん。


4時集合、4時半出船。
11,000円+サビキ2つ1000円=12,000円。
「アミコマセ、コマセカゴ、オモリは持ってきてね」とのこと。
朝イチはヒラメのエサ釣りです。


Imgp0044_20230806033401
チューブ式アミコマセ、オモリ40号、仕掛けの上に付けるコマセカゴ、サビキ。サビキのみ現地で買えます。根掛り、お祭りあるので、オモリと仕掛けは2~3個必要かもね。


Imgp0045_20230806033401
準備していく場合は、胴突きタイプでハリス1.5号がキモなのだそうです。


Imgp0055_20230806033501
小名浜沖堤防の近くでしょうか。水深20mでアジ釣り開始!タックルはみなさん、ヒラメのものをそのまま使ってた。


Imgp0051_20230806033501
出だしは順調に上がるも、


Imgp0052_20230806033501
途中からカタクチイワシばかり。


Imgp0054_20230806033601
イワシは捨てて、とのこと。しかし、私はビニールに入れてクーラーへ。


Imgp0059_20230806033601
40分やって、アジ11、サバ3。


「イワシはすぐ死ぬし、アジを弱らせてしまうから捨てて」とのこと。
「アジは最低20は獲って」とのこと。
しかし、この日は上のタナでイワシが先に喰い、アジは釣れなくなってしまったので、40分位でサビキ釣りはおしまい。
「アジがなくなったら冷凍イワシでやります」とのこと。
船には15~20センチ位の冷凍イワシ(マイワシ)が積んであるようです。


というわけで、ヒラメのポイントへGO!


何気にこのサビキ釣り、結構楽しかった^^


Imgp0057_20230806034901
出だしはコイツを使う!


Imgp0060_20230806035001
出だしは置き竿のぴーぴーさんが絶好調!仕掛けはハリス8号、トリプルフックだそうです。


Imgp0070_20230806035001
本命バンバン上げていました。


Imgp0064_20230806035201
2キロ(54センチ)のクロソイ。こんなに大きいクロソイはじめて見たかも。


Imgp0066_20230806035201
1.4キロ(帰宅後量った)の本命!


8時過ぎ辺りで、ぴーぴーさん5~6枚上げていたんじゃないかな。
「もうお腹いっぱい」ってつぶやき、戦意喪失をほのめかしはじめる。
片や私は1.4キロ1枚とクロソイ1匹。
大判(推定5キロオーバー)取り込みでバラしてからは、何故かアタリに恵まれず。


しかし、後半持ち直し、


Imgp0078_20230806035701
良いサイズ!


Imgp0088_20230806035801
立て続けに!


Imgp0099
終わってみれば、良い感じにお土産確保!カンパチは、「タモアシストやってくれたお礼」とばかりに、お隣さんから頂いてしまいました。ありがとうございます。


Imgp0092
終了後、船長が数の確認と重さの確認にまわっていました。


Imgp0093_20230806041001
大きいやつは宣伝用に撮影!


3.3キロを筆頭に本命5枚。
因みに船長によると、船中7キロオーバー1枚、6キロオーバー4枚上がったそうデス。
目標の5キロオーバーはまたもおあずけになってしまったけど、
サビキ釣り含めて面白かった^^


またトライします!


Imgp0106
愛情一本!

2023年8月 3日 (木曜日)

京浜運河でハゼ釣り 2023

クソ暑い7月末日。
京浜運河・見晴らしばし公園にハゼ釣りに行ってきました。

潮止まり10時半。猛暑日。

朝方勝負!

Imgp0002_20230803184301
始発電車に乗って、昭和島駅着。

Imgp0003_20230803184301
ホームが狭い、というより細い!

Imgp0012_20230803184401
見晴らしばしを渡って、7~8分。

Imgp0015_20230803184401
歩くか自転車か。

Imgp0020_20230803184401
荷物。

Imgp0019_20230803184501
こんな感じの釣り場デス!

釣場到着。
予想通り、朝からクソ暑い!
そんな中、先客は3人で、2名短竿ミャク釣り、1名3m位の竿でウキ釣り。
私はウキ釣りを選択。

ホタテエサでポツポツ数を重ねていきます。

Imgp0032_20230803185401
1匹目!

Imgp0028_20230803185401
7~10センチとまずまずのサイズ!

Imgp0040_20230803185501
25匹釣れました。

8時までの2時間。
まだ下げ潮きいていて、アタリはあったけど、、
死ぬほど暑いので、ここでおしまい。

20230731101936_p
お昼はここで塩分補給!

20230731105523_p
目黒二郎、通称メグジは、このご時世一杯500円。感謝感謝。

20230731110942_p
ご馳走さんです^^

 

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク