スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり アジ

2023年9月23日 (土曜日)

金谷沖でアジ釣り 2023

色々なことが重なって、金谷沖のアジを釣りに行くことになりました。
金谷沖のアジ。いわゆる「金アジ」です。

Imgp0183_20230923021201 
帰港後の光進丸さん。

20230922121745_p
受付は緑のお店で。釣り座は先着順。

3時ぴーぴーさん宅、4時ちょいすぎ金谷港着。
5時集合だったので、かなり余裕でした。
車中でイッパイやって、5時50分位に出船。
6時まで港内に待機し、時間とともにポイントへ向かいます。

Imgp0157
仕掛けは一組500円で船で購入可。ビシは40号。なければレンタルあり。自作の「手カギ」もかなり役に立ちました。

Imgp0162_20230923021801
曇り時々雨。

船は20分程走って、竹岡の観音様が見える所までやってきました。
水深は10m前後。浅いデス。

Imgp0165
エサのイソメは小さめに。大きくしてしまうと、青物が喰うそうです。

Imgp0170
アジは小ぶりが主体。周りでは稀に30センチオーバーが釣れているようでした。

Imgp0169
1キロ位のカンパチも。ドラグはちゃんと調整しておいた方が良いです。

Imgp0174
アジはポツポツ。

船長のアナウンスによると、何やら先週より青物がまわってきて、アジが低迷してきたそう。
竿がグンと曲がって、ハリスプチンが結構ありました。
ハリス3号仕掛けも持っておくといいかも。

Imgp0175
サバフグも混じりました。ハリス切る犯人はこいつも。

Imgp0178
小さめながら、肝パンカワハギもゲット!

Imgp0177
600gちょいのクロダイも釣れました。厚みがあります。いいね!

Imgp0179
12時ちょい前、終了のアナウンスでイナダヒット!いなしていなして無事ゲット!

Imgp0181
アジ以外ではアナハゼ、カサゴも。他、小サバ、ベラ、サバフグ。10目。

20230922164730_p
アジは26匹でした。ジロー。

本命の金アジはイマイチでしたが、色々釣れて楽しかったです。
5、6月にくれば、クロダイも確率上がるのかな。
覚えておかないとね。

20230922183209_p
アジ刺。

20230922183031_p
カンパチはカルパッチョ。

当日はこの2品。
双方ともに、アブラ乗っていました^^
クロダイ、カワハギも楽しみです。
アナハゼも^^

20230923164751_p
カワハギ&肝和えと、アナハゼ。

20230923173745_p
小さいアジは、

20230923174235_p
南蛮漬けに!

明日以降も楽しみです。

 

 

2021年12月11日 (土曜日)

剱崎沖でイシダイ五目釣り 2021

偶然が重なって、
「船で狙うイシダイ釣り」の仕立て船に乗る事ができました。

向かった先は松輪間口港。
仕立て専門の利一丸さんが今回お世話になった船宿です。
幹事さんはまるかつさん。
そういえば今年、初夏に予定していた日立の根魚狙いが中止になってしまったので、まるかつさん主催仕立て船への参加はこの日が初めて。

よろしくお願いします!

Imgp0003_20211211012901
5トン位でしょうか。キレイな小型乗合船3隻が利一丸さんの船。

Imgp0007_20211211012901
定員は6人。広々快適です。右前からポン太さん、たー坊さん、私。左前からrubyさん、まるかつさん、かんこさん。

Imgp0010_20211211012901
仕掛けは6組作りましたが、2組で済みました。因みにスプールシート中サイズにB5クリアファイルの組み合わせがしっくり。

仕掛けは針グレ7号、ハリス4号、2本針、3.5m。
売っていないので自作しました。
因みに船長に聞いた所、船でも売っているそうです。
ビシは80号で黄色なら7割、赤なら半分、コマセのオキアミを入れて、との事。
窓は下2、上全開。
釣り方は下の指示ダナまで下ろして、竿先を目線より上までゆっくりしゃくって、リール一巻きして竿先下ろして、
こんな感じで上の指示ダナまで。
これを2回繰り返してアタらなければ回収、の繰り返し。
ただし、大抵1回やると付けエサのオキアミがなくなるそうです。
アタッたら、しっかりアワセを入れるとの事。
イシダイは口が硬いですからね~。

今回に関しては、
前半はそれほどエサ取りいなかったのですが、
後半はエサ取り多め。
おとなりのたー坊さん、うまくウマズラ2匹掛けていたので、
こういうやつが犯人なのでしょう。


Imgp0029_20211211020401
7:3のライトな竿にカウンター付きの手巻きリール。途中、55mのポイントあったのでリールは電動が良かったかな。

この界隈の釣り船は7時より釣り開始らしく、それに合わせて逆算して出船しています。
利一丸さんは6時半に一旦出船し、港近辺で待機しながら、時間を見てポイントへ向かいました。
色んな釣り船に乗った経験ありますが、
それぞれ個性があって面白いですね~。
ただ、ここは仕立て専門、しかも大人気の船宿という事で、そう簡単に乗る事は叶わなさそう。
今日はとても貴重な時間でした。

Imgp0015_20211211014601
ポイントは港出てすぐ近く!

前日までの時化が収まり、奇跡的に落ち着いた海。
それでも風はそこそこあって、午後は白波も立ちはじめました。
しかし、釣りには問題ないレベル。
問題はイシダイの活性だったかな^^;
水温高く、渋めの様子。
ま、釣れれば儲けものレベルで頑張りましょう!

Imgp0019_20211211015301
まずは良いゲストのクロダイ。でっぷりしたお腹です。実に美味そう!

Imgp0031_20211211015301
ミヨシではイナダが上がっていました。イイネ!

Imgp0025_20211211015301
途中、水深55mのポイントでアジ祭り!20センチ~のアジフライクラスが入れ食いでした。こうなると手巻きはきついな~。

Imgp0034_20211211015401
アジポイントに別れを告げてすぐ、イナダゲット!

Imgp0042_20211211015501
クロダイ1(31センチ)、イナダ2(54、48センチ)、アジ15(20センチ~)。お土産には十分デス。

本命イシダイ、私は釣れなかったものの、rubyさんが値千金の1尾!
船長、写真を撮って操舵室に戻る時、小声で、
「よかった、よかった!」
って、満面の笑みでこぼしていました。
船長にとってこの日のrubyさんはエンジェルだったに違いありません^^

私は本命ゼロでしたが、この時お船長の嬉しそうな笑顔で、
本当に今日はイシダイ釣る事が難しい日だった事を実感です。

Imgp0047_20211211022201
rubyさんのクーラーボックス撮らせていただきました。縞々が光ってマスね~^^

また機会に恵まれたら、
今度は是非本命釣りたいな。

あと、アイゴも^^

Dsc_5015
帰宅後。家族の希望でクロダイのカルパッチョとアジのちらし寿司。アジ骨せんべいは私のおつまみ!

イナダは船長に教わった「塩イナダ」にして一晩寝かせ、しゃぶしゃぶ予定!

2021年6月12日 (土曜日)

金谷沖でクロダイ釣りアジ釣り 其の二

前回のクロダイ釣りの余韻がおもいっきり残っていて、
今シーズン中にもう一回かなと。

クロダイ釣りは終盤戦。
最近の釣果はポツポツとなってしまいましたが、
アジはそれなりに釣れているみたい。

アジ狙いで行ってみましょう!

Dsc_0949
お決まりの昭和な1枚!

Dsc_1094
朝イチの一枚。

Dsc_1325
もう一枚!

仕事が終わってそのまま金谷港へ直行。
到着し、釣り座を確保し、イッパイやって仮眠をとります。

今の時期は協定で6時出船、12時まで。
受付済ませていざ釣行!

Imgp0003_20210612212101
初夏の金谷。新緑がキレイ!

ポイントへは15分ほどで到着。
碇をおろしてのかかり釣りです。

さ~て、釣れるかな!

Imgp0010_20210612212401
今日の仕掛けは片貝ハナダイ仕様で!

Imgp0024_20210612214701
上2つに赤タン、下にオキアミ。

Imgp0014_20210612212401
オキアミは冷凍庫の奥で熟成されたものを使いました。

Imgp0009_20210612212501
タックル等。

碇を下ろして釣り開始!

静かでとても良いのですが、

アタリはありません。
船長「潮がながれてない」とポツリ。
それでも、2度目の移動後は良型アジがポツポツ釣れだしました。

Imgp0035_20210612213401
今日イチの42センチ!

Imgp00231
値千金のでっぷりクロダイも1匹釣れました。

10頃から11時頃までプチ地合い。
それ以外はダメダメ^^;

それでも、クロダイ1匹、良型アジ12匹は上出来だったと思います。
(アジトップ20匹、クロダイ船中2匹)

LTでの特大アジ釣りは楽しいですね~!

しかしながら、

せっかく良い船宿を知ったのに、
今年の7月末で閉店するとの事。
衝撃でした。

今日、太海丸に乗れて本当に良かったと思います。

Imgp0053_20210612215001
お土産的には丁度良いかも。でも・・本音はもうちょっと数重ねたかったかったな~。

Dsc_3783
脂ノリノリですね~!

太海丸は2回しか乗っていませんが、
何だが、もう何年もお世話になっている気分。
私の中でとても良い感じの船宿の1つでした。

本当にお疲れ様でした。

2020年12月 6日 (日曜日)

平潟港でアジング

アカムツ釣りに平潟港までやってきました。
いつも通り睡眠前に到着。
しっかりと24時をまわってから高速降りて、30%オフの恩恵を受けます。

すぐに眠ってアカムツ釣りに備えたい所ですが、
ちょっとだけ!

Dsc_2092
アジング専門竿とクローズドフェイスリール(スピンキャストリール)の組み合わせ!

Dsc_2090
オモリが軽いので飛距離出しにくい!

Dsc_2093
ヘチであたりました。が、釣れず。

アタリは港奥の常夜灯付近で2度ありましたが、バラしてしまいました。
なので、アジかどうかはわからず。

この釣りもちょっとずつ上達していきたいです。

 

2019年9月 7日 (土曜日)

東京湾奥でアジ釣り 2019


7月にシロギス(&タコ)釣りに行ったんだけど、
この時一緒に行ったO君、「次回はアジをやってみたい」との事だったので、2か月後の本日、LTアジ参戦!



本日お世話になった釣船は川崎のつり幸さん。
ここのLTアジ、何年ぶりだろう。
とりあえず当時、初心者にとっても優しいイメージがあったので、
今回オールレンタルのO君と一緒という事でここに決めました。


Dsc_0293
黄色い船は目立ちますね~。


この日のLTアジ船は2隻だしとの事。
両船とも片舷11人ずつの計22人。満席でした。
その他、太刀魚も2隻だしで満席、タコもたぶん満席だったようです。
駐車場、大混乱!


Imgp3896
6500円で氷と仕掛け1セットつき。ビシはレンタル無料。貸し竿は500円だそうです。
Imgp3900
運よく左舷大トモを確保できました。
Imgp3905
(アジにはあまり良くない) ピーカン、ほぼべた凪!


太刀魚、タコ含む5船満席で準備に手間取っていたようで、予定より20分遅れの7時10分出船。
満席との事でお祭り心配だったけど、仲乗りさんが一人乗っていたのでちょっとだけホッとしました。


20分位走ってまず最初のポイントに到着。
JFEの岸壁付近。
とりあえずコマセ撒くものの、
し、渋い^^;


少し移動し、次の灯台近くのポイントも渋い。ていうか誰もアタらない^^;


仲乗りさん曰はく「こんなに反応薄いのは珍しい」
だそうです。
潮も動いていないようだし、なんだか嫌な予感^^;


そして更に走って恐らく富岡沖。
ようやくまわりでポツポツ!
私にもようやくアタリ!
が、ビンビンときた後、ズドンと竿が突っ込み、巻いてみたら35センチ位のサバでした^^;
3人の仕掛けとともに無事ゲットです。


その後、アジポツポツ。
LTアジ初挑戦のO君もyoutubeで勉強したとの事で、サポートなしでポツポツ!
ポツポツどころか、この渋い状況でダブルも4回。
終わってみれば、私と同じ16匹。
いや~、危うく負けるところでした。


・・


負けに等しいな^^;


Imgp3907
取り込みも難なくこなしていました。youtubeってすごいな~。
Imgp3913
渋い日に当たってしまったけど、お土産には十分!


昨年辺りから我が社は「働き方改革」とかで、休みがだいぶとりやすくなりました。
特に土曜日に関しては今まで休みが取りずらい職場だったので、今年は何だか不思議な感じです。



まあ、せっかくなので有効活用しようと思います。


Dsc_0296
こんな感じで美味しく頂きました。


やっぱり釣りって楽しいですね~!

O君も楽しんでくれたようでよかったです。


style="display:block"
data-ad-format="autorelaxed"
data-ad-client="ca-pub-7480629899795353"
data-ad-slot="9217434427">


2017年9月29日 (金曜日)

鶴見から東京湾LTアジ釣り 2017

やってしまいました(汗)

先に釣果からご報告しますと、LTアジ釣りで過去最高記録の103匹!
しかも半日船で沖上がりの30分前に納竿したにも関わらず、です。

帰ってきて1時間ほど昼寝して、
とりあえず夕食前までに当日食べる分だけの下処理は修了。
残りは明日^^;
Imgp1908
第7富士丸。お世話になりました。
本日お世話になった釣り船宿は鶴見の富士丸さん
LT半日アジ船では何となく私の定宿になってきました。
ここ富士丸さん、
道が空いていれば自宅から1時間かからず行けるし、電車でも行けるし。
7時出船の11時沖上がり、
メールやLINE登録すれば割引あるし。
アジのポイント近いし。
土日祝日はかなり混雑するけど、平日はゆったりだし。
船長気さくだし。
しかもここ何年か、湾アジってあまりハズレないみたいだし。
かる~く船に揺られて湾アジを楽しむなら丁度いいかな。
というワケで7時出船!
Imgp1847
天気はよさそうです。本来、晴れはアジ釣りには不向きなんだけど、只今それでも釣れてるみたい。
Imgp1850
鶴見線が最果て海芝浦駅からやってきました。この光景、なんだか癒されます。
Imgp1859
まずは初めのポイント、つばさ橋に到着です。ここでお土産確保!
Imgp1846
イソメは移動中に1.5センチ位にカットしておくといいです。
桟橋を出て10分。
最初のポイント、つばさ橋に到着しました。
早速やってみる。
ご察しの通り、いきなり入れ食いというやつです。
15~20センチと型は小さいけど、金色がかった湾アジ。
イイネ~!
Imgp1861
基本ダブル。
Imgp1888
30分でこれです。
本日の釣り客は私入れて3名。
ゆったりモードなのでコマセの効きはどうかと思ったんだけど、関係なかったですね。
前のお2人さん、途中から空バリ(金針蛍光ビーズ)でやっていたようです。
しっかりコマセふれば食ってくる、って言っていました。
私は逆パターンのコマセ無しのエサ(イソメ)のみ。
私の釣り座はコマセが効くオオトモという事で、いわゆる「コバンザメ作戦」です。
狙いは的中でした。
超手返し良いです。
イソメはエサ持ち良いし。
実は途中、空バリのコマセワーク作戦もやってみたんだけど、
空バリだとコマセしっかり出さないと食わない事から・・
疲れるのでやめました^^;
(しかもこの日柔らかい竿だし)
Imgp1873 
本日のタックル。ダイワリーディング240-30(6:4)、とても良い竿です。
Imgp1883
この「自作針外し」なくして「手返し作戦」はありえませんでした。
9時過ぎ、ポイント移動。
お土産十分だし、型狙いだと思われます。
私はこの時すでに70超えていました。
Imgp1892
移動後のポイントはJFEの施設付近と思われます。
ここでもつばさ橋ほどじゃないけど、そこそこの勢いで釣れました。
型は小型が混じらなくなった程度だったけど、お隣さんが30センチ位のデカアジ1匹上げて盛り上がっていました。
ポイントかわると気分転換にもなるし、これはこれで船長ナイス判断だったと思います。
時計は10時30分。
まだ沖上がりまで30分あったけど、
お隣の方と祭って仕掛けをダメにしたところで納竿を決断。
釣果は冒頭の通り。
帰宅後が不安でなりません^^;
Imgp1894
コマセ船は後の掃除が大変なんだそうです。今日は余裕があったので1人分貢献させていただきました。
今日は午後、子供にからむ用事があったので沖釣りの予定はなかったんだけど、
半日船なら間に合うと踏んで急きょきてみました。
のんびり30匹位でサバやイシモチなんかが数匹混じれば最高かな、
なんて思ってたんだけど、
まさかこういう展開になるとはね~。
いざ釣れると、楽しくて体が言う事を聞きません^^;
10時半におとなりさんと祭ってよかったです。
(おとなりさん、すいませんでした)
それにしても、
爽やかな良い季節になりました。
早くかたずけて次回の計画考えたいです。
Dsc_1307
とりあえず晩御飯分捌きました。押し寿司、お刺身、から揚げサラダ。
Dsc_0003
翌日の夕方、下処理完了しました。アジフライ用63匹分!うち、30匹分お裾分け。お裾分けも楽じゃないです。とりあえずヅケちらし、なめろう、アラをフードプロセッサーで砕いたさつま揚げでカンパイ!
スポンサ-リンク

2017年4月17日 (月曜日)

鹿嶋で丘っぱりアジ釣り調査 2017

諸事情により、昼間は自由時間が持てない連休だったので、仕方なくオールナイト釣行してきました。

今回のターゲットはアジ。ポイントは2013年に通った鹿嶋の東電取水口の橋の上です。
さ~て、釣れるかな。
スポンサ-リンク

Cimg3445
帰り間際の明け方撮影。夜中は相変わらず背筋がゾクゾクってするポイントです。
到着は夜中の12時半。
混雑も困るのだけど、閑散もある意味(怖くて)困りものなんですよね、ここの夜釣り^^;
周りを見渡すと、アジングアングラーちらほら。
ぽつんと一人も怖いので、アジングアングラー近くの常夜灯付近に陣取ったのだけど、いつの間にか、まるで幽霊のようにいなくなっていた。
(一発目の背筋ゾクゾクッ!)
こういう時に限ってデジカメ忘れ、且つスマホ電池あんまりないんです。
これでスマホでソリティアとかやって気を紛らわす作戦は無理。
あ~あ、クルマで移動中に充電しておけばよかった。
気を取り直して釣りの準備。
4.5mの磯竿2本にトリックサビキ。
(詳しくはこちらこちら
因みにここ、東電取水口のポイントは過去の経験上、春から夏にかけてべた底ダメですね。
水面から2~3m付近がアジの棚です。
(ただし冬場は経験ないのでわかりません)
また、橋から水面までそれなりに距離あるので棚合わせが意外と難しいので、
サビキと道糸の連結部分から2mの所に目印の玉浮きつける作戦で私は対処しています。
仕掛けをそ~っと下ろしていき、玉浮きが水面にかかった所でストップ!
って、この棚が前回から4年経った今回も通用するかは半信半疑。
1本は海面から2mの棚(セオリー通り)、2本目は更に1m下げてみた。
とりあえず待ちます。
1時間経過。
アタリなし。
んん~、厳しいですね~。
たま~に背筋がゾクゾクきます。
しかし、そのままの棚でエサだけ10分ごとにかえて粘っていると、更に30分位して浅い棚の方にアタリ!
ようやく1匹釣れました^^
すぐにもう1本も棚浅くするとすぐさまアタリ!
単発なんだけど、立て続けに4匹釣れました^^
そしてアタリ遠のく。
こういった形でこの後2回ほど小さな群れがまわってきて、4時半までで9匹。
うっすら空が白んできたところで終了です。
Cimg3440 
10センチ前後の豆、よりも少し大きめの小アジ。南蛮漬けには問題ないね!
Cimg3439
死者多数の南堤方向は見ないようにしながら、向かいの工場群の明かりで何とか気を紛らわせました。
過去のブログ見てみると、4年ぶりなんですね。
いや~、時間の経過って早いな~。
ここ、鹿嶋のアジシーズンはこれから。
2013年の6月には3時間程度で64匹なんていうのもあったし、2017年も期待できるかもしれませんね。
オールナイトはちょっと辛いと思う今日この頃なんだけど、また気が向いたらきてみようと思います。
本来ならたくさん釣って、魚の一部をエサにして下げ潮効き出す明け方から「ヒラツメガニ釣り」でもやろうと思ったけど、こちらは残念ながら中止。
まあ、疲れがたまってきたところだったし・・
丁度良かったかな^^;
次回はたくさんアジ釣ってヒラツメガニとリレーにしたいです。
追伸:
Dsc_0564
二郎!ただでさえこってりしてて体に悪そうなんだけど、更に一味振りかける!
帰宅後、空腹をこらえてブログ更新し仮眠。
そして、お昼に二郎西台店へと出向き、いただいてきました。
二郎、数日前からどうしても食べたくて食べたくて^^;
二郎はお店ごとに味の違いどころか、麺からチャーシューからスープからトッピングから、
あらゆる要素の変化がとても大きいので色々な店舗をまわるのも面白さの一つ。
ネットで二郎の店舗別ランキングもあるほどです。
(ランキングというより各ブロガーさんの好みといった方がいいかもね)
超こってりが好きなら神田神保町店や亀戸店、とかね。(個人的見解です)
三田本店、京急川崎店、環七一之江店、亀戸店、神田神保町店、松戸店、そして西台店。7店まわってみたけど、個人的には西台店が好き。
麺の型さはやや硬め、野菜シャキシャキ系(二郎はクッタリ系が多い)。
スープは他の二郎に比べてあっさりしている点が最も特徴的だと思った(それでも普通のラーメン以上にこってり)。
そしてなんといってもチャーシューが美味しいです。こってりしているんだけど、意外とそうでもないこってりさ?のような。
店長も優しそうな雰囲気の方で、親切に接客していました。
何かのついでで色々な店舗巡りながら西台店、といった具合で今後もいきそうです。
しかしながら・・
しばらくラーメンいらないかもね^^;
Dsc_0561
只今、本来の高架下は改装中で仮店舗で営業中でした。オールナイトフィッシングと二郎。健康面では最悪の組み合わせですね^^;
スポンサ-リンク

2016年10月12日 (水曜日)

鶴見からLTアジ釣り2016 其の二

冷凍庫のアジがなくなったので・・

急きょ取れた平日休みを利用して調達です^^
今回お世話になった船宿は、最近湾アジでお決まりの鶴見・富士丸さん。
かる~く船にゆられての小物釣りだと、ここんところご無沙汰のイシモチにも行きたい所だったんだけど、平日は下の子の幼稚園のお迎えに間に合うと妻からの反応も良いので・・
半日午前船をチョイスしました。
イシモチは近くで半日船がないんですよね~。

スポンサ-リンク

富士丸さんは漁師の延長とは違う「神奈川の船宿」という事でレンタル充実。クーラーボックス1つさえあればOKなんだけど・・
さすがにデジカメはレンタル品ないみたいです^^;
はい忘れました、デジカメ。
なので、今回写真はスマホで少々。
ハードに使って水没とかで壊してしまったら翌日からの生活に支障出てしまうし。
久々に文章主体でブログに釣行記録を残そうと思います。
ちょっと思い出話。
カメラ忘れたといえば、ふと思い出したのは約30年前。
家族でディズニーランドに初めて行った時の事でした。
因みにこの時の家族とは、父と母と妹と私。私はまだ小学5年生だったと思う。
この時、親がカメラを忘れてとった行動は「写ルンです」を駅前のコンビニで購入!
「えっ、なにこれ?」
初めて見たインスタントカメラに大きな衝撃を覚えました。
カメラといえば、当時黒くてごっついイメージがあっただけに、
「これで本当に写真が撮れるの?」
って思ったものでした。
そしてなかなかナイスな写真が撮れてて更にびっくり!
「写ルンです」
20歳代前半位までだいぶお世話になりました。
懐かしいですね~!
(しょーもない話しでスイマセン)
話しは戻って東京湾。
出船予定時間は7時。ほぼ定刻通りに出航しました。
船は運河を進み、つばさ橋を過ぎて少しいった所で停止。
アジの反応見つけたらしく、アンカリングして釣り開始です。
水深はだいたい15m。
今回は前回ほどアタらないけど、それでも1時間に10匹位のペースで数を重ねていく。
ポツポツだけど、型はなかなかのサイズがまじり、30センチ弱クラスも3割ほど混じりました。
このクラスがLTで釣れるとかなり楽しい!
そしてサバも今回は4匹。
サバは全てコマセがなくなって仕掛けを回収しようとした時にかかりました。
アジよりも上の棚にいたのだと思われます。
果てしなく水平線が続く外海も好きだけど、
山と街と工場群に囲まれた東京湾も好き。
毎度の事だけど・・
今回も海上の風景に心を洗われました。
そして、少しだけ心が豊かになったような気がしました。
Cimg8308
貴重なデジカメでの写真^^前回はつばさ橋の下で入れ食いだったけど、今回は少し離れたポイントで!
Cimg8336
アジ31匹、サバ4匹。お土産的には丁度いい釣果だったかな。クーラーボックスは20リットル使用しました。
実は先週末の話。
写真が少ないと、ブログ書くのも慎重になってしまう自分がいました。
まだまだ国語力足りないな^^;
スポンサ-リンク

2016年9月24日 (土曜日)

鶴見からLTアジ釣り2016

前回の沖釣り(相模湾青物)で完全ボウズを食らってしまいました。

その雪辱は東京湾奥LTアジで!
Imgp0259
この日のアジ船は一番右の第十富士丸でした。釣り客は3名だったのでゆったり!平日釣行は申し訳ないくらいお得ですね~。因みにタチウオは第七富士丸。
スポンサ-リンク

今回お世話になった船宿は鶴見の富士丸さん。昨年お世話になって以来、LTアジはここが私の定宿になりつつあります。近いし、割引サービスあるし、なんていったって駅近くなので電車釣行可能だし^^
ただ、この日は雨降りそうな天候、という事でかさばる雨具の準備もある事だしクルマで出かけてみた。首都高使って50分。近いね~!(帰りは渋滞にハマったけどね^^;)
さて釣行。
6時ちょい前に到着して左舷トモを確保するものの、この日の午前アジは3名との事で右舷のお客さんも左舷に並び、釣り座はミヨシ。コマセの効き的に不利な釣り座だけど、まあゆったりできるしいいや。
のんびりいきましょう!
Dsc_1120 
お店の前のボードで釣り座を確保。半日アジ、満席は40名??
Dsc_1122
各種釣り物!
Dsc_1124
LINE登録すると割引情報が送られてきたりします^^
Imgp0261
エサのイソメ。言うまでもありませんが、2センチ位に切って使いましょう。
Imgp0265
コマセのイワシミンチは雨予報のため、念のためビニールかぶせる。因みにビシは40号。
Imgp0268
鶴見線の運転手さんや車掌さんも富士丸にくるんだそうです。
Imgp0269
この日のポイントは最近釣れているらしい「つばさ橋下」との事。港から15分位。豆アジのポイントっていうイメージあるけど果たして?
Imgp0273
自作の小型マグネット板持ち込んだけど、2本針で移動なしなら必要なかったかな。
Imgp0276
6:4のダイワリーディング。良い竿です!
Imgp0283
会社の工務課でお願いして作ってもらったアジ用針外し。廃材を点溶接してもらっただけのシンプル仕様だけど、これがアジ釣りでは実に有効なアイテムです^^
7時ちょい過ぎに出船し、ポイントまで約15分。
それまで降っていた雨も出船直前で止んで、釣行時間の11時までは小雨すら降らずに持ってくれました。そして自宅に向けて帰る頃には雨降りだし、高速のった頃に本降り!ついてましたね~^^
そして実際の釣行はというと、30センチクラスの大物こそ混じらなかったけど、20センチ前後主体に丸ごとから揚げクラスの小型15匹、23~24センチのやや大型8匹含む計53匹と、半日船としては大漁^^
30センチのマサバと24センチのキスも混じったのもナイス!
船長に数きかれて咄嗟に「40匹位」っていってしまったけどね^^;
この日はポイント変えることなく、終始つばさ橋下。
狭いポイントだけど、他に2船近くでやってました。
1隻は鴨下丸さん、もい1隻は・・どこだったかな~。
本牧沖のイシモチ混じりのデカアジ狙いも魅力だったけど、まあ、これはこれで十分楽しめました^^
Imgp0277
アッというまにたまっていく。いいね~^^
Imgp0275
ヒイラギはお帰りいただきました。貧果だったら持って帰るんだけどね。
Imgp0281
今にも降りそうで降らない、アジ釣りにはこれ以上ない天候!
Imgp0288
途中から帰宅後の作業が気になってきたけど・・それはそれとして時間内目一杯釣りまくりました^^;最後の1時間は潮がとまって渋くなったけど、それまではほぼ入れ食い!手返し命です!
Imgp0285
1匹ずつだけどうれしいゲスト!
年内、もう1回はこようかな!
追伸:
Dsc_1128
ん~、下処理に何時間かかるだろう^^;
Dsc_1135
サバはとりあえず大好物のシメサバに!炙りの方が生臭さがなくていいかな。薄皮剥ぐ手間省けるしね。
Dsc_1132
カルパッチョ風サラダ。真ん中の白い刺身はシロギスです。
Dsc_1130
今回はたたき丼にしてみました。
残りは南蛮漬けとアジフライかな!
という訳で、
Dsc_1147
作ってる最中で冷蔵庫にタマネギがない事に気づいた。妻によると最近高いから備蓄せず必要になった時だけ買うようにしているらしい。
Dsc_1145
南蛮漬けは美味しいけど、やっぱりタマネギあった方がいいな~。
Dsc_1142
これは間違いないな~!
スポンサ-リンク

2015年11月21日 (土曜日)

鶴見からLTアジ釣り 其の二

9月にLTアジにて初めてお世話になった鶴見の富士丸さん。

釣れたアジのデカさに驚きました。
良型が釣れてるうちにトライアゲイン^^
Cimg8288
本日第七はカワハギで第十がアジ。余談ですが10トンで新造船だと5千万するそうです。

前回と同じく、埼玉の自宅から京浜東北線の始発電車に乗って鶴見線を経て6時10分頃に船宿着。電車で行くと、かさばる荷物の面とか不便な点は多少あるんだけど、寝不足でも安全な点がGOOD!帰りに爆睡もできるしね^^
駅近くの船宿、残業続きのサラリーマンには優しいです。
Cimg8280 Cimg8283
始発の鶴見線。乗客の男子率かなり高いです。荷物はできるだけコンパクトに!
Cimg8284
釣り座は左舷オオトモ(12番)を取ることができました。右の猫の後ろ姿がセクシー!
Cimg8285
かさばる長靴はレンタルさせていただきました。
Cimg8286
桟橋から小舟に乗って鶴見線の橋の下をくぐって釣り船へ!江戸川放水路の釣り船と同じスタイルかな。
Cimg8291 Cimg8292
おニューのプラビシとチビラーク!このプラビシ、イワシミンチの出がなかなか良い感じでした。
Cimg8296 Cimg8304
仕掛けは船宿で2組入り200円を購入。竿は今回、7:3のちょっと硬いのものを使ってみました。コマセワーク重視で!

7時に出船し、約20分でポイント到着。本牧沖の「しもね」とかいうポイントの北側だとか。前回のポイントより岸に近いけど、ここも大型が回ってくるポイントなんだそうです。
期待が膨らみます^^
ポイント到着後、船は反応探して旋回繰り返し、やがてアンカリングし釣り開始!
前回より渋いみたいだけど、ポツポツ釣れだしました。
そして竿が硬いせいか、巻き上げ最中のバラシもポツポツ。やっぱり柔らかいほうが良かったかな。
Cimg8318
今回のポイントは岸から20m位。埋め立て地の防波堤近くです。
Cimg8316
25~35センチが主体!金です^^
Cimg8314
途中経過7匹+マサバ1匹。このマサバが嬉しかった!マサバはコマセつめるための巻き上げ最中(底から5m位)に食ってきました。こいつも美味いんです^^

今回は前回ほど食いは良くはなく、しっかりコマセ撒いて上へ上へ誘う感じでアタリを誘う。
前回同様、船長も竿を出していたけど、今回は前回と違ってしっかりコマセワークやっていた(前回はコマセワークあまりやってなかった)。食いの善し悪しで使い分けてるのだと思った。
真似してサボらず頑張りましょう!
時間は2時間半経過。良型アジ11、サバ1。ダブルなし。バラシ5回。
硬めのさおなので、コマセワークとタナ合わせは楽なんだけど、アタってからが難易度高いです。当たり前なんだけど。ドラグ調整までは必要ないと思うんだけど、竿の角度とか巻き上げの強弱とか。取り込みも横着せずに必ずビシを手に取ってクッションゴムを生かしつつ取り込まないといけませんね^^;
(横着して2度バラしました)
何とかツ抜けし、ホッとした所で船長「小さいのに行きましょう」って、ポイント移動宣言。
船は15分走ってつばさ橋の橋脚にやってきました。
Cimg8321 Cimg8322_2
つばさ橋のほぼ真下。こんな所で小アジが釣れました。
Cimg8323 Cimg8327
写真は途中経過だけど、ここで小アジ追加!ギリ南蛮漬けサイズかな^^

水深15m位。1時間弱で17匹!トータル28匹+サバ1匹で終了となりました。
ここは入れ食いに近くて、釣れた人は20以上釣ったみたい。
完全に手返しですね~。
いや~、楽しかったです^^
Cimg8317
常連さんと思われる方のタックル。竿とリールのアンバランス感が面白かった!

東京湾奥のアジ釣り、季節限定かもしれないけど、こんなに大きいアジがまとまって釣れるなんて今まで思ってもみませんでした。これをLTでやるんですから面白いわけです^^
ただ、今回個人的に残念だったのが東京湾お決まり外道のイシモチとかシロギスがまじらなかった事。こいつも5匹位まじると夕食の料理に潤いが増すんだけどね。引き味もなかなか面白いし。最近、シロギスの天婦羅がちょっと恋しいんです^^
これから寒くなっていくので電車釣行はしばらくおあずけになりそうなんだけど、場所も道具仕立ても料金も、全てがお手軽なここにまたこようと思います。
Cimg8329_2 Cimg8328
海芝浦駅の真横通過。遅い朝ごはん、というよりお昼ご飯^^
Cimg8332 Cimg8333
帰りの電車は12時8分に乗ることができました。普通に帰港すると平日なら12時8分か29分ですかね。休日は本数少ないので注意です。


追伸:
Cimg8340 
まるまる太ったマサバ。ここのサバはアジと同じくやや金色味がかっているんです。
Cimg8342
アジの刺身は一晩寝かせた方が良いらしいけど、私は当日のものが好き。特にここの(湾奥)アジ。充分旨みあるし、しっかりした身が個人的に好き!
Cimg8345
三種盛り。抜群です!
Cimg8347
サバたくさん釣りたいって思ったけど、美味しく頂くにはこの程度がいいのかな。塩焼きも大好き。
Cimg8350
翌日朝にアジフライ用の下処理のために流しに並べました。昨日3匹食べたので8匹。
Cimg8352
最大サイズは35センチ!こんなのをLTで釣るんです^^
Cimg8359
光の加減で金色に光る!
Cimg8363
小アジ達も美味しそうです^^
Cimg8364
大半を南蛮漬けにしました。

このサイズのアジ、翌日以降はアジフライもまたイケルんです!
今回は小アジ南蛮漬けも楽しませてもらいましょうかね^^
在庫はすぐになくなりそうです^^
スポンサ-リンク

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク