クソ暑い7月末日。
京浜運河・見晴らしばし公園にハゼ釣りに行ってきました。
潮止まり10時半。猛暑日。
朝方勝負!
釣場到着。
予想通り、朝からクソ暑い!
そんな中、先客は3人で、2名短竿ミャク釣り、1名3m位の竿でウキ釣り。
私はウキ釣りを選択。
ホタテエサでポツポツ数を重ねていきます。
8時までの2時間。
まだ下げ潮きいていて、アタリはあったけど、、
死ぬほど暑いので、ここでおしまい。
そろそろ釣れだしたかな?
そんな想いで、始発電車に乗って大井ふ頭中央公園へ!
6時ちょい過ぎ到着。
上げ止まりだけど、ホタテエサでやってみます。
因みに針は袖2号。
思わぬゲストが釣れました^^
いつ以来だろう?
また専門で狙いたいのですが・・今どこで釣れるのだろう?
地元の常連さんによると、先週はそこそこ釣れたらしい。
猛暑の影響かな。
今日は皆さん渋いようでした。
モノレールで天空橋へ。飛行機のエンジンがデザインになっているようです。
時間もまだ早いので、海老取川にもきてみました。
立ち入り禁止は解除されたようですね!
写真左の浅いポイントでやってみます。
因みに右側は水深1.5m~と、深めです。
暑いし、撤収!
渋かったけど、
久々にギンポが釣れたので満足デス!
色々あって、
マルヤ遊船にて桟橋ハゼ釣り。
浅田真央アイスショーが江戸川区スポーツランドで開催されるとのこと。
まおちゃんファンの妻がそのチケット当たったらしい。
へぇ~、よかったね。
「送迎して!」
会場は江戸川区スポーツランド。
待ってる間、近所でハゼ釣り。
エサも。因みに桟橋使用料金は日曜日1500円(多分平日1000円)。ん、値上がりした?
アイスショーは11時から12時半まで。
ということで、釣り時間は10時半から12時半まで。
下げ止まり時間11時半。
ダメダメな時間帯ですね~。
ま、時間つぶしなので。
上げ潮がきき出し、家族連れが歓声をあげ始めた辺りで、妻からライン。
「終わった、お腹空いた」
はい、強制終了!
ま、「貸し」は作っておいて損はないと思います。
妻「ハゼ入れ食いを経験してみたい」
先週と同じ釣り場につれていきましょう!
紅葉も見られるし、
ハゼも釣れるし。
部活へ行ってしまった長女以外の、出不精2人を連れて、
久々に外出!
11月になり、だいぶ朝晩は寒くなりました。
釣れるかどうか、ちょっと心配だったけど、
しっかりハゼがいてくれてよかったデス。
前回より小型の割合が増えたような。
大きいヤツは海に落ちたのかな。
どちらにせよ、この川もそろそろ今期終了っぽい。
上げ潮の時間を狙って、2時間で51匹。
妻も息子も、
ほぼ同じ位釣ったと思います。(私はアシスト専念)
まだエサ1/3残っていたし、
終了間際はほぼ入れ食いだったんだけど、
「お腹が空いた」
たいへん良くできました!
みそチャーシュー。残念ながら13時半の時点でネギが品切れでした。
いつか行ってみようと思って・・
かれこれ10年以上。
その間、活力亭はなくなり、
なかぱんカフェ(館山中村屋)が君津にでき。
何気にギョウザが美味しかった。
勿論、ラーメンも。
とにかく濃厚ですね!
オイルサーディン、
ではなく、
オイルゴービー。
サーディンはイワシですからね。
うまうま^^
crossorigin="anonymous">
ハゼ調査。
色々見て回りましょう。
いつもは前日にエサを調達するんだけど、今日は市原で当日に調達。
早起きして、高速使わず下道で。
市原の24時間営業のお店でエサ調達。
気合のアオイソメ50g!
フロントガラスがチョイくもり気味が気になったけど・・
そのまま南下しました。
6時に到着。
手前は底が見えるけど、
対岸付近は深そう。
ちょい投げでやってみよう。
底が見えて、
ハゼがうじゃうじゃいます。
そして無垢。
出だしは色々見て回って、
少し上げ潮の兆候が見られた7時頃釣り開始。
入れ食い、とはこのことですね^^
1本針ではじめて、
ツ抜けした辺りで2本針。
根掛りもちょいあったけど、
ま、ちょい投げハゼ釣りでは仕方ないことデス。
9時で終わりにしようと思い、
余った針をつけて4本針にしてぶっこんでおき、
その間、おかたずけ等。
4本針のラスト3投。
4匹、4匹、3匹。
はい、もういいデス^^;
15センチオーバー半分くらいはいると思う。※帰宅後確認で約1/3でした。
9時に体調不良がピークに達し、納竿。
イソメは30gで良かったですね。
ハゼ釣りというより、
妻の「頼まれごと」がメインだったかも。
「朝起きて体調良ければ行ってくる」
「病気じゃないんだから大丈夫!」(ええぇ~)
朝起きて大丈夫だったけど、
市原でエサ買う頃には、ちょいダル。
おまけに(繰り返しになりますが)フロントガラスくもり気味。
多分7度以上、ひょっとしたら8度以上あったかも^^;
ま、(妻が言う所の)病気じゃないし。
ワクチン4回目。
土曜日のクロムツ貧果は良かったのかもね。
でも、ハゼ釣りは・・
恐らく100匹超えかと^^
なんだかんだ日曜日のみの週末。
しかし、運よく晴れました。
ちょっと北風残ってしまいましたが、
ま、大丈夫でしょう^^
涸沼協定料金。といっても、現在は今回お世話になった飯岡屋さんと大倉屋さんの2件のみ、だと思います。2件ともHPはおろか、SNSといった類は一切やっていません。最新情報は電話確認のみ^^;
今回お世話になったボート屋さんは飯岡屋さん。
先に大倉屋さんに電話したのですが、なかなか通じず、飯岡屋さんに電話し予約、という成り行き。
因みに大倉屋さんもしっかり営業していました。
どちらもそれぞれのカラーはありますが、ともに親切丁寧なボート屋さんです。
6時に1便出船!この後、7時、8時、9時頃にも曳舟でボートがポイントまで運ばれてきました。因みに釣りは14時までとのこと。私は大抵、11~12時頃まで。
ポイント到着!店主さんが、1艘づつ丁寧にポイントを教えて、碇をおろしてくれます。
6時20分頃私のボートも準備OK!
船頭さん(飯岡店主さん)曰はく「今年は小さいからエサは1~1.5センチ位にしてつけて」
とアドバイス。
ポイントはあの辺、船下でも釣れるけど、ちょい投げもしてみて、等々。(・_・D フムフム。
早速2本竿準備して釣り開始!
水深は1m位。
1本置き竿、もう1本はちょい投げ。涸沼の基本です。
因みに両方やわらかめのリール竿。
涸沼ハゼは意外と警戒心高めで喰い込み悪いので、柔らかめがいいのデス。
針は8号、6号を持参しましたが、小さめの6号を使いました。今年はフグが多いので、袖針よりも、軸が長い小さめハゼ針がいいかもね。エサはゴカイ。
10センチちょいが今年のアベレージサイズ。涸沼にしてはちょっと物足りないかも。
今年はやたらフグが多かった。途中袖4号でやったら、ハリス切ればっかり^^;
この日最大の19センチ!これがコンスタントに釣れると面白いんだけどね。
後半はちょっと北風。それでも、ござを敷いてくれた和風ボートで涸沼に浮かんでいるだけで何だか心が救われます。
(他の方に便乗して)事前に伝えておいた12時にお迎えにきてもらいました。船頭さんによると、何故か13時が一番人気なのだそうです。
6時20分~12時。
置き竿はエサが取られてばかり。
ちょい投げメインで数を重ねました。
電話で「いい人で40位」
と言っていたけど、それ以上釣れちゃった。
ま、しっかり頑張れば結果はついてくる、ということで^^
前回きたときは昭和なお店だったけど、令和なお店に建て替えていました。トイレが素晴らしくキレイ。女性連れていくには安心かも。電話予約時「いい人で○○匹、大きいのは半分位」とか、ワリと的確な釣果情報を教えてくれマス。
大倉屋さんは昭和の雰囲気満点。予約電話の返答が「今はダメだね~」←あまり釣れない。「何人?」←釣れている。
涸沼シジミも買って帰りました。こいつのお味噌汁が美味しいんです^^
今年の涸沼は小型が多いなら、数が好調な江戸川でいいじゃん、
って思ってはいけません。
涸沼でのボートハゼ釣り、意外と幸せだったりします。
平日休。
午前中は用事があったので、ササっと済ませ、お昼ご飯とハゼ釣りへ。
お昼ご飯を食べて、12時に到着。
この日の上げ止まりは15時。
2時間、やって2時間半かな。
ササっと準備して、グビグビやって竿を出しましょう!
出だしは黒いヤツばかりだったので、
今期の月島川はダメかと思ったんだけど、
3.6mの竿で遠め狙ったらようやくマハゼが喰ってくれました。
2時間で12匹。ダボはこの倍以上^^;
何とかツ抜けデス^^
出だしが遅かったので、
実質2時間弱。
次回はもうちょっとゆっくりやりたいな~。
久々に二郎。小ラーメン麺少なめ。ヤサイ、ラー油。アブラが多い^^;
crossorigin="anonymous">
つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc
最近のコメント