スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり カニ、エビ

2022年5月 2日 (月曜日)

鹿島灘でヒラツメガニ採り 2022

GW中間の平日、5月2日。
久々にヒラツメガニでも採ろうかな。

向かった先は茨城県鉾田市の大竹海岸。
平日、なんだけど、世間では最大10連休、なんていう離れ業もやってのけているそう。
私は・・

ま、それぞれの事情があるということで。

Imgp0069_20220502155301
鹿島灘海浜公園前。

Imgp0018_20220502155401
そこそこ波ありマス。

Imgp0019_20220502155401
朝方はヒラメ狙い?のルアーマンチラホラ。

この日は4時頃満潮、10時半頃干潮。
引き潮じゃないとカニ網でねらうヒラツメガニ採りは成り立たないので、この時間内じゃないとダメ。
というワケで、5時着。
ちょっと波高いけど、ま、大丈夫でしょう。
速攻準備して、軽く投げて、あとは引き潮利用してカニ網をポイントに運んでもらいます。

Imgp0023_20220502155901
道具類。

Imgp0041_20220502160001
魚は家で切ってくればよかったかもね。

Imgp0030_20220502160001
ちょろっと投げてみよう!

Imgp0032_20220502160001
30m位投げて、更に30m位引き潮で沖に運んでもらいます。

1投目は半信半疑。
セオリー通り、20分位待って巻き上げます。

Imgp0034_20220502190901
お、イイネ!

1匹だけど、何だかチョー嬉しい^^
その後も、

Imgp0045_20220502191101
基本1匹!

Imgp0049_20220502191101
1回ダブル^^

9投、5時から9時まで4時間。
基本1匹、ダブル1回、スカ2回。
もっと大きいカニ網使えばよかったかも。

とりあえず、

陽が昇るにつれ、ルアーマンが増えていき、やがて海岸線があふれかえりだし、
終了としました。
(後ろで場所が空くのを待ってるんですよ)

Dsc_6496
7匹!

結構楽しかったデス^^
ルアーマンの混雑次第では、もっとやっていたかったのが本音。
ま、でも・・

晩のおかずには丁度良い量だったかもね。

Dsc_6521
トマトクリーム&Hガニパスタ。メヌケよりもナメタよりも、格段に、ダントツに家族に好評^^;おしゃれらしい。

格安陸っぱり釣行なので、
また気軽に行こうかなと^^

Dsc_6516
お昼は・・

Dsc_6513
JIRO!

実はこれがメインだったり^^;

2021年6月19日 (土曜日)

鹿島灘でヒラツメガニ釣り 2021

鹿島灘へヒラツメガニ釣りに行ってきました。
曇りのち雨。9時頃から雨予報。
小潮。




style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7480629899795353"
data-ad-slot="5454743795"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


仕事が終わってそのまま鹿島へ。
小潮で干満がほとんどないという事で投げ竿タックル。
波風は大丈夫だと思ったんだけど、


Imgp0010_20210619140201
ちょっとわかりにくいですが、そこそこ波ありました。


ヘッドランドっぽい堤防に避難。
せっかく鹿島まできたので、安全なエリアでやってみる。


Imgp0006_20210619140501
ゴツめの投げ竿タックル。


Imgp0007_20210619140501
エサは先週釣ったアジのアラ。


4投やってみるも全然ダメ。
5投目にて手前のテトラに流されカニ網ロスト。
かなり厳しい状況と判断し終了。


Cimg8707
因みに5年前九十九里で釣ったヒラツメガニ。


ヒラツメガニ、あまり良い経験していないので、
またアジとか大量に釣れてアラがでたらリベンジしたいと思います。



Imgp0025_20210619141201
寄り道。


Dsc_3817
これをゲットしにきました。


剣道部に入った娘のために、
これを購入する事が今回の任務。



鹿島大明神は日本神話最強の武道の達人ですからね~!

2016年12月 4日 (日曜日)

横浜でワタリガニ獲り2016 其の二

前回のカニ獲りで「今度こそ今年最後」って書いておきながら、、

今度こそ本当に、本当に今年最後のカニ獲りに行ってきました。

Dsc_0054
イシガニならまだまだイケます!
スポンサーリンク



今回も前回同様、ポイントは横浜。
前回のカニ獲りが終わり、来期に向けて帰りの車中であれこれ工夫を語り、その後もLINEでやり取りしていると、当然のように「すぐに試してみたい」ってなってしまいました。
今まで釣りとはほぼ無縁の人生(私が強引に誘ったワカサギ釣りや夜イカ釣り位)を送ってきたO君も「初めて釣具店が面白いって感じた」なんて事になったらしい。
もうシーズンは終わりなのは重々承知してるんだけど・・

ここはすっきりいきましょう!


Dsc_0055
O君、今回は息子さんを連れて参戦でした。前回の話を聞いて行きたくて仕方がなかったらしい!

実は今回、カニ獲りはO君にお任せしてしまいました。
カニアミ4つとアナゴ筒、ネットタイプの罠2タイプを持ち込んで参戦。
気合の入り方が違います。

相変わらずカニアミは30分おきにせっせと回収し、ポツポツ結果をだしていく。
そしてそれ以外の罠系は最後にとっておく作戦です。
10時ちょい過ぎにはじめ、12時で息子さんが就寝、そして2時過ぎにO君就寝。
この時点でイシガニは10匹獲れているようです。

果報は寝て待て!

さ~て、おたのしみの最後の回収はどうでしょう?


Dsc_0077
朝6時。明るくなったところでクルマから起きてきて回収!

カニアミは4つで1匹。
一部ズタズタになってたので、これはあまり長く沈めておくのは良くないのかな~。
そして、お楽しみの網タイプの罠はというと、

写真茶色のタイプ10匹、緑10匹!
その他、ブラックタイガーを小さくしたような謎のエビ数匹と赤ちゃんメバル1匹。
(こちらはリリース)
残念ながらアナゴ筒は不発だったけど・・

今日のO君、
カニってる!
それと同時に、カニアミでちまちま獲るなんて、っていう発言をしてしまうようになりましたね~^^

Dsc_0079
ガザミがいないのは残念だけど、通りがかりのミキサー車の運転手のおじさんが「ワタリガニ(ガザミの事らしい)は夏にたまに混じる」と言っていたのを信じることにいます。またのお楽しみ!  

O君、合計31匹と大躍進の成績を上げる事に成功しました!

人間、こうやって足しげく通って学習していくのだと思います。
カニ獲り、今度こそまた来年!
そして、また新たなポイント開拓も忘れずに^^

1480761703389
家族に大好評だったそうです^^
スポンサーリンク

2016年11月19日 (土曜日)

横浜でワタリガニ獲り2016

潮まわりがいいし、O君を誘ってヒラツメガニ獲りにでもいこうかな、なんて思っていた土曜日。

残念ながら雨予報なので、仕方なくスケジュールを土曜朝から金曜晩に前倒しし、狙いをワタリガニに変更しました。
Dsc_0005
工場群の夜景がきれいでした。

スポンサーリンク

横浜某所。
実は先週の千葉港にて、とある翁からワタリガニについての貴重な情報を教えていただき、それをもとにやってきました。
ワタリガニといえば、千葉市や船橋市、浦安市周辺と勝手に思い込んでいたんだけに、横浜でもよく獲れると聞いて衝撃受けました。
勝手な思い込みに縛られちゃっていましたね~。
さて釣行。
仕事帰りにO君拾い、ラーメン食べて首都高経由で横浜へ。
何とか11時ちょい前に到着し、とりあえず常夜灯の近くに陣取ってカニアミ4つを仕掛ける。
そして栄養ドリンクを飲んでわずかに残っていた力を絞りだす。
実はこの日、仕事で朝4時半起き。
眠い、眠すぎる^^;
・・
さ~て、朝まで頑張りますかっ!
Dsc_0009
エサのサンマは途中のスーパーで購入し、現場で捌きました。今日はスクランブル発進だったもので。
網を仕掛けて30分経過。
ドキドキしながら最初の回収です!
Dsc_0006
1つ目の網でイシガニゲット!幸先良いです^^
Dsc_0007
2つ目ダブル!しかもガザミゲット^^
この後、3つ目の網でもイシガニ1匹かかり、1投目で4匹!
これは20位カンタンにいくかな、なんて思ったのもつかの間、2投目は0。
なかなかうまくいきません^^;
しかし、ここにカニがいることはしっかり確認できました。
これは大きな収穫です^^
その後、4投(×網4つ)で6匹。合計10匹。(合計6投)
大本命のタイワンガザミは1匹しか獲れなかったけど、初めてカニ釣りでツ抜け達成しました。
因みにこの日もカニマンション仕掛けましたが全然ダメ^^;
こちらは相変わらずうまくいきません。
しかしO君の秘密兵器では、
Imgp0575
命名カニアパート!手前にイシガニ2匹いるの、見えますか?
O君、カニアミでは8匹とやや苦戦していたんだけど、こいつでの最後の回収でなんと6匹!
ガザミがいなかった点だけが残念だったけど、帰り道に眠たくならないだけの興奮を最後にいただきました^^
横浜でもしっかり獲れるんですね~。
来年のハイシーズンが楽しみです!
そして、さすがに今度こそ今年最後、、
だと思います。

スポンサーリンク

2016年11月12日 (土曜日)

千葉港でワタリガニ獲り2016 其の二

ジャンクガレッジのラーメンでお腹が満たされた後は・・

ワタリガニ獲りです!
Dsc_1261
9時半頃到着しました。釣り人はまばらです。仕掛けを見る限り、ぶっこみはカレイ狙い、ルアーはイカ狙い。残念ながら釣れてる雰囲気ありませんでした。例によってカニ狙いは私のみ。

スポンサーリンク

先週のワタリガニ獲りでの反省点3つ。
エサと時間帯と季節。
季節はどうしようもないとして、エサはイサキのアラを持ち込んだけど、O君のアジとイカに比べてイマイチ。時間帯も陽が昇り、明るくなりだしてからは極端にかかりが悪くなった。
本格的に寒くなる前に、この点を改善しましょう!
とはいえ、毎日遅くまで仕事をせざるをおえない状況が続いているので、何とか購入できたエサは閉店間際で安くなっていたサンマとイワシ。
イカは手に入れられなかったけど、ニオイ効果の高いエサを格安で手に入れられたのでまあいいでしょう。
そして時間については到着が9時半。途中、ラーメン食べて20分程度のロスはあったけど、陽が沈んでいる時間はたっぷりあります。夕まづめには間に合わなかったけど、これもまあいいでしょう。
さ~て、ぶっこみましょうかね!
Dsc_1252
エサはサンマとイワシを小さくぶつ切りにしたものを持ち込みました。
1回目の投入後30分。
ドキドキの回収です!
しかし、何もかからず。
ガクッ。
疲れがどっと出てきた。
睡魔も襲ってきだした。
気を取り直し、栄養ドリンクを飲んでから2回目の投入。
そして睡魔と戦いながらスマホで30分時間をつぶして回収!
スマホって改めて便利なツールですね~^^
Dsc_1265
やった~!小さいけどイシガニゲット!
実は手洗い用に汲んだ水が前回よりも冷たく感じ、更に1回目の回収でスカを食らってしまったのでかなり心配したんだけど、この1匹に救われました。
そしてやる気も一気に出てきました^^
因みにワタリガニとは、歩脚の先が平たく泳ぐ事ができるワタリガニ科の総称で、東京湾辺りではガザミやイシガニ等を指すそうです。
そして3回目の投入と回収!
Dsc_1266
ちょっとサイズアップのイシガニ!歩脚の先が平になっているので、泳ぐ事が他のカニより達者らしい。
予想ではこの時点で5匹以上は獲れてるハズだったんだけど・・
なかなかうまくいきません^^;
そして4回目の投入。
直後に先週一緒にカニ獲りにきたO君から電話。
O君、本当はきたかったみたいなんだけど、飲み会があってこの日はこれなかったのです。
「カニ獲りが気になって酔えなかった」
って、しどろもどろな口調で言っていた。
どうやら、断腸の思いで飲み会に参加したらしい。
そして話しを聞いていると、その飲み会でカニ獲りについて会社の人たちに熱く語ったらしい事が、電話での会話の中からうかがえた。
O君も前回の反省を自分なりにかなり研究していたらしい。
・・
丁度良く時間が潰せたところで4回目の回収!
Dsc_1270 
見慣れない怪しく大きいカニがついてた!
恐らくこいつはタイワンガザミ!
ようこそ日本へ!
イシガニより一回り大きくて存在感ありますね~!
一応周りの目があるので小さくガッツポーズです^^
そして5回目。
上げ潮でだいぶ水位が上がってきた事もあり期待したんだけど・・
残念ながら何もかからず。
タイワンガザミゲットでの満足感と疲労がピークに達した事で、午前1時30分、この日はここで修了としました。
因みにこの日使ったカニアミは4つ。
4個×5回の投入=20回
カニが掛かった確率3/20でした。
Dsc_1279
温暖な気候が好みで寒くなると砂に潜ってしまうらしい。この時期に出会えた事に感謝!
結果、前回と同じ3匹。
因みに懲りずにまたトライしたカニマンションは残念な結果でした^^;
エサと時間帯に変化を加えて臨んだ今回のワタリガニ獲り。
なかなか厳しかったです。
しかしながら、タイワンガザミが最後に獲れた事が大きな救いでした。
初めて見たその姿に、私の体内に残っていたありったけのアドレナリンが放出^^
一気に目が覚めて、
そして一気に体が動かなくなっていきました^^;
厳しい時期は承知の上で、ブログで書いた以上にあれこれ考えて臨んだのですが・・
やっぱり、しっかり獲るにはハイシーズンに行かなきゃだめかもしれませんね^^;
次回は来年初夏に行こうと思います。
追伸:
1478989500662 
翌日の夕まづめ、O君息子さんと出撃したそうです。正味3時間で結果4匹。お疲れ様でした。
1478989511108
富士山がとても綺麗だったとLINEで報告してくれました。
Dsc_1280
その頃、私はというと、3杯の蒸しカニをいただいておりました。
Dsc_1282
イシガニもガザミも、ミソがつまっていて美味しかったです。
妻から「今度はもっとたくさん獲ってきて」って言われてしまいました。
・・
来週、ヒラツメ狙いにでもいきましょうかね!

スポンサーリンク

2016年5月 3日 (火曜日)

九十九里海岸でヒラツメガニ釣り

GWはどこも混んでそうだな~。でも、1日位は家族サービス必要だな~。

小潮で潮は引かないからホンビノス漁も無理だし。
考えた挙句、常磐方面はもちろん、そういえば九十九里(片貝)方面もGWは混雑あまりなかったような、っていう記憶を思い出し「ピーン!」
LINEで友人のO君も誘ってみると、こちらも家族で行きたいとの事!

スポンサーリンク
2年位前、撃沈してしまった鹿嶋でのヒラツメガニ獲り。
場所は違えど、ようやくリベンジのチャンスがやってきました!
沖釣りの翌日朝9時。前回共に撃沈してしまった友人O君家族と白子町にある釣具店で待ち合わせ、カニ網と糸(というより紐)を購入。前回の反省生かし、糸の強度は絶対!地元で売っている専用のものなら安心ですね~^^
Cimg8697
カニ網1,000円、糸600円。今回は絶対釣れる気がします!買った直後は。
Cimg8698
網1つ買うとエサ1つついてくるそうです。因みに別売で50円。
Cimg8702
平潟沖で釣ったサバも持ち込んでみた。
Cimg8699
今回も同行していただいた友人O君。離岸流を探して網を沖に運んでもらうらしいんだけど・・
Cimg8700
どうしても糸が横に流れてしまう・・
Cimg8708
そして回収は子供に任せた!
駐車場からちょっと離れたサーファーがいない砂浜に陣取り、離岸流をさがす。
しかし、これが難しいんです。Youtubeで勉強してきたはずなんだけど。
どうしてもそれらしい所で仕掛けを投げても横に流されてしまって。
そしてだんだん釣れるかどうか半信半疑になってきた3投目。
Cimg8704
網にはなんとホンダのマークでおなじみのあのカニが!
Cimg8707
友人O君も3投目で1匹ゲット!
Cimg8706
イェ~イ!
よくわからないけどヒラツメガニゲット!
そんなに沖に仕掛けを流さなくても釣れるんだなぁ、って思い、この後横に流されようが何しようが網投入を繰り返してみる!
しかし、カニが網にかかったのはこの3投目のみ。
全然後が続きません。
そして子供達も飽きだしてきてしまった。
全8投。時間にして約3時間。
一応2匹(O君1匹)釣れた事だし、とりあえずリベンジ成功、という事でお昼ご飯食べて帰りましょうかね^^;
家族連れだとこの辺の潮時も肝心です。
Dsc_0619
朝3時に起きておにぎりと平潟産サバのから揚げ作ってきました。運転なければビールほしかった^^
Cimg8716
アロンソ君とバトン君と名付けてみた。頑張れマクラーレンホンダ!
Cimg8718
良い天気に恵まれました。緑テントO君家族、青我が家族。もっと釣れれば盛り上がったんだけどね。家族連れでできる点もGOODです^^
リベンジ・・ん~、ちょっと物足りないけど何とか型見れてホッとしました。
0匹に比べたら1、2匹は天と地程の差!
妻も普段見ない海見れて気分転換になったって言ってたし。
・・
必ずまた来ようと思います!
追伸:
Dsc_0625
1週間前に獲ったホンビノス貝、前日釣った小メヌケ、そしてヒラツメガニ!良い出汁でました!パエリアもホットプレートで作るとお手軽です^^
Dsc_0628
殻の裏には・・結構ミソ入ってました。これ、味濃くかなり美味い!
Dsc_0630
殻のない方は素揚げでバリバリ!
次回は頑張って20匹以上釣りたい!

スポンサーリンク

2014年8月16日 (土曜日)

鹿嶋でヒラツメガニ釣り

高校時代の友人O君と一緒に、約3年半ぶりに釣りに行ってきました。

前回は大量を想定していたにも関わらず、貧果に終わったワカサギ釣りだったので、今回はたくさんのお土産がほぼ約束されている茨城の夜イカ釣り!今年は1ヶ月遅れでムギイカが釣れだし、トップ束釣りが出てきたところで「待ってました」とばかりに日立の釣船宿に予約を・・
いれたんだけど・・
日立方面のHPをチェックしていると釣果はみるみる下がっていって、とうとう予約を入れておいた釣船宿から「今回は出船見送り」の連絡がきてしまった。
慌てて鹿嶋の幸栄丸さんに予約を入れるも、釣果はよくないみたい。
お互い家庭を持つ身としては何とか少しでもお土産を確保したいので、
Cimg5555
鹿嶋のこの風景、結構好きです。
ちょっと早めに出発して、鹿嶋南浜にてヒラツメガニ釣りをする事にしてみました。
某釣り雑誌にここでのヒラツメガニ釣り記事を発見し、気になっていたんですよね
^^
結構釣れていると書いてあったし!
Cimg5542 Cimg5544
カニアミを2つ準備。エサはさんまとサバぶつ切り!
Cimg5546 Cimg5547
投げる!(O君がいつの間にか撮影しててくれた)
うなぎ用に買った激安のスピニングタックルだけにあまり飛ばない。20m位かな。
・・しょうがない。
そして15分くらい待って回収。雑誌には10分で回収と書いてあったが、あまり飛ばなかったし気持ちのばしてみる。
しかし、回収途中プツン!プツン!
あ~あ(涙)
Cimg5553 Cimg5552
浜に打ち上げられていたカニアミとカニの死骸。いることはいるんですね。
最先悪く、カニのお土産確保に失敗してしまった。
ヒラツメガニ、いることはいるみたいなので、また機会があったらこの日の失敗から学んだ事を活かし、リベンジしたいと思います。
失敗した点は、
・遠投できるタックル
・強度のある道糸
あとは正しい遠投の仕方、巻き上げ方等も。
という訳で夜イカ釣りに続きます。
スポンサーリンク

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク