スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり 準備、対策等

2022年6月19日 (日曜日)

ムラソイとオウゴンムラソイ クロメバルとアカメバル

日立沖の根魚五目釣り。
勉強不足で臨んでしまいました。


Imgp0022_20220619025501 
オウゴンムラソイ。


「ムラソイって黄色い斑点あったっけ??」
お隣のすずきんさんに見てもらってムラソイであることを確認。
そして帰宅度、何気なくネットにて「オウゴンムラソイ」という、別の種が存在することを知る。
正にコイツでした。
何だかかっこいい!


Dsc_6801
多分下はアカメバル??


確認せず食べちゃいましたが、
気になって「金メバル」で検索したら、
(オキメバルをのぞく)メバルには「クロメバル」「アカメバル」「シロメバル」の種が存在するとのこと。
(元々1種であったようですが、2008年に細分化されたっぽい)
赤というより金。
カッコイイ!


Imgp0026_20220619025601
アナハゼ。


釣れた時はアイナメの仲間か何かかと思ったんだけど、
帰港後、まるかつさんに見てもらったら、アナハゼであることが判明。
「不味いよ!」
ガックリ^^;


とはいえ、初めて釣った魚なので食べてみようかと。


Dsc_6793
青い身


身の色が青いってどういうこと?
その昔、デビルマンの血の色が緑色で衝撃的だったけど、、


「こいつも悪魔?」


お刺身で食べる気にはなれなく、から揚げで頂きました。


魚のことはだいぶ知った気になってたけど、
まだまだですね~。


 


色々な景色を見たい、色々な魚を釣りたい、
そして色々な魚を食べたいデス!


 

2022年4月16日 (土曜日)

メヌケの仕掛け

4月10日、大原鈴栄丸さんにてメヌケ釣りに行ってきました。
仕掛けのロストは2。
再生しようと思えばできたんだけど、
針が微妙に錆びていたので、強制ロスト。
なので制作!


Dsc_6267
8本針。


Dsc_6268
ついでにキンメの10本針仕掛けも。


メヌケ用8本針、一番下のみアブラボウズ仕様。
これが先日の釣行にて感じた「鈴栄丸さんスタンダード」。


Dsc_6259
12V28Aバッテリー。


バッテリーは船の電源でいいじゃん、って思ってたけど、
それだと選択肢が狭いので、ここへきて購入デス。


とりあえず、


28Aは重いっす!


 

2021年9月 4日 (土曜日)

小名浜ヒラメ釣り メモ

小名浜沖のヒラメ釣り。
来年以降に向けて、少しくらい忘れてもいいようにメモメモ。

集合4時、出船4時半。
沖上がり12時半。
11,000円、エサつき(冷凍イワシ)、氷付き(船首)。

竿は通常のヒラメ竿。2.4~3m、6:4調子位の専用のもの。
リールは手巻き、電動どちらでも。船長は「ヒラメは手巻きだよ」との事。PE3号。
オモリは基本60号で80号も準備との事。
ハリス8~10号推奨。孫針なくても良いとの事だけど、あった方が安心かな。
朝方ケミホタル付けてみた。釣れたので一応効果あったかも。
根掛り多いので捨て糸50センチ位の短めが良い。

底トントンは根掛りするのでダメ。
砂地のポイントでもオキノテズルモズル(もじゃもじゃ頭)が結構いる。
岩礁ポイントも攻める。(ここでソイが結構釣れる)
エサはあまり動かさない。
底から0.5~1.5mの間にエサが収まるように。
アタリがあっても「ヒラメ40」まで待たない。
喰う時は一気に喰う事が多い。
よって、凪ならむしろ置き竿でいいのかも。

大判ヒラメ狙いは大きなイワシ。
できれば孫針あった方がいいかも。飲み込まれる可能性も高いが。
ソイ狙いは小さなイワシ。
孫針なくていい。(イワシの頭から喰うっぽい)
ソイは美味しいので、岩礁ポイントでやる際は割り切って狙っても良さそう。

クーラーは最低40リットルかな。
皆さん50~60リットル。

船で仕掛け売っていません。
ひょっとしたらオモリも売ってないかも。
(未確認)

ゲストはHPによるとソイの他、タチウオ、ホウボウ、イナワラ、マダイ等。
私は表層でシイラが釣れた。
ぴーぴーさん大きめのベラ、そのお隣さんオキメバル釣れてた。

底付近でソイ、ホウボウ、ベラ。
0.5~1.5m底切ってヒラメ。
もっとタナ上げるとイナワラ、マダイ、タチウオ、メバル。
表層でシイラか。
胴突き1本針の「ヒラメ五目釣り」、といったノリ。

シーズンは例年7~9月頃。
HP見ていると、シーズン当初が数出ている。
HP釣果情報はほぼ正確。(経験上15隆栄丸も)

以下画像にて。

Imgp0056_20210904031701
小名浜港・光勝丸さん。大変お世話になりました。

Imgp0018_20210904030901
鹿島辺りで使う通常のヒラメタックルでOK!

Imgp0019_20210904030901
マッドバイパースティングS240(6:4)、イッツIVCにPE3号。

Imgp0007_20210904031001
ハリス10号1m、シングルフック孫針仕様。

Imgp0013_20210904031001 
エサは冷凍がイワシ支給。なくなったら船首の保管庫から勝手にとってくるシステム。

Imgp0015_20210904031001
結構千切れやすいので丁寧につけてみる。

Imgp0022_20210904031201
ヒラメのタモアシストはお隣と協力で、ソイは胃袋膨れるのでぶっこ抜きでOK!

20210829125326_p
3.9キロと格闘中!

Imgp0028_20210904031401
いいヒラメです。

Imgp0035_20210904031401
クロソイ。船長曰く「美味しくない」との事ですが、そんな事ないよ。

Imgp0040_20210904031501
マゾイ。船長曰く「どう食べても美味しい」。はい、その通り!

Imgp0047
シイラ。66センチ。オハツなので嬉しかった。フライで美味しいとの事。確かに結構美味しかった。次回も表層で回遊してたら狙おう。

Dsc_4320 
ぴーぴーさんから「捨てるならちょうだい!」って、がめつく譲って頂いた19センチのベラ(アカササノハベラ)。ベラにしては良型です。

Imgp0032_20210904031601
オキノテズルモズル。船長はもじゃもじゃ頭と呼んでいた。クモヒトデの仲間。うねうね動く。イワシ捕食するっぽい。すごく気持ち悪い。

Imgp0054_20210904031501
これだけ釣れれば十分です。でもでも、次回は5キロオーバー釣ってみたいな。

Dsc_4332
上クロソイ、下マゾイ。マゾイは体高あります。

Dsc_43230
わかりにくいですが、クロソイは目の斜め下に2つの小さな棘があるので、それで判別が可能。

Dsc_43250
マゾイははっきりした棘はない事で見分けがつきます。

Dsc_4309
夏ヒラメは普通にお刺身にするよりもカルパッチョかな。

Dsc_4345
大判ヒラメでやってみたかったエンガワのお刺身。超プリプリでした。

Dsc_4356
ヒレの素揚げ。2キロ以下までかな。大判のソレはじっくり揚げても硬いです。

Dsc_4375
ヒラメ、特に大判はフライが最高。特製タルタルソースたっぷりで超美味いです。

Dsc_4349
左マゾイ、右クロソイ。船長の言った通り、お刺身はマゾイに軍配。皮は引き分け。

Dsc_4367
胴マゾイ、尻尾クロソイ。ややマゾイ有利。この魚はやっぱり火を通した方が圧倒的に美味しい食材です。

Dsc_4369
兜も煮つけてみました。右マゾイ、左クロソイ。クロソイは特に火を通した方が美味しくなる魚だと改めて認識。

Dsc_4389
左ベラバーガー、右マヒマヒ(シイラ)バーガー。ベラ、思ったほど悪くないけど、比べてしまうと勝者は身がしまってるマヒマヒ!

来年も是非行きたい!

2019年12月21日 (土曜日)

平潟沖でアカムツ釣り メモ

2019年の11月から12月にかけて、平潟港・第15隆栄丸さんのアカムツ船に3度乗りました。
※平潟沖でアカムツ釣り其の一其の二其の三
一応メモメモ。

・ポイント
平潟港から1時間半程度。朝方うねりがあった3度目の釣行では、速度おさえて走り約2時間。
ある常連さんは「四ツ倉沖」と言っていた。
3回の釣行にてグーグルアースを見た感じ、いずれも確かに福島県のJR四ツ倉駅の真横辺り。
ポイントでは小名浜の船も見かけます。
水深は120~200m。
よってリールの糸はこれ以上必要という事になります。

・リールと糸
私が使用したリールはビシアジ用のハイパータナコン400fbe。
メダイ2匹かかってアップアップでした。できればもっとパワーある方が良いかもね。
ダイワなら400~500番。基本持ち竿なので当然コンパクトなものが良いです。
PEは「4号300m巻いてある」と電話で伝えたら「大丈夫」と言われた。船上でお隣さんに聞いたら3号との事であった。3~4号と思って良いと思います。

・竿 
硬い竿(ダイワディーオ2 180-100)は誘いやすいし底とりやすいがバラシやすい。軟らかい竿(ダイワマッドバイパースティングM 240-150)は誘い疲れるし底わかりずらいけどバラシにくい。
オモリは120~200号なので、これらが背負える好みの竿で。
個人的には軟らかい竿の方が好みかな。バラシは痛恨なので。

・仕掛け
針ホタ針もしくはムツ針17号前後、ハリス5~6号45センチ前後。幹糸7~8号1m前後。ステ糸1m。
船長によると、マシュマロボールやライト類は付け、サバやサメ次第で外すとの事。
針数は個人的に2つより3つがお勧め。(4本針使っている人も見ました)
沖メバル、アジ、メダイ、小メヌケ等のゲスト達は上針に食ってきます。
マゾイやヤナギメバルも、群に当たれば多点掛けする(らしい)ので、これらにも有効かと思います。
先週アラをダブルで釣った、との話を聞いて超羨ましかった。
深いポイントでは5キロ以上のマダラも出る事があるので、ハリス太めに切り替える作戦もありかもね。(大きいマダラっぽいアタリでのハリス切れ目撃しました)

・エサ
ホタルイカは出船前、1パック700円で購入可能。
2~3本針なら頻繁にエサ交換しても1パックで十分持つ。
お決まりの合わせ技でサバタン使ってももちろん良い。
船にまな板置いてあるので、ナイフ持参し釣れたサバを短冊にするのもあり。
その他、鮭皮持参している人が多かった。
因みにマゾイ狙いは、ホタルイカではなく魚の身エサ単独が良いという話を聞いた。

・その他
集合4時、出船4時半。釣り終了12時半~13時。帰港14時~14時半。
釣り座はくじ引きで決める。(光勝丸は予約順で船長が決めたと思う)
第15隆栄丸:一律15,000円。ホタルイカ1パック700円。オモリ700円。氷付き。電源あり。仕掛けも船にあるようです。
第6隆栄丸:ポイントにより13,000~15,000円。氷付き以外何もなし。電源なし。
第8光勝丸:ホタルイカ付き16,000円。電源あり。

以上、第15隆栄丸以外は電話で直接聞いたり、同船の釣り客から教えていただいた情報による、現時点のもの。

鹿島や波崎辺りのアカムツ船とタックルは基本同じかと思います。
唯一の特記すべき点は仕掛けの針数。
ゲストが豊富なので、五目釣りととらえて針数増やすと面白いです。
そしてそれに対応した力のあるリール使うと尚可。

ご参考まで。

Imgp4198
救命ボートを積んでいる船は、ここと沼津の舵丸さんしか知らないなぁ。

Imgp4196
第15隆栄丸トラック、そういえば以前はアメ車(GM)でした。

 

2019年10月18日 (金曜日)

最近雨男

ここ3か月で、
3回沖釣りが悪天で中止になりました。


と、いうワケで、


雨の、そして暇な平日休、おとなしく仕掛けでも作ろうと思います。


Dsc_0005_20191018204001


ベニアコウの仕掛けのストックが3つ+カラの掛け枠1つ。
ベニアコウ釣りは大抵4回投入なので、4つストックがあると安心です。


先日、近所の中古釣具店にいってみたら65センチの掛け枠が500円で2つ売っていました。
即買い!


因みにこの近所の中古釣具店、深場の道具、特に備品類が結構出回るんです。
基本埼玉だと、どこの店舗もバスやヘラブナ用品が多いのですが、
オモリ、大きめのねむりムツ針、親子サルカン、水中ランプ、等々。
かなり助かってます。はい。


というワケでカラの掛け枠3つ。


1時間半で作り終え、仕掛けのストック計6つ。


とりあえずは来月に向けて準備万端!



台風での被害を考えると、釣りの中止くらいなんてことないです。

2019年7月27日 (土曜日)

アジ用針外し

6月末に友人O君とシロギス釣りタコ釣りに行ってきたんだけど、
今度はアジ釣りをやってみたいとの事。
とりあえず「秋の過ごしやすい季節になったらいってみようか」
っていう事になりました。

「アジ釣りに欠かせない道具」といえば、
竿、リール、仕掛け等々。
まあ、これらがなければお話になりません。


「あると便利な道具」といえば、
竿受け、クッションゴム、
そして針外し!


針外しがあるかないかで釣果は倍以上違う、といっても過言ではありません。
って、個人的に思っています^^

Dsc_0133
2つ自作しました。適当にステンレス廃材を切って溶接して作るので形は??です^^;

実は以前、似たような針外しを自作したのですが、
これがとても使いやすくて。
思わずもう2つ追加です。


安いもので300円程度、高くても1000円以下でしょうか。
買って済ませる事ももちろん可能なのですが、
コンパクトさ、針金の太さと強度、重量感。
我ながら、とてもしっくりきて使いやすい「ナイスワン」だと思っています。イビツですが^^;


秋になったらO君に使いこなしてもらいましょう!

 

2019年4月30日 (火曜日)

舵丸で銭洲遠征 メモ

今晩夜釣りに行くわけじゃないので、銭洲遠征が平成最後の釣りになりそう。
今まで一番遠い所、今まで一番高額、新しい魚種4種、そして大漁。
平成のフィナーレにふさわしい釣りだったんじゃないかな、って思います。

そんな銭洲遠征、また行くかと問われたらそう簡単に「はい」とは言えないんだけど、
銭洲より更に遠いイナンバは是が非でも行きたいと思っているんです。
舵丸の船長によると、
「イナンバも銭洲も釣り方は同じだよ」
100%同じかといったらそうじゃないと思うけど、
今回の経験が生きる事は間違いなし!
なのでメモメモ。

・タックル
ダイワマッドバイパースティング240Sとダイワシーボーグ500メガツイン。
イナンバで10キロのアカメダイを釣るために購入した組み合わせ。
なんでも、メダイは5~6キロを超えるクラスになると尾の付け根から胴体にかけて赤らんでくる個体が見受けられ、それはそれはナイスな脂のノリなんだそうです。メダイ、普通に1~2キロクラスでも美味しいのにどういう事?っていう感じ。
イナンバでは特にこのアカメダイと呼ばれる大型のメダイの魚影が濃いらしく、是非とも行って釣りたい、って思っているワケなんです。
・・話がそれました。
基本、ワラサクラスを狙える竿と、それに対応したリールがあれば五目釣りはOKだと思った。
ただ、基本底のエサを捕食するシマアジを狙う際は長め、柔らかめの竿が有利かも。
実際、柔らかい竿使ってうねりがある中、底キープしやすかったし、結果も出せたし。
あわせもなんだかんだ向こう合わせがほとんどなので、できれば柔らかめが有利なのかもね。

・仕掛け
ビシは100号のシャベルビシを使用。サニービシでもどちらでもよいと思う。
ただ、お隣のぴーぴーさんがオモリ後付けタイプ使ってて、たまに仕掛けが絡んだ、って言ってたので一体型の方がいいのかもね。
シマアジ狙いの際は上全開、下1センチ位で早めにコマセを出してしまう感じ、なのかな。
前半あまり出さないようにしていてアタリなく、逆に後半上記のように初めにドバッと出すようにしたら結構アタリました。
仕掛けは船で買ったもの。3本針3mでハリスは8号。
3本針のうち、4匹中3匹手前の針に掛かっていたので、きっと今回はコマセに大きく反応していたのでしょう。
また、日にもよると思われますが、アオダイやアカイサキ、ウメイロはコマセなくても入れ食いレベルで釣れました。

・エサ
シマアジは最初の2匹はオキアミとイカタンの組み合わせ。後の2匹はオキアミ2匹掛け。
個人的にはイカがついていた方が安心感がありました。
イカも別で買ったつけエサも、ウメイロやアオダイ狙いであまり消費しないようにした方がいいか、もしくは多めに持ち込んだ方が良いと思いました。
まあ、コマセから拾ってつけても、結果的にはそれほど問題はなかったです。
ウメイロ、アオダイ等に関しては、イカオンリーよりオキアミつけた方が食いは良かったように思えました。

・釣り方
基本向こう合わせ。
シマアジは船長からあわせ必要、って言われたけど、4回中2回は完全向こう合わせ、それ以外の2回もアタって竿を確認するようにあげる、いわゆる「ききあわせ」をして掛けました。
これが正しいかどうかはわかりませんが、釣れたのでハズレでもないと思われます。

Dsc_2397

だいぶ前の話ですが、以前ベニアコウ船でご一緒させていただいた田原泰文さんが執筆された「銭洲ブック」という本を購入し、何度も読み、今回遠征にチャレンジする運びとなりました。
平成7年に初版された本という事で道具仕立等の情報は多少古いのですが、この本の情報がベースになった事は言うまでもありません。
もちろん、上記「メモメモ」は基本私が感じた所によるものですが、銭洲ブックと重なる点も多々あります。

最後に重なるどころか、銭洲ブックの一番好きな文面をそのまま。

「遠足と考えたい」

はい、時代は令和になってもこういう気持ちで釣りを続けていきたいです^^

2019年1月26日 (土曜日)

浅草つり具店に行ってきた

週末は晴れ。

釣りにでも行こうかな。
・・
とはいきません。
風が強すぎです^^;

仕方がない。
何かしましょう。
Dsc_2053 
とうとう「浅草つり具」デビューしました。
色々な方面から噂レベルで聞いていた名店。
特に神奈川方面の船宿(船長)からよく名前が出てきました。
「うちのレンタルタックルは浅草で買った!」
もう、間違いないですよね。
実際、店内まわってみると、
船釣り、ルアー釣りの類が所狭しと並んでいて、
そして噂通り安いです。
特に深場系の品揃えは素晴らしい!
もっと早くデビューしておくべきでした。
Dsc_2056
今回はこれを買って帰りました。ベニアコウの仕掛け、10組作れる計算です。
次回はターゲットを定めて買い物にこようと思います。
Dsc_2051
帰りは二郎亀戸店。ブタが神レベルでした!
スポンサ-リンク

2018年12月21日 (金曜日)

地磯までの道のり

「とりあえず生きて帰ってくる事」

自分の中で安全第一を心掛けて、今回はこういう目標を掲げてみました。
1人で初めて、しかも入磯難易度比較的高い地磯へ行く訳だし、それはそれは慎重にならないとね。

聞いた話で恐縮ですが、
何でも今回行ってみた地磯、昔は渡船があったそうです。
それがいつしかなくなり、
先人が山道を切り開いてくれたのだとか。
そして、命を落とされた方もいたのだとか。
「とりあえず生きて帰ってくる」
そういう事です^^;
Imgp3202
第4回壁外調査、ならぬ磯調査。背負子とロッドケース、磯用スパイクシューズ、フローティングジャケットは必須。
Imgp3205
お墓の脇のコンクリの階段が入り口。階段が途切れた所から既に危ない。夜は色んな意味でこれないだろうなぁ。「足のない人見た人いる」なんて話も聞いちゃったし。
Imgp3206
山道を上る。足場は悪い。ここは木々に遮られ、背負子が邪魔で仕方がなかった。夏はもっとだろうな~。
Imgp3265
ここは滑る。暗いうちだと迷子になりそう。
Imgp3207
ようやく上りは終わり、何となく木々の隙間から海が見えてきた。
Imgp3258
気づけば足元に明日葉が生えていたけど、摘んでいるどころではなかった。次回はポッケにビニール袋いれておこう。
Imgp3208
海が見えたと同時に、高所恐怖症だという事を思い出した。足がすくむ。ぎょえ~~。
Imgp3211
今度は尾根ずたいに進む。右側が崖になっていて恐い。因みに白くなっている所を下るとポイントA、更に尾根を進むとポイントB。
Imgp3260
落ちたらタダじゃ済まないだろうな。マジで恐くて、本当は写真撮ってる場合じゃなかった。
Imgp3212
この日の目的ポイントAへはここからロープで下る。もう一方のポイントBは更に尾根を行く。また後程。
Imgp3250
上から2/3まできました。もう少し!
Imgp3246
ようやく下まで降りました。そして見上げてみる。はぁぁ~~っっ、帰りが思いやられます^^;
Imgp3241
後は釣り座を決めるだけなんだけど、場所によっては上方に危険な岩アリ。
Imgp3252
もう一方のポイントBは、更に尾根をつたっていき、半島の突端を目指し、最後はロープで下るらしい。次回は更なる勇気出していってみようかな。因みに左側は普通に崖です。
Imgp3268
無事復路も踏破し駐車場に着いてホッと一息。無人有料駐車場のアナログなやり取りで心底癒されました。・・初めてきたんだけどな~。
近いポイントで片道25分。
(復路はもっと)
もう汗だく。
そして足腰ガクガクです^^;
今回は釣り、というよりちょっとした冒険でした。
私は背負子担いで往復する事を考えると体力的にギリギリかな。
あと5年、いや10年これるように体力維持しないと^^;
船って便利だな~、って改めて思いました。
スポンサ-リンク

2018年12月17日 (月曜日)

磯釣りについて ウキふかせ釣り編

メジナが意外と美味しいぞ、というワケではじまってしまった磯釣りプロジェクト。

磯釣りの基本、かどうかはわかりませんが、
とりあえずメジナ狙いの王道「ウキふかせ釣り」をやってみましました。

・なんとなく危険なイメージ
・今まで知らない特殊な道具が必要っぽい
・サラシができやすい磯でウキ釣りってどうなの?
・コマセ使い過ぎじゃないの?
・ポイントがよくわからない
私の中で色々と入りずらい磯釣りのイメージ多々。
特に1人ではじめるとなると「危険なイメージ」なんてそれだけで尻込みものです。
しかし、
食わず嫌いでは何の進展もありません。
とりあえず見切り発車!
の、初心者目線メモ。
ポイント:色々調べてたどり着いた、初心者向けと思われる南房の地磯
竿:2号4.5mのオールド磯竿
リール:ナイロン2号を適当に巻いた、中古屋で値がつかないようなダイワのスピニングリール^^;
仕掛け:800円程度のウキつきの仕掛け(針はグレ5号ハリス1.5号)
エサ:アマダイ用の生オキアミ
コマセ:冷凍生オキアミ1キロ、オキアミ3キロ用集魚剤半分
クーラー:20リットル
靴:新品の長靴
その他:バッカン、ひしゃく、フローティングベスト、タモ(4.5m)等
<反省点>
長靴は失敗でした。磯スパイクの必要性大。
手前は浅くて根があったし、竿はできるだけ長い方がいいかな、って思った。防波堤とは概念が少し違いますね~。
エサはコマセに使っているものでも代用は可かな。
コマセは少なすぎ、そして撒きすぎでした。
まあ、足裏サイズのメジナ2匹釣れたので、はじめてにしては良かったのかもね。
それに余談ですが、ブッコミでクエ(の赤ちゃん)が釣れちゃいました。
恐るべし磯、って思った初磯釣行。
ポイント:前回と同じ
竿:1号5.4mのオールド磯竿
リール:前回と同じ
仕掛け:ウキ(2B)は前回と同じ、ハリス針交換で針グレ7号ハリス2号ガン玉2B
エサ:コマセ用のもので代用
コマセ:冷凍生オキアミ3キロ、オキアミ3キロ用集魚剤
クーラー:前回と同じ
靴:磯スパイク
その他:前回と同じ
<反省点>
前日、上州屋ブランド「GETT」の磯スパイクが残り1つ売ってて即買い。高価なものではないけど長靴とは雲泥の差でした。
手前は浅くて根があったため、竿はやっぱり少しでも長めの方がやりやすい。ただ、うねりがあったせいかバラシ多発。これは腕なのかな~。
針は大きめにしたせいか、タナをかえてもエサ取りに結構やられた。エサの付け方等要研究。
針大きくしたのに足裏より小型の、いわゆるコッパ4匹とサンノジ。道具や腕もさることながら、ポイントの限界も感じたなぁ。
そして沖磯を研究する事に。
ポイント:アシカ島
竿:前回と同じ
リール:前回と同じ
仕掛け:ハリス2号2m付き競技用グレ7号、サルカン、ウキ2B、ガン玉2B、ウキ下竿1本分よりちょい長め
エサ:生オキアミMサイズ
コマセ:前回と同じ
クーラー:前回と同じ
靴:前回と同じ
その他:前回とほぼ同じ
<反省点>
反省といいますか、ベテランさんの装備や釣り方を見たり聞いたりできた事は大きな収穫でした。
チャランボの必要性はまだ感じなかったけど、レバーブレーキ付きのリールは見ていてほしいと思った。仕掛けを潮に乗せて流したり、大物が掛かった時のやり取り等、かな~り便利そう。
あと、私のたも網は4.5mなんだけど、アシカ島ではギリ。今後要検討。
一級磯だけあって足裏サイズ以上のメジナが大漁でした。
ベテランさんは数こそあまり出てなかったようだけど、私より一回り大きいメジナ(オナガ?)やイサキ、ソーダガツオ釣ってた。
この辺は今後要研究ですね~。
とりあえず、
なんとな~く一連のパターンがつかめたような。
Dsc_1938
レバーブレーキ付きのリール買ってウキふかせ専用(3号)のラインを巻いてみた。次回はこれで練習してみようと思います。
波風が穏やかな休日にでも、どこかの地磯へ行ってみようと思います。
スポンサ-リンク

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク