スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり イカ、タコ

2023年3月12日 (日曜日)

那珂湊沖でヤリイカ釣り 2023

沖釣り歴17年。
そう言えば、まだヤリイカ釣ったことないな~、ということで行ってきました。
むか~し、マサバとリレーでやったことあるけど、その時は釣れなかったし。


20230311043319_p
つれたか丸!


船は最近お馴染みのつれたか丸さん。
土曜日ヤリイカ船、片右7人、合計14人。この船にこんなに乗るのは初めてです。
仲乗りさんッぽいお客さんが一人乗っていたけど、基本客同士で協力しながらやらないといけない船かな。
船長、良い意味で奔放なんです。


Imgp0002_20230312020401
船宿仕掛け。仕掛けはこれ「ウキスッテ」11センチプラズノでもどちらでもいいそうです。


Imgp0013_20230312020401 
投入機は300円でレンタル。


Imgp0014_20230312020501
マットは持参。


電話予約時、11センチプラズノで良いとのことだったけど、船で買う場合はウキスッテで、これを勧める口調、のような気がした。
なので、買ってやってみる。因みに2000円でした。
投入機は300円でレンタルできるも、船長曰はく、「オモリ投げ入れるとお祭りするからNG」とのことで、マットに並べて手繰って投入します。


20230311061018_p
朝ごはん!


Imgp0018_20230312021101
前半戦は苦戦でした。


先週末は好調だったようですが、今週に入って苦戦している様子。
「今日はどうかな~」
時化後の今日は、低調でした。
前半戦は2匹。


そして、予報に反して8時頃からやや海が時化てきました。
おとなりはヤリイカ釣りに慣れているKさん。直結は厳しいかな、とのことデス。
ま、直結仕掛け持っていない私には関係ないのですが。
因みにサバアタックは、周りではポツポツあったようでした。


Imgp0021_20230312021901
そこそこ風でてきた。


Imgp0022_20230312022001
7匹!


Imgp0031_20230312022101
ま、お土産にはなりましたよ。


9時過ぎ、反応探していた船が反転。
エンジンの出力上昇!
同時に、今まで壊れていたかのように出なかった海水ポンプもオンとなり、勢いよく釣り座の下から海水が出てきました。
船長やる気スイッチ入ったかな。
船はなんと鹿島まで。
しかし、それほど大きい群れではなくポツポツ。
トップは17匹、私7匹。7匹のうち、6匹が30センチ超えだったのでお土産にはなったかな。
とりあえず、初ヤリイカ釣りということで、良い経験でした。


20230311182105_p
イカそうめんとイカ納豆。イカ納豆が以外にも好評でした。


20230311180855_p
イカタマネギサラダ、トマトとカイワレ入り。悪くないデス。


因みにスッテ、プラズノ、双方ともにノリは変わらなかった印象。
美味しかったので、また来年、状況見てトライしてみようと思います。


 

2023年1月15日 (日曜日)

那珂湊沖でタチウオとタコ釣り 2023

常磐海域で今年もタチウオが釣れだしたとのこと。
日によってムラがあるようですが、
とりあえず行ってみましょう。


20230114042039_p
先着順にトモ側からクーラー置いていくシステム。


Imgp0002_20230115080701
そしてその順番で釣り座のマグネット取るシステム。が、この日は5人ということで我々の釣り座は船長に指示されました。


20230114023828_p
6度。この時期にしては暖かい朝。


20230114023842_p
1つ、ポッケに入れて置く程度でいいかな。


5時集合、準備ができ次第出船。
前日電話で、タチウオとタコ、って言ってて、同じポイントでできる、ようなことを言っていたのだけど、
実際問題、あまり理解できなかったのかも。


蓋を開けてみたら、朝方タチウオの反応探し、見つけられずにタコへ、という流れでした。


Imgp0001_20230115081501
まずはぴーぴーさんとお清めの儀式。


Imgp0004_20230115081401
これでやる予定が、昨日あったらしい反応がないとのことで使わず。


Imgp0005_20230115081401
これも無意味かと思われました。


Imgp0015_20230115081501
が、餌木に少し細工することで、少しはいい方向にむかえたかも。


Imgp0012_20230115081601
海は凪。タチウオはいずこへ。


朝一、タチウオの反応がなく、探し回ってまでやらないとのことで、タコやることに。
タチウオタックルで、餌木つけてやります。オモリは同じ80号。


Imgp0013_20230115082001
あ、釣れた。船長推定1.5キロ。


Imgp0017_20230115082001
ぴーぴーさんも竿曲げた!


Imgp0035_20230115082101
良型(推定1.5キロ前後)3匹。眼と眼の間にアイスピック指して動かなくしました。


お土産は十分。
でも、タチウオもやりたかったな~。
ま、仕方ないですね。反応がない状況では。


って、何やら船長アナウンス。
「タチ〇△□×・・、反応〇△□×・・時間〇△□×・・」


何か言っている。
「時間」という単語あったし、


「タチウオは残念、反応なかった、時間なので帰ります」


と勝手に理解し、道具をかたずけたんだけど、
ぴーぴーさんタチウオ仕掛けセット。
何言ってるかわからなかったとのことですが、常連さんがジグセットしたのを見逃さなかったようです。


「タチウオの反応見つかった時間までやります」


が正解だったみたい。


Imgp0039_20230115082901
とりあえずメタルジグ120gセット。


Imgp0040_20230115082901
1匹。


20230114150904_p
2匹。


1時間位やるかと思ったけど、
移動3回やって、反応消えた所でおしまい。
ジグでやってスレ掛りで1匹。エサの方が良さそうなので、交換しもう1匹追加。


もう一足早く反応見つければ、って思うも、
ま、最後にドラマがあっただけ良しなのだと思うようにします。


20230114161046_p
タコとタチウオは下処理がラクですね~。


20230114185409_p
炙りタチウオ寿司。これを作りたかった!


20230114175543_p
タコとキムチ、ごま油少々、おろしニンニク少々、焼き肉のたれ、で作ったタコキムチ。簡単で美味しいです。


20230114175819_p
タチホネカラ。


また来年に期待ですね~。

2021年8月13日 (金曜日)

鹿島沖で夜イカ釣り 2021

5連休初日、心置きなくたくさんの食材を確保したいな!
というワケで常磐夜イカへ!

向かった先は鹿島港。
不動丸さんにお世話になる事にしました。

今シーズンは早々に夜イカ船をスルメイカからムラサキイカ、スジイカに切り替え、
トップ200超早上がり連発。

これは間違いないかな!

と思いきや、
実際は「台風通過後の修行場」と化してしまいました。

Dsc_4223
大型船はこの日満席との事です。

Imgp0008_20210813162801
安全安全安全第一!

16時集合、16時40分出船。
ポイントまで2時間走りました。

恐らく前線雨エリア避けての判断だったと思われます。

それでも船は雨にうたれてどったんばったん。

そして前述の通り、台風通過後のせいか、イカのノリ最悪。

Imgp0030_20210813165001
ボウズ逃れのスジイカ。

こんなダメダメとは思いませんでした。
でも、これも自然相手である証拠。
いつかリベンジしてやるさっ。

ぴーぴーさん、マサキさん、お疲れ様でした。

Imgp0006_20210814102801
因みにお隣の船の席

2020年7月20日 (月曜日)

川崎沖堤防でマダコ釣り 2020 其の二

平日休で天気予報では久々の晴れマーク。
翌日仕事なので、下処理楽なアレでいきましょう。

向かった先は横浜の山本釣具店さん
私の中では川崎沖堤防専門の渡船屋さんです。
川崎に長八さんもあるんだけど、ここは平日7時渡し、お迎え15時のみ。
15時はちょっと長いな~、っていう事でここは選択肢にありません。
対する山本釣具店さんは6時渡しの11時と15時お迎え。
もちろん11時派です。
ただし、マイナス点もありで山本釣具店さんはコインパーキング等必須なのに対し、長八さんは駐車場無料。
その他、色々とありますが、

何を優先するかです。

Imgp4575
6時出船。20分前には到着しましょう。

Imgp4573
40分前到着で宿契約パーキング確保できました。1000円。

支度をすませ、船に乗り込む。
今日は前回と逆の6番(北側)を選択。
結構人気のようで、平日なのに20人以上はここで下りていました。
特に突端の白い灯台付近はかなり密。

ま、防波堤は長いし、適当に探りましょう!

Imgp4582
餌木はオレンジで白蛍光のタコベイトをつけてみた。

Imgp4594
白灯台付近は人気ですね~。ルアーマンがそそくさと陣取っていました。

Imgp4596
蒸し暑かったです。

Imgp4611
1匹目!

朝一すぐに1匹乗るも、
その後が続きません。
他のタコ狙いの方々と話をしても、
「今日はダメだね~」
との事。
帰り間際の5人の集計では3~0。
先週までは良かったそうなのですが今日はダメダメ。
ま、釣りではよくある事です。

Imgp4615
何とか2匹。疲れました。

今日は久々に真夏を感じました。
まだ梅雨明けないけど、
もうじき明ける予感!

また1つ、季節が移りかわりますね~。

Dsc_1280
晩御飯はタコ&ウズラの串揚げ。サクサクで美味かったです。

Dsc_1267
前後しますが、お昼は関内二郎で塩分補給!

BooBoo太郎の店主さんが修行したお店。ここはニラキムチのトッピングが好きです^^

2020年7月12日 (日曜日)

川崎沖堤防でマダコ釣り 2020

今週末の休みは本日のみ。
一昨日まで雨予報だったけど、昨日曇り予報にチェンジ。ナイス!
ちょっと疲れがたまっているけど、
かる~く沖堤防でタコ釣りでも!

向かった先は昨年に続き、横浜の山本釣具店さん
何でも、去年の8月?から対岸の無料駐車場が使えなくなってしまったとの事。
受付を済ませたら、近くのコインパーキング(1日600円)にとめる事にしました。
出船は5時(20分前までに受付)でお迎えは11時。15時お迎えの便もあるけど、私は11時で十分です^^

Imgp3665
料金大人3,000円。エサやちょっとした釣り道具も売っています。

Imgp3666 
渡船券。この日は船1隻体制との事。川崎沖堤防は予約制です。

Imgp3669
お店の裏の運河から出船!

Imgp3707
南側におろしてもらいました。

皆さん北側におりていき、私含めた数名が南側。
ま、密を避けるにはいいかな。
(後で聞いた話ではタコ含め北側が良いらしいとの事)

早速開始!

Dsc_0090
ポツポツ。これはリリースサイズですね~。

型は小さめだけど、とりあえずポツポツ釣れます。
そして餌木1つロストした所でイカ用の餌木に交換。
500g前後サイズならこっちかな~、っていう判断にて。

すると、

Dsc_1161
ゴミかと思った。

シタビラメ、かな。
へぇ~、こんな所にもいるんですね~。

曇り時々晴れ。
そしてかなり蒸し暑かった。

タコはキープサイズ8匹。
ゲストにシタビラメ。
そういえばシタビラメゲット、人生初!
ちょっと嬉しかったです。

Dsc_0101_20200712145601
小型中心。

近々もう一回、
今度は北側でやってみようかと検討中!

Dsc_1164
改めてシタビラメ。正式名称ウシノシタ、って今知りました。26センチ。今日から君をウシノシタと呼ぼう。

Dsc_1166
ウラ。

Dsc_1168
顔アップ。各パーツが超わかりずらい。

Dsc_1167
顔の裏側。口を確認。

Dsc_1172
酢だことウシノシタのから揚げ。身はフワフワで骨は硬め。あまりに薄いのでお刺身は挫折しました。

Dsc_1158
タコ飯も。

Dsc_1156
がらりと話がかわりますが・・今更ながらシャープのマスク当選しました。

 

2020年6月 7日 (日曜日)

埼玉発のタコ釣りシロギス釣り 2020

緊急事態宣言解除!
しかしながら、都県またぎは18日まで自粛との事。

東京で感染者がまた増えてきたので、
この先どうなるかは予断を許さない状況ですが、
許される範囲内で、趣味である釣りを再開していこうと思います。

都県またぎ自粛。
埼玉県の釣り人にとって、なかなか厳しい状況なのですが、
希望の星1つ!

Imgp45192
帰港後撮影。朝この光景を見た時はマジで涙が出そうになりました。

Imgp4499
埼玉の釣船!東京湾へ移動等、厳密に言ったら・・っていう野暮な事はこの際言わないで下さい^^;

15710464973941
昨年10月の台風19号にて桟橋が壊れてしまいましたが、修理が完了しGWに再開、の予定が・・新型コロナでさらに再開がずれ込んでしまったとの事。とはいえ、無事再開できてよかった!(写真は松陽丸さんHPより)

家から約20分。
松陽丸さんの桟橋へとやってきました。
予約時はシロギス船だったのですが、
前日から急きょタコシロギスリレー船にシフト(今年はタコが先)。
のんびりシロギスオンリーでもいいかな、って思っていたけど、
これはこれで絶対面白いに決まってます。

とにかく、釣り船に揺られるだけで今日は最高!

Imgp4504
全員集まった所で、船長のタコ釣りのレクチャーはじまりました。この日は満席の14人。新型コロナ前はMAX20名でしたが、しばらくはMAX14人での出船だそうです。因みにとっても優しい船長です。

Imgp4507
荒川を下っていきます。天気は曇りのち夕方から雷雨予報。沖上がりは14時頃なので、多分良い感じ!

Imgp4514
タコのポイントは千葉の市原付近でしょうか。川崎周辺に比べ、根掛かり少ないポイントなのだそうです。

Imgp4501
写真の餌木は船で買ったもの。1個400円。白のタコベイトも1つつけてみました。オモリは15号。

8時、ポイント到着。
水深5~10m。
タックルはシロギスにしては固めの、オモリ20号負担ダイワリバティークラブライトパックにPE3号巻いたスピニング仕様。
事前に船長に確認し、「バッチリ!」とお墨付きをいただきました。
まわりを見渡すと、タコとシロギスとでタックルを分けている方多数でしたが、
1つのタックルでやる場合は、上記のようなタコに比重を置いたものが良いかと思われます。

さて、はじめますかっ!

まず初めのポイント、2つめのポイントは低調。
千葉市方面にちょっと北上した3つめのポイントで爆!
千葉市方面といえば、
そういえばラーメン二郎千葉店開店したな~。
美味しいらしいので都県またぎ解除されたら行ってみよう!

・・失礼しました。

餌木のロスト1個やってしまいましたが、
それでも根掛かりのストレスをほぼ感じることなくやり切りました。
8時から11時までの3時間で10匹。
トップ12匹に次いでの2番手との事だったので、できすぎな釣果だったと思います。
相方のO君も何とか4匹。
この日の当たりカラーはオレンジだったかな。
日により当たりカラーが違うようなので、周りを気にしながらやると良いかと思います。

Imgp4526
キロクラスの大物1つ混じりました。十分!ネットは持参が好ましいと思いますが、船長に言えばもらえるようです。

Imgp4525
O君、墨かけられていました。ご愛敬。因みにO君の自宅は大宮公園駅近く。ラーメン二郎大宮公園店も昨日開店したな~。こちらもそのうち行かなきゃ。

昨年のリレーに比べてちょっと長めのタコ釣りを終え、盤洲に移動。
潮が下げ切っていて動かない状況の中、ぽつぽつ2時間半で14匹。
(他イシモチ1、パックンチョ5)
14時の沖上がりの時間を迎えました。(桟橋着15時20分)
この日は何も考えないで「天秤2本バリ」でやったのですが、
周りを見ると「胴突き2本バリ」という仕掛けを使っている方多数。
シロギスに加え、アジやイシモチ交えた五目釣りをされていました。
これだと混雑していてもお祭り少なそうだし、
なかなか良いアイテムですね~。
次回はこれでやってみよう!

Imgp4541
14匹。トップは25匹だったそうです。予想外にタコたくさん釣れ、気が抜けた感ありました。

タコの湧きは昨年ほどではないとの事でしたが、
目標3匹の3倍以上釣れたので、
なんだかシロギスはのんびりまったりモードになってしまったような。
ま、これはこれで良いペース配分だったと思います。

終始曇り空でしたが、だいぶ日に焼けました。
ウイルス予防には「紫外線浴びる事は効果的」とテレビでやっていました。
ストレス発散、お土産確保、ウイルス対策。

沖釣り、イイネ~!

18日の都県またぎ自粛解除、
予定通り実施されると良いな~。

ダメなら・・

またお世話になります!

Dsc_1015 
O君に3匹引き取ってもらい、お互い7匹ずつ。とりあえず晩に茹でだこマヨネーズwithセロリ!

Dsc_1021
帰宅後、シロギス捌いたら14匹ではなく15匹でした。細かい事ですが・・姫野と流、ポジション間違えました。翌日天丼に。

なんだか気が済んだといいますか、
やっぱり釣りっていいですね~。

2019年8月25日 (日曜日)

鹿嶋沖でムラサキイカ釣り 2019

約5年ぶりのムラサキイカ釣り。
とりあえず40位を目標に頑張りましょう。

ちょっと渋滞にハマったけど、四街道経由で16時ちょっと前に鹿島港到着。
この日お世話になる不動丸さんの受付はまだ始まってないけど、
既に釣り座の番号札は残り僅か。
ギリギリぴーぴーさんと並んで席を確保できました。
みなさん出足早いですね~。


Dsc_0273
結構大きい船でした。船長は見た目とは違って??優しかったです。
Dsc_0272
不動丸さんは船の前のマグネットをとって釣り座を確保する、いわゆる早いもの勝ち方式。当たり前ですが、グループで来る場合は早めがお勧め。


定刻の10分前、16時50分出船。
陽が出ていた時は暑かったけど、沈みかけたら結構涼しい。
むしろ半袖だと肌寒くなる位。
鹿嶋はもう秋なんですね~。


Imgp3875
凪っすね~。
Imgp3878
サバが多いとの事で以前タックルベリーで買ったゴウドウイカ(ムラサキイカ)用の5号スッテ2本+鉛スッテをチョイス。あと水中ライト。鉛スッテは多分乗らないので、実質2本バリかな。オモリは120号統一なので30号×2連結しました。


行程1時間半。
まだ早いけど、100mからやってみてとの事。
ゆっくり準備してやってみましょう。


まわりを見わたすと、水中ライトは緑が多いかな。


Imgp3880
あ、釣れた。


100mから50mって船長は言っていたけど、思わず150m落として巻いたらスジイカが乗りました。
スジイカはムラサキイカより下にいるって言ってたけど、
下すぎですね~。
って、あまりセカセカせずに置き竿&ゆっくり巻き上げでのんびりやってみる。
すると少ししてムラサキイカがポツポツ釣れだし、棚がだんだん浅くなってきた。
しかしながら、
サバのせいで集魚灯をフルパワーにできないせいなのか、イカのノリはイマイチ。ぴーぴーさんは小さいスッテでサバアタック受けていたみたい。


Imgp3887
ポツポツ。写真はスジイカ。
Imgp3884
置き竿はダメですね~。結構な確率でバラしました。


分かってはいるんだけど、
置き竿でバラし連発。
ゆっくりダダ巻きで乗るには乗るんだけど、バラシが多いです^^;
しっかり手持ちでやり取りしながら巻けばいいんだけど、
オモリ120号というハンデは大きかったな~。
結果、ムラサキイカ18、スジイカ7の25。
お土産は十分だけど、目標の40にはとどかず。
お疲れさんです^^


Imgp3889
もうちょっと釣りたかったな~。
Imgp3893
カウンターは必要ないレベルでした。
Imgp3894
ま、我が家の冷凍庫のキャパ考えたら良い感じなんだと思います。


清ちゃんの言う通り、やっぱり「夏は夜」ですね~。なんだかんだ風が心地よかったです。


Dsc_0279
翌日お昼に作ったイカ漬け丼。酢飯がポイントでした。その他、イカ墨炒め物。
Dsc_0287
予想外に家族に人気あったイカフライ。身が柔らかいのでフライはすごくしっくりきました。甘塩塩辛もイイネ!その他炙り。


残り12杯は冷凍保存!


反省点は・・しゃくりはなくても良いけど(むしろゆっくり電動で巻いた方が乗った)、せめて巻き取り時位は持ち竿ですね~。 サボりすぎました^^;


それにしても、


目の前で繰り広げられる食物連鎖は圧巻!


イワシ、サバ、シイラ。そして一瞬姿を現した3m位のクジラみたいな得体のしれない何か!

2019年7月19日 (金曜日)

川崎新堤でマダコ釣り

先月末のシロギス・タコ釣りの後、忘れられない事1つ。
餌木でタコが釣れた時の感触!

向かった先は横浜の山本釣具店さん
ここは横浜周辺の沖堤や川崎新堤に渡船してくれる船宿です。
今回は川崎新堤に行くので、山本釣具店さんともう1つの川崎新堤に渡船してくれる、川崎の長八さんとで迷ったけど、
出発6時、迎え11時(と15時)の条件が大きなポイントとなって山本釣具店さんにしました。(15時は長いな~)
因みに長八さんは、平日は出発7時半、迎え15時半だそうです。(土日はもっと便数あり

電話にて「20分前には受付してね」との事だったので、余裕をもって40分前に到着。
ハザードだして路駐し受付済ませると、もう無料の駐車場はイッパイとの事。
500円の有料駐車場に回る事になりました。
みなさん早いですね~。

渡船料は3000円。(長八さんは2500円)

Dsc_0089

まずは路駐して受付。川崎新堤は3.5キロと長いので、南の1番と北の6番のどちらかに渡してくれるとの事。下げ潮時は6番が良いらしいんだけど、なんとなくタコはあまり関係なさそうなので、私は空きそうな1番をチョイスしました。

Dsc_0097

道路挟んで向かいのドンキ隣りにある駐車場へ。まあ、横浜で1日500円なんて格安だと思います。

Imgp3668

船宿すぐ裏の運河より乗船。

船は定刻5分前に出船し、対岸の無料駐車場によって釣り客乗せ沖堤へ。
まずは近くのテトラ堤、白灯台、赤灯台等をまわって客を下ろし、一路南へ。
約30分の工場帯クルーズを経て川崎新堤6番着。
予想通り、20人(位?)中17人がここで下りました。
私含めた残り3人は下げ潮不利とされる南の1番へ。
まあ、潮よりライバル少ない方がタコは多分良いでしょう。

Imgp3670

今回、餌木はオレンジをチョイス。格安品です。

Imgp3674

今にも雨が降りそうな天気なので、出だしからカッパ着用。そういえばベイブリッジをくぐったのは初めてかも。

Imgp3686

6番(北)で大半の釣り人が下りました。ちょっと不安になる。シーバス狙いらしきルアーマンが多かったかな。

Dsc_0093

1番(南)に下りたのは私含め3人(3人ともタコ狙い)。でしたが、2人はすぐさま中央付近に向けて歩いて行ってしまった。南端は貸し切りです。何かあったらどうしよう、ってマジで思った。

Imgp3706

暗黙の了解、という事で。

とりあえず貸し切りのポイントで釣り開始!
釣り方は基本船(松陽丸?)の釣り方と一緒だけど、
堤防は船のような底釣りに加え、堤防のヘチを狙う釣り方もあるとの事。
って、行きの船で常連さんらしき方から教わりました。
何でも、タコは防波堤のカラス貝より下に張りついている事が多いらしく、底を攻めたら防波堤の壁に沿ってゆっくり餌木を上げてくると、いれば乗るそうです。
なるほどね。実践してみましょう!

Imgp3700

気づけば平日なのに釣船左右に5隻。土日はいったい・・ここのタコ、もうそろそろいなくなりそうな予感。

Imgp3691

底で2匹釣った後、カラス貝のすぐ下で乗りました。浅い所にもいるんですね~。

Imgp3703

クロナマコも釣れました。そういえば初めてのゲスト。ちょっとうれしい^^

Imgp3704

今回持ち込んだニューアイテムの脱走防止網付きバケツ。重宝しました。

Imgp3695

タックルはコンパクトロッドのダイワリバティクラブライトパック20-240とスピニングリールにPE4号。本当はタイコ型のリールの方がパワーがあるのでベターなのだそうです。まあ、釣れるタコは小型主体なので問題ないですが。

はじめてすぐに1匹!その後も小型ポツポツと。
防波堤を端から北に向けて探りながら、底中心に攻めて5mおきに壁沿い巻き上げ。
うんうん、面白い!
乗った時の感覚、独特ですね~^^
根掛かりチックで^^;

Imgp3709

11匹(杯)+クロナマコ1匹。小型中心だけどお土産十分!

お迎え時間11時の30分前。ガッツリ根掛かりでこの日初めて餌木ロストしました。
ま、丁度いいタイミングかな。
道具かたずけてタコ〆て船を待つ事としましょうかね。
って、どんな船だったっけ??

Imgp3714

一応山本釣具店さんの船、スマホ等で画像で持っておいた方がいいかもね。予定の11時より5分早く来てあっという間に釣り客回収。最低10分前には乗れる準備しておいた方がよさそう。


東京湾のタコ釣り、行こう行こうと思っていたのですが、
天候不良であきらめたり、本当に中止だったり。
今回、もうどうにも行きたくてスクランブル発進しました。

とりあえず気が済みました。


Dsc_0096

お昼は関内まで歩いてみました。関内二郎の汁なし、一度食べてみたかったんです^^噂通り美味い!

Dsc_0098

ほぼ半分今晩、もうほぼ半分冷凍。

Dsc_0100

妻のリクエストでチヂミ!

Dsc_0104

クロナマコ、なかなかイケますね~。3匹位ほしかったな~。

 

2019年6月29日 (土曜日)

埼玉発シロギス釣りタコ釣り 2019

この時期、私の中で恒例になりつつある埼玉発のんびりシロギス釣り。
今年はタコの湧きが良いらしく、前半シロギス、後半タコでやるとの事。
って出船4日前、HPの釣果情報見て知りました^^;
東京湾タコ。
ご一緒する友人O君とともにやる気100倍です^^

今回お世話になった船宿は松陽丸さん。
桟橋は東京都足立区なんだけど、(登録は)埼玉の船。
近いっていいね~。

Imgp3660

荒川鹿浜橋近くの桟橋から出船。今日はのんびりシロギスのつもりが・・・少し戦闘モードです。

Imgp3627

6時15分集合、45分出船。出船前、船長が餌木タコ釣りのレクチャーしてくれました。タックルは腰強め竿(私は7:3のLTアジ竿、O君フグ竿)、両軸リールでドラグキツキツが良いらしい。2セット持ち込む人が殆ど

Imgp3628

梅雨空ですね~。カッパ着て雨に降られながらポイントに向かいました。でも、去年の猛暑日よりは全然マシ!

出船から1時間15分後の8時。
アクアライン北側の盤洲(長浦沖?)に到着しました。
水深10m位。
第一ラウンドスタート!

Imgp3638

型はイマイチだけど、入れ食いに近いです^^今年は好調みたいですね~。

Imgp3635

第一ラウンドは8時から11時半まで。シロギス42、イシモチ3、ヒイラギ1、コトヒキハゼ2、イイダコ1。お土産は十分!

Imgp3644

30分移動し川崎?鶴見?付近までやってきました。初めは餌木ダブルでオモリ15号。餌木、根掛かりするし1つでも十分乗るので、ダブルは必要ないかな。色はピンクかオレンジが良いみたい。因みにタコネットは支給。

Imgp3647

早速釣れました!サイズは0.5キロ位の小型が中心のようです。
Imgp3650

その後2匹追加!そして根掛かりで餌木ロスト後、350円でオレンジの餌木買って(船で売ってた餌木はピンクかオレンジ)1匹追加。

14時の沖上がり30分前に再び根掛かりで船購入の餌木ロストしたのを機に、もうお土産十分と判断。
道具をかたずけて遅いモグモグタイムにするのでした。

Imgp3654

小型中心だけど4匹。とりあえず釣れてよかった!

Imgp3657

タコは〆て、シロギス等はそのままジップロックへ。もう、この時点でお腹いっぱい!因みにクーラーは13リットル。

梅雨前線、台風通過。
今回は中止が危ぶまれたけど、
ホント、出られて良かったです^^


Dsc_0051

シロギスとタコ。これ、なかなか良いリレー船だと思います^^

 

2018年11月16日 (金曜日)

千葉の港でヒイカ釣り

釣り友達の烏賊太郎さんよりヒイカが釣れ始めたとの情報をいただきました。

そういえば、ヒイカって釣った事も食べた事もないなぁ。
ちょっと行ってみようかな。

仕事が終わってそのまま高速乗って千葉方面へ。
到着は夜の9時ちょい前。
さーて、ヒイカ用の餌木を糸に結んでやってみましょう。
Imgp3156
まずはオレンジの餌木を使ってみる。これ以外にも白、そしてピンクも試してみるも・・
Imgp3158
ちらほらヒイカらしき姿は確認できるんですけどねぇ~。
ライトで海面を照らしてみると、ちらほら浮いてきてはいるんだけど、
餌木に興味を持ってくれませんね~。
オレンジがダメで、
白、ピンクと変えてみたんだけど、
1時半やるも変化なし。
何故だろう。
イカと話がしてみたいと思いました。
まあしょうがないです。
この日はここまでかな。
翌日の磯釣りに備えて移動する事にしましょう。
スポンサ-リンク

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク