スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり ザリガニ

2018年7月 1日 (日曜日)

さいたま市郊外でザリガニ釣り 2018

明日から上の子は期末テスト。居間でママに付き合ってもらって勉強しています。

というワケで、私と下の子はどうやら邪魔みたい。
特に体力有り余ってる下の子、ね。
スポンサ-リンク

私:「パパと2人で釣りにでも行こうか」
下の子:「ザリガニ釣り行きたい」
お、イイネ~!
ハゼ釣りを想定したんだけど、
このくそ暑い中、子供連れて1時間以上かけて行くのも何なので丁度いいや。
近所、とはいかないけど、
実績ある「岩槻付近にある浦和競馬トレーニングセンター裏の水田地帯」に行ってみる事にしました。
Dsc_1251
行く前は心配だったけど、今年もザリガニしっかりいました。
Dsc_1263
小2ともなれば完全に1人でできますね。楽ちんです。
Dsc_1265
あっという間にツ抜けました。
本日は昨日に続いての猛暑日。
子供連れてという事で、熱中症対策は万全でいかないといけません。
とはいえ、クルマはポイント近くにとめられるし、自動販売機も5分位歩いたところにあったし。
500のアクエリアス1本準備して帽子かぶらせればOKかな。
45分位。
「アイス食べたい」宣言が出たところで終了としました。
Dsc_1269
お持ち帰りは家の水槽にオスが1匹いるので、お嫁さん候補にメス1匹。くれぐれも共食いに気をつけてください。
家にLINEすると、妻と上の子は「マック食べたい」宣言。
私は「ビール飲みたい」宣言!
スポンサ-リンク

2017年6月18日 (日曜日)

さいたま市郊外でザリガニ釣り 2017

潮が引かない日曜日。江戸川にでハゼ釣りが開幕したとの知らせをネットで知り、子供たちを連れて行ってみようかな、って思ったんだけど、子供たちの希望はザリガニ釣り。

なかなか思い通りにいきません^^;
とはいえ、ザリガニ釣りに行く事自体は全然いいのだけど・・
まだまだ気温低iいので活性的に??っぽいし、そもそもいるかどうかの確信はなし。
そんなワケなので、調査がてら散歩がてらに行ってみましょうかね。
向かった先は浦和競馬トレーニング場近くの田んぼの用水路。
昨年みつけた、実績のあるポイントです。
スポンサ-リンク

Dsc_0704
心配無用でした。小型が多かったけど、子供たちのお遊び相手には問題なし!
Dsc_0698
イイネ~!
Dsc_0703
エサは訳あって赤く染めたイカの短冊。もちろんスルメでもニボシでも良いと思います。
「ザリガニいなかったら公園で我慢ね」
って、代替案をちらつかせながらポイントにむかってみたんだけど、いざ着いて水路覗いてみたらその心配は一気に吹き飛びました。
ザリガニ、しっかりいましたね!
しかもやる気満々です^^
エサを目の前に落とすと捕まえてはなしません^^
昨年同様、網のアシストなしてOK!
Dsc_0707
「超楽しい!」だそうです。分かります、その気持ち^^
Dsc_0723
2人でこの量×5以上は釣ったと思う。
釣りまくって、バケツが一杯になったらお持ち帰り用の大きい2匹を選別し、その他をリリース。
その繰り返し。
「2匹だけ持って帰ってきていいよ」
っていうママとの約束があるので、途中選別をはさみながら釣らせていきます。
30分経過。
飽きるかな、って思いきや、まだ超夢中モード。
更に1時間経っても飽きるそぶり見せません。
そして、出だしで缶コーヒー飲んでしまった私は・・
トイレに行きたくなってきてしまいました^^;
そこで「家でママがお腹空かせてるよ」って妻のせいにし、何とか強制終了。
パソコンでいう「電源ボタン長押し作戦」で何とか家路につきます。
コンビニ経由で。
Dsc_0727 
水槽のお掃除担当も10個確保。
さいたまでのザリガニ釣り、まだ早いかなって思ったけど、、
今年も無事開幕しました^^
スポンサ-リンク

2016年7月25日 (月曜日)

さいたま市郊外でザリガニ釣り2016 其の二

子供達が夏休みに入りました。

早速私の休みに合わせてザリガニGO!
特に下の子は、先週の大漁がとても楽しかったらしく、今日この時を待ち焦がれていました。
Dsc_0912 
今日は最初から1人で!成長したなぁ。
Dsc_0917
先生はタモアシスト役に徹したようです。「あそこの石の影にいるはず!」などと、たまに指導をいれていました。こちらも成長したなぁ^^
Dsc_0913
ナイスサイズ!
Dsc_0915
歓声が上がり、駆けつけてみると、
Dsc_0916
驚異の3匹ごぼう抜き!私もこんな大技やった事ない^^;3人で大盛り上がりでした。
Dsc_0923
こういう所も好ポイント!しかし、壁には気になる影が・・
Dsc_0924
久々に見ました!毒々しい黄色い胴を見てちょっと鳥肌!因みに微毒あるけど人間には効かないらしい。
Dsc_0925
「ジョロウグモだよ!」って子供たちに偉そうに教えたんだけど、帰宅後ネットで調べたらコガネグモっぽい^^;ジョロウグモは足がもっと細く胴体もスリムらしい。
Dsc_0930
1時間弱。5歳児1人でこれだけ!面白いワケです^^
Dsc_0934
今日はすべてリリース!ママからきつく言われました。
集中しすぎて水分とる事さえ忘れがちになってしまうザリガニ釣り。
熱中症にはくれぐれも気を付けましょう!
・・
今度は食べられる獲物を釣りに行きたいです^^;
スポンサ-リンク

2016年7月17日 (日曜日)

さいたま市郊外でザリガニ釣り2016

子供達はもうすぐ夏休み!

ザリガニ釣りが似合う季節がやってきました^^
Dsc_0889 
真剣です!
Dsc_0893
この「真剣さ」が見ていて面白い!
Dsc_0885
ここの個体数は凄い数だとみた!
Dsc_0879
今回使用したエサは、4月の平潟沖オキメバル釣りで使わず持ち帰った赤タン。スルメやニボシなんかでももちろんいいと思います。
通勤途中、ザリガニがいそうな水路をチェックしては個体の存在を確認、という作業を今年もGW過ぎ辺りから続けてきたんだけど、その中でも特に個体数が多そうな所に今回はきてみた。
結果、ビンゴ!
因みに場所を明かしてしまうと、浦和競馬の野田トレーニングセンター近くです。
Dsc_0888 
足、腕、オデコ。釣りに夢中で蚊に刺されまくった^^;気休めでも虫よけあった方が良いです。そしてムヒかキンカンも。
Dsc_0901
5歳児の下の子は去年に増してザリガニ釣り大好きになったみたいだ。なかなかやめない。
Dsc_0903
はじめて1時間も経っていません。因みにお持ち帰りはオスメス1匹ずつの2匹!
去年たくさん釣れた岩槻のポイントも良いんだけど、今年は開拓してみました。
おかげで片道10分位短縮できたかな。
多分また来週!
Dsc_0908
持ち帰った赤ちゃんザリガニ2匹。大きい水槽に入れず、ペットボトルで作った小型水槽で育ててみようと思います。
スポンサ-リンク

2016年2月28日 (日曜日)

さいたま市内でザリガニ釣り 2016

2月最後の日曜日。家族4人で買い物に出かけました。

そしてその帰り道、公園に寄り道。
子連れでタダでは帰れません。
まあ、一応予定通りなんですけどね^^;
という訳で、最近新しい遊具が作られたとママ友繋がりでの情報があった大崎公園に寄ってみる。
ベンチや芝生があるので、お昼ご飯がてらにちょうどいいかな。
すると、
Dsc_0453
池では何やら興味深い光景が。ま、まさか!
えっ、まだ2月なのに!!
なんと、もうザリガニ釣りを楽しむ子供連れ家族がちらほら。
しまった。私としたことが。
4歳の下の子は遊具で大満足なんだけど、上の子はザリガニ釣りやりたそう。
・・
道具がない。エサがない。
何とかしなくては。
Dsc_0449
20年以上愛用のウエストバッグの中にはヒモとナイフはあった。竿は落ちている棒きれでいいとして・・エサがない。(ラピュタの)パズーのカバンに負けたな、ってふと思った。
誰かがエサを捨ててないかな、ってがめつく辺りを探すもナシ。
ヒモはあるのであとはエサなんだけど・・
Dsc_0446 
近くにコンビニはないけど露店が数件。その中でたこ焼き屋を見つけてピーンときた。
Dsc_0448
たこ焼き1パック400円を買って「ザリガニ釣りしたいのでエサになりそうなタコ1つ付けてください」って頼んでみた。
Dsc_0450
ヒモにタコとオモリの石を縛って即席の仕掛け完成!
ゆでダコで釣れるかどうかが心配だったけど、ザリガニは雑食だし多分大丈夫でしょう。
準備が整いました!
Dsc_0451
竿がちょっと短いけど、足元にもいるので問題ないかな^^網はないけど、私の子の腕なら多分大丈夫!
Dsc_0458
はい1匹目!(ホッと一息)
Dsc_0461
橋と柵との隙間も隠れたポイント!
Dsc_0459crop
全部で3匹釣れました^^
30分位かな。
下の子は遊具やら芝生の山やらで遊び、
上の子はザリガニ釣り!
大崎公園のザリガニ、恐れ入りました。
気温が高いとは言え、まさか2月に釣れるとは^^;
おかげさまで思いもよらず良い日曜日を過ごすことができました。
Dsc_0444
お弁当食べて帰るとしましょうか。お疲れ様でした。
Dsc_0470
そして晩御飯は子供のリクエストでたこ焼き!
大崎公園に出かける際はザリガニ釣りセットをお忘れなく!
スポンサ-リンク

2015年9月 6日 (日曜日)

さいたま市郊外でザリガニ釣り

今年最後、かな。

Cimg7858 
水路を覗くと・・生意気に威嚇しやがった!でも微笑ましい^^

朝起きてネットのウエザーニュースを見ると、さいたま市付近は午後から雨らしい。
なので、午前中に行ってきました。
子供たち大好き、ザリガニ釣りに!
Cimg7859 
本日の餌はこいつにしました。

朝8時に24時間営業の西友に「イカでも売ってないかな~」って思って行ってみたら、鮮魚コーナースカスカ。あ~、やっぱりね。早い時間だし。仕方ないので燻製イカでも買おうかな、って思ったら冷凍食品コーナーでイカ発見!ホタテの貝柱(小柱?)が邪魔だけど183円と安かったし購入。貝柱は何かに使いましょう!
とりあえず餌確保!
さいたま市岩槻付近のポイントへ向かいます。
Cimg7856 Cimg7860
だいぶ水位が低かったけど、ザリガニはちゃんといました。
Cimg7864 Cimg7871
エサは生イカに限ります!ザリガニ、しっかりはさんで離しません^^網なしでも釣れる個体もあり^^
Cimg7872 Cimg7873
上の子はもう上級者レベル!手馴れた竿&網さばきで次々に釣っていく。もう、ヘラ釣りとかできそう!(因みに私はヘラ釣りやった事ありません)
Cimg7879 Cimg7885
下の子はまだパパのフォローが必要かな。

30分くらいかな、釣り時間。
その後は水路周辺を散策がてらにお散歩したり。
すると、イナゴたくさん捕まえてるおじさん発見。なんと食べるらしいです!
そういえば、数年前イナゴの佃煮食べたっけ。
何だかとても興味深い一コマでした。
全部で11匹。今回は全てリリース。
子供たちは楽しかったみたいです。
お散歩していると雨がポツポツ。
そろそろ帰りましょうかね。
これから涼しい季節がやってきます。
ザリガニもだんだん餌を追わなくなり、冬眠する事でしょう。
また来年遊んでくださいね!
スポンサ-リンク

2015年7月12日 (日曜日)

今年初のザリガニ釣り

中学生の時、財前君という苗字の同級生がいたんですよね。当時羨ましくて羨ましくて。

なんてったってイニシャルが「Z」!
かっこいいなぁ、って密かに思っていました。
・・
そういえば下の名前はなんていったっけなぁ。
ザリガニ。
財前君と同じくイニシャル「Z」。
かっこいい!
Cimg7271 Cimg7280
今年も去年釣れたポイントへやってきました。

昔話はさておき・・
子供たちが「ザリガニ釣りに行きたい!」といいだしたので、2015年、ザリガニ生育調査せずにぶっつけ本番でやってきました。場所はさいたま市岩槻方面、しらこばと水上公園近くの水路。
到着すると、道路脇のホソではタナゴ狙いの釣り人もちらほら見受けられる。話を聞くと、タナゴこそ釣れていないようだけど、クチボソやフナがコンスタントに釣れるとの事。こっちも面白そう!
早速準備して子供たちに竿と網を持たせる。去年たくさん釣れたホソにザリガニいるどうか心配だったけど、私が水路を確認する間もなく「ザリガニ捕まえた~」って第一報!
釣ったわけじゃなく、網でガサガサやって捕まえたみたいだけど、とりあえずホッと一息です。水路を覗くと、小型~中型のザリガニがちらほら横向きにくっついている。うんうん、子供たちが楽しむには問題なさそう^^
まあ、私としては釣ろうが網で捕まえようが、ザリガニだろうが虫だろうが、子供たちが楽しんでくれればそれでいいのですが^^;
Cimg7272 Cimg7274
エサはキンメ・アコウ釣り用の朱染のイカタン。もちろんスルメなんかでもOKだと思います。子供たちはクルマをとめて準備すると、待ちきれずに水路に向かう!その気持ち、わかる^^
Cimg7275 Cimg7277
早速上の子、網で捕まえた!
Cimg7285 Cimg7283
下の子は正攻法で2匹!小型は警戒心強く、ある程度大きくないと釣りは難しいです。
Cimg7279 Cimg7292
フナやクチボソが釣れそうなポイントも。次回はやってみよう!
Cimg7291 Cimg7293
15匹位捕まえたかな。

この日は蒸し暑くて、じっとしてても汗がじわ~って出てくる陽気でした。そんな中、1時間半位遊んでたかな。すぐバテるんじゃないかって心配だったけど・・
9歳と4歳、ザリガニ釣りとなると体力満点です^^
そしてパパは一足早くバテてきたので、「アイス買いに行こ~」って声をかけて帰宅を促すのでした。
ザリガニは大きいオスを2匹お持ち帰り。
2015年ザリガニ釣りシーズン、無事開幕しました。
また暇な休日にでも来てみましょうかね。
スポンサ-リンク

2014年8月10日 (日曜日)

裏磐梯でウチダザリガニ釣り

Cimg5448_2

ザリガニ飼育本の最終ページの「ザリガニ図鑑。

Cimg5450
そこには何やら聞きなれない種類のザリガニが!
スポンサ-リンク

上の子に買ってあげたザリガニの本によると、日本には3種類のザリガニがいるそうだ。
日本固有のニホンザリガニ、すごーく昔にアメリカからやってきたアメリカザリガニ、そして実は80年も昔に日本にやってきたウチダザリガニ!
・・
ウチダザリガニ!!
なんでもアメリカザリガニよりも一回り大きく、そして美味しいらしい!
これは是非釣って食べてみたい、!
と、こういう類の生物が特に大好きな私としては当然のように思ってしまったワケです。
という訳でやってきたのは福島県の裏磐梯。
その昔、ウチダザリガニは日本の広い範囲に放たれたらしいんだけど、結局住み着いたのは北海道や滋賀、福島の一部らしい。
どこも遠いんだけど・・
福島ならまだ他の2つの場所よりかは自宅のある埼玉から近いので、家族旅行のついでに計画してみました。
Cimg5483 Cimg5490
道の駅でお昼ごはん食べ、桧原湖遊覧船で時間つぶし!
調べ物の王道のインターネットで色々調べてみると、福島の裏磐梯観光協会では「ウチダザリガニ釣り大会」と称して特定外来種であるウチダザリガニを釣って食べてしまおう(駆除してしまおう)、という企画があって、これがなかなか面白そうであった。
個人ブログやニフティ等の情報サイトでも多々紹介されている。
「へぇ~、実は意外と世間に知られているんだなぁ、ウチダさん」
って思いながら、大勢の方々が残してくださった情報を拝見させていただきました。
感謝感謝。
家族に了解を得、裏磐梯観光協会に電話予約し、いざ参戦です!
Cimg5500 Cimg5499
説明が15分ほどあって、終わると釣り開始!竿等の道具一切合切はレンタルです。餌はザリガニといえばこれ、と言わんばかりにスルメが配られた。
当日午後2時。協会の方の説明がスタート。
「ウチダザリガニとは?」
「特定外来種とは?」
フムフム。なるほどなるほど!
これは子供連れのイベントにはもってこいかな^^
って、大人が聞いても面白いし勉強にもなります。
そして説明が終わって釣り開始!
Cimg5501 Cimg5502
ポイントへ急げ!
Cimg5506 Cimg5498
小川や池がポイント!
少し前に現場に到着し、目星をつけておいた小川で始めてみる。
因みに1チーム2名での参加なので、男子チームと女子チームに別れた。
私は3歳の下の子と一緒という事で、事実上、勝負は女チーム頼り。
この日は全9チームが参加との事。優勝チームは賞状と記念品がもらえるそうだ。
まあ、始める前は勝負は全く考えてなかったのですが。
(しかし、実際は予想外の結果であった)
他の参加者達はすぐ近くの池で釣り始め、すぐにキャーキャー叫びはじめた。
私たちは流れが早くて釣りにくい小川で大苦戦。
ポイント選びミスった、と焦る。
しかし、5分位餌のスルメを垂らしていたら、匂いにつられたのか川下の落ち葉だまりからウチダザリガニがワッサワッサと出てきた!
こちらも遅れてキャーキャー叫び始める!
よし、釣りまくれっ!女子達!
75 78
そして女子チーム11匹、男子チーム1匹!(右のバケツはまだ途中です)
77 83
ザリガニを見ているかと思えば、すぐに脱走して道路に出ようとする3歳児。ピースしている場合ではない^^;
若干1名戦力にならず(戦力にならないだけならまだ良かったんだけど)、1時間で1匹という釣果に終わってしまった男子チームに対し、女子チームは11匹!ママが餌を落ち葉や石の隙間に落とし、引きずり出した所を子供がタモアシストという見事な連携プレーで数を伸ばしていた。
82 87
玉入れ方式で数を数える。そして表彰式。残念、2位でした(泣)。賞状と記念品のバンダナは優勝者だけしかもらえないんですよね。
この日の優勝は13匹の大人のペア。ううっ、ずるい!
でも11匹で堂々の準優勝!
上の子もママもよくやってくれました^^
下の子・・
イエローカード!!
84 88
釣ったザリガニは10分塩ゆで。ウチダザリガニは特定外来種であるため、リリースも生きたまま移動させるのもNGなんです。
89 91
という訳で大会のシメでいただきました。味はカニの足みたいです^^ちょっと殻が硬いのが難点か。運転なければビールが欲しかった所だ。
釣って楽しく、食べて美味しい!
ただ駆除目的だけではもったいない、こういう企画を参考に共存する道をもっと模索すればいいのに、って個人的に思ってしまったのですが・・
阿寒湖のマリモを食べてしまうとか、在来種の産卵場所の藻を食べてしまうとか・・
(ウチダさん、藻がお好きなようです)
やっぱり元来の生態系を脅かし、繁殖力も旺盛なのでこうするしかないのでしょうか。
東京湾のホンビノス貝みたいにうまく馴染んでくれれば、と思うのでした。
最後に・・
男子チーム、いわゆる私が釣った唯一のウチダザリガニ。
Cimg5503 Cimg55042
キャーキャー叫んでしまった!
実はこの日の最大サイズだったらしく、表彰式の後、あたかも自分が釣ったかのように何人もの参加者が片手に持って記念写真撮っていました。
この光景に妻と目を合わせ「ニヤリ」でした^^
今度は大会じゃなくて、本気モードでたくさん釣ってたらふく食べたいです。
数年後に男子チームでワイルドにリベンジを誓うのでした。
追伸:
63 61
ふと見つけた看板。約10分山道歩く。幻とあらば見てみたい、と思うのが人の心情。
56 58
なんだか素晴く自然にマッチした滝でした。見る価値アリ!
65 96
女子チーム。遊覧船とホテルの庭にて。数年後、男子チーム釣り、女子チーム温泉旅行とかに分かれそうだなぁ、って思った。
スポンサ-リンク

2014年7月27日 (日曜日)

さいたま市内でザリガニ釣り

さいたま市のはずれ、しらこばと水上公園近くの田園地帯にやってきました。

去年、家族で大混雑のプールに来たんだけど、帰り道にのぞいてみた用水路でザリガニを発見!もちろんチェックしてます^^
って、5月末にも来てみたんだけど、その時はまだ時期的に早かったみたいで断念。ザリガニは結構水温が高くならないと活発に動いてくれないのです。
スポンサ-リンク

しかし、時は流れて7月末。もう、かなり暑い!
会社のある北埼玉では水路の脇にザリガニの姿が確認できている。
もう間違いないでしょう!
Cimg5457
ポイントはこんな感じの用水路。
Cimg5456 Cimg5455
お決まりの道具とペットボトルビンドウを持ち込む。この日は昨日と同じく35度超えの予報。1時間がリミットかな。

昨日のテナガエビ釣りに続き、午後の参戦。
今週の午前中は、子供たちのスイミング教室があるので仕方なく基本炎天下の午後行動です。
昨日のテナガエビ釣りみたいにならないように飲み物は十分に持ち込まないといけません。
蕨の自宅を出発し30分。現場に到着。水路の様子見てみると・・
水路の脇にそれらしき姿がチラホラ。一応いるみたい。
初めにビンドウを仕掛け、続けて釣り開始!
Cimg5462_2 Cimg5459_2
釣れた!

見えるザリガニは生意気に警戒心強いみたいでエサを近づけると逃げちゃうんだけど、底に餌を落とすとアタックしてくる。タコ糸がす~っと動くのが面白い!
そーっと上げてネットイン!
子供はもう夢中です^^
そして30分が経過。ザリガニは7匹。
子供はまだやってたいようだったけど、一応炎天下を考慮して「ビンドウを回収してコンビニでアイス食べよう」と言ってみる。
「うん!」
1発了承いただきました^^;
Cimg5463 Cimg5464
ビンドウの1つでザリガニゲット!3匹入ってました。因みに中に入れた餌はサナギコの団子です。
Cimg5466 Cimg5468
10匹!うち、メス1匹持ち帰る事として残りはリリース。

夏休みの定番お遊びのザリガニ釣り。
楽しいんだけど、炎天下の日はほどほどにね!
スポンサ-リンク

2014年5月28日 (水曜日)

公園の池でザリガニ釣り

昨年ザリガニを釣って、うち7匹を持ち帰って水槽で飼育してたんだけど、残念ながら一冬を無事に越したザリガニは1匹のみ。

冬場に熱帯魚用のヒーターを入れようが、毎日しっかりエサをあげようが、やっぱり家の水槽で飼うのは無理があるかな、って思ったりもしたけれど・・
子供の好奇心とザリガニの命の尊さ等々、色々考えた結果、今年もまた釣ってきて飼うことにしました。
今度こそしっかり育てなくては!
Dvc00395
さいたま市某所。

そうと決まれば早速ザリガニ釣り!
昨年たくさんいた北埼玉のポイントは今年はまだザリガニの影も形も見当たらないので、しらこばと水上公園近くの別のポイントを散策。しかし、ここも全然見当たらない。
まだ早いのかな。
Dvc00394
写真ボケた^^;

ザリガニいなかったけど、タニシがたくさんいたので6匹ほどお持ち帰り!
更に場所を変えて散策。
今度のポイントはさいたま市某公園の池。
Dvc00005 Dvc00397
この公園、遊具はなくなっちゃったけど、小物釣りができる池がある所がナイス!

池の周りを見渡すと、クチボソやフナ狙いだろうか、釣り糸を垂らしているおじさんちらほら。その中にザリガニ釣りやってる親子1組。バケツ見たら数匹はいってた。よし、イケるぞ!
早速釣り開始!
Dvc00396 Dvc00003
エサはイカタン。キンメ用のエサで代用です。下の子はアミでガサガサ!偶然にもエビ1匹捕まえた!

水深10センチ位だろうか、底が見える。しかしザリガニの姿は見えないので石の間にエサを落として探ってみる。何か所か探ってみると、なにやらザリガニらしき生体反応!そお~っと引っぱってきてアミでアシスト!
Dvc00398 Dvc00399
やった^^

小型ながらザリガニゲット!
上の子、コツつかんだみたいでもう夢中!
ここは最後はアミですくわないと逃げられてしまうので、少々難易度高いザリガニ釣り場なんだけど、それはそれでやり取りが面白い!
入れ食いじゃないけど、ポツポツ釣っていく^^
Dvc00004 Dvc00006
1時間位で9匹!

上の子、もうちょっとやってたかったみたいだったけど、下の子が飽きてきたし、お腹も空いてきたし、お菓子とジュースでつっておしまいにすることにしました。お持ち帰りはオス1匹、メス2匹、エビ1匹。昨年釣ったオス1匹が生き残っているので、これで水槽には仲良く2組のカップルが誕生するはず!そしてエビとタニシが水槽を掃除してくれるはず!
Dvc00400
公園で焼きそば売ってた!

ザリガニ釣りってまだ時期的に早かったかもしれないけど、何とか楽しむことができました。
いや~、駆け引きが面白いです!
水槽の中、ザリガニ4匹。
水槽がいっぱいになったので、今度はキャッチ&リリースかな。
またこなくてはね。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク