スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり イシモチ

2022年11月27日 (日曜日)

本牧沖でイシモチ釣り 2022 其の二

大抵の年は「年に1回」なのですが、
今年は9月に出かけた前回の釣果ががイマイチということで、

2回目!

今回お世話になった船宿は金沢漁港の鴨下丸さん。
つりニュースのKさん曰はく「イシモチ愛」の船宿^^

20221126061844_p
鴨下丸さんは金沢漁港のゲートを抜け、右隅にあります。

Imgp0001_20221127024401
駅まで送迎あり。

Imgp0003_20221127024501
桟橋までやや歩く印象。帰りはケートラで荷物運んでくれました。

Imgp0007_20221127024501
最近やや低調気味のタチウオですが、お客さんの入りは盛況でしたね~。

Imgp0010_20221127024901
船宿仕掛けは3本針。今日はスピニングタックルでやってみます。

朝6時過ぎに到着し、Kさんご一行と合流。右舷前から4人並びました。
この日はあいにく寒冷前線通過の影響により、午前中雨予報。
その影響なのか、この日は土曜日にもかかわらず、片舷5人、全10人の釣り客とゆったり^^
のんびりやりましょう!

Imgp0027_20221127051401
意外と良型が多かったデス。

Imgp0028_20221127051501
わかりずらいですが・・雨^^;

Imgp0029_20221127051501
血抜き中!

Imgp0036_20221127051901
帰宅後測定、31センチ!このクラスになると、かなり良い引きしますね~^^

Imgp0037_20221127052101
そして雨は止みました。

出だしは低調、9時過ぎに雨降りだし連チャンで釣れだし、
11時頃に雨やんだ後は、
また低調。
雨が降っている間は、時間帯的に下げ潮が効いているのではと思ったのですが、
船長によると、ただイイ群れにあたっただけ、とのことでした。

Imgp0043_20221127052301
26匹。

ま、全体的に型が良かったので、
ヨシとしよう!

20221126183105_p 
至福の一時^^

猿島沖も近々、かな。

2022年10月 1日 (土曜日)

本牧沖でイシモチ釣り 2022

金、日休み。土曜日仕事。
金曜日に出かけようかな、ガッツリとイシモチ釣りに。


前日に予約。
「6時半にはきてね」
7時半出船で、1時間前集合は、念には念を入れすぎなような。
実際、7時ちょい過ぎに2人。
ま、念には念を入れて、ということで。


Dsc_7501
変わらずのたたずまい。イイネ!


Dsc_7497
アジはイマイチのようです。イシモチは開幕当初より下降気味。ま、20位釣れれば。


Dsc_7503
レンタル料金。ご参考まで。


Dsc_7496
イシモチ釣りにおいて、釣りと同レベルで重要です!


Imgp0003_20221001191701
左アジ船、右イシモチ船。イシモチ船、平日にもかかわらず10人とまずまずの入り。良型が釣れてますからね~。


Imgp0010_20221001191701
船宿指定仕掛けは2本針。オモリは30号デス。


今回お世話になった釣り船は黒川丸さん。
近年この時期、ここでイシモチ船に乗ってるような。


到着は5時半。お店が開くのが5時半なので。
そして・・後ろ2つは既に取られていました^^;
どーいうこと??


とはいえ、ミヨシ確保。
ま、のんびりやりましょう^^


Imgp0004_20221001193801
5トン位?の小型船ですが、片舷5人はゆったりです。


Imgp0012_20221001193901
レンタルタックルはベイトタックル。


Imgp0017_20221001193901
ポイントは水深が浅い(20m位)の本牧沖なので、ちょい投げできるスピニングタックル持ち込む方が半分の5人でした。


Imgp0018_20221001193901
7時半、アジ船に続いて出港!


Imgp0023_20221001194001
シーパラわき通りぬけて、


Imgp0025_20221001194001
30分弱走ってキリンさん立ち並ぶ本牧沖へ。


ゆっくり準備して、
少しだけお清めして。
秋の心地よい風がいいですね~。


8時、ポイント到着。
水は濁り気味。
潮は動いてないっぽい^^;
のんびり、ではダメな日かな。


Imgp0030_20221001195401
ダイワリーディング6:4にアブガルシアブルーマックス船。イシモチには最高のコンビだと思うんだけど・・周りを見渡すと、硬めの7:3か8:2が目立ちます。


Imgp0027_20221001195401
アタリ少なく、手持ちで一生懸命誘う!


Imgp0031_20221001195501
型は良いのですが、何せアタリが少ない。


Imgp0026_20221001195501
血抜きは必須!


船長、潮が悪いと漏らしていました。
アタリは少なめ。
でも、一生懸命誘うと、たまにアタって、
ゆっくり向こうアワセで掛けると釣れる感じ。


そして時計は11時半。ようやくツ抜け。
ま、今晩のおかず位は・・
って思っていたら、海にす~っと潮目が。
船長、すかさずこの潮目に乗せるように操舵(しているように思えた)。
すると、ようやくアタりが増えだす!


Imgp0045_20221001200701
写真ではわかりずらいですが、潮目に沿って船が並ぶ!


Imgp0038_20221001200701
ダブル1回^^


Imgp0046_20221001200701
サメ1匹。ポイ。


Imgp0053_20221001200801
アナゴ1匹。因みに帰港後、船宿で捌いてくれました。


Imgp0061_20221001200801
11時半からの潮目スパートで23匹まで数をのばすことに成功!


11時半まではどうしようもなかったけど、
最後にようやく魚たちが口を使ってくれました。
23匹だけど、ワリと型がいいのでお土産には十分。
30センチオーバーも4匹混じり、半分以上は25センチオーバー。


とはいえ、
リベンジといいますか、
近々スピニングタックルでもう1回やろうかなと。


Dsc_7514
型が良かったデス!


Dsc_7522
帰り道にスシローのシャリ玉買ってお寿司に。ノーマル、タマネギマヨ、ナメロウ軍艦。アナゴもついでに。


23匹(アナゴ1匹)、一応竿頭獲得でした^^
が、イシモチにしては不完全燃焼かな^^;


style="display:block"
data-ad-format="autorelaxed"
data-ad-client="ca-pub-7480629899795353"
data-ad-slot="9217434427">

2021年10月 4日 (月曜日)

本牧沖でイシモチ釣り 2021

本当は土曜日に行きたかったんだけど、
台風の余波で翌日仕事の日曜日に変更。

「明日釣りに行ってくるね!」

いつの間にか、「釣りに行ってきていい?」が「釣りに行ってくるね!」に変わっていました。
成長を感じますね~。

電話予約時、「7時45分出船なので6時半までにはきてね」
大抵は出船時刻30分前着が基本と認識しているのですが、
黒川丸さん、かなり慎重な船宿だと感じました。

その言いつけ守り、受付開始時刻の5時半着。
しっかり大トモ確保です^^

Imgp0005_20211004203701
5年ぶり!相変わらず昭和の趣のお店ですね~。

Imgp0006_20211004203701
席取りは早いもの勝ち方式です。前日釣果トップ12匹が気になる(汗)

Imgp0010_20211004203801
レンタル品は万全。金沢八景駅から近いので、クーラーボックス1つでの電車釣行に最適です。

Imgp0014_20211004203801
仕掛けは持参したけど、一応1つ購入。船宿特性のものは2本針使用です。

6時半頃ゾロゾロと釣り客が集まりだしました。
京急の始発電車が到着したようです。
アジ船、タチウオ船は次々と釣り座の札が取られていき、あっという間に満席ですが・・
イシモチ船は11名。(満席20名)
黒川丸さんには悪いのですが、快適ですね^^
のんびりやりましょう!

Imgp0021_20211004204901
10トン位かな。11人の釣り客には広々していて快適です。

Imgp0037_20211004205101
オモリ30号。本日チョイスタックルは柔らかめのLTアジ使用のタックル。ちょい投げやるのであれば、硬めの竿&スピニングタックルが良いです。

Imgp0052_20211004205101
予約客がそろい、定刻10分前に出港。シーサイドラインの横の運河を抜けていき、

Imgp0057_20211004205201
シーパラの横通り、

Imgp0061_20211004205201
約30分走って巨大なキリンがたち並ぶ本牧沖に到着!

前日は台風通過直後という事もあり、
多分底荒れでダメダメとの事。(トップ11匹)
果たして本日はどうでしょう?

とりあえず曇り時々晴れ間がさす良い天気。イッパイやりたい所だけど、お茶で我慢^^

と思い第1投。
いきなり糸がたるんで「お祭りかな」と思ったら、
糸は正面にのびていき、巻くと生命反応。

「え、え・・」

Imgp0062_20211004210001
まさかのタチウオ^^;

Imgp0063_20211004210001
太い指で3本半。良いサイズです^^

まさかアオイソメでタチウオが釣れるとは^^;
船長もビックリ!
釣りって面白い、って再認識しました。
因みにこの日のタチウオ専門船は、HPによるとトップ3匹との事。
海の中で何があった、タチウオ君!

Imgp0072_20211004210401
その後は本命のイシモチの数を重ねて、

Imgp0070_20211004210401
イシモチ必須の血抜きして、

Imgp0084_20211004210601
良型15~6匹確保し、後半は安心の「のんびり置き竿」。

Imgp0090_20211004210501
アジも1匹釣れました。イイネ!

Imgp0096_20211004210801
20リットルクーラー半分弱。ま、予定通りかな。

イシモチ20匹、アジ1匹、タチウオ1匹。
後半置き竿にしないで、誘ったりちょい投げしたりすればもっと釣れたと思うんだけど、
これでも下処理2時間コース。
料理入れたら3時間。
19時に晩御飯としたら、逆算するとこんなもんでしょう^^

因みにちょい投げや後半終始誘っていた常連さんらしき方は32匹との事。
次回は翌日休みの日を選んで、
最後まで頑張ろうと思います^^;

Dsc_4572
まさかタチウオが食べられるとは思わなかった^^

Dsc_4563
我が家定番照り焼き丼。甘辛味は子供にウケが良いです^^

予想をちょい上回り、
下処理~料理終了まで3時間半かかりました。
お刺身でやりたかったのはイシモチとアジとの食べ比べ。
そこにタチウオの炙り刺しが加わり、
もう台無しです。
アジもイシモチも美味しいんだけど、
タチウオの炙り刺し、美味すぎですね~。

そしてイシモチといえば欠かせないレシピ・さつま揚げ。
卵白とちょい塩、丁寧に練り上げて170度でじっくり。

余った卵黄はユッケに使おう、と、帰りの車中で構想をたてて、それを実行!

たかが卵1個の使い道なのですが、
この2つの料理で無駄なく。

しっくり!


12月頃、長谷川丸さんのイシモチ半日船がはじまったらまた行こうと思います。

2016年3月21日 (月曜日)

横須賀沖でイシモチ釣り 2016

日曜休みは自由時間じゃないんだけど・・諸事情により今日はOKいただきました。

ならば釣り!
(少々疲労たまってるのでかる~く)
Cimg8600
久々です^^
今回お世話になった船宿は横須賀の長谷川丸さん。
以前お世話になった数ヵ月後にイシモチ船の船長さんが他界され、しばらく1隻体制でアジやタチウオ(スポットでイシモチ)等に出ていたとの事なのですが、3月より新しい船長さんが就任されてイシモチ専門船が復活したとの情報を受け、近々の出撃を狙っていました。
イシモチ専門船、実は日本全国探しても非常に珍しいのだそうです。
(って釣りビジョンでいっていました)
是非とも末永く頑張ってほしいと陰ながら応援しています。
さて当日。
「7時15分出船なので6時半くらいまでには来てね」って電話で言われたんだけど、1時間早い5時半到着。乗船料6,000円(HP割引)払って船に乗り、釣り座を確保。運良く左のトモ確保できました。
実はこの日、ある考えを密かに抱き、4すみのどれかを狙って早めに港入りしたんです^^
Cimg8603
右舷は先着がいましたが、左舷トモを確保できました。
Cimg8601
手巻き持ち竿でイシモチ狙って・・
Cimg8602
置き竿は電動リールつけて密かにシロギス狙い!仕掛けは自作してみました。
実はシロギスも少し確保したいので、片方の竿にはシロギスの胴付き仕掛けをつけてみることにしました。
二刀流、大谷作戦!
さ~て、うまくいくかな。
Cimg8607 Cimg8608
イソメと氷支給!氷大きいしイシモチは爆釣モードがありうるのでクーラーボックスは20リットル以上推奨します!(20~30リットル位かな)
Cimg8610 Cimg8614
前半は東京湾にしては時化気味。外海なら何ら問題ない状態なんだけどね。赤灯台周辺のポイントにはアジ船が集まっていましたが、ダメダメ模様。
港を出ると・・海は白波チラチラ。東京湾のこの状況は、そういえば初めて。
そしてあまり沖まで出れないようで、赤灯台の岸寄りにアジ船団。子供が多く乗ってると思われる船が心配でたまらない。
ダウンしている子、絶対いただろうな。
そして魚の活性はというと・・どうやら厳しいみたい。
誘って何とかアタリをだすも、しっかり食い込んでもらえず。
船の小移動も多いように思える。
イシモチ釣りにしては難易度高です。
シロギス狙いの竿には3回イシモチかかるも、こういう状況で2本出しは効率悪いと判断し、折り返しを過ぎたあたりで取りやめ。手巻きの1本竿で集中することにしました。
シロギスの天ぷら食べたかったな~。
Cimg8619
ポツポツ。20センチに満たないものがほとんどでした。
Cimg8620
この日の水深は概ねこのくらい。
魚の活性は上がらないまま時間はあっという間に過ぎて時計は11時。この時点で釣果10匹。
時化模様はいつの間にかに収まってたんだけど・・
良型40くらい釣ろうと思って35リットルクーラー持ってきたのになぁ^^;
(クーラーキャパ反比例釣果の法則)
そして「このまま終了かな」って思いはじめた最後の小移動後、
Cimg8621 
最後の最後で食い良くなった!
入れ食い、とはいかないまでも、アタリが増え適度に釣れだした!
そして11時55分終了。
結果、最後のラストスパートが効いて19匹。
目標には遠く及ばなかったけど、何とか晩のおかずには十分な数確保です。
何とか、ね^^;
Cimg8624
25センチクラス4匹、20センチクラス3匹、あとは15センチクラスの小型でした。外道ななし。
スタート時は波があって時折小雨も混じり、アタリ少なく「どうなるのかな~」って思ったんだけど、何とか最後の上げ潮に救われました。
HP見ると竿頭は40匹。やっぱりこういう日は腕の差出ますね~。
それでも、半日船に揺られて楽しい時間を過ごすことができました。
「楽しい」って思える事って素晴らしいですね!
Cimg8612 Cimg8625 
物々しい船や猿島。こういう風景もまた心和みます^^
東京湾の小物、次回はいつになるかな。
またのお楽しみ!
追伸:
Cimg8627
イシモチを「漬け」にして作ったちらし寿司。イクラが主役になってしまったけど・・イシモチの漬け、まずますの存在感でした。
Cimg8628
さつま揚げ。こいつが食べたかった!そしてこいつを子供達に食べさせたかった!(いしもちさんのレシピ参考に小骨と皮もフードプロセッサーに入れました)砕いて揚げて、食べて気にならない小骨がたくさん入ったさつま揚げ。栄養満点!そして美味しい!
Dsc_0486
ちょっと手間暇かかるけど、胡麻漬けも絶品です!
スポンサ-リンク

2015年1月12日 (月曜日)

初釣りは金沢八景沖よりイシモチ釣り

2015年の初釣りは昨年と同様、イシモチ釣りに出かけてきました。
Cimg6511
金沢八景駅から歩くとちょっと遠いかな。シーサイドライン野島公園駅が近いです。

最近ちょっと疲れ気味で翌日ふつうに仕事。よって疲れるコマセワークは避けたいな。深場用のリールはオーバーホール中。
でも沖に出たい!
スポンサ-リンク

という事で、今回は野島にある新建丸さん(13時沖上がりのイシモチショート船)にお世話になりました。ご一緒していただいたgomarin_qpさんも同様に翌日仕事(の可能性大)という事でちょうど良かった^^
・・
かな^^;
Cimg6480 Cimg6474
ショート船という事で7500円。氷と2本バリ仕掛けとオモリがついてきました。因みに追加氷は300円だそうです。
Cimg6481 Cimg6488
クルマはお店のすぐ脇の駐車場に!電車の場合は野島公園駅がすぐそこ!(金沢八景から送迎もあるとの事です)
Cimg6484 Cimg6500
こんなに大盛りのイソメを配ってくれる船宿は初めて!半分も使えなかった^^;

早朝の首都高で埼玉の自宅から1時間ちょいで船宿前到着。時間は5時15分。仕事は早めの、遊びはもっと早めの行動がモットーです。でも流石にこれは早すぎたか。しかし、いつもなら釣り前は気分が高揚してくるんだけど、この日は前日床につくのが遅かったせいもあり重~い睡魔に襲われる。
仕方ないので6時に目覚ましをセットし車中でお休みです^^;
30分くらい眠ったところで目が覚め、gomarin_qpさんからメールが入っている事に気づいた。もう到着しているとの事で船宿で合流。ここは5時半にお店を開けてくれるとの事でした。
受付で支払いを済ませ、2人で右舷トモから2席を確保。この日は10名の釣り客を乗せていざポイントへ!
Cimg6493 Cimg6492
見慣れた風景。富士山がキレイでした。

船は20分くらい走って釣り開始!水深50m位。イシモチにしては深場です。
着底後、誘いを入れていると早速ガツガツガツ!
イシモチ独特のちょっと下品なアタリです^^(でもそれがまた良いんです)
ちょっと待って食い込みを確認し竿を少し立てる。
すると、いい感じに6:4調子の竿が弓なり。やりました!船中1匹目^^
(ってアナウンスもあった!)
そして入れ食い、とまではいかないけど、なかなか良いペースで数を稼いでいきます。
Cimg6496
1匹目!たまに20センチ位のやつが釣れるけど、大半は25~30ちょいの良型ばかりでした。こうなると引きが楽しいです^^
Cimg6497
イソメは10センチくらいに切って2~3匹。減ったら継ぎ足す形で。1匹でもいいんだけど、アタってバラすとすぐ空針になるので効率重視でこうしました。水深50m強。巻き上げが面倒なのでバラしたらそのまままた底に沈める作戦です。
Cimg6503
小さいペンチ、ではなく、大きいトラギスも釣れました。
Cimg6505 
後半はダブルも3回!もうそろそろいいかな、って頃に立て続けです^^;その昔、2人子供をもうけて最後の3人目、どうか今度は女の子でありますよーに、って男の双子を授かってしまった友人T君を思い出した。どうしてるかな。
Cimg6498
すぐにバケツイッパイになる!血抜きの濁った水を捨てる際、思わず底にいたジャンボトラギスも捨ててしまった。トラギスは血抜きしなかったので泳ぎ去ってくれた事が救いです^^;

この日は出だしから何故か下から2、3つ目の針に食ってくる事が多く、下の針が活躍したのは終わりの1時間程度。へぇ~、こういう時もあるんですね。
という訳で、広く棚を探れる3本針が有効でした。普段なら3本針の1番上はアジがたまにかかるくらいなんだけどね。
と、いう訳で、
Cimg6509
35リットルクーラー半分くらいはうまったかな。

イシモチ46匹。新年早々竿頭いただきました^^
勝因は・・
皆さん、後半はもういいかな、って雰囲気で置き竿が目立っていた中、往生際悪く、帰宅後の事考えずに楽しんじゃったからかな^^;
人生、もっと賢く生きる方法をそろそろ学ばないといけませんね。
そうそう、写真は撮りませんでしたが、気になったことが一つ。
この日の左舷大トモに小学校低学年らしき女の子がお父さんと一緒に乗っていました。
こんな真冬に大丈夫かな、って心配していたのですが、終始がんばって良型イシモチ、そしてカサゴを釣っていました。
同じような子を持つ身としては、女の子の歓声が聞こえる度にホッとしたというか嬉しいというか。
ウチの9歳の上の子も真冬に誘っても良いのかなぁ。
ちょっとダメな気もするけど、気になりました。
しかしながらここの船長、いたれりつくせりの方なので、子供連れてきても安心だと思います。
春にまたきてみようかな^^
天気良く海況良く。
来てよかったです^^
gomarin_qpさん、 お付き合いくださりありがとうございました。
小型電動、私も欲しくなりました^^
(翌日左手やや筋肉痛です)
Cimg6501
いいなあ、小型電動!

とても楽しい一日でした。
・・
ここまでは(汗)
追伸:
この日は妻が夜飲み会、という事で、帰宅後は翌日のナメロウ丼をはじめ、フライ、干物、さつま揚げ、ゴマ漬け用に下処理をしました。
3時ちょい過ぎに帰宅し、下処理終了時刻はPM9時半過ぎ^^;
10時前にようやく朝一の船上で飲み忘れたお清め用のワンカップで1人晩酌!
Cimg6512 
イシモチの塩焼きと洗い。コイの洗いと違って締りはイマイチだけど、独特のモチモチ感が逆にいい感じでした。もうちょっと厚めの方が良かったかも。酢味噌と相性もばっちり!シソの実ほしかったです。
Cimg6556
ゴマ漬けも仕込みました。重石は500号3本!
Cimg6559
定番さつま揚げは人参に巻いてみた。コイツも間違いない味です^^
Cimg6561
さつま揚げはおでんに入れても美味しかったです。

美味しいんだけど、30匹位に抑えておくべきでした^^;
でも、この教訓忘れる自信ありです!
スポンサ-リンク

2014年10月24日 (金曜日)

金沢八景沖でイシモチ釣り

思わぬ形でハゼ釣りを楽しんだ後は、いよいよ本命のイシモチ釣りです。

ライトな道具仕立て、胴突き仕掛け、わかりやすい引き、お手軽、それでいてなかなか美味しい!

私にとって年に数回は必要な釣りものだと最近信じています^^

Cimg6018 Cimg6023
イイ感じの船と船長さんでした。この日の釣り客は7名。ゆったりです。

この日お世話になった釣船宿は金沢八景の黒川丸さん。駅から徒歩10分もかからないところにある、古くからイシモチを看板に掲げている船宿だそうです。
駅から近い、という事で、今回は電車で行ってみました。
ライトな道具仕立て、のどかな秋晴れの日なら、こんな快適な釣行はないですよね!
Cimg6012 Cimg6015
品川からのアプローチなら5時42分発特急三崎口行き!
Cimg6013 Cimg6016
ホームセンターで980円で買ったキャリーが活躍した!特にクーラー満タンの帰り^^
Cimg6017 Cimg6021
まずは目立つ看板が目印のお店に入って、料金支払い、釣り座の札をとる。左右トモはすでに取られてたので胴の間キープ!
Cimg6020 Cimg6024
長靴とライフジャケットをお借りしました(無料)。因みに仕掛けは1つ300円だそうです。私は前回の余りがたくさんあったのでそれを持ち込む。

お店に到着し、お茶を1杯いただきのんびり船に乗り込む。
そして第一ラウンドのハゼ!(前回ブログ参)
十分に小物の引きを堪能し、船が桟橋を離れたところでイシモチ仕掛けをセット。ポイントまで15分位との事なので早めに準備です。「ちょっと早すぎかな」と思ったけど、トモの釣客はもうこの時エサのイソメを針につけてた。
これもワクワクドキドキで楽しい一時ですね^^
Cimg6039 Cimg6056
金沢八景発釣船お決まりの景色。今日はのんびりモードなので朝からイッパイやりながら!

何となく見慣れた景色を左右に眺め、やがて船はスローダウン。
船長「はいどうぞ」
ベタ凪です!いい感じです!
「今日は置き竿でのんびりモードでいいかな」なんて思ったりもしたど、やっぱり気分ははやり出し、スタンディングで誘いを入れながらはじめる^^
そして、
Cimg6043
本日の1匹目。30センチクラスのナイスなイシモチ!
Cimg6044
20センチ前後のアジもポツポツ!
Cimg6046_2
シロギスもまたポツポツ!

イシモチは誘いを入れてもなかなか食ってこない渋い状況だけど、アジやシロギスがいつもより高確率で釣れて面白い!更に周りではマダコやホウボウ、ショウサイフグ等もあがって盛り上がっていた。
「船長、フグ捌ける?」「いやダメだ。捨てちゃって」
やり取りがちょっと面白い^^
そして昼頃。いきなり竿が弓なりになってなにやら大物の予感!
Cimg6048
こんなでかいアジ初めて見た!

ドラグを調節し慎重に引き上げると、でかいアジがついてた。
船長にタモアシストしていただき、無事ネットイン。
なんと39センチの大アジでした。
こんな大アジ、深場でのビシアジ釣りでも見たことないです!
Cimg6050 Cimg6032
使用した仕掛けは3本針。一番上の針には赤タンと短く切ったイソメを付け、アジ狙いでやっていました。思惑通りこれで大アジと20センチクラスアジ8匹ゲット!また、サンマの切り身も持ち込み、終了1時間前位に下針につけ、何か面白いやつでも釣れないかな、って思ったけど、こちらは不発でした。

14時半、とうとう納竿の時間となりました。
結果は、
Cimg6054 
13リットルクーラーほぼ満タン!

本命イシモチ19匹、アジ9匹(うち大アジ1匹)、シロギス11匹。
(一応ハゼも12匹)
本命は低調に終わりましたが、それでも19匹中30センチ前後クラスが14匹となかなかボリュームのある釣果。個人的には大満足です^^
また、外道も豊富だったので五目釣りとして楽しめました。(私は一目足りませんが)
これから冬にかけて群れがかたまり、釣り易い環境になっていくと思うんだけど、
今日はこの位の釣果(13リットルクーラーほぼ満タン)がちょうどいいかな。
・・
いや、翌日仕事である事を考えると、これでも釣れすぎかもね^^;
それにしても・・
帰宅後食べたデカアジの刺身が美味いのなんの!
久々にビシアジやりたくなりました^^
追伸:
釣った魚はその日のうちにすべて下処理し、
刺身、ナメロウ、天ぷら、フライ、さつま揚げなんかにして美味しく頂きました。
そして今回は初挑戦でこいつを!
Cimg6062 Cimg6063
捌いたイシモチ(皮はつけたままで小骨はとる)を濃い目の食塩水(10%位)に24時間浸し、ミツカンカンタン酢に更に24時間浸す。因みに24時間というのは私の生活サイクルの関係上。他のHP(まるかつさん)によると本来はこの半分以下で良いようです。
Cimg6064 Cimg6065
続いて鍋に黒ゴマとショウガを敷き、イシモチとを重ねていく。重ね終わったら適当な皿をのせ、600号のオモリ(2キロ強)をのせてみた。(実際はオモリは鉛で怖いのでビニールでくるんだ)
Cimg6069_2
48時間寝かせて出来上がり!小皿に盛って残りはタッパにいれて冷蔵庫で保存!

イシモチのゴマ漬けの完成!
本来はカタクチイワシで作るらしい「ゴマ漬け」という料理。
そして本当なら九十九里流でハナダイで作りたかったのだけど、ハナダイの調達が近々難しかったのでイシモチで作ってみました。
程よく脂がのった身にまろやかな酸味!
ゴマの風味とショウガのピりりもうまくマッチしてる!
そしてちょっと山葵醤油つけるのが個人的には好き!
美味い!
これはイケマス!
スポンサ-リンク

2014年1月 5日 (日曜日)

横須賀沖で深場のイシモチ釣り

東京湾のお手軽沖釣りターゲットといえば、半日LTアジかシロギスだと信じていたんだけど・・

いやいや、イシモチも!

Cimg4685

お世話になった第五永島丸だけど長谷川丸。水色のカッパを着ておられる方は知る人ぞ知るT名人。電動2本竿を操って54匹(船宿HPより)で当然のように竿頭を掠めていった!

Cimg4660

新年は船にこんなデコレーションも!なぜかこれを見て花札を思い浮かべた。


スポンサ-リンク

2014年の初釣りは新安浦港の長谷川丸さんからの半日イシモチ船を楽しんできました。

※半日船で駐車場代入れて5500円、仕掛け2組入り200円、3キロ位の氷の塊100円

しかも今回はネットを通じて知り合ったgomarin_qpさんといしもちさんのお二方とご一緒。いつも孤軍奮闘しているスタイルとは真逆の釣りです。電車できていれば、間違いなくワンカップ必要でした。

さて只今の横須賀沖のイシモチはというと、昨年はやや渋めの状況が年末からようやく活性が上がってきて半日船でもトップ50超える日が出てきた。そしてポイントは依然水深50~60mの深場中心との事だけど、他の金沢八景からの船とかは赤灯台30mも攻めだしたらしい。

という事は、ようやくイシモチ最盛期のシーズンがやってきたようです!

そんなイシモチ、実は昨年春のイシモチ釣りまではあまり良いイメージなかったんですよね。シロギスやアジの外道で、食味は練り物以外に美味しい食べ方は見当たらない淡白な白身、といった私の中で「美味しくない魚」とインプットされていたんだけど、

いやいや!

ここ、横須賀沖のイシモチはしっかり船上で血抜きして持ち帰れば、刺身、干物、フライ、もちろんさつま揚げやカマボコにしてとても美味しい魚である事がわかった。昨年GWにお世話になった蒲谷丸さんの女将さんによると「アジよりイシモチの方が美味しいよ」との事だった。もちろん、アジも美味しいけどね。

釣り自体も面白かった。突き詰めていけば仕掛けのアレンジの幅広いし、カワハギやアカムツみたいに誘いも幅広い。アタリは大抵明確だけど、食わない時の誘いも・・まだよくわかってないけど、この日はカワハギよりアカムツの方が近いかな。誘って止めて弛ませて待つとくることが多かった気がする。

もちろん、コマセいらずの胴突き仕掛けは、初心者でも子供でも扱いやすいメリットも。とりあえず底立ちさえとって待っていれば、そこそこアタるし、活性高ければ普通に入れ食いだし。

要するに横須賀沖のイシモチ、昨年から私の中で昨年からグンと株が上がった魚です!

特に食味ね^^

Cimg4656 Cimg4661

仕掛けはイシモチさんから2つ頂き、持ち込んだものと合わせて準備万端!右の2つは自作のロングハリス仕様。餌はお馴染みアオイソメ。

Cimg4664 Cimg4675

本日のメインタックルになった電動タックル。水深60mだと非常に便利!竿はLTアジ用に対して電動はビシアジ用(糸はPE1号)、そしてキーパーはキンメやアコウに使うヘビータックル用のラーク。バランスが非常に悪かった。

Cimg4665 Cimg4669

この日、あわよくば2本竿でがめつく挑戦しようと思ったけど、15名乗船との事で使用を見合わせたバランスOKのLT仕様。深場で2本竿なら最低片方は電動にしないとキビシイ。エサのつけ方はこんな感じかな。いつかのつり丸の記事によると、垂らしは10センチ位がいいらしい。


7時15分、定刻より少し早く出船しすぐさまスローダウン。5分位しか走らないので出船前に準備しないと間に合わない!ちょっと遅れて釣り開始です。因みに帰りも片付けが帰港までにギリギリでした。

Cimg4667

あっ、カモメだ!って、心癒される風景に和んでいたらスローダウンした。キンメやアコウ釣りだったら間違いなく1回お休みパターン(汗)


ちょっと遅れて釣り開始!しかし、船中なかなかアタらない状況。そういえば今日の満潮は今頃だという事を思い出す。これから下げてきたら活性上がるだろうと辛抱の釣りをする事にした。天気も良いし、ここはのんびりです。

少しするとポツポツ釣れだした。どうやらしっかり誘えば食うみたい。バランス悪いLTアジ&ビシアジ電動(&深場キーパー)タックルで何とかやってみる。するとガツガツ!

わかりやすいイシモチのアタリ!ちょっとまってしっかり向こうあわせが決まっているのを確認し、電動スイッチオン。超楽チン!

・・

でも、ちょっと物足りないかな^^;

(次回は手巻きのLTでやろうと思います)

Cimg4670

2014の記念すべき1匹目!

Cimg4672 Cimg4673

前半の水深はこんな感じ。後半はちょい移動して60近かった。たまにくるもぞもぞアタリは右のやつ。2匹釣れた。


ちょっと食いが渋いけど、誘えばポツポツ、といった感じで前半が終了。何とかツ抜け。

そして10分くらい南に移動して、走水のアジ船団にほぼ合流。水深やや深くなり潮も早くなっていた。前半よりアタリは多いものの、お祭りが増えてしまった。スイマセン。

Cimg4680 Cimg4679

この(左の)船団に合流。観音崎が間近に見えた。後半は大物じゃなければキーパーにセットして巻き上げ。そしてキンメ釣りと同じように魚を回収。今度電動でやる時はマグネット板持ってこようかな。

Cimg4676 Cimg4678

この日一番の30センチ。ちょっとかわいそうだけど、大抵回収間近にこうなってしまうので海面で針から外れてもタモで回収できますよ。

Cimg4681 Cimg4682

釣れた魚は、これまたかわいそうだけど、ここをハサミでチョキンと切ってバケツで血抜きしよう。念のためエラも切っておけば完璧!


7時20分頃からはじめて11時50分納竿。半日船とはいえ、トータル4時間30分。十分楽しめました。因みに釣果はイシモチ25、アジ1、トラギス2。気合入れて持ち込んだ35リットルクーラーがちょっと恥ずかしい釣果だったけど、お土産十分です^^;

Cimg4684

アナゴも混じれば・・実は狙ってうなぎ針とサンマ切り身持ち込んでいました。2本竿なら後半秘かに付けてみようと思っていたんだけどね^^;因みにクーラーボックスは20リットル前後がベストかな。


1週間前の予報は雨マークついていたけど、結果晴れてポカポカ陽気!

前日の予報だと、11時頃から北風強まる予報だったけど、結果問題なし!

行き帰りの首都高ガラガラ!

2014年、幸先良いフィッシングライフのスタートが切れました。

今度は子供が春休みの時にでもきてみようかな。

晩ご飯で作った刺身となめろう丼、美味しかったしね!

スポンサ-リンク

2013年4月16日 (火曜日)

横須賀沖でイシモチ釣り

小学2年生になったムスメを春休みに釣りに連れて行く約束をしていたけど、天候都合でキャンセル。急遽映画とランチという普通のデートをしてしまった。

まあ、これはこれで悪くはないんだけど・・

仕切り直しはしなければなりません。

2週間後の4月14日、予報は晴れで暖かくなるとの事。

そういうことならこういう事です^^

Cimg3273

長谷川丸だけど船は永島丸でした。10トン以下の小ぢんまりとした船です。


スポンサ-リンク

本日の狙いはイシモチ。本当はLTアジ船に乗って外道でイシモチ、と思っていたけど、コマセ+エサよりエサのみの仕掛けの方が子連れの私に優しいと思いこちらをチョイス。某雑誌でのイシモチ記事では胴突き2本針、わかりやすいアタリ、そして向こう合わせと紹介。しかも今シーズン絶好調!どう考えても釣れないなんてあり得なさそう、なんていう単純な発想でした。

実際この発想、この日に限ってはほとんど当たってたかな^^

釣行当日。埼玉から首都高走り6時に新安浦港に到着。ムスメはよく寝れなかったみたいだけど車中爆睡。一応かなり楽しみにしてたみたいだ。

まだまだねむそうだったけど、到着とともに起こし、酔い止め飲ませ、受付済ませます。

Cimg3270 Cimg3266

「クーラーボックス1つで大丈夫」的な船宿でした。


レンタルタックルもあるとの事だけど、準備してきたLTアジタックルとシロギスタックルで参戦。糸ふけ気をつければスピニングリールでも良いそうです。因みにポイントの水深は30m前後でオモリは30号。中には小型電動リール使っている方も。

Cimg3271 Cimg3272

お隣の船はHP写真でお馴染みの本家長谷川丸!本日はアジ半日船だそうです。

Cimg3274 Cimg3277

船宿仕掛けはこれ。200円。

Cimg3275 Cimg3276_3

私スピニングのシロギスタックル、ムスメLTアジタックル。主役に扱いやすい方譲らないとね。

Cimg3279 Cimg3278

イソメは1匹ちょんがけが基本で短くなったら外さず継ぎ足しでつけていくそうです。この日は13リットルクーラー持参しましたが・・氷デカ過ぎ!


7時20分、12人の釣り客を乗せて出航。途中、やたら海鳥(ユリカモメらしい)が船についてくると思ったら、船長が餌付けしてた。子供連れてるしナイスサービス!

Cimg3283 Cimg3296

行きも帰りもユリカモメがついてきた。長谷川丸がエサくれるって完全にわかってるな。


15分程走るとポイントの横須賀沖到着。ラッパっぽい合図で釣り開始!早速ムスメに仕掛けを下ろさせる。「ここを押すと糸が出ていくよ、オモリが底に着いたら糸ピンと張って」とか、あーだこーだ言っているうちにガツンガツンとイシモチっぽいアタリ!アジ釣りの時は下品なアタリだと思っていたけど、こうして本命としてやってみると何だか上品に感じてきた。しかも竿はムスメの竿!

「ゆっくり巻いてみて」

「わかった」

よしよし、しっかり掛かってる!

そして仕掛けが見えてくると、20センチオーバーのイシモチがついてた!

Cimg3286

実は2匹目の写真です。1匹目を撮ろうとしたら「早く準備してっ」って怒られてしまいました^^;


やった~!

パパ、ホッと一息です。

そして朝一は調子よく2投目、3投目、4投目と立て続けにイシモチゲット!更にバラシ数回の後、今度はアジゲット!

Cimg3292

20センチ位のアジ釣っちゃった!この辺のアジ、美味いんですよね!


ちょっと風があって寒そうにしてたけど、しっかり集中してきたみたい。前の日に「10匹は釣ってね」って言ったのを覚えていて、「あと10匹まで6匹」とカウントダウン始めだした。

と、慣れてきたと見たので私も遅ればせながら竿を出す。

すると、

Cimg3287

この日、長谷川丸常連さんのイシモチさんもご一緒してくださった。そしてなんと1キロ位のマダイを上げられた!因みにこの日約4時間の釣行でイシモチ64匹との事。もう、さすがとしか言い様がないです!


私たち親子の隣で釣りをされていたこの船の常連さんの“イシモチさん”がマダイゲット!イシモチさん曰く、たまにマダイとか大アジとかアナゴとか(そういえば2月に?)上がるそうです。こういうゲストも混じる小物釣り、釣りロマンを感じます!(どこかで聞いたか)

Cimg3289 Cimg3291

釣ったイシモチはしっかり血抜きすると刺身でも美味いらしい!大きい氷のせいもあるけど、10時には13リットルクーラーが半分以上埋まった。順調!


10時半。ムスメはゆうにツ抜け達成しアジ入れて15匹。私も置き竿ながら小アジ含め6匹。ちょっと風が強くなってきたけど、南風で暖かくなってきた。そして心配した船酔いもしていないようだ。よしよし、なんて思っていたら、

Cimg3288

ボキッ!


イシモチっぽいアタリの後、一気に引き込まれボキッといってしまった。ムスメは背が小さいので、船べりを支点にテコを利用して耐えたのがいけなかったか。

そして竿の破損と同時にPEラインも切れ、正体分からず。多分サメかエイじゃないか、との事だけど、ムスメには「きっと大きなタイだったんだろう」と言っておいた。

・・

本当にそうかもしれないし。

気を取り直して私のシロギス竿を渡し、釣りを続けてもらう。

Cimg3295

おっかなびっくり。


後で聞いた話だけど、竿が折れた事で怖くなったらしい。特にシロギス竿は細くて柔らかく、また折ってしまうという想いに駆られたみたい。

残念ながら我が釣りガールはここで戦線離脱です^^;

リールのついたバトンを引き継ぎ、ムスメにサンドイッチと午後ティーを渡してここから私は猛ダッシュ。11時50分の沖上がりまで、なんとか私の釣果22匹となり、子供と合わせて37匹という、13リットルクーラー満タン、(恐怖の下処理待ち構える)お土産十分の釣果で終えることができました。

Cimg3298

一応大漁!中には30センチ近いやつも。

子供を連れての釣行という事で、何かと気を使ったのですが、まあ結果的にたくさん釣ってくれたし良かったです。帰り道、「またやってみたい」との言葉を聞けた事でかなり救われました。考えてみれば、小学校2年生で船釣りって結構な体験ですよね。

また何か別の釣りものでも企画してみますかね。パパができる唯一の?教育という事で。

因みに釣り方ですが、オモリを底につけての置き竿(底トントン)でも、持ち竿でオモリベタ底でも、それなりに釣れました。比較すると、前者の方がアタリ多くバラしやすい、後者はアタリやや少なめだけどバラシにくかったっぽいです。要は“持ち竿で適度な誘い”がベストかな、と。

(常連さんの釣り方チラ見して)

子供を連れてのイシモチ釣り。

かなり疲れましたが、楽しかったです^^

追伸:

釣行翌日はママの誕生日!ムスメとパパが釣った魚の料理でお祝いです。

Cimg3327

ロウソク8本だけど、実際は38歳です。

Cimg3328 Cimg3331

お約束のクリームなめ!

Cimg3303 Cimg3307

イシモチのウロコ取りとさつま揚げ整形、ハンバーグ整形はムスメがお手伝いしてくれました。これも教育!?

Cimg3309 Cimg3314

さつま揚げ、絶品!カマボコも、と思ったけど、板がないので材料のイシモチはハンバーグに回す。

Cimg3322 Cimg3323

フードプロセッサー大活躍!娘が整形したハンバーグはピカチュウだそうです。・・ちょっと焼きすぎた^^;けどなかなかうまかった!ふわふわです!

Cimg3312 Cimg3313

まさかアジの刺身が食べられるとは思わなかった!因みにこいつは翌日の妻の誕生日ではなく、釣行当日にいただきました。釣りたてのアジ刺は甘味、歯応えともにGOODです!もちろん唐揚げも。

Cimg3315 Cimg3325

釣行当日作ったユッケ丼(自家製コチジャン入り!)と妻のリクエストで誕生日に作ったなめろう丼。イシモチ、何だか美味いぞ!

Cimg3333 Cimg3336

一夜干しも作ってみる。脂乗っててアジに負けてない!


今まで私の中でアジやシロギスの外道でしかなかったイシモチですが・・

超見直しました!!

スポンサ-リンク

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク