スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり アカムツ

2020年12月20日 (日曜日)

小名浜沖でアカムツ釣り 2020

色々迷いましたが、結局北の海域にやってきました。
狙いはマゾイ。
アカムツは終盤戦という事であまり期待はしていませんが、マゾイは別。
2~3匹、いや、1匹釣れれば御の字、と思って参戦です。



それとマサバ。
前回の釣行にてだいぶ過小評価していました。
勝浦沖のそれには劣りますが、それでも脂乗っていて美味かったので、今回は全てキープしようと思います。


Imgp0025
帰港直前の第8光勝丸!


Imgp0031_20201220015601
結構ゆったり目の船です。


朝4時半集合、5時出船。
釣り座は船長が決めてくれ、左舷ミヨシになりました。
15000円、ホタルイカ500g付き。おかわりもOKとの事です。


Dsc_2185
船支給のホタルイカと持参したサバ短冊、イワシ。イワシはマゾイ用です。


船のルールを簡単に説明。
投入は1流し1回。ランガンスタイルでテンポよく流していきます。
仕掛けはお祭り防止で2本バリ。
ゲスト豊富のこの海域で2本バリは寂しいけど、ま、ルールという事で。
船首付近の貯蔵庫に氷あり。自由に取って行くシステム。


以上です。


Imgp0019_20201220020301
はじめのうちはホタルイカとサバで勝負!


Dsc_0104_20201220020401
アカムツ4、アジ1、サバ1、ユメカサゴ2!


予想外にアカムツが釣れました。
お土産十分、と思って残り2時間は、


Imgp0027
2本ともイワシに!


マゾイや、その他大物掛かるかな~、なんて期待を込めましたが、
大きなサメが掛かったのみでした。
ま、最後の時間帯は船中渋かったし。
お土産十分という事で満足です。
マゾイダメダメは想定内として、サバが渋かったのが意外でした。


船長の話ではだいぶ水温が下がり、活性が落ちてきたとの事。
アカムツは年内で終わりにし、年明けから小メヌケやメバル狙いに切り替えるそうです。
そして4月頃、冬型の気圧配置が緩んできたところでアブラボウズ狙いも交えて行くとの事。


それにしても、


寒かった^^;


最近、ちょっと体重落ちたせいか、
とても寒さに弱くなった気がします。


年明けに是非行きたいと思っているブタサバ釣りがとても心配。
カイロ20個位張らないといけないかも。


とりあえず船は年内もうおしまいかな!


 


 


2020年12月 6日 (日曜日)

平潟沖でアカムツ釣り 2020

2度の中止を経て3度目の正直。
今年初の平潟港です!

狙いはアカムツ。
今季、夏からロングランで絶好調なので、ポイントが深くなるこの時期を狙っていました。
さてどうでしょう。

Imgp0002
おなじみのケートラ!

Imgp0003
釣り座は右舷、船長の横付近に決まりました。

Imgp0038
帰港後撮影。相変わらず快適な船です。

4時半集合で5時ちょい前出船。
港でぴーぴーさんと待ち合わせて乗り込みます。
この日は片舷8名(16名)と大盛況でした。

ポイントまでは1時間半。
かなり北上しています。
ポイントの水深は150m付近。
去年の12月のポイントよりはやや浅めですが、最近大きいやつが釣れているようなので楽しみです。

頑張りましょう!

Imgp0004
船宿で購入したホタルイカ。700円。

Imgp0011
出だしは3本針でやりました。

Imgp0015
1投目で20センチサイズ!

釣り始めてすぐ1匹目をゲット!
小さいですがかなりホッとしました。
すぐさまぴーぴーさんもそこそこのサイズゲット!
幸先良いです。

が、後が続かず^^;

船長、「釣りすぎて場荒れちゃったっぺよ」

そういう事ですか^^;

去年の水深200mポイントが気になりましたが、
ま、ここの方が今は良いとの判断なのでしょう。

それでも、

Imgp0016
前半はサバの猛攻。エサはたくさん確保!

Imgp0020
サバエサ十分確保した所で、光物は全て外しました。

Imgp0018
本命かと思ったのですが・・ムシガレイで残念。でも、そこそこ嬉しいゲスト!

Imgp0019
なんとマゾイ!44センチで1.6キロありました。

Imgp0031
サバはエサに4匹使ったので、お持ち帰りは3匹。

15隆栄丸、調べてみたらかれこれ18回でした。
中深場五目など、マゾイが釣れる可能性がある釣りはそのうち約半数。
ようやく釣れました!

なんだかアカムツよりうれしいです^^

終了間際、マゾイもう1匹かな?
って思ったアタリがオマツリでバレて悔しかったですが、
何とか1匹釣れて良かったです。

それより、
ハリス(6号)切れ2度あったので、
次回は太めのハリス(8~10号)が良いかも。
って反省。

全体的に渋い日であっただけに、この2度のバラシはもったいなかったです。

ぴーぴーさんお疲れ様でした。

次回、ここに来る時は中深場五目(メバル、小メヌケ狙い)かアブラボウズかな!

2019年12月20日 (金曜日)

平潟沖でアカムツ釣り 2019 其の三

年内はもう沖釣りに行く予定はなかったんだけど、
妻から「アカムツはもう釣りに行かないの?」
って、唐突に質問されました。
何やらアカムツ料理が相当気に入ったようです。

アカムツ釣り行くなら冬のボーナスお小遣い1万円アップという、
前代未聞の条件にて急遽出陣!

Imgp4221
第15隆栄丸さん。本日は大型船に5名での大名釣りでした。帰港後撮影。

Imgp4220
タオルをいただきました。こういう、ちょっとしたお気遣いが嬉しかったりします。

Dsc_0273_20191220004001
前回に続きポールゲット!

この日は朝方うねりが残るとの事で、1時間遅れの5時集合5時半出船。
バッタンバッタンしながら2時間かけてポイントに到着。
ポイントには15隆栄丸さん以外に小名浜の龍神丸さん光勝丸さん
他の船は最近平潟・小名浜近辺で「船中1200本」とか、大爆発しているタチウオに出ているのでしょうか。
船団は少なめでした。

7時半釣り開始。
すると、1投目で20センチ位と思われる本命!
これは幸先良いかな、と思いきや、本命は後が続かず。
ユメカサゴ、トゴットパンダメバル、ウスメバル、メダイとゲスト達が顔を見せますが、
本命と思われるアタリは全てシャークアタック^^:

「サメはアカムツばっかり取っていくっぺよ」
と、船長。
移動繰り返しますが、どうしてもサメが船から離れてくれないようです。

Imgp4204
今日からマイバッテリー持参!
Imgp4207
ブレまくりですが、左アカムツ、右ウスメバル、真ん中の3匹トゴットパンダメバル。
Imgp4208
キロオーバーのメダイ2点掛け。ハイパータナコン止まりそうでした。3本針の上2つにヒット。
Imgp4209
バラメヌケとサバ。
Imgp4210
サバはエサに。

残り1時間で船中本命2匹。
本命のアタリ少なく、更にはサメの猛攻で数が伸びませんでした。
ま、仕方ないです。
こんな日もあるという事で。
200号オモリ、3つ奪われました(涙)

船長、みなさんに仕掛け配り、
「お土産取って帰ります」

Imgp4212
この海域での中深場五目仕掛け。これにホタルイカやサバタンをつけます。
Imgp4213
多点掛けしたらハイパータナコン止まるな、って思うも・・

しかし、
メバルの反応あるも、口使ってくれず。
多点掛けしたらリール止まるかも、っていう心配は無用でしたね^^;

Imgp4219
中深場五目と考えればまずまずかな。
Imgp4217
小さいけど値千金!
Dsc_0275
メダイを奥から引っ張り出してみました。真ん中のやつ、少し赤みがかっています(後の計量で1.3キロ)。イイネ~!

急遽、思わぬ形で出かける事となった北の海域でそアカムツ釣り。結果は小型アカムツ1、ウスメバル1、バラメヌケ1、トゴットパンダメバル4、メダイ3、ユメカサゴ6、サバ5。
妻の期待に応える事はできませんでしたが、

何とか色々な料理ができそうなお土産確保できて良かったです。
頑張って美味しい魚料理を作ろうと思います。

Dsc_0276
とりあえず釣行当日は少し赤みがかったメダイの漬け&ナメロウの酢飯丼、さんが焼き。予想通り、メダイは結構アブラ乗っていました。

アカムツ釣り、
次回は波崎沖が開幕したら行ってみようと思います。

追伸

Dsc_0287_20191221075501

手前パンダメバルは私用、左奥アカムツと小メヌケは・・スポンサー様用。メバルも美味しかったです。

2019年12月 6日 (金曜日)

平潟沖でアカムツ釣り 2019 其の二

ぽつんと平日休。
晴れ、そして海は凪そう。
かる~く出かけましょう!

向かった先は北茨城の平潟港。
我が家から地理的に近い湾タチウオと迷ったけど、
初チャレンジ物は今日はパスな気分。

アカムツ専用に思わず竿を買ってしまった事だし^^;

Imgp4187
第15隆栄丸さん。何だかホッとしてしまう船です。救命ボートつき。

4時集合、4時半出船。
15,000円、エサのホタルイカ700円。
今日はジギング3名含む11名での出船でした。

翌日が心配な平日休釣行なんだけど、
ま、どうせアカムツなんてそんなに釣れないでしょう、
という事で^^;

Dsc_0205_20191206005101
今回初めて使用。マグマほど熱くはない(と思う)けど、そこそこ強力だという事はわかりました。
Dsc_0207
恒例のビリヤードの玉使って席決め!
Dsc_0208_20191206005201
右大トモ獲得。F1ならポールポジションです!

今日はべた凪かな~、って思ってたら朝方結構波があって、
行きの行程はそこそこ揺れました。
いつもは畳敷のキャビンでぐっすりなんだけど、
微妙に寝たり起きたり。

しかし、
ポイントに到着する頃にはだいぶおさまり、
終了間際にはほぼべた凪^^

Imgp4179
船から見る朝焼けはいつも気持ちが良いです。
Imgp4176
竿はマッドバイパースティング240M。オモリ負荷60~150。この日のオモリ指定号数は200号。ややオモリ負けするけど、ギリギリ何とかなるレベルかな。誘いが苦になるけど、全体的に使いやすいと思います。
Imgp4178
船購入のホタルイカと持参したサバ。&マシュマロボール。みなさんもこんな感じ。水中ライトやケミホタルは使う人、使わない人半々位だったと思います。

朝イチ、
船長「潮動かないっぺよ~」
今日は厳しい一日になりそうな予感^^;

Imgp4180
モゾモゾアタってオキギス。この海域では珍しいゲストだそうです。その他、似たようなモゾモゾアタリでユメカサゴ、ドンコ。ギュンギュンアタリでサメ。
Imgp4181
1時間位してようやく本命ゲット!30センチにやや満たないかな。
Imgp4182
サバかと思ったらメダイ。まあまあ嬉しいレベルのゲスト。
Imgp4183
小メヌケも姿を見せてくれました。
Imgp4185
終了1時間前でようやく2匹目。
Imgp4184
ラストの200mのポイントでの流してマダラ。今年は専門船乗れなかった事もあるし、一入に嬉しいゲストですね~。

今日は潮のせいもあり、しっかり誘わないと駄目なパターン。
柔らかい竿だと疲れる展開だったけど、
逆に掛かってからは結構安心かもね。

アカムツの口に掛かった針、
これで作られた針穴の大きさが前回よりはるかに小さいように思えました。
これからもアカムツ釣りでは、この竿(マッドバイパー)でいこうと思ったのでした。

Imgp4189
Aランクのお土産達。
Imgp4190
Bランク。ドンコ3匹にユメカサゴ6匹。その他、ランク外のギスとサメはポイ。
Imgp4191
本命は2匹(船では0~4匹)の渋い釣果だったけど、ゲスト交えたらいいお土産にはなったかな。

船長「今日3時に病院へ行くからこれで最後の流しにさせてください」
というワケで、12時に終わりになりました。
(いつもは13時)

ゲストが多く混じり、五目ととらえれば全体的に悪くない釣果かな。
ただ、個人的には大本命のマゾイが釣れなかった点が凄く残念^^;
因みにこの日、マゾイは船中0だったみたい。
また次回以降に期待です。

あと、サバが0な点も想定外。
釣れたサバエサでやりたかったな~。

100点満点には遠く及ばない釣行だったけど、
なんだかすっきりした気分で終わる事ができました。
迷ったけど、
遠くまで行って良かったです。

Imgp4199
これで帰りの高速も安心!
Dsc_0212_20191206013501
とりあえずユメカサゴの姿揚げとドンコのナメロウでイッパイ!
Dsc_0214
バンザイな瞬間!思わず雄叫びをあげてしまいました^^

2017年5月15日 (月曜日)

外川沖でアカムツ釣り 2017

5月15日。本来は北茨城・15隆栄丸に沖メバル釣りに行って、今年こそ裏本命のヤナギメバルをゲット、っていう思いを馳せ準備していたんだけど、この日は定休日との事。ああ残念。ならば先日のシロギス釣りで烏賊太郎さんとぴーぴーさんが話していた好調・波崎沖のアカムツって思ったんだけど、こちらも定休日との事。15日は茨城全部ダメなのね。

茨城がダメなら千葉。
同じポイントでアカムツ狙う千葉の船で狙いましょう!
スポンサ-リンク

Imgp0977
下船後の写真。釣り座は結構広々としていますが、キャビンが狭いかな。遠征するにはちょっときついかも。近場向きの仕様だと思いました。
今回お世話になった船宿は、外川の武丸さん。ここのエビハナダイ釣り(とできれば追っかけアジ釣りのセット)、一度やってみたいと思っているので船宿偵察がてら丁度良かったかもしれません^^
電話で予約入れると、2時半集合の3時出船との事。
2時半集合って、もはやレジャーの域超えてますね^^;
漁師の延長です。
そしてオモリは200号使うとの事。
誘いが需要のアカムツ釣り、今回は相当疲れそ~。
Imgp0979
港の船の前にクルマとめ歩いて1分もない所に船宿がありました。後ろは孝進丸さんの船宿。こちらもアカムツやってるみたいです。
朝早い釣り物。セオリー通り前日着で船宿玄関にある釣り座の札をとる。
23時半に到着しましたが、既に4隅は埋まっていました。
アカムツフリークの皆さん、気合入ってるな~。
というワケで右トモ2番を確保。
大きい船で9人との事だし、まあ問題ないです。
そしてクルマに戻り仮眠し、2時半に再び船宿に戻って受付。
12000円でHP割引500円、エサのホタルイカ1パック500円の購入で差し引き0円。12000円の支払いでした。因みに追加エサ(仕掛け等も)は船でも買えるそうです。
早い段階でサバが釣れたらホタルイカ1パック+釣れたサバ捌いて身エサ、釣れなければ船でもう1パック追加購入作戦でいく事にしました。
船は定刻ちょい過ぎに出船し、ポイントまでは実に2時間。アカムツのポイントってこんなに遠いっけ?
グーグルアースで確認すると、片貝海溝の北側辺り。
へぇ~、こんな所までくるんですね。
というワケで釣り開始!
Imgp0960 
アカムツにしては硬めのビシアジタックルに自作2本針仕掛け3組持参しました。糸はPE3号か4号との事。黄色のマシュマロボールLサイズ持参したけど、ゴマサバ多くて断念。因みに水深は200~230mでした。
初めのうちはサバ多くてお祭り多数。
本命かかっても、巻き上げでサバに振り落とされたり。
マシュマロボールや水中ライト持参したけど、結局シンプル仕掛けで終始通す事となりました。
サバさえ避けられれば、ポツポツのアタリ!
11時の沖上がりまで25センチ、28センチ、29センチの3匹確保です。
因みに本命と思われるバラシ5回。
前述のようにサバに振り落とされたり、祭ってバラしたり、シャークアタックだったり、普通にバレたり(×2)。
やっぱり竿はもう少し軟らかい方がいいんだけど、誘いを考えるとこれなんです^^;
(そして専用竿は持っていません)
いや~、難しいですね。
誘わないと食わないし、巻き上げも慎重にいかないといけないし。
ちょっと前までは誘わなくても食ってきたらしいんだけど、ここ数日は渋くなってしまったみたい。なので、誘わないとダメみたいです。
しかしながら、これが本来のアカムツ釣りなんですけどね^^;
ちょっと前の絶好調が今日まで続いてくれれば、って思う傍ら、
それでも坊主当たり前のアカムツ3匹。
ヨシとしましょう。
家族4人の晩御飯には十分です。
Imgp0962 
危ない危ない。緩めたら終わりでしたね。
Imgp0970
大物かと思ったら・・残念。背びれのトゲに注意、って船長が言っていました。何サメだろう?
Imgp0982
アカムツ3匹の他、豚サバとユメカサゴをお持ち帰りしました。因みに氷はブロックで出船前にもらいました。
オモリ200号でのアカムツ釣り。
思いっきり腕と腰にきました^^;
帰りの運転3時間、久々に超地獄だったな~^^;
Imgp0978 
下船後船宿でいただいたカレーうどん。これ、すげー美味かった!
追伸:
Imgp0987
サバはピチットシートで干物にしましょう!
Imgp0990
ユメカサゴとアカムツの肝でさっとナメロウ作ってみた。さっと作った所に自分の成長感じました。
Imgp0995
アカムツは皮を炙ってお刺身。これが食べたかったんです。
Imgp0992
アカムツの兜は煮つけです。
Imgp0993
小さいアカムツ1匹は塩焼き。これもお刺身に続き食べたかった一品。
Imgp1000
ユメカサゴのカブトはお味噌汁。サカゴ系の兜はお味噌汁の出汁に最適ですね!
疲れたけど、エネルギーたくさんもらいました。
明日からまた頑張れるかもね!
スポンサ-リンク

2010年11月15日 (月曜日)

波崎沖でアカムツを狙う

先日、キンメダイとクロムツを釣ってきて食べたのだけれども、これがとても美味しかった。本当はまた行きたかったのだけれども・・妊娠中の妻に水銀含有量の多いキンメダイをたくさん食べさせるわけにはいかないのでパス。そこで、最近好調とのウワサを聞いている波崎のアカムツを狙うことにしました。

スポンサ-リンク

Dsci2051

今回お世話になった仁徳丸。大きい船です。

このアカムツ、別名ノドグロとも言われているように喉が黒いらしい。そして非常に高価な高級魚で、それはそれは美味しいらしい。ちなみにアカムツの“ムツ”とは、脂っこい(むつっこい)の事らしく、大変脂がのっている魚との事。とはいえ、ムツ科の魚ではなく、ホタルジャコ科の魚だそうだ。(ちょっと前まではスズキ科だったそうだが)。大変美味しいが、ちょっとややこしい魚である。

さて、今回お世話になった釣り船宿は、茨城県波崎の仁徳丸さん。埼玉の自宅からはクルマで約2時間半。この付近は、相変わらずギリギリ日帰り圏内です。電話で「朝4時半にはきてくださいね~」・・ホント、ギリギリです。

Dsci2048

寝不足だったので、今回はお世話になることにしました。

この仁徳丸、40人乗りの大型船で、6席のリクライニングシートがついている事が大きな特徴。うまくこの席が確保できれば、行き帰りの行程がかなり快適である。そして・・なんとか運良く確保でき、快適に釣り場のカンネコ根と呼ばれるポイントまでいく事ができました。(先着順です)

Dsci2032

ウワサに聞いていたリクライニングシート。とても快適です。

リクライニングシートを確保し、眠くなってきた所で船が走り出した。ちょっと外へ出て準備。ロッドキーパーをセットし釣りに備える。今日は記念すべきハイパータナコンデビューの日。ミヤマエコマンドもいいけれど、こちらも可愛らしい電動でしっくりくる。なかなか良い感じです。そして・・自作磁石板もデビューさせてみました。2本針仕掛けだけどね!

Dsci2033 Dsci2031

結構サマになっている?My5本針用磁石板。捨て糸長めだし、仁徳丸オリジナルの胴突き2本針でもかなり重宝します。仕掛けは、個人的に初めての場所では必ず船宿で買う主義です。ちなみにオモリは150号。

行程約50分。船のエンジン音が弱くなると、リクライニングシートで眠っていた人たちが一斉に起きだした。私もすかさず外に飛び出し、仕掛けにエサをつける。エサはホタルイカ。ゲソの部分を取り出して、目の間の硬い部分に針を通す。これを2匹掛け。一応、サバの切り身(5×1センチ)も用意してきましたが、始めはホタルイカのみでスタートしました。あとは、念のためピンクの蛍光ビーズも用意。サバがいなければつけてみても良いらしいです。

Dsci2039 Dsci2042

エサのホタルイカは2パックが標準。追加は出船前に買っておかないといけない。サバの切り身とか持ち込んでいなければ、3つあったほうがいいかも。それとサバが少なければ、蛍光ビーズ、ケミホタル(それぞれ赤)が有効との事でした。

開始1投目。早速隣の方にアカムツがかかり、私とオマツリ!本日は日曜日。片側7人での中深場釣りのため、この後もお祭りの嵐でした。特にサバがかかると高い確率で。

開始30分。テンポラリーに探りを入れていると、ようやく待望のアタリ!・・しかし痛恨のバラシ。このアカムツという魚、アジと同じく口が柔らかい魚で、びっくり合わせは禁物との事。このあたりはよく勉強してきたつもりでしたが、キンメの時と同じく、竿をロッドキーパーにつけたまま巻き上げてしまった。これがあまりよくないらしく痛恨のバラシ。残念!

痛恨のバラシから1時間が経過したところでコツコツと2回目のアタリ。今度は竿を持ち、中速にて慎重にまきあげると・・

Dsci2040

27センチ。ガッツポーズです!

無事ボウズ回避!最近爆釣が続いている波崎でしたが、この日は不調(というか例年並みらしい)で、トップ6匹。ホッとしました。(この日、船中オデコも出てしまったそうです)

そして、その後更にアカムツ1匹とサバ1匹を追加し、12時過ぎに終了。シブかった~。

Dsci2047 Dsci2055

27センチと30センチ。なんとか家族3人1食分です。そして、本当にノドが黒かった・・

今回初挑戦のアカムツ釣り。目標にしていた5匹には遠くとどきませんでしたが、何とか家族3人(大人2人幼児1人)の1食分のおかずを釣る事ができました。オデコよりより1匹、1匹より2匹・・この30センチクラスの魚は、3人家族の我が家では1匹と2匹では大きな差があります。いや~よかった!明日は煮付けかな。

波崎のアカムツ、また爆釣の知らせを聞いたら再度いってみようかな。そして今度は本当に爆釣りを実現させたいです。

追伸:

驚くほど美味しい魚です。アカムツって。さすが幻の高級魚!

Dsci2059

刺身も捨てがたいけど・・やっぱり煮付けですかね!久々にごはんおかわりしました。因みに生姜はなしで、醤油、みりん、砂糖だけで味付けしました。

Dsci2065

外道のゴマサバは、我が家では味噌煮が定番です。

スポンサ-リンク

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク