スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり タナゴ、フナなど

2021年10月10日 (日曜日)

さいたま市越谷市で小物釣り 2021

先週バイクに乗ってないので、
バッテリーの充電がてらにちょろっと。

冷凍庫に半年眠らせてたおかゆ練と、
小物釣り道具一式をリュックに詰め込んでGO!

ダメならダメでバッテリーの充電。
釣れれば、
それはそれで◎。

あるがままを受け入れるつもりでやってきました。

Dsc_4584
趣のあるコンクリート製の「名もなき橋」。勝手に名前つけようと思いつつ7年が経過しました。次回来る時まで考えておこう。

Imgp0002_20211010173101
あるがままを受け入れよう。あるがまま・・水が少ない(汗)

さいたま市岩槻区を流れる、とある用水路。
ここはクチボソ、フナ、タナゴが釣れるポイントなのですが、
これではダメですね~。

ちょっと徒歩で小移動。

Imgp0031_20211010173501
ワンドには水溜まってマス!

ちょろっと歩いて釣りができそうな所を散策。
ま、何となく予想はついていたので^^;
予想通りワンドのポイントは釣りができそう^^

Imgp0006_20211010173701
タックルと道具類。エサはおかゆ練。最近目が悪くなってきたので、ウキは大きめにしました。

Imgp0010_20211010173801
クチボソが入れ食い!

予想通りクチボソが釣れました。
ちょっと小型が目立ちますが、
こういう釣りも楽しいものです。

そして、

Imgp0022_20211010174001
フナも追加。イイネ!

10センチちょいでしょうか。
マブナにも遊んでもらいました。

Imgp0034_20211010175201 
まあまあ。

1時間半位かな。
クチボソ20のマブナ1。
老眼が邪魔して、手返しがちょ~悪くなったような^^;
これからシーズンのワカサギ釣りに暗雲。

とりあえず満足したので一旦納竿!(魚は全てリリース)

そして第二弾。

Imgp0042_20211010174601
ここも水が少ない・・

折角なので、
と言いますか、
時間はまだ早いし、エサが余っているので、
ハシゴです。

向かった先は越谷市の国民健康福祉村近くの用水路。
予想通り水少ないのであきらめようかな、

と思ったのですが、
近くのホソは予想外に水位イイ感じ。
釣り人もポツポツ。

ちょろっとやってみようと思います。
(エサ余って勿体ないし)

Imgp0053_20211010175001
幅は1mないです。竿は1m弱が良いかな。水深30センチ位。

Imgp0056_20211010175101
1.8mの竿ではやりにくい^^;

Imgp0061_20211010175101
なんとタナゴ(ヤリタナゴ)追加!

Imgp0072_20211010175201
こんな感じ^^

1時間ちょい。
入れ食いじゃないけど、クチボソポツポツ。
途中、大きい(多分)フナが掛かってのバラシ2回。
スリリングなポイントでした。
極めつけはタナゴ1匹。
タイリクバラタナゴ(外来種)じゃなくてヤリタナゴ(固有種)っていう所が、
イイネイイネ!

今日はバッテリー充電だけで済まなくて良かったデス^^

2021年3月21日 (日曜日)

さぎやま記念公園でクチボソ釣りなど 2021

山菜採りだけでは味気ないので、
クチボソ釣りとセットで。


目的地はさぎやま記念公園。
セリやノビル、カラシナ、フキノトウ、ヤブカンゾウが採れる見沼田んぼのすぐ近く。
ちょろっと釣りしてササッと山菜採りです。


Dsc_2905
良い感じの釣り場です。


Dsc_2911
道具、エサ。


まずはクチボソ釣り。
ここは基本ヘラブナ釣り場なのですが、クチボソ中心の小物釣りも可能。
結構魚影濃いです。
ただし、ほぼクチボソオンリー。


Dsc_2915
このサイズのクチボソがアベレージ。


Dsc_2917
たまに10センチオーバー。


Dsc_2929
約1時間で10匹釣れました。


はじめの30分はエサの大きさ、タナ、あわせ等、試行錯誤。
コツ掴んでからの30分はコンスタントに10匹。


針につけたエサがすぐなくなるし、繊細な仕様の仕掛けは扱いが大変だし、
意外と苦戦しました。
そしてそろそろ老眼鏡必要かも、ってマジで思う。


Dsc_2942
カラシナと、


Dsc_2940
ヤブカンゾウ。


後半戦は懲りずに山菜採り。
シーズンはあとわずかなので、しっかり採っておこうと思います。


Dsc_2957
ヤブカンゾウは酢味噌で。付け根の白い所がトロッとして美味しいです。


晴れたら来週も行っときます。


 

2020年9月20日 (日曜日)

岩槻の小川でクチボソ・フナ・タナゴ釣り

雨予報の日曜日。
ただただダラダラと。
そしてチビチビと。

いこうかな~、って思ってたけど予定変更です。

受験生の上の子が妻と一緒に高校の説明会に行くとの事。
なかなか交通の便が悪い学校らしい。
そして痛恨の雨予報。
なので送迎をしてあげようかなと。
説明会は1時間半~2時間程度。

待ってる間は釣りで時間を潰しましょう!

Cimg4192
さいたま市岩槻区を流れる、とある小川。午前中は晴れ間も見えました。

Cimg4205
わかりずらいけどフナ。

Cimg4099
タナゴも1匹釣れました。

Cimg4228
フナ7匹、クチボソ5匹、タナゴ1匹。まずます。

約1時間。
タナゴ針におかゆ練りの組み合わせでこの釣果。
家の水槽はかたずけてしまったので、魚はリリースしました。

こんな釣りもたまには良いかもね。

2018年7月30日 (月曜日)

さいたま市の郊外でクチボソ釣り  2018

今日は朝からクチボソ釣り。

ここ、さいたま市郊外のしらこばと水上公園近くの水路はタナゴやフナも釣れるポイントなんだけど、
あえてクチボソを狙ってみようと思います。
スポンサ-リンク

父は生前、「釣りはクチボソに始まりクチボソに終わる」と言っていました。
察するに父の釣りはフナではなくクチボソに始まったのでしょう。
しかしながら、
最後はクチボソで終わる事ができなかったので、代わりにやっておこうかなと。
(最後はハゼ釣りの外道で釣れてしまったクサフグだったかな)
Dsc_1421
水位は若干多いかな。まあまあだと思います。
Dsc_1417
流れが緩やかなワンドがポイント。
Dsc_1392
エサは赤ムシを準備してみました。クチボソのエサといえばこれですね。
Dsc_1395
針は袖針ではなく秋田狐。今日は待ち、ではなく攻めの針で。
普段はタナゴ狙いのゲストで釣れてしまうクチボソなんだけど、今日は先に書いた理由にて専門で狙ってみます。
特に注意する点とかはないんだけど、こだわった点は、
・エサは赤ムシ
・針は秋田狐
・ウキはトウガラシウキ
の3点。
エサは卵の黄身を使ったおかゆ練りでももちろん良いんだけど、これだとフナやタナゴ率が上がるので今日は却下。
また、赤ムシだとエサもちも良いので、面倒くさくない点も良いです。
針は袖針でももちろん良いんだけど、今日は「アワセ」が有効な形状の秋田狐をチョイスしてみました。クチボソ釣りの面白味を重視するならこれだと思います。
最後にトウガラシウキ。
玉ウキよりアタリがわかりやすいし、こだわりと言うより何となくスタイリッシュなこのウキで今日はやりたいと思ったのでした。
Dsc_1399
トウガラシウキをしっかり立たせるには、買った時に袋に書いてある「オモリ(ガン玉)の号数」をつけるのが最適ですが、大抵袋はすぐ捨ててわからなくなるので板オモリで調整しながら、が確実だと思います。
Dsc_1401
釣れました。クチボソの棚は底ベタ、じゃなくて浮かせた方がいいかな。
Dsc_1414
7匹釣れました。
結構頑張ったんだけど、台風通過後の濁りとかの影響か、魚のいる所がピンポイントで難易度いつもより高め。
普段はどこでも釣れちゃうんですけどね~。
まあ、仕方ないです。
とはいえ、しっかりクチボソのアタリを楽しむ事ができたので満足です。
そういえば私の釣りの始まりは、、
今は釣り禁止の戸田ボートコースへテナガエビ釣りに連れていってもらって、ダボハゼ釣りに夢中になってたような。
私の釣りは「ハゼに始まり」、という事にしておこうかな、って思うのでした。
スポンサ-リンク

2017年11月 3日 (金曜日)

さいたま市郊外でタナゴ釣り 2017

雨が続いています。しかも台風までやってきました。

沖釣りに出かけようと思ってたんだけど厳しい、というより無理ですね。
予定していた船宿は台風通過までお休みのようです。
東京湾なら何とか行けそうだったのですが、雨の中無理して沖釣りに行く気分でもないので、

仕方ないので朝からコーヒー飲みながらMLBプレーオフ観戦です。
しかしながら、ふと外を見ると雨がやんでいました。
慌ててスマホで雨雲レーダー見てみると、薄い雨雲がテンポラリーにあるのみ。
・・
ちょっと行ってみようかな。
Dsc_0060
この時期にしては長雨の影響か、思ったより水かさありました。
向かった先はさいたま市岩槻区のとある用水路。
㊙タナゴポイントです。
実は我が家の水槽にいた、3年前に釣ったタナゴ7匹がとうとう今年の夏に最後の1匹が死んでしまったので、近々確保と思っていたところだったのです。
その最後の1匹、10センチ位まで大きくなってとてもきれいでした。
ネットの情報によると一般にタナゴの寿命は4~5年との事。
自然界で何年過ごしたかは不明ですが、多分大往生だったと思います。
(そして最後はザリガニのごはんになりました^^;)
さて釣り。
クルマでポイントへ向かう途中、雨が降り出し、到着間際ではやや強くなってきました。
まだ家にいたならばやめてしまうであろうレベルです。
しかし、一旦クルマに乗り込んでしまえば性格的に引き返すわけにはいきません。
危ない危ない^^;
そしてポイントへ到着すると雨は上がりました。
ナイス!
Dsc_0063
ここでは1.5mの短竿をチョイス!
思いのほか水路の流れは速くありません。
いい感じですね。
速攻で作った卵黄入りおかゆ練りでやってみます。
するとクチボソ入れ食い!
ビンビンビンッ、ってくる、ハゼとはまた違った小物の引きが面白いです。
そして10匹位釣った所で玉ウキが微妙な波紋をたてました。
Dsc_0071
イイネ~!
Dsc_0068
すぐに2匹目!
何タナゴかわからないです。
恐らくタイリクバラタナゴ、なのかな。
春にきたときは釣れなかったけど、秋の本日はしっかり口使ってくれましたね~^^
Dsc_0078
念のため撮影用に100均で小型水槽買い、カルキ抜きした綺麗な水も入れていきました。釣れてよかったです。
正味2時間でタナゴは全部で5匹でクチボソは30匹位。
フナは0でした。
因みにクチボソは全てリリースしました。
沖釣りに行けなかったのは残念だったけど、、
我が家の水槽が少し賑やかになったのは良かったです。
追伸:
Dsc_0081 
タルタルから揚げ丼250円と甘団子50円×2本。
帰り道、東川口のたかのチェーンで世界一美味しいから揚げ弁当400円を買おうとしたら、まさかの売り切れ(涙)
人気あるんですね~。
タルタルから揚げ丼も美味しかったけど、
お弁当の方食べたかったな~。
スポンサ-リンク

2017年3月28日 (火曜日)

さいたま市内でフナとクチボソ釣り2017 其の二

平日休み。今日は妻は仕事、10歳の上の子は(なんと)塾、という事で私は午前中6歳の下の子のお守り。ちょっと気になっているあそこへ行ってみる事にしようかなと。

ちょっと前に、雨予報にも関わらず何者かにとりつかれて出かけたフナ・クチボソ釣りとは違って今回は完全に自分の意志。
前回の「行かなくちゃ」ではなくて、「ちょっといってみようかな」っていう気楽な感覚です。
しかし、出かけようとするとクルマの前輪の横にネコ。
このネコ、どこかの飼いネコらしく、人なつっこい、というより人を恐れないのです。
近づいて追い払おうとしてもどいてくれない。
捕まえようにもとどかない。
仕方ないのでとっておきの裏技を使う事にしました。
クルマに乗ってセルモーター回す。エンジンブルンッ!
ふ~っ、ようやくネコがどいてくれた。
予定より10分程遅れて出発。するとちょっと離れた所でそのネコがこっちを目を細めて見ているようであった。
「こいつか~!」
前回の釣りでとりついていたヤツはこのネコだったのね。
よくわからないけど、なんとな~くそんな風に思いながら我が家を後にするのでありました。
スポンサ-リンク

気を取り直して、
今日は晴れ。
だけど、やって1時間位でしょう。
子供連れてるし^^;
Cimg4230
もう都内では桜が開花したらしいけど、ここはまだ冬っぽい雰囲気が残っていました。
Cimg4204
フナが多く混じった!
ちょっと離れた元荒川では河川敷には菜の花が咲いているんだけど、ここはまだ枯れた草花が目だちます。
マンションに囲まれてるポイントなので、午後は日陰になっちゃうからなんだろうなぁ。
とりあえず、川に落ちる危険はちょいあるものの、交通事故にあう危険はなさそうな所だし。
ま、子供連れでも大丈夫な所でしょう。
釣果はクチボソ12、フナ5。
エサはおかゆ練り。
子供にも少しやらせたけど、クチボソ1匹釣って満足したみたい。
釣りをしっかりやらせるには、もう少しかかりそうです^^;
時計は11時。もうそろそろ上の子も帰ってくる事だし、
1時間弱の調査でこのポイントを後にしました。
岩槻のクチボソ・フナのポイント、魚影は異常なしでした。
スポンサ-リンク

2017年3月26日 (日曜日)

さいたま市内でフナとクチボソ釣り2017

先週、越谷の県民健康福祉村に家族で遊びに行き、釣り人を発見。そこには何とも言いようがない、異様な空気を感じました。

普通の公園の駐車場のわきを流れるホソなんだけど、
そこだけ空間が歪んでいる事を感じ取り、「これが異空間なんだな」って思えた。
子供たちと公園で遊び、帰り、夕食をとり、翌日から仕事という日常がはじまり・・
そして気づくと、1週間後に1人で戻ってきてしまった自分がいました。
正確にいうと、ちょっと上流部に位置する、数年前タナゴが釣れたポイント。
この間、私は何かにとりつかれていました。何かはわからないけど、確実に何かが私を支配していました^^;
スポンサ-リンク

2m弱の延竿に糸とウキとヨリモドシと針。
無駄のないといいますか、超越したと言いますか、
人類が生み出した、究極の遊び道具であります。
これを手にして、思わず薄笑いを浮かべてしまった。
完全に怪しい人です。
しかも早朝から^^;
今日は曇りのち雨。
しかも、結構早い時間から雨になると天気予報で言っていた。
2時間、いや、1時間かな。
短い時間、思う存分楽しむことにしまょうかね!
Cimg5660
用水路にそそぐホソ。1週間前とは違うポイント。しっかり水量がありました。
Cimg5659
仕掛けを落としてみる。
Cimg5664
早速クチボソ!
Cimg5665
フナも2匹釣れた!
早朝、というより、日の出から1時間ちょい。
ぱらぱら雨が降ってきたのでやめました。
針はタナゴ針でエサはおかゆ練り。
タナゴは釣れなかったけど、クチボソ20位にフナ2。
久々に無心になりました。
無心といいますか、脳ミソの中が無でした。
基本、食べて美味しい魚しか釣りに行かないんだけど、
これは別ですね!
お土産はないけど、栄養満点な一時でした。
スポンサ-リンク

2017年3月20日 (月曜日)

越谷の用水路でフナ・クチボソ釣り(見学)

今日は春分の日。昼と夜の長さが同じになる日です。

これから夏にむかうのですね~。そして夏至がすぎ、秋にむかっていって、やがて冬が訪れ。
あっという間に1年が過ぎていくんです。
以前にも増して、時の流れを早く感じる今日この頃。
何なんですかね~。
スポンサ-リンク

Dsc_0480
とあるホソ。
本日はできれば外房とかに家族で行き、ヒラツメガニとか捕まえようかと思っていたんだけど、妻が風邪気味で断念。
埼玉県越谷市にある県民健康福祉村へとやってきました。
5歳の長男「サッカーしたい!」
はいはい、広いグラウンドのある公園に行きましょうかね^^
思いついた先がココ、というワケです。
駐車場は何か所かあるみたいで、我々は西側の武南高校グラウンド近くの駐車場にクルマをとめる。
駐車場のすぐわきにはフナやクチボソ、タナゴ等がいる末田用水。
釣り人いるかな~、って覗くもいない。
まだダメなのかな、って思いながら末田用水にそそぐホソに行ってみると、
いました!
私よりはるかに時間をゆったり使っておられる方々が^^
ちょっと話を聞くと、タナゴは釣れずクチボソばかりとの事。
稀にフナが混じると言っていた。
それでも楽しいんですよね、クチボソ釣りって!
ウキがひょこひょこ動いて。
因みにエサはおかゆ練りで針はタナゴ針が基本っぽい。
竿は1.5m位かな。
久々にやりたくてたまらなくなったけど、
「息子もサッカーよりこっちに興味持ってくれれば」って思いながらその場を後にするのでありました。
追伸:
Dsc_0475
近くで明日葉発見!イイネ~^^
スポンサ-リンク

2015年11月28日 (土曜日)

東埼玉でクチボソ釣り

東埼玉・・越谷です^^;

半年前まで、実家の水槽にはタナゴ1匹とクチボソ3匹がいたらしいんだけど、現在はタナゴ1匹。父の話によると、3匹のクチボソが夏に全て自殺してしまったそうだ。
石の間の狭い所に潜り込んでそのまま動かなくなったらしい。
原因不明なので対策がわからないんだけど、とりあえずは1匹のタナゴが寂しそうなので釣りに行きたいと言ってきた。
子供達の面倒を見なくてはいけない土曜日の午前中。
付き合いましょうかね!
2
11月末という事で水量が気になってたけど、しっかりありました。水深は40センチ位。
1
1.5mの竿に手作りタナゴ仕掛け。エサはおかゆ練餌です。おかゆ練餌、これの1/4でもまだ多いくらい^^;

向かった先は越谷市にある健康福祉村脇のホソ。タナゴやフナもいるポイントだけど、経験上クチボソ95%。でも、父親は「今日はクチボソ釣り!」とはりきっているので全然OKかな^^
普通に楽しいですよね、クチボソのビンビンビンっていう元気のいい引きって!
ってポイントに到着するも、私は釣りをするまもなく子供達と遊具のある公園へ直行。
まだ「勝手に遊んできなさい」とは危なっかしくて言えなです^^;
水槽の魚確保は父に任せることにしましょう!
3
父釣り、子供達公園遊び。不本意ながら予定通りの展開です。

私は公園のベンチでスマホいじり。基本釣り関係のHP行ったり来たり。
そして1時間半後、ようやく「のどかわいた、お腹すいた」と言い出した。
私「ジイジの所でおやつ食べよう」
ようやく釣りができそうです^^
5
ようやく合流!ここは1.2m位のフェンスがあるので子供は釣りできないです。
6
ポテトチップスを与えてしばしの休憩!
4
はい1匹!

合流して父に話を聞くと、かなり渋いとのこと。探りながらアタるポイントを見つけるもなかなか針がかりせず、袖針からタナゴ針にかえて何とか4匹釣れたそうだ。
そんな情報を聞きつつ、私も竿を出してみる。
何とか15分で2匹。
父1時間45分で5匹。
因みに釣り人4人いたけど、パケツには0か1匹。
11月末ともなると、クチボソとはいえなかなか難しいんですねぇ。
とはいえ、実家の水槽はそこそこの賑わいが戻りそうです^^
今日は子供達も父も楽しんでくれたみたいで良かった!
・・
私はまた次の機会に思う存分楽しもうと思います。
7
5センチくらいが7匹!とりあえず釣れてよかったです^^
9
帰り道にラーメン屋さんで辛味噌ラーメンいただきました。美味しかったです。
8
子供達はラーメン、チャーハン、餃子ともりもり食べて、コーラも注文して飲んでた。そういえばこのコーラの瓶、持ちやすいというかセクシーというか。良い形してますよね!

東川口駅近くの「元祖札幌や」。
たまたま入ったんだけど、食器がやけに魚の絵が描いてあるのでご主人に話を聞いてみる。
するとご主人、何やら外川港福田丸のヒラメ限定常連さんとの事でした。
よくわからないけど、沖釣り万歳!!
スポンサ-リンク

2014年9月 3日 (水曜日)

さいたま市の郊外でタナゴ釣り 其の二

何だか妙に面白かった、というより癒されたタナゴ釣り

 

昨日「ああ、いつまでもこうしていたい」なんて思ってしまった。

 

なので早速翌朝リトライ!

 

Cimg5667 Cimg5653

 

 

 

 

 

早朝。秋の空気が気持ちいい!

 

 

 

Cimg5660 Cimg5648

 

 

 

 

 

用水路脇のホソも実にタナゴ釣りらしいポイント。この日は先客がいました。

 

 

前日は子供を連れて来たんだけど、この日は1人。小学校3年生にもなればある程度は放っておけるんだけど、それでも川に落ないかとか気にしなからだったので集中力は70%くらい。

 

この日はそういう気遣いとか全く無し、もう誰にも邪魔されず、話し相手すらなしでタナゴ釣りをやりたかったので、小供がまだ寝ている5時、夜明けとともに家を出てきた。休みの日は起こさなければ9時10時まで平気で寝ているし。子供も妻も

 

^^;

 

休日の早朝、最高です^^

 

 

Cimg5656 Cimg5657

 

 

 

 

 

こだわりの玉ウキとゴム管。エサは卵の黄身と小麦粉で作った練りエサです。

 

Cimg5658 

 

 

 

 

 

まずはお決まりのクチボソ!そしてクチボソ10位釣った後にようやくタナゴ!こいつが釣れると何とも言えない嬉しさでアドレナリン出まくりです^^

 

Cimg5669 Cimg5666

 

 

 

 

 

フナもたまに混じりました。そして何故かザリガニも!

 

 

朝6時ポイントに到着。準備を済ませ、ボーッと田園風景を眺めながら釣り開始。

 

すぐにウキがヒョコヒョコ。

 

クチボソがメインだけど、程よく釣れる。

 

たまにフナ、もっとたまにタナゴ。

 

・・

 

ザリガニ^^;

 

 

8時半までの2時間ちょっと。

 

 

小さな針に練り餌がうまくつかなかったり、針はずしに手こずったり。

 

たまに釣れるタナゴでテンションアップしたり^^

 

 

タナゴ4、フナ7、クチボソ30以上。

 

ザリガニ2。

 

Cimg5652 Cimg5650

 

 

 

 

 

タナゴは4匹のうちメスは3匹。メスは地味です^^;ザリガニは水たまりで釣り終了までお付き合いしていただいた。

 

 

我が家の水槽、花がまた少し加わりました。

 

そして、妙にリフレッシュできました^^

 

 

 

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク