スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり フグ

2020年10月 5日 (月曜日)

大原沖でショウサイフグ釣り 2020

なんとな~く毎年の恒例行事になりつつある大原でのショウサイフグ釣り。
そしてなんとな~く目標となっているトラフグ。
まるかつさんの仕立てこそ台風の影響で中止になってしまいましたが、
スライド乗合船にて行ってきました。



向かった先は大原孝栄丸さん。
こぢんまりした船、穏やかな船長、そして超丁寧にフグを捌いてくれる、といった3点が私の中でインプットの船宿。
この日はそんな船に、朝3時半に集合です。
・・朝3時半。遠征深場船並みの集合時間ですね~^^;
1時半にぴーぴーさん回収、途中コンビニを経由して3時ちょいすぎに大原港に到着しました。
港にてまるかつさんさん、今やんさん、たー坊さん、マサキさんと合流です。


Imgp4848
出向前。左舷に並び、早朝から大人の会話を少々。


船は4時ちょいすぎに港を離れ、1時間位走ってポイントに到着。
つい最近まで「定量(80)早上がり」が続いていたようですが、朝の話だと前日は「前半ダメで後半釣れだした」との事。
んん~~、微妙な情報ですね~~。


案の定、朝イチはダメで移動移動、そして移動です。
しかし、8時半頃の移動中にいきなり船フルスロットル!
船団に紛れ込むと、船長「いい反応あるよ、べた底ね、カラ合わせ入れて!」
ようやく釣れだしました^^


Imgp4850
今年も誘導式の仕掛けを使用しました。とてもアタリが取りやすくて気に入っています。


Imgp4864
朝イチはダメダメ(特に何故か左舷側)でしたが、後半復調してほんと良かった^^


Imgp4884
21匹!大きいやつも4匹混じり、おかずには十分の釣果です。


Imgp4891
帰港後捌いてもらってクーラーボックスへ。定量80でも20リットルクーラーでいけるかな、という感想。(写真は13リットルです))


曇り時々晴れ、べた凪、心地よい海風。
定量早上がり、とはいかずとも、良い日に当たったな~、って思いました。


Dsc_1450
フグは帰ってからが楽な点がいいね~^^とても美味しかったです。


目標であるトラフグは来年以降に持ち越しです。

2019年9月22日 (日曜日)

大原沖でショウサイフグ釣り 2019

ちょっと天気が心配だったけど、
何とか!

本日はまるかつさんのお誘いで大原のショウサイフグ釣りへ。
大洗沖1度、日立沖1度。計2度経験したショウサイフグ釣り。
次回は、って思いつつ実現しなかった、と言いますが、なんとなく後回しにしてきた大原フグ。
なんだかとても良いタイミングでした^^


Dsc_0331
孝栄丸さん。朝4時集合!


前回まるかつさんとご一緒させていただいたのは乗り合いでの大洗カレイ
これがきっかけとなり、今回仕立て船お誘い、という流れとなりました。(ザックリ)
当たり前ですが、乗合船の雰囲気とは全然違いますね~。
初めての船でも不安さが一切ありません^^


Imgp3985
分かりにくいですが、仕掛けは出来合いの「誘導式」のものを使いました。竿はサクラの東京湾フグ仕様のもの。ややオモリ負けしていたけど、軽くて短くて(1.3m)まあまあ良かったです。エサのアオヤギは2パック付き。


船は40分以上走ったでしょうか。
思ったより沖にでました。
そして釣り開始の合図。
さ~て、何とか20位頑張りましょう。
そしてあわよくばたまに混じるらしいトラフグも!


Imgp3988
ちょっと波ッ気がありました。特に後半ね。まあ、問題ないレベルです。
Imgp3996
桶は順調にフグで埋まっていきます。一応キーパーもってきたけど、予想通りいらないですね~、って久々なので周りの皆さんに習いました。

5時頃?開始して10時半まで。
途中、ちょい移動を繰り返しながら、入れ食い、とはいかないけど終始ポツポツ釣れる感じ。
(上手い方は入れ食いタイムあったようですが^^;)
明確なアタリ多く、大型もまじり、久々にフグ釣りの醍醐味を味わう事ができました。
人生初魚のガンゾウビラメも2匹。これ、何気に嬉しかった!


後半白波ちらつきだした時は短い竿(1.3m)やりずらかったので、この辺は次回の課題ですね~。

Imgp4009
ちょっと写り悪いですが、ガンゾウビラメ2匹と、何故か25センチ位のハナダイが混じりました。フグ釣りって意外と五目要素あるんだな~、って思った。

ショウサイフグ24匹、ガンゾウビラメ2匹、ハナダイ1匹。
予想をちょい上回る釣果で今日はお腹いっぱいです。
船長、そしてご同行者のみなさん、朝早くからお疲れさまでした。

昨晩、ラグビーワールドカップとF1見てしまったツケが、港までの行程でドッとでたような。
ぴーぴーさんにクルマ出してもらって助かりました^^;
(毎度ありがとうございます)

Dsc_0334
帰港後、フグはこの状態に。素晴らしい!

Dsc_0332
フグの処理を待っている間、お昼ご飯を頂きました。あ~、船でサンドイッチ食べなければよかった^^;それにしてもイセエビのお味噌汁が美味かったな~。また捕まえに行こうかな。

Dsc_0339
写真、半泥酔状態で撮った??のが原因(と思われる)で相当ブレました^^;

とりあえず当日の晩御飯は、

我が家のガキどもが好きな酢飯&フグの漬け。
小型フグのから揚げ、ガンゾウビラメのから揚げ&あんかけ。
奥のほぼ写ってないお皿にはフグとガンゾウビラメの肝で作ったナメロウとハナダイの刺身。
更に写真はないですが、フグのアラで出汁をとったお味噌汁。

何とか、オールブラックスのハカが始まる前に出来上がって良かったです。

 

2015年8月13日 (木曜日)

日立沖でフショウサイフグ釣り

常盤方面のショウサイフグ、そろそろラストスパートという声が聞こえてきました。

これは何としてでも行っておかなければなりません!
Cimg7467
昨年末のヒラメに続いて2度目の乗船。「快適じゃあないんだけどなぜかまた乗りたくなる船」という噂?は本当でした^^

お世話になった船は日立久慈港の大萬丸さん。昨年12月のヒラメ船に乗って以来、ここのフグ船にも乗らなければ、って思っていました。去年大洗のきよ丸さんにて撃沈してしまったっていうのもあるんだけど、それよりも「次は白子の時期のフグ釣りにきます」っておかみさんに言ってしまった事が大きいかな^^
約束は守らないといけない、という事で日立へGOでした。
Cimg7470 Cimg7449
釣り座は船の前にある座席表の番号をとって確保!早い者勝ちです。仕掛けは鹿島の幸栄丸さんが開発したらしい遊動式オモリのものを準備しました。
Cimg7446 Cimg7447
餌のアオヤギは凍っていたのでとかす!
Cimg7451 Cimg7453
竿はサクラのスナップキャスト(1m25cm)を使ってみた。主にアナゴ用のこの先調子短竿、フグにもいいと思います。アタリがしっかり伝わってきました。今回オモリは赤をチョイスしてみた。結果、チョイ失敗だったかも^^;

5時集合だったけど、その前にみんな集まったので何だかんだ準備すませ5時チョイ過ぎには出船。女将さんの元気な「いってらっしゃ~い」の声に見送られて港を後にしました。
船は30分程北に走り、最初のポイントで第一投。
しかしアタリなし。
船長、すぐさま移動を決断です。
更に船は30分北上し、船長曰く「タカド」というポイントにやってきた。
そして釣り再開。
ポツポツアタるものの、小~中型で船長のボヤキが聞こえだした。
ボヤキによると、南のポイントでは船中0だそうだ。
ついに「今年一番ダメな日」とのボヤキが入った。
(そして他船はメバル狙いに切り替えていったらしい)
Cimg7454 Cimg7458
本当にポツポツ!でも、新しい竿に伝わるアタリの感覚は十分心地よい事がわかりました。因みにこの日釣れた大物は白か肌色(アオヤギ色)のオモリだったっぽい!

船長、再度移動を決断し、ついには福島との県境までやってきた。
懐かしい、15隆栄丸さんのいる平潟港の沖付近です。
しかし、ここでもアタリは少なく船中1匹。
再度移動し、タカドへ戻る。
「どこもダメなのでここで最後までやります」
とのアナウンス。続けて、
「もう今年のフグは終わりだ」
そうなんだ~。
ギリギリセーフ!乗れて良かった~^^
結果、メス5匹。白子なし。
(船中10~4匹)
貧果に終わった釣行でしたが「乗れて良かった~」が本音の一日でした。
Cimg7461 Cimg7462
5匹。去年のリベンジのつもりが・・撃沈でした^^;
Cimg7465 Cimg7466
自動操舵での帰港中に船長捌いてくれた。見張りは常連さんで。
Cimg7469
帰港後にいただいたシラス丼。これが食べたかったんです^^

台風が近づいていたので「中止かな」って思ってたんだけど、無事に沖に出ることができただけで満足。これだけで50%!帰港後のシラス丼で30%満足!
Cimg7476
ゴーヤチャンプルwithフグ。豚肉の量を半分にしてフグをいれてみた。まあまあです。
Cimg7479
色合いがかなりダークなフグ漬けちらし寿司。しかし、見かけとは違って家族から大好評でした。(まるかつさんのレシピを参考にさせていただきました)

帰宅後のフグ料理も最高だったんだけど、
船長と女将さんの人柄に何よりも癒された100点満点の一日でした^^
・・
99点かな^^;
(来年は爆釣りで!)
スポンサ-リンク

2014年7月21日 (月曜日)

大洗沖でショウサイフグ釣り

昨年妻に「今度、ショウサイフグっていうフグを釣ってくるかもしれない。釣れたらフグ調理師の資格を持っている人が捌いてくれるから安心で楽なんだよね」

って、恐る恐る話してみたら、
「私は食べない!」
ときっぱり言われてしまった^^;
スポンサ-リンク

あれから約1年、事あるごとにフグの毒について説明し、美味しい旨説明し、更に高級である事??をとぼけて話し・・
ようやく最近「絶対自分で捌かないでね!」
というお言葉を頂戴いたしました^^
どうやら最後の「高級」という言葉が決め手になったらしい!
人間って現金な生き物です^^
Cimg5384 Cimg5385
こじんまりとした、昭和の香りがただよう船でした。

今回お世話になった船宿は大洗のきよ丸さん。初めてお世話になる船宿です。
更に今回はgomarin_qpさんと汐留の漁労長さんとご一緒!
お二方とも、お話を伺う限りフグ釣りはベテランの域に達しておられるので、この釣り初めての私としては心強い限りです。
何やらフグ釣りはカットウという仕掛けで引っ掛けて釣る、攻めの釣りらしいし。
ゼロテンション、ビミョーなアタリ、空合わせ、等々。
・・
さて、何はともあれやってみますかっ!
Cimg5383 Cimg5389
釣り座は先着順で番号札を取るシステム。しかし、3人まとめての予約(しかも常連の汐留さんが手配)という事で、並んで右トモ3席確保していただきました。この日は3連休中日という事でほぼ満席!潮も早くお祭り多発です^^;
Cimg5386 Cimg5388
仕掛けは25号のもの2つと替えバリ1つ準備してきた。一応船宿でも買えるらしい。クーラーは13リットルを持ち込み。帰りに捌いてくれて小さくなるのでこれで十分のようです。一応初心者という事で50とか釣らないと思ったし^^;(ベテラン者でも20リットルクーラーでした)
Cimg5387 Cimg5400
エサはアオヤギを3~4つ、肝とベロに縫いざし。追加エサは400円だそうです。

天気がちょっと心配だったんだけど、予定通り5時半(ちょい前)に出船。初めのポイントは近くて15分位で到着した。早速投入!
釣り方はオモリ底キープでアタリを待ち、モゾモゾッて当たったら(50センチ位)合わせを入れるらしい。そしてアタらなければ5~10秒おきに「から合わせ」をいれるらしい。
が、この日は激渋らしく、アタらないどころかエサが全然なくならない。
船の無線で、周辺の船長のボヤキが聞こえてきた。
控えめに設定していた「目標ツ抜け」が早くも黄色信号^^;
それでもたま~にだけど本命がポツポツ上がりだし、私も早々にアタって合わせて1匹GET!ボウズ脱出でホッと一息です^^;
Cimg5392 Cimg5404
間違いなくフグだ!こういう渋い日は空合わせあまり入れず、ゼロテンションでしっかりアタリを待ったほうが良いらしいです。空合わせで折角のフグが散るみたい。でも、周りでバタバタ釣れだしたら作戦変更です。そこはフレキシビリティーに!

しかし後が続きません。
潮は2枚潮で濁り気味。
満員の船、目の良いフグ相手にはちょっと厳しい状態か^^;
Cimg5409 Cimg5399
最初のポイントは意外と岸から近かった。今日のタックルはイシモチ用に購入したダイワのディーオ2(160センチ30号負荷、7:3調子)とアブのMAX船(カワハギに最適、と説明書きにあったやつ)。アタリは取りやすいが合わせがちょっと辛い。やっぱり専用竿有利ですねぇ。
Cimg5395 Cimg5403
左はこの日最大のお祭り!サメがかかって4~5人の仕掛けが絡んだ。そしてその後の投入で何故か貝が釣れた。餌にアオヤギを使う理由は、このポイントは貝がたくさんいるから!?

お祭り多発したけど、それでもポツポツと数を増やしていく。
「何となくコツがつかめてきたかな」
って、勝手に思い込んで集中していると・・
竿がいきなりしなった!横でgomarinさんも同様に竿をしならせていた。「根掛りかな」と思ったけど竿を握る手元にビンビンビンッ、って生体反応が!すると、
Cimg5406
34センチのマコガレイでした。gomarinさんもほぼ同サイズをゲット。カットウ仕掛けでも外道ってあるんですねぇ。

思いもよらぬゲストが釣れた^^この時点でフグは4匹。
とりあえずはこれで今晩のおかずの心配がなくなりました。
この後、小移動大移動繰り返し、最後は多分最初のポイントに戻ってまたポツポツ追加し、12時半でタイムアップ。
gomarin_qpさん7匹、汐留さん7匹、そして私も7匹と、帰り道にパチンコに行ったら大儲けできそうな釣果で終了です^^:
(渋かった~)
Cimg5407 Cimg5412
桶イッパイ、とはいかなかったけど、晩御飯分以上確保できたのでめでたしめでたし。釣ったフグは船上で処理してくれました。爆釣りだと最後の人は1時間半位待つみたいだけど、この日は1/3以下のペース^^;
Cimg5417 Cimg5410
捌いてもらったら意外と小さくて寂しかった。念のためクルマに積んでおいた35リットルクーラー。船に持っていかなくて良かったと心底思う。
Cimg5413 Cimg5411
氷は左の写真の箱の中。セルフ。左はおみやの干物。渋い釣果の時にもらえるみたい。フグ7、マコ1でこのおみや付きなら十分でしょう。

ちょっと渋い日に当たってしまったショウサイフグ釣りだったけど、久々に命の洗濯ができました。
家に帰り、捌いて食べて飲んで・・
こういう時間、最低月に1回は必要かな^^
ショウサイフグ釣り、外道釣れなければ帰ってからの下処理楽だし、道具も硬めのLTでいけるし(もちろん貸し道具あるみたいだし)、何より美味いし。
ぷら~っと出かけて夜泥酔パターン?ならちょうどいいですね!
・・
次の日仕事だったのでちょうど良かったです(涙)
gomarin_qpさん、汐留の漁労長さん、この日はお付き合いくださりありがとうございました。
追伸:
Cimg5422 Cimg5423
ホント、帰ってからが楽です^^白子は6つ。
Cimg5427 Cimg5430
わかりにくいけど、皿の左側フグ、右カレイ。フグポン酢&もみじおろし、カレイ醤油!フグも美味しいけどカレイが素晴らしく脂乗ってた!白子は予想通り!妻に喜ばれました^^
Cimg5426 Cimg5431
骨は尾びれ取って素揚げで骨せんべい。ちょっと硬くて歯に引っかかった。白子をちょっと入れた、妻と上の子大好きなナメロウ丼も強引に作ってみた。酢飯にあいますねぇ^^

次回もっと釣れたら鍋作りたい!!
Cimg5447 Cimg5454_2
残念賞の干物もうまかったです^^
スポンサ-リンク

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク