12月最初の休日。妻との申し合わせにより自由に使えることになりました。
という訳で釣りです!

こじんまりとして何故か落ち着く船でした。最後までどこにあるかわからなかった女性用(大用)トイレは操舵室の真下にあるそうです。
今回お世話になった船宿は、gomarinさんの常宿の一つである日立久慈港の大萬丸さん。汐留さんに勧めていただいた日立丸さんがいっぱいだったので、ここに決めました。
gomarinさん曰く、「快適さを求めるなら他の船がオススメだけど、何故かまたきたくなる船宿」なんだそうです。
ちょっと奥が深いこの助言、乗って確かめるしかないですね!
日立久慈港についたら、中央防波堤突端の大萬丸の船の前にあるボードから希望の釣り座の番号札(ペットボトルキャップ)を取る。寒ヒラメ釣りはもちろん寒さ対策万全で!
釣具屋に行く暇がなかったので船宿で仕掛けを購入(1つ400円)。根がかりは少ないが難易度高いシングルフックであった。因みにオモリは80号。
今回アジ用の電動リールを持ち込んだけど、船に電源がないので手巻きリールとして使用。水深20~30m位だったので問題なしであった。どうしても必要ならmyバッテリー持参しよう。
「寒さに耐えて釣ったヒラメは美味い」って、夏ヒラメを釣りに行ったときに聞き、「今年こそ」と満を持しての参戦。特に12月解禁の常盤ヒラメ、中でも日立方面のヒラメは大判でそれはそれは美味しいという噂を聞いていたのでかなり前からロックオンです。
港集合は5時半だけど、4時チョイ過ぎには到着。しかし、釣り座はすでに12席中2席しか残っておらず、右舷ミヨシ2番を確保する。みんな早いなぁ~。
そして荷物を降ろし、クルマを駐車場に移動させて乗船。準備を始める。
船はまだ暗いうちに出航し、15分位で最初のポイント到着。近っ!
満月がキレイでした。そしてやや明るくなるとポイントは銀座になっていました^^;
最初のポイントはやや南下した所にある沖堤防のすぐ外側のポイント。ここは根がかりが多いとのことで棚を1m切るようにと船長から指示があった。因みに後で常連さんから聞いた話では、イナワラが結構混じるポイント・時間帯でもあるので、もう少し棚を上げても面白いとの事。実際このポイントで船中数本のイナワラが上がった!
1キロ(45センチ)と0.8キロ(39センチ)のイナダ2本釣れました。一応お土産確保^^
この日は普段来ないらしい大洗の船も集まってきた為、ポイントは銀座状態。「これじゃーヒラメすぐいなくなっちゃうよ」ってぼやき声が聞こえた。そして船は沖のポイントへ移動。
すると船中ポツポツヒラメが上がりだした。
沖のポイントで見つけた、今回乗れなかった赤い船の日立丸さん。ざっと見たところでは20人は乗っていた!みよしの常連さんは沖のポイントで立て続けに2枚!ヒラメ釣り、やっぱり腕の差でるんだなぁ。
どうやらイワシはセルフで2匹ずつバケツに入れておくらしい。お隣の立て続け2枚に焦り、私は折角のアタリを痛恨のバラシ!イタタタっ^^;
今年は昨年に引き続き、千葉(特に銚子方面)では好調が伝えられているヒラメ釣りだけど、改めて難しさを感じる。ヒラメ40とはよく言ったもので、早合わせはもちろん、ここぞという合わせのタイミングが難しい。遅すぎると餌を取られてしまったし。
頭の中こんがらがりながら、船はまた移動。今度ははじめのポイントの逆、沖堤防の内側です。
堤防の内側のポイントは比較的波が穏やか。初心者向きかもね。因みに右の写真は釣り座。手作りっぽい^^
外海より波が穏やかなため、個人的には底が取りやすく集中しやすいと思っていたらすぐさま待望のアタリ!
待って待って・・
引き込んだところで合わせる!
乗った!!
やりました!後で計量し、2.8キロのナイスサイズでした!
船長もナイスサイズと褒めてくれた1枚!イナダも2匹釣れたし、とりあえずはお土産十分かな、と思い気が楽になる。そして、
わかりづらいですが、同じくらいのサイズを追加しました。
このポイントで2枚目!何故かこのポイントでは船中私だけが調子良かった。
そして船が1隻、また1隻と集まってきた所でまた沖のポイントへ移動。
船長、どうやら混雑が嫌いみたいです^^;
沖のポイントでは船中ポツポツヒラメが上がり、私はというと2回アタるもののバラシてしまい、12時の沖上がり時間を迎えました。
この日の釣果。お土産十分、という事でヨシとしよう!
大萬丸さんの冬の名物カレーうどん。温まります^^
今週は仕事が忙しかったけど、youtubeや釣りビジョンでヒラメ釣りを勉強して挑んだ今回の釣り。バラシ4回と思った通りにいかなかったけど、良い経験値になったかな。特にうねりがある沖のポイントで。トリプルフックの場合はいきなり食い込む場面も多いけど、シングルフックはそれはあまり期待出来ないという事も分かりました。
前日に比べてアタリが少なく、ボウズも数人出た、比較的悪い日にあたってしまったけど、何とかお土産確保できたし、何より日立沖の寒ビラメ釣りを実践できて楽しかったです。
そして船長と女将さんの人柄がなにより暖かい船宿でした。またお世話になろうと思います^^
HPの地図だけだと少々わかりずらいので作ってみました。ご参考まで。
追伸:
12時15分港着、うどん食べて12時50分帰路に着く。14時半に自宅につき、お風呂に入って楽々調理に取り掛かることができました。
。
スポンサ-リンク
広
告
最近のコメント