スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり アブラボウズ

2023年4月 1日 (土曜日)

平潟沖でアブラボウズ釣り 2023

金曜休み、そして凪予報。
15隆栄丸の予定表みると、アブラボウズの表記。
これは行くしかないですね!


20230331142421_p
帰港後撮影。


ぴーぴーさん、烏賊太郎さんと三人で遠征。
2時半集合ということで、仕事が終わって一旦家に帰り、そのまま寝ずに出撃。
徹夜で仕事は絶対無理だけど、釣りはまだまだいけますね~。


Imgp0003_20230401021801
席決めは恒例のビリヤードの玉で。我々3人は右側に並びました。この日は片側5人、計10人。


Imgp0004_20230401022601
キャビンでカンパイ!烏賊太郎さん、ご馳走様でした。


Imgp0005_20230401021701
仕掛けは2本針。4つ作ってきました。


Imgp0007_20230401021901
エサはヤリイカ。タコベイトはオレンジが船長おすすめ。


Imgp0015_20230401021901
コマンド9人、MJ1200が1名でした。


行程は2時間半。
初めの650mでは船中アタリなく、8時頃移動。
400mのポイントでポツポツあたりだす。
烏賊太郎さんがあたったようですが、お祭りでした。
残念。しかし、希望が見えた瞬間でもあります。


Imgp0018_20230401022601
お手伝い。次は自分が!


Imgp0022_20230401022501
私はメヌケでした。


1流しで誰かしらアタる展開が続いていき、
そしてぴーぴーさんの竿に異変が!
実はこの日、我々仲間内で誰かしらやらかす予感がしていました。
グループラインでもそんなコメントを残したような。


Imgp0026_20230401023001
釣ってビックリ!船長推定70キロ!前日のラインで「自分より重いヤツ釣りたいです」ってコメントしていたような^^


Imgp0033_20230401023101
60リットルクーラーボックスに収まりません。<ぴーぴーの釣り日記>


Imgp0039_20230401023101 
クーラー満タン!こういう形の満タン、って初めて見ました。


Imgp0036_20230401023201
残りを半割にして、私と烏賊太郎さんに分けてもらう。因みにこのクーラーは80リットル、メヌケ(バラメヌケ)は1.1キロ1.3キロ。


本命はボウズに終わってしまいましたが、なんか大満足!
一人で出かけて、これやってしまったらどうしよう、っていう展開デス。


アブラボウズのストック、半年はもつかな^^
ぴーぴーさん、ありがとうございました。



20230331143951_p
平潟港近くの鮮魚店で売っている「六角揚げ」。以前、何かの番組で紹介されていました。気になっていたので、この日購入。


20230331144030_p
大判さつま揚げ、ですね。4枚入り500円。


20230331191758_p
もっちもち!


平潟港のお土産に悪くないデス^^


 


 


 


 

2022年8月23日 (火曜日)

小名浜沖でアブラボウズ釣り 2022

年に一回はやっておきたい釣り物、
といえばアブラボウズ。
近年は結構釣れているみたいなので、期待していったのですが、、
ま、自然相手ということで^^;


Imgp0005_20220823190401
仕掛けは4組。


Imgp0008_20220823190501
ぴーぴーさん大トモ確保!


Imgp0009_20220823190501
エサはイカ一杯掛け。針は2本針までです。


3時間以上走ってポイント到着。
期待の第1投。水深590m。
しかし、船中アタリなし。
そして2投目も。
3投目、船中数人に青物掛かって大パニック!
私の針にもかかったのですが、
残念ながらスクリューにやられてPEプッツン(涙)
しかし、1名取り込みに成功!


Imgp0024_20220823191001
え??


Imgp0026_20220823191001
カジキ!


Imgp0028_20220823191001
ブルーマーリン、というやつですね!


まさか、小名浜沖でお目にかかれるとは思いもよりませんでした。
あ~あ、私も取りたかった。
残念^^;
ま、でも姿が見られて良かったデス。


その後ポイント移動。
水深500m。
船中小型がポツポツ。
4回位やって船中3匹。


最後にもう一回移動し、今度は380m。
船中ノーピク。


結構残業してもらったのですが、
この日はお手上げだったようです。


Imgp0032_20220823191601
カジキの尻尾クラスのアブラボウズ^^


Imgp0042_20220823191701
お疲れ様でした。


また来年、ですね~。


 

2021年9月14日 (火曜日)

小名浜沖でアブラボウズ釣り 2021

去年から狙っていたアブラボウズ釣り。
ようやくタイミングがあいました。

向かった先は小名浜。
土日休日高速道路割引やってないにもかかわらず、ヒラメに続いての2連チャン遠征。
実に効率悪いのですが、
これは仕方がない事です。

Imgp0007_20210914042501
天気は曇り時々晴れ。凪。良い感じでした。

3時集合、3時20分頃出船。
2時間半走ってポイント到着。

釣り人は12名満席。私とぴーぴーさんは左前に並びました。
深場でこの状況はかなりヤバいと思いましたが・・
それは的中^^;

Imgp0005_20210914042901
ぴーぴーさんのコマンド9。コマンドは私含め3台で、あとはPE8号巻いたダイワ1200が9台。意外とライトな仕様です。

Imgp0003_20210914042901
ネムリムツ28号、ハリス30号、幹糸40号の2本針。因みにお祭り防止の観点で2本針でやってくれ、との事でした。

Imgp0006_20210914043001
ギャフが並んでいる光景がアブラボウズ船っぽい。

Imgp0016_20210914043001
エサのイカ。もちろん1パイがけ。

ポイントに到着し、すぐに1投目。後ろから順番に仕掛けを投入していきます。
水深は580m位。
さ~て、アタるかな。

って、アタってるようなたるむような。
あ、お祭りですね。3つ横の方が本命掛かっていたのですが、とりあえず左舷はカーニバルになってしまいました^^;

気を取り直して2投目。
私はお祭りは回避しましたが、右舷ではやってましたね~。
そして何だか1名巻き上げ遅いと思ったら・・なんと90キロと小型(10キロ位?)をダブルで掛けていました。

Imgp0028_20210914044101
こんなデカいの、実物は初めて見ました。どーするんだろう?

3投目は船中1匹と、全体的にポツポツ釣れてはいますが・・我々2名アタリなし。
私とぴーぴーさん、2投目以降お祭りこそ回避していますが、相変わらず真ん中辺りの方たちは道糸切るレベルのカーニバルやっています。

4投目は大きく移動し、450mとやや浅めのポイント。
お祭り等で時間のロス多く、この時点で10時過ぎ。
残された時間はあとわずかです。

と、そんな不安をかき消す派手なアタリ発生!

Imgp0037_20210914044901
グイグイ引きます。いいね~!

Imgp0036
なんとぴーぴーさんも一足早くヒットしていました。よしよし!

喜びと不安。
一瞬で色々な感情が沸いてきます。
残り時間を考えると絶対にバラしたくはないですね~。
やがてぴーぴーさんのリールが止まり、フィナーレへ。
仲乗りさんのギャフアシストにて待望の1匹ゲット!
そして今度はぴーぴーさんのギャフアシストで私もしっかり続きました。

Imgp0038_20210914045501
ここまでくれば安心^^

Dsc_4432
私の1匹。丸々太っています。80リットルクーラーでも尻尾がはみ出てしまいました^^;(後の軽量で24キロ)

気づけば右側でこの日最大のお祭り騒ぎ。
一応、4投終了時点で12人中11人本命確保し、1名はお仲間さんからお裾分けがあるとの事で船長「終了宣言」。


効率悪い釣りとなってしまいましたが、渾身の1匹確保できたし、これ以上釣っても・・とも思うし、
何より2人そろって本命確保できたのでヨシとしよう。

Imgp0047_20210914050201
巨大アブラボウズはクーラーに入らず。帰港後、船長でかいトロ箱が持ってきてくれていました。

いやー、出だしはどうなる事かと思いましたが、
最後はこの釣りの醍醐味

一発逆転ホームラン!

釣れて良かったです^^しかも2人そろって^^

Dsc_4436
何とか。

渋滞なくすんなり帰宅。
解体、主要道具の掃除、シャワー、料理。
2時間半で何とかやっつけました。(翌日会社なので即日かたずけないとイケないのです)

お刺身は1人4切まで。超大トロですね~。
味噌焼きは2時間の浅漬けになってしまったけど、意外と良い感じ。
尻尾は定番煮つけ。
そして胃袋はショウガたっぷりでニラとモヤシとで炒め物に。

350ビール1本で、
9時前に気を失いました。

2015年7月27日 (月曜日)

小名浜沖でアブラボウズ釣り

毎年この時期恒例にしているアブラボウズ釣り。

今年は小名浜の光勝丸さんにお世話になることにしました。
みちのくに乾杯!
Cimg7367
13トン。快適な船でした。

スポンサ-リンク

沖釣り雑誌「つり丸」の船宿情報ページに「アブラボウズにも希望で出船」と書いてあったので前から気になっていたんだけど、情報少ないし、距離もあるし(高速道路高くなったし)という事でなかなかご縁がありませんでした。
しかし、今年の春に電話で様子を伺い、4月になって予定を確認し、5月3日に初乗船の予定をこぎつけたんだけど、この時は天候悪くキャンセル。
アブラボウズ船、ある程度人が集まらないと出ないし、ましてやかなりマイナーな釣り物なのでそう簡単に出船自体がないんですよね。
時は少し流れ、7月になり、ちょっと仕事が落ち着いてきたので再度船長に「アブラボウズ船が今月どこかの日曜日に出るようなら連絡ください」と伝えると、しばらくして26日出るとの返答。今回ようやく乗ることができたというわけです。
会った事がないはじめての客に、こんな注文を快く受けてくださった船長、もうこの時点で感謝です。
さて釣行。
この日の釣り客は5名。私以外は郡山からの団体さんです。この団体さんのご要望「早く出船して早く上がりたい」との事で3時集合、3時半出船!はい、問題ないです^^
港で団体さん、そして船長に挨拶を済ませ、情報収集。
事前情報及び現地情報:
オモリ400号、電源あり(ただし4箇所)、船べりにマグネットあり。料金は2枚。
仕掛けはメヌケもまじるので、アブラボウズ専門のロングハリスで2~3本針でもいいし、針数多いメヌケ&アブラボウズ仕掛けでも良いらしい。
アブラボウズ船は餌各自持参(メバル、メヌケ、マダラ船は餌付きらしい)。基本、イカ1杯がけなので10~杯位。もちろんメヌケはイカタン、サバタン等かな。
氷は初めのものは各自持参、帰港後は氷屋さんで購入(他の釣り客と割り勘で今回は600円でした)。ただし、船に保冷設備があり、ここで帰港まで釣った魚を保管してくれる。
水中ライトはサメよせるのでやめてほしい、でもタコベイトはつけた方が良い。
等々。
団体さんに配慮し、釣り座は船長指示で右舷ミヨシ。
ある程度準備したらキャビンで仮眠です。行程は1時間半。
船長の話によると、昨日は船中9本上がったとの事。
期待が膨らみます!
仮眠とりたい所だけど・・妄想膨らんで眠れません^^;
Cimg7331_2 Cimg7333
ベタ凪です。こういう日はロングハリス(幹間長め)でない、頑丈なメヌケ仕掛けでもいいかもしれませんが、あくまで大物アブラボウズ狙いで行こうと思います。針太字ムツ28号、ハリス30号130センチ、幹40号280センチ。
Cimg7339 Cimg7344
エサはイカ一杯がけ。昨日釣ったアナゴも餌にしてみました。が、結果はしゃぶった形跡すらありませんでした。素直に持ち帰って天婦羅にすれば良かった^^; タコベイトはグリーン蛍光をつけてみた。

ポイントに到着!準備し、オモリを持って投入のブザーを待ちます。
船がゆっくり旋回し、トモから投入!オモリをポイ方式です。
Cimg7336 Cimg7337
アブラボウズのポイントは450~480m位。因みに後半のメヌケのポイントは380~420m位でした。

投入し、糸ふけをとって底をとっていると・・
トモで早速アタリ!
「アブラだっ!」
船中いきなり盛り上がります!
今日も昨日同様良い日(大漁の日)になるかな^^
私も竿先を見つめ、ひっきりなしに底を確認します。
しかし、トモで取り込みにはいると、ちょっと早めの仕掛け回収の合図。
2投目に期待です!
Cimg7338
期待が持てる1投目!20キロ位だそうです。次は自分が!って、みんな思っているに違いありません^^

無事ギャフアップし、周りから祝福され、続けて2投目。
集中して投入、集中して底だちとり、集中して竿先を見つめる。
すると、
Cimg7340
きっ、きたぁぁぁ~~~!!!

竿先がグングン、心臓バクバク!
落ち着いてドラグ調整し、巻き上げスピード確認し、巻き上げ開始!
そして船長に向かって手を上げる。
声が出ませんでした^^;
周りの注目を一瞬集めたけど、すぐさまみんな自分の竿に集中!そしてどこかで「アタッた!」という叫び声が聞こえてきた。船中益々盛り上がります!これぞアブラボウズ船!
カウンター100を切るくらいから更に竿先の動きが激しくなる。陽の光が眩しいのか。もうこうなると、早くギャフを打ち込んで楽になりたい一心です^^;
そしてようやくカウンター0。予想通り1番下の針に掛かっていました。「まあまあだな」って船長が呟いたけど・・いやいや、十分大物です!
Cimg7341 Cimg7343
22キロの丸々太った、私(家族)にとって十分なサイズでした。因みに周りの方の道具はコマンド9、15、マリンパに深海竿。やはりこれが基本ですね。しかし、1名タナコンブル1000(PE10号600m)に青物竿の方もいて50キロ1本上げていた。小名浜沖のポイントは水深500mまでいかないので一応セーフなんだろう。

その後、このポイントで第3投、4投、5投し、私は釣れなかったけど、毎回誰かがあたり船中6本。
中には60キロ近い超大物も2本釣れてた。この時点で1名ボウズだったけど、そこはお仲間さん。もう、この時点で全員の大型クーラーは満足いく内容との事で、船長メヌケのポイントへ移動を決断しました。
「メヌケのポイントだけどアブラボウズもいるから仕掛けはどっちでもいいよ」
との事で、私はここで仕掛けをチェンジ。
イカも短冊にカットし、メヌケ狙いに切り替えます。
家族は4人。アブラボウズはこの1匹でOKですからね^^
Cimg7351 Cimg7348
6本針のメヌケ仕掛け。根がかり多いポイントとの事なので、針数多くしての送りは厳禁です。向かいの釣り座の常連さんからいただいたきゅうりの浅漬けが妙に美味かったです!

そして6投目。底だちをとり、アブラボウズとは一味も二味も違うメヌケの微妙なアタリを待つ。
なんだか余裕です^^
そんな余裕の状態できゅうりをボリボリ食べながらアタリを待っていると、竿先がグングン!
キタ~~!
「アブラだな」
って、向かいの60キロと20キロの2本をあげて余裕シャクシャクの方が後ろで呟いた。
どうやら、この流しはお休みして遅い朝ごはんを食べながら私の竿を見ていたようだ。
Cimg7352
やりました!2本目^^ハリス20号、針ムツ22号とライトな仕様だっただけにやや不安だったけど、何とか上がってきました。

約10キロの小型^^
巻き上げの最中、家の冷凍庫のキャパを気にする余裕があるくらいでした。
まあ、このくらいの大きさなら大丈夫かな^^;
Cimg7356
ようやく80リットルクーラーが役にたったかな^^
Cimg7354 Cimg7359
帰り、船長が中心になって大物の解体がはじまった!余談だけど松原船長、見かけは全然違うけど話していて「あばれる君っぽい」って思った。もちろん全力投球的な良い意味です。(すいません)
Cimg7353
解体中、船長から「みんな生きて帰れるように見張ってて」と言われ、舳先で見張り番を引き受けた。小名浜沖、異常なし!

船中5名で9本。0~3匹。結局1人ボウズが出てしまったけど、この方のクーラーは予想通りお仲間さんの爆釣もあり満タン!
全員お土産バッチリの釣行で終わることができました。
因みにこのボウズの方、雰囲気的にこの団体客を取りまとめている方で、仕掛けも道具も知識も、この釣りに関して一番長けている方のようでした。
全てが運とはいわないけど・・
アブラボウズ釣りってこういう釣りなんです!

久々のアブラボウズ。
家族、特に妻が強く要望していた獲物です。
「アブラボウズの煮付け、味噌漬けはいつになったら食べれるの?」
帰港後LINEで喜びの報告したら、
「え~、そんなに釣ってどうするの?」
今日の晩御飯は冷凍庫の整理によってはじかれた、冷凍うどんと冷凍コロッケ、それからメダイの味噌漬けに決まりました^^;
スポンサ-リンク

2014年9月 9日 (火曜日)

平潟沖でアブラボウズ釣り

平潟沖でアブラボウズ釣り。

のはずが・・
Cimg5717
3キロオーバーの立派なマダラ3匹です^^;

スポンサ-リンク

今回お世話になったのは、ここ数年深場釣にて(浮気性の私にしては)よく通っている第十五隆栄丸さん。雑誌でも度々取り上げられ、最近ここの看板釣り物になりつつあるアブラボウズ釣りに出かけました。
深海で一発大物!男のロマンが詰まったターゲットです^^
(最近女性客もちらほらいるそうです)

Cimg5720 Cimg5722
前方、後方ともに畳敷きのキャビンがあって快適。ちょっと前まではマダラが看板の釣船宿だったのですが、今は色々あってメヌケやオキメバルなんかの外道扱い。ちょっと悲しい。

9月6日土曜日。常磐道をひた走り、北茨城の平潟港へとやってきました。高速の割り引きが大分縮小されたので、福島との県境近くのここへ釣りにくるのは基本土日祝日限定。麻生さんが首相の時は気兼ねなく比較的空いてる平日に来れたんだけど・・
今となっては、しがないサラリーマンの私には平日の15隆栄丸釣行、ちと厳しです(涙)
さて当日。
4時に船長と女将さん到着。2枚お支払いし、メヌケ用のイカタンいただき釣り座のくじ引き。トモ2番に決まりました。因みにこの日の勇士6名。ゆったりです^^
船に乗り込み、キーパーをセット。アブラボウズのポイントは遠く2時間位かかるのでキャビンで眠り溜め!
Cimg5693 Cimg5694
船宿支給のメヌケ用イカタン。やや大きめカットです。左は持ち込んだスルメイカ。一応紫外線加工してきました。

やがて船はスローダウン。よーく寝むれました。
準備をして船長の合図を待ちます。
Cimg5691 Cimg5692
愛用のコマンド8sとディープクルーザー400。仕掛けは2本針仕様を3組持ち込みました。幹糸40号、ハリス30号、針ネムリムツ28号。1週間前のタナゴ釣りはハリス0.3号。実に100倍です^^;
Cimg5695 Cimg5697
エサはスルメイカ1杯がけ。2本針なら10杯もあれば1日もつかな(1杯で2~3回使うとして)。オモリは500号。ポイントによって300号の時もあるので、それぞれ最低でも2本ずつは持ち込みましょう!

全員の準備が整った所で第一投。水深は600m。しかしこの日潮が速く、船長は650mとアナウンス。底とりづらい。わずかな竿先の反応で何とか底をとる。そして底を取るために糸をこまめに出していき、アタリがないまま回収する頃には720m。回収だけで20分位かかりました^^;
最初のポイントで3投し、船中アタリがないと船長小移動を決断。今度は水深500mのポイント。しかし、ここでも3投し船中ノーピク。
船長「いい根を通過してるんだけどなぁ」
アブラボウズはあきらめ、メヌケのポイントへ移動することになりました。
Cimg5707 Cimg5706
船宿支給のイカタンは使わず、余ったアブラボウズのエサを短冊にしました。せっかく紫外線加工したしね。船宿支給イカタンはザリガニの餌かな^^;投入はマグネットに並べてポイが基本です!

30分移動し投入。ここは沈船ポイントとの事で送りは厳禁。水深は350m。慎重に底を取る。すると待望のアタリ!
・・
しかし、船長にアタッた旨伝えるまもなく、ガクガクのメヌケらしき引きからシャークアタックらしき引きに変わりテンションなくなった(涙)
あーあ。
仕掛けとオモリが付いてただけヨシと・・
く、悔しい!
続けて2投目、しかし船中アタリなし。
そして時計は12時。沖上がりの時間なんだけど、全員ボウズという事で船長残業を決断。また30分移動。
「タラでも釣れればと思ってきてみた」
と、船長かな~り切ない声でアナウンス。
水深は180m。
しかし、ここでも船中アタリなし。かろうじて回収時にサバがかかってボウズ脱出がやっと。
サバが1匹。
・・
リリースするか!?
いやいや!
Cimg5711 Cimg5712
急いで包丁を取り出し、不細工なタンザクになっていただいた。投入間近で慌ててたので^^;

ポイントに船をまわし、エンジン音静かになったところでハッと思い、サバをエサにする事を思いつく。急いで切り、5本針の下2つに付ける。
船長「これで最後にします。水深140」
この水深だと、本当に何か釣れれば御の字、といった所か。
そしてラストの投入!
着底後、硬いオモリ400号負担の竿に明確なアタリ!
これは・・
Cimg5715
アブラボウズ並みの明確な引き!5月のメヌケ釣り同様、最後の最後できました!
Cimg5716
3キロオーバーのマダラ3匹!どうりで引くわけです^^新鮮なサバの匂いにひかれたか?

私はこの流してマダラ3匹!
そして何やらミヨシで良型のムシガレイが上がったみたい。
残念ながらボウズ6名中4名。
言うまでもなく、私の釣果はサバ様々です^^;
本命が釣れなかったし、更に周りで釣れてない中での「ささやかな逆転釣果」という事で素直に喜べなかったけど、
正直、お土産確保でホッとしました。
そして帰宅後ビックリな事に、
Cimg5727 Cimg5730
し、白子が!

驚いた事に3匹ともオス!そして9月上旬だというのに白子がボール(大)1杯分取れた!
美味しい西京漬けはお預けになってしまったけど、思わぬお土産が確保できました^^
これは11月辺りに予定していたマダラ釣り(中深場五目釣り)だと思うようにすれば問題ないかな!
Cimg5723
帰航後、女将さんから氷と愛情1本いただきました^^これで帰りの常磐道もセーフティードライブ!

速い潮の中、大苦戦の釣行で、
「今日は最悪だったよ」
と、帰航後船長に挨拶にいった時にぼそっと一言。
それでも残業してくれた船長と、
ラスト2で食いついてくれたサバ様に感謝、感謝!
スポンサ-リンク

2013年7月31日 (水曜日)

平潟沖でアブラボウズ釣り

7月29日。曇り。

久々に沖に出ることになりました。

猛暑が続いた関東地方にあって、この日は過ごしやすい陽気です。

良い天気、とは、普通晴れの日を指すと思うけど、少し小雨が混じる曇こそ、この時期私にとっての良い天気。

うん、まさにこの日は超良い天気です^^

スポンサ-リンク

そんな超良い天気の釣り物は迷わずアブラボウズ!先日鹿嶋でたくさん豆アジを釣った時に冷凍庫の一角を占拠している「冷凍ヤリイカ10杯とイワシ4匹」が邪魔に思ったので、次回の沖釣りはこれ、と決めていました。

Cimg3782

昨年3回乗ったので、今年初乗船にもかかわらず船長顔覚えてくれた。


昨晩から平潟に到着していたので毎度のごとく車中泊。気温22度。車中泊にはベストかな。狭い車中ながらそれなりにぐっすり眠れました。就寝間際に飲んだ缶ビールもきいたっぽい。

そして4時に船長到着。おかみさんとともに挨拶し乗船料払ってクジ引きする。決まった釣り座はは左舷ミヨシ!準備開始!

Cimg3771 Cimg3772

毎度お世話になっているディープクルーザー400wとコマンド8。そろそろコマンド9なんて思った事もあったけど、最近これで十分だと思うようになった。使い勝手最高に良いです^^ややパワー不足もご愛嬌!


船に乗って準備をはじめる。キーパーつけて仕掛けやらオモリやらを確認する。ああ、なんだか心地よい。ヘビーな深場釣にこれたっていう実感に感無量です。そしてキャビンで二度寝。最近普通に船で眠れるな~。昔はエンジン音うるさくてダメだったんだけどね。

そして船はひた走ること実に2時間半。いやー、アブラボウズのポイント、こんなに遠かったっけ?

Cimg3773

 餌はヤリイカ一杯掛けとイワシ一匹掛け。昨年の船長の真似^^;


準備ができたところで第一投。はじめのポイントはアブラボウズにしては浅く320m。潮が早いので初めはこのポイントだそうです。オモリは500号。戦闘開始!ここからは竿先と会話モードです。アブラボウズ釣りはなんていったって底ダチ命ですかなね。

Cimg3774 Cimg3775

ちょっと浅めのポイント。アブラボウズのポイントはどこも岩礁地帯なので着底後すぐに底を1~2m切りましょう。(ちなみに私はこの日オモリ1つロストしました)

しかし、ここで4投するも船中アタリなし。ちょっと深いポイントに移動です。

Cimg3777 Cimg3776

次のポイントは430mから少しずつ深くなるポイント!ちなみに右写真は右舷の方のコマンド9s。見てしまうと・・やっぱり9番はいいな~。


と、このポイントにきて2投目、左舷中央でアタリがあったらしい。船中ざわめき出す。私も底ダチ取り直すもアタリなし。

なのでギャフ片手に取り込みアシスト隊に向かうと・・

痛恨のバラシ!

船長、すぐに船を回し打ち込み開始!

そして今度は右舷オオトモでアタリ!

私も集中して底取るが・・今度は痛恨の根がかり&オモリロスト。あちゃ~(泣)

オオトモでアタった方、私が仕掛け回収時海鳥に餌付き仕掛け襲われ戸惑っていると、今度はしっかりと上がったらしい。

すぐに仕掛け回収して野次馬に行ってみる。

Cimg3779

25キロだそうです。いいなぁ~。


既に計量終えクーラーにしまう所だった。よし、次こそ!

って気合入れたけど、その後3回やって船中1回アタリあったものの上がらず。結局船中この1匹という厳しい結果となってしまった。私に関してはアタリなし。はい惨敗です(泣)

厳しい釣行となってしまった今回のアブラボウズ釣り。船長、無念そうな顔で「こんな日もあるっぺな」と言っていた。確かにそうだな~。前回、前々回の14キロ、25キロが出来すぎだったんですよね。

Cimg3780 Cimg3781

終始曇り空。真夏はこれがいい天気!でも巨大クーラーが寂しそう。

Cimg3790

船長、私の顔を見て思いだし、この前回、前々回の写真帰りまでに準備してくれた。良いお土産ありがとうございました。


釣果どころかアタリなしという、超大撃沈にあってしまった今回の釣行でしたが、「沖に出て仕掛けを遥か深海に下ろしワクワクしながらアタリを待つ」といった(私にとって)究極の釣りができたことに感謝。前日の豆アジ釣り然り、リフレッシュすることができました。

やっぱり沖っていいなぁ~。

でも・・

次回はリベンジしたいです!

Cimg3784

豆アジ12匹。一応お土産は確保しました^^;

スポンサ-リンク

2013年2月24日 (日曜日)

外川沖で深場釣り

春を目前にした1月から2月は、寒い日が3日続いたら暖かい日が4日続き、これを繰り返していく。

俗に言う三寒四温というやつだ。

しかし、今シーズンの春を目前にした冬はというと、寒い日が4日以上、時には1週間以上普通に続いている。

朝が辛い!布団から出たくない!10時位まで寝ていたい!

・・

でも釣りには行くのさっ!

とびっきりの早起きで^^


スポンサ-リンク

というわけで、今年2回目の釣行は千葉県の最東端に程近い外川港の福田丸さん。鍋物でおいしいメヌケを再度仕入れに、そしてあわよくば裏本命で我が家族で大人気のアブラボウズを仕入れにとやってきました。

Cimg3100

19トンの大型船!釣り船としては最大級!


雑誌や釣りビジョン等にて紹介されていたのでなんとなくこの船での方式はわかっていたのですが、やはり初乗船となるとそれなりに不安。気合を入れて集合時間3時にもかかわらず1時前に到着してしまう。船が係留されている防波堤の駐車スペースにクルマをとめ、毛布にくるまってひとまず仮眠です。(最近すぐ寝れる!)

初めての不安感もさることながら(慣れっこですけど)、この日何が一番不安って・・

天気! 

予報(ウエザーニュース)では、波の高さ2.5m、北風10m/s。前日の電話確認で中止っていわれるかな~、なんて思っていたら何のためらいもなく出るとの返事。胃薬飲んでアネロン(酔い止め薬)持っての参戦となりました。

集合時間の3時。船長と女将さん、それと乗船客が集まり、乗船料を支払って席決めのくじ引き。私は4番を引き、ミヨシから3番目の釣り座にキーパーをセットするよう指示を受ける。ここではくじの番号順でトモから順(団体はまとめて)に席を取っていくようです。

準備が整ったらキャビンへ。ポイントまでの行程は2時間以上との事なので、再度しっかり仮眠をとる事にします。

眠れるときは眠る・・帰りのセーフティードライブと帰宅後の夕食準備のために^^

Cimg3084 

コマンド8×2、コマンド9×6、コマンド10×1、マリンパ×1。右舷と後方に大型リールが10台並びました。因みにコマンド4クラスでも一応OKらしい。写真では分かりずらいですが結構波あった。


6時ちょい過ぎ、船はスローダウン。船長の「それでは準備してください」とのアナウンスで皆準備開始。そして、船は波に揺られてバッタンバッタン。やはり波と風はかなりあります。すかさず「朝のうちはミヨシ側は大変ですけどだんだんおさまっていくからがんばって」とのアナウンス。

「相模湾の深場船ならやめるだろうな」と思ったりもしましたが、

ここは犬吠崎沖で船は福田丸。福田船長を信じて準備開始です!

何とか準備整い、500号オモリを握り締めて合図を待つ。1投目は10本鈎で冶具投入。相変わらず1投目は緊張しますねぇ~。

Cimg3087 Cimg3090

投入は冶具投入でもマグネットに並べてオモリをポイでもどちらでもOK!因みに鈎数は10まで。


トモ側から順番に投入していき、私も無事成功!そして船長から水深350mで止めてとの指示。混雑時、そして潮が早そうな時は、こうしてまず上から棚を取り、安定してから再度船長からの指示で各自オモリトントンを作り出していくようです。

やがて私のリールカウンター350m。サミングしながらリールを止める。すると、次の(各自オモリトントン)指示の前にアタリ!サバかメダイか、サバサバサバか・・結構竿先叩かれてます。

船長にアタッてる旨伝えると巻き上げの指示。(因みに巻き上げは各自自由でいいそうです)すかさず巻き上げ。

そして右横の方もあたったらしく、コマンド9がうなりをあげて巻き上げている。

・・なんだかいやな予感。

そして予感的中!

仕掛けは思いっきりマツっていました。

ああ、せっかくの10本鈎が。

仲乗りさんのアシストでマツった仕掛けを泣く泣く切断しながら手繰っていく。

しかし、予感は外れて・・

サバサバサバではなく・・

Cimg3091

約9キロのアブラボウズと2キロのメダイ!妻よ子よ、やったぞ!・・メダイが逆さまなのがビジュアル的にちょっと気になる。


1投目からやりました!メダイも嬉しいですが、小型とはいえまさかアブラボウズがかかっているとは^^

10本鈎仕掛けロスト全然OK!海上時化が酷くなって早あがりしても全く悔いナシ、と、本気で思える第1投目でした。

因みに周りではメヌケもポツポツ!でも、全然羨ましくなーい^^

コイツで作る西京(味噌)漬けと煮つけ、ホント美味いんですよ!

どんだけ美味いかというと・・

以前まで我が子(上の子)の好きな料理は「ウナギ、餃子、クリームシチュー」だったんだけど、最近は「餃子、クリームシチュー、アブラボウズ」に変わった程!

つまり、ウナギより美味しいという事です!

(かなり無理矢理?)

因みにわが子の好きなお寿司は「イクラとホタテと玉子」だそうだ。

・・

話は船上へと戻り、

気が楽になったところで仕掛けを扱いやすい6本鈎にチェンジ。再度冶具投入にて2投目に備えます。

2投目も無事に海中に吸い込まれ、今度は400mで一旦ストップとの指示。そして全員400mに到達し、安定したところで底を取るよう再指示。風と波、そして2枚ではないもののやや早めの潮という難易度高の中、竿先に集中し底をキープ。500号という重さにかかわらず、微妙にオモリが底を叩く瞬間の見極めがムズい。

Cimg3089

棚は概ね400m前後だったかな。


そしてアタリがないまま巻上げの指示。無念のスカ。

続くマグネットに並べての投入で迎えた3投目はタコベイト付けた鈎にカラスザメ。

2投、3投目、周りを見ているとキンメがあがっていた。ここは変化が必要と私の仕掛けについていた水中ランプとタコベイトを外す。そしてエサはサバと鮭皮から全鈎赤タンに付けなおす。

Cimg3088

左隣の赤タンエサでやられていた方が2、3投目でキンメを連発させていた。すかさずマネ^^v


するとこの流しでキンメ2、メダイ2!因みにタコベイト外さなかった方はカラスザメ多点掛け。メヌケは依然あがらないものの何とかお土産追加。どうやらこの流し前後は完全に光物無しのシンプル仕掛け有利のようです。

その後もシンプル仕掛けでメダイを追加していき、時計は11時を回った所で最終の8投目。この流し(投入)は途中で仕掛けを止めず、はじめから底取り指示。潮弱まったか。着底後しばらくするとタコベイトを最後まで外さなかったミヨシの方がアタったコール!そして数分後、私の竿にもメヌケっぽいアタリ!船長にアタった旨告げると「巻き上げたほうがいいよ」との返答。後で聞いた話ですが、こういう波が高い日は特にミヨシ側たど舳先が持ち上げられた時に多点掛け等で重量がかかっていると糸が切れるケースが多々あるとの事。なので、こういう日は1~2匹を確実に仕留めた方が良いそうだ。因みにもしたくさんか掛かったらドラグコントロールを慎重にしないといけないらしい。

なるほど。この日は底取りもさることながら巻き上げも難易度高って事ね。

・・

勉強になりました。

やがてリールカウンター0。

最後を締めくくるにふさわしい1.7キロのメヌケがポッコリ姿をみせてくれました。

Cimg3095

これでまた美味しい鍋も食べられそうだ^^


因みにミヨシのタコベイト付けていた方は2点掛け。この方、メヌケ悔い渋りの中最後の最後で意地の釣果でした。(因みにこの日のメヌケ竿頭6匹、ボウズ2名だったらしい)

Cimg3097

アブラボウズ9キロ×1、メヌケ1.7キロ×1、小キンメ×2、メダイ1~2.6×5。1投目で釣れたアブラボウズのおかげで大満足の釣果です^^そういえば本日、サバが1匹も釣れなかった。それはそれで寂しくもあったりする。


外川沖での深場釣り、ヘビータックルに加えて風、波、潮という自然現象を相手にした、今までにない難しい条件下の深場釣りとなってしまいました。しかしながら、こういった条件での棚取り、巻き上げに加えタコベイトや水中ライト使用可否判断。次回の深場釣りに向けてのいい勉強になりましたし、何より裏本命の大金星を釣る事ができた事がなによりの収穫です。

また、意外にも1投目のオマツリ以降、大きなオマツリはなく、使用した仕掛けは10本鈎と6本鈎の2組。福田船長の道具に優しい絶妙な操舵技術にも感激です。

帰りはもちろんスーパーに寄り道してアブラボウズ西京漬けのために西京味噌を2キロ購入しましたよ^^

できあがりが楽しみです!

福田丸、乗船料2万とちょっと財布に厳しいですが(涙)、必ずまた来ます^^

・・

近々は無理ですけどね^^;

追伸:

Cimg3102

外川港近くにあるこのお店、確かとんねるずの番組で「きたなシュラン」星3つ獲得したと思った。思わず写真撮影!


おすすめメニューは、「サルエビのかき揚げ定食」と「マグロ串揚」と「ラーメン」らしいです。

スポンサ-リンク

2012年7月29日 (日曜日)

平潟沖でアブラボウズ釣り

先週末のアジ釣りが残念ながら中止になってしまったけど、めげずに次の沖釣り日程を模索していたら、7月26日に平日休みが取れそうなことがわかった。すぐさま妻に許しをもらってまたアジ釣りの準備をしようとしていたら、北茨城・平潟港の第15隆栄丸がこの日にアブラボウズ船を出すとの情報をネットで知ってしまった。

5ヶ月前、アブラボウズ釣りのベストシーズンとされる2月に満を持して準備をしていたけど、ことごとく時化で中止になってしまった時の、あの残念でならない思いが沸々と蘇ってくる。

スポンサ-リンク

アブラボウズ船・・私の知る限り、この釣り物で乗合船を出す釣り船宿は4箇所。そして、いずれもたまにしか出船しない。

そんな休みとのタイミングが超必要なこの釣り物、私の休みとドンピシャで合うなんて。

仕掛けは準備万端だし、冷凍庫キャパの約1/5を占拠しているアブラボウズの餌用ヤリイカ12ハイも邪魔な事だし・・

急遽、アジからアブラボウズに予定を変更する事にしました。

Cimg2068

只今マダラ船が絶好調の第十五隆栄丸さん。本日は19トンの大型船で5人。という事で船長も竿を出していました。


約1年ぶりになるかと思います。前回は何とか25キロ1匹釣る事ができたけど、訳がわからず思わず釣れてしまったっいう感じだったし、お祭りしてたし・・今回は自分なりに狙いすまして仕留めたいと意気込んでの乗船です。オリンピックも近いことだし。(意味不明)

Cimg2056 Cimg2059

左の写真の一番右がアブラボウズ用仕掛け。掛け枠に2本針3セット巻いてあります。特徴はフジッシャー紫にハリスチモト強化。昨年ベニアコウ船でアブラボウズらしきヤツにハリス切られた苦い経験からこれに辿りつきました。

Cimg2061 Cimg2069 

また、今回はアシストフックも付けてみます。「かかった魚は絶対逃がさない」という意気込みで。それと、水中ライトは市販品最大級サイズのミヤマエのPROタイプ!


仕掛けのテーマは“掛かったら絶対バラさない!”。アブラボウズみたいななかなか釣れない魚はバラシほど悔しいオチはないし。・・ホント、昨年末のベニアコウ船でのバラシは悔しかったです。

出船時刻は4時ちょい前。集合時間は4時といわれたので3時に着いて準備していたら、みんな集まったとの事で集合時間より早く出船してしまいました。ん~船長も釣りモードだとこういう事なのか、と常連さんも笑っていた。

因みに釣り座は番号札でのくじ引きで決定。私は右舷ミヨシ。イカの短冊と氷ブロックは支給されます。(帰港後も氷もらえます)

港を出て約2時間。本日のポイントは水深400mのポイントです。船長の合図でトモから順に仕掛けを打ち込んでいく。

Cimg2064 Cimg2066 

ベタ凪!タックルはコマンド8sとディープクルーザー400w。因みに本日は乗船客少ないからなのか、潮がゆるいからなのか、オモリは300号。

Cimg2070 Cimg2083 

左は私の仕掛け。エサはヤリイカ一杯掛けです。因みに右は船長の仕掛け。3本鈎フラッシュライトなし。空鈎にスルメイカとイワシをつけていました。イワシはコマセ代わりか。


そして緊張の1投目。

Cimg2073 Cimg2078

潮はゆるゆる、水深は400m前後。オモリ500号ではなく300号チョイスの意味がわかりました。


しばらくして左舷ミヨシの常連さんよりアタッたコール!船中一気に活気付く。「ちっちぇーなー」と船長とこの常連さんは言っているけど、竿はギュンギュンしなってる。小型かもしれないけど、この引きは間違いなくアブラボウズ!やがて、

Cimg2074

15キロ位と言っていた。アブラボウズにしてはこれでもちっちゃいのです。


めでたく船中1本目!日に船中数本、時に全く釣れないこの魚を1投目で上げることができた事で船長も自然に笑みがこぼれていました。そして船を戻して2投目!

「今日は潮があまり動いて動いていないので厳しいかもわからない」と船長が投入前に言っていたのだけど、

私の竿に魚信がっ!

船長が「こりゃアブラだな。またちっちゃいヤツだな~」

巻き上げの最中、このサイズなら大丈夫とばかりに私の隣でアブラボウズ料理についての話をしだした。しかし、ギュンギュンしなる竿を横目に私はハラハラ。船長のアブラボウズレシピの詳しい内容はよく覚えていません。ちっちゃいとはいえなかなか釣れない魚だし、取り込むまでは安心できないからです。

低速で巻き上げたので20分位かかっただろうか。物凄い長く緊張した巻き上げもようやく終盤。糸よりリングと水中ライトが海中より浮かび上がり、糸を手繰ると・・

いました!白黒の巨体が!(繰り返しになりますが船長はちっちゃいといっていた)

Cimg2076

後で計ったら14キロ。この魚、長さはなくてもメタボなので見た目以上に重いです。私にとっては十分大物!


2投目で早くも本命ゲット!アブラボウズにしては小さいかもしれませんが、家族4人で10食分位の切り身が取れそう。クーラーボックスにはまだ余裕があるし、更なる1匹を狙って3投目です。

Cimg2077

80ℓクーラーボックスはまだ余裕あり!できれば同サイズ追加したい。


3投目は投入直後、左舷オオトモでアタリ!良型のメヌケ(バラメヌケ)をあげていました。

続けて4投目。投入直後、私の竿にアタリ!緊張の巻上げスタートです。すると、巻き上げを開始してすぐに反応がなくなる。「バレたかな」と思ったがそのまま低速で巻いていると、200mを切った所で再度竿が揺れだす。ここでかかった魚はメヌケだと確信!期待が高まります。

リールのカウンターが0になると、予想通り水中から赤い魚がぷかぷか!ヤッター、と思ったのも束の間、2m位のサメが私のメヌケを追っかけてきました。慌てて回収。危ない危ない^^;

Cimg2081 

4キロちょいのメヌケ。ナイスサイズ!


取り込むと、なぜかアブラボウズのときより常連さんの反応が良い。どうやらこのサイズのメヌケはあまり出会えないらしい。これはこれでラッキー!

続いての5投目は船中スカ。そして6投目。船長が自分の竿を指差し「アタッた」コール!5秒くらいかけて冷静にドラグと速度を調整し巻き上げ開始。さすが冷静な対応です。

船長、「またちっちぇーな」とつぶやいていましたが、

Cimg2082 Cimg2080

やはりアブラボウズにしてはこれでも小さい。船長曰く、20k位。


私の釣ったやつより一回り大きいけど、それでも小型の1匹。でも、この位までが食べておいしいサイズだそうです。

そして、この時の取り込みの際、初めてのギャフアップアシストを経験。口に入れてあごに掛け、垂直に引き上げると教わる。今思えば、船長の獲物をギャフアシストするなんて、なかなかできない経験だったなぁ^^

その後、アタリがないまま投入回数を重ね、時計が12時を回ったところでラストの9投目。すると、左舷ミヨシでアタッたコール!

Cimg2085 Cimg2086

今までにない竿のしなり、船長も思わず「デカイぞ」ともらしていた。


巻上げが終わり、海中から姿が現れ、見ていた皆がそろって「でけぇ~~~」と叫ぶ!

Cimg2087 Cimg2088

3人がかりで取り込みました。右の写真のようにして持ち帰るそうです。まるで死体袋!帰り道、絶対にスピード違反とかで捕まらないようにしないといけませんね。


重さは実に70キロ!本日の1本です。私の軽自動車では絶対に持ち帰れないだろうな、なんて考えると、14キロが釣れてよかったんだと本気で思った。

この日、“今年一番の暑さ”だったらしく、群馬の館林市では38度台を記録したそうだ。そういえば船上もとても暑かった。しかし、気付けばそんな事も忘れて釣りに集中していた。

多分、とても楽しかったんだと思う。

Cimg2090 Cimg2091

隆栄丸さんのクルマと船。今回もお世話になりました。


スポンサ-リンク

お世話になったお礼と、「またきますね」という一言を船長に告げ、平潟港を後にしました。

2011年7月 9日 (土曜日)

北茨城沖で深海魚を狙う

人間、目標を持つ事ってとても素晴らしい事だと思います。大なり小なり目標を持つことで毎日に張り合いを持てるしね。

その目標・・私の場合、今日まで“アブラボウズを釣って食べる事”でした。なぜなら美味しいらしいから

スポンサ-リンク

38歳のオヤジの目標にしてはガキっぽい目標ですが、これが以外と結構大きな目標です。そう、アブラボウズはなかなか釣れない、深海の巨大魚だからです!(巨大=大きな目標)

おかげさまで仕掛け作成、HPや某釣り雑誌等で研究、イメージトレーニングとこの数ヶ月、実に張り合いがありました。

Cimg0039

3本針1つ、2本針2つ。他の深場釣りの仕掛けに比べて大柄ではあるが単純な分簡単である。


さてこのアブラボウズ、珍しい魚ではありますが聞いた事がある人は以外といるのではないでしょうか。

実は数年前、某料理店等が高級魚のクエ(九州地方ではアラ、関東ではモロコと呼ばれているところもあります)と偽造して店でだした事で一躍有名になった事があります。アブラボウズも比較的高級な部類の魚だけど、クエは更に卸値換算でその数倍はいくらしい。アブラボウズに罪はないけど、なにかと悪いイメージでマスコミに登場してしまったちょっとかわいそうな魚なのです。

そんなアブラボウズも最近はかなり株を上げていらしい。元々伊豆地方では“おしつけ”の名前で古くから珍重されているし、クエには劣るも近年銚子港で水揚げされたものはかなりの高級品として取引されているそうだ。高級品・・という事はきっと美味しいに違いない!(冒頭にも書きましたが)近所のスーパー等では見かけることはまずない魚のため、一番の近道は自分で釣るしかない。というわけで私の目標になったワケです。

今回お世話になった釣り船宿は北茨城・平潟にある第十五隆栄丸さん。夏から冬にかけてマダラ釣り、年間を通してメヌケ(バラメヌケ)釣りで有名な釣り船宿です。深場二枚看板に続いてキンキやアブラボウズの乗合船もやってくれるので、深場釣りをやっている人の間では結構有名な釣り船宿だったりします。

Cimg0236

19トンの船。こんなに大きい船、初めて乗りました。


集合は朝4時、船の前で受付を済ませ料金を払い氷とメヌケ用のエサ(イカ短冊)を貰います。そして釣り座を決めるくじ引き。私は左舷ミヨシに決まりました。出船は4時半。本日の釣り客は9名。相変わらずこの手の釣りは平均年齢が高く、更に皆乗っているクルマもデカくて高級っぽいものが多いです。私のチャイルドシートつき軽自動車とは大違い。

よく見てみると、みなタックルを2つ持ってきている。「まさか2本竿でやるのかな」なんて思って話しかけてみたらそうではなく、アブラボウズ(オモリ500号)とメヌケ(オモリ300号)を使い分けるそうだ。私と同じく1タックルで済まそうという釣り人は1名いたが、やはりというか初挑戦との事だった。・・次回、もしクルマが大きくなったら2タックル持ってくることにしようと思います。

Cimg0216

暗くてみにくいけど、クーラーも巨大です。皆、80リッター以上!中には150リッター持ってきた方もいました。ちなみに私のは43リッター。大物釣れたら大変!って、釣れたらの話しですが。(釣れましたが!)


船が港をはなれた。ここから約2時間走るそうだ。そういえば眠いのでキャビンに入ると・・良い感じに畳敷きである。なんだか気持ちいい。揺れで熟睡はできなかったけど、だいぶ徹夜の疲れはとれました。

Cimg0234 Cimg0235

前方キャビンはこじんまりしています。そして所狭しと勇者の写真が貼られています。皆カッコいいぜ!


辺りがすっかり明るくなった頃、ようやく船のエンジンの音が小さくなり、皆キャビンからでてきて支度をしはじめる。

Cimg0217

エサはなんとスルメイカ(orヤリイカ)1パイがけ!降下中にくるくる回るといけないので、エンペラは切り落としてつけます。


因みに私のタックル&仕掛けは・・

竿 : ディープクルーザー400w

リール : コマンド8s

針 : フジッシャー毛針紫28号×2 ムツ25号+ホタルベイト5号×1

      (船宿に聞いた仕掛け:ムツ25以上2本針、幹糸・ハリスは同)

糸 : 道糸PE10号、幹糸40号3.5m、ハリス30号1.5m、捨て糸14号2m

オモリ : 500号(船宿指定)

その他 : 水中ライト

こんな感じ。ちなみに上記針は某釣り雑誌にてディープマスター・テル岡本氏が伊豆でのアブラボウズ釣りで推奨していた針を第十五隆栄丸仕様にサイズアップしたものです。因みに常連さんも似たような感じで、針は皆空針&大型ホタルベイトの組み合わせでした。

Cimg0251_1

この記事がきっかけになりました。アブラボウズの印象を180°変えてくれる記事です。


まず始めのポイントは水深620m前後。トモから順に仕掛けを入れていくのでミヨシの私は一番最後。針数少ないのでなんなく投入成功。オモリが着底したら糸フケをとり常連さんから教わったここでの基本“底トントン”の状態をつくります。底は岩礁なのでたるませると根がかりしてしまうようだ。オモリロスとは痛いし、かといって釣りたいのでこまめに底立ち取り直し“底トントン”をキープしていく。しかし、このポイントでは4投して誰もそれらしいアタリなし。私はなぜか丸々1パイ掛けのイカ餌でホラアナゴ1匹釣りボウズ回避が精一杯。船長が移動を決断しました。

Cimg0220  Cimg0219

水深619m。500号オモリとディープクルーザー、底トントンなら相性いいかも。

Cimg0227

ここでも釣れてしまったホラアナゴ。今度はちゃんと写真撮りました。


30分程走って今度は水深540m前後のポイントで再開しました。そうしたら仕掛け投入して間もなく右舷の2人からアタッたコール!一気に船内盛り上がり皆で当たった竿を見に行きます。私も近くにいって見てみると、深場とは思えない程ハッキリしたアタリ!どう見ても超硬そうな竿先が20センチ位ガックンガックン動いています。「今300!」「あと200!」「100切った!」と、只今の主役からコールされるたびに皆が振り向き、自分の釣り竿にも集中していきます。実はこのアブラボウズ、群れている魚なので誰かが釣れるとその流しで連ちゃんになる事が多いらしい。皆それを知っているのです。

Cimg0221

竿がガックンガックン。日ごろのストレスから解放され(たのかどうかはわかりませんが)意気揚々となれる一時です。いい大人が少年のよう!


しばらくするとアタリがあった片方の方が「バレたー」と天を仰いだ。船長も悔しそうだ。そしてもう片方の方は、

Cimg0222

そういえば、ギャフを使う釣りって始めて!


無事にギャフアップ!船内一気に盛り上がり、皆でおめでとうと言います。一発大物釣りの乗合船って、船自体が一つのチームみたいです。

そしてその盛り上がりがおさまる間もなく、私の竿先が海面に突き刺さり糸が10m位もっていかれた。一気にテンションが上がり「せんちょおおおー」と思わず叫び、ドラグを再調整して巻き上げ開始!心臓バクバクです。なにやら後ろのミヨシの方もアタッたらしいけど、気に留めてる場合ではありません。しかし、400mの所で軽くなる。船長が「はずれたっぺか」とつぶやく。ああ残念。諦めて高速で糸を巻くと、しばらくして竿先がガックンガックン海面を叩きだした。どうやら後ろの方とまつっているようだ。共同作業で魚を上げギャフアップし緊張の針確認をしてみると「にいさんおめでとー!」と針確認をしてくれた方が一言。まつった相手に「すいません」と一言いうが心の中では勝利の雄叫びでした。ヨッシャー!

Cimg0226

25キロ、推定90センチです。43ℓクーラーに入らない!(後で尻尾を切り落とし格納しました)


その後、船中で3本上がり合計5本(トータル7投)になった所で終了。船長が「メヌケ2本流して帰るっぺ」と言い、アブラボウズ釣りは終了しました。事前に電話でおかみさんに確認したときはアブラボウズ5流し、メヌケ5流し位と聞いていたので、本日は船長の機転でアブラボウズ重視でやってくれたようです。

「オモリは面倒だから500でやるよ」と船長が言い、皆タックルそのままで準備。イカ餌をつけて針を船縁にセットする。掛け枠投入でもいいらしいが、私の釣り座だと右手に持って投入しなければいけない(伊豆スタイル)。しかし私の仕掛けは左手で持って投入するよう巻いてある(外房スタイル)ので、巻きなおしも面倒なので船縁に並べて投入する事にしました。

メヌケは2投目で船中ポツポツ上がったが私はゼロ。しょうがないです。私はこの時アブラボウズをどう捌いてやろうかという事で頭がいっぱいだったのだから・・

23070811

船宿HPの写真。本日No1のビッグワン・28キロだそうです。因みに左端でボーッと座ってるのは私。


というわけで、まな板の上のアブラボウズとの戦いは後日書きます。

スポンサ-リンク

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク