スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり ギンポ

2023年7月22日 (土曜日)

京浜運河・海老取川でハゼ釣り 2023

そろそろ釣れだしたかな?
そんな想いで、始発電車に乗って大井ふ頭中央公園へ!

20230721080102_p
しおじ磯。大井競馬場前駅から歩いて5分位。

20230721060315_p
釣り人ちらほら。

6時ちょい過ぎ到着。
上げ止まりだけど、ホタテエサでやってみます。
因みに針は袖2号。

Imgp0008_20230722113901
アタってもダボハゼばかり。

Imgp0004_20230722114001
根掛りかな、って思ったらギンポ!

Imgp0006_20230722114001
天ぷらイケますね~^^

思わぬゲストが釣れました^^
いつ以来だろう?
また専門で狙いたいのですが・・今どこで釣れるのだろう?

Imgp0013_20230722120801
2時間でこれだけ。

地元の常連さんによると、先週はそこそこ釣れたらしい。
猛暑の影響かな。
今日は皆さん渋いようでした。

20230721081445_p
モノレールで天空橋へ。飛行機のエンジンがデザインになっているようです。

20230721081946_p
歩いて5分位。

時間もまだ早いので、海老取川にもきてみました。
立ち入り禁止は解除されたようですね!
写真左の浅いポイントでやってみます。
因みに右側は水深1.5m~と、深めです。

Imgp0025_20230722121701
1時間やってどうにか1匹追加に成功!

暑いし、撤収!

20230721091651_p
帰りは京急・穴守稲荷駅から。

20230721091957_p 
この駅の登りホーム、黄色い線の内側が、凄く狭い!

渋かったけど、
久々にギンポが釣れたので満足デス!

20230721110308_p
お昼はガッツリ!

20230721101359_p
上野毛。二郎がないと、絶対くることのない場所。

20230721192305_p
ハゼとギンポの天ぷらで!

2021年7月 9日 (金曜日)

江戸川河口でハゼ釣り潮干狩り 2021

大潮の干潮時に干潟が現れる江戸川河口。
この日の干潮時刻は10時半。
到着5時半。

早すぎるので、潮が引くまでハゼ釣りでも。

竿は3.6m、針袖3号、エサホタテ。
こだわりなんてありません。
ありあわせ、テキトー。

Imgp0013_20210709204501
下げが効いて潮が結構動いています。上げの方が良いけど、まあいいでしょう。因みに潮干狩りやっていて思ったのですが、下げは少し冷たいです。

Imgp0027_20210709204601
釣り人1人いました。この人はヒネ狙いで2.7mの竿、針大きめ(ハゼ針5号位か)、エサ桜エビ。

Imgp0031_20210709205001
ホタテは3時間の釣行で半分使いました。

潮干狩り目的で早めに到着すると、
大抵2~3人。
いつもポツポツ釣れているみたい。

ただ、ガッツリ釣るなら、桟橋やボートか、
船橋港なのかなと、いつも思っていました。

とはいえ、潮干狩りとセットで楽しめるならまあいいでしょう。

Imgp0017_20210709211901
とりあえずテトラから。

Imgp0016_20210709205901
1匹目。7センチ位。

Imgp0022_20210709205901
このサイズがアベレージかな。針は袖3号で丁度いいです。

Imgp0021_20210709210001
5匹に1匹位でダボハゼ^^;

Imgp0025_20210709210001
ギンポの赤ちゃんかな。

Imgp0035_20210709210001
アタリなくエサなくなってると多分カニの仕業デスね~。

Imgp0032
13センチのヒネも1匹^^

Imgp0037
3時間で36匹。十分楽しめました。

予想よりたくさん釣れちゃった^^

色々な釣り人に話を聞いた所、
ここは好不調波が極端にあるらしい。

そして今日は「好」みたい。
現に釣れたしね。

めでたしめでたし。

さ~て、第二ラウンド。
北寄りの風、小雨降ったり止んだり。ちょっと寒いけど、海パンで頑張ろう!

Imgp0039_20210709211801
いつもの潮干狩りセット!

Imgp0040_20210709212101
気づけば干潟が出てきました。

Imgp0043
ホンビノスを探して腰まで浸かったけど・・・全然見つからない^^;

Imgp0044_20210709212201
ダメです。寒い。

ホンビノスをメインに寒さに耐えて探し回ったけど、
見つかりません。
ポイントが間違ってるのか、
みんな採られちゃったのか、

成果は1個。

Dsc_3988
小さくて茶色いやつ。帰宅後アサリに混じっているのを発見。

とはいえ、
他の獲物はそこそこ。

Imgp0049
ハマグリも1個。値千金です^^

Imgp005000
アカニシはたくさん駆除!

Dsc_3990
49個。結構大物揃ってマス^^

Dsc_3991
ワタリガニ(イシガニ)7匹。

Dsc_4004
ツメタガイ3個。

Dsc_4009
アサリ700gちょい。センターはホンビノス。

Dsc_3999
結果的に大漁、だと思います。

ホンビノスは残念でしたが、
何だか気が済みました。

ムスメの好きなクラムチャウダーと、
後はハゼのから揚げとテキトーに貝料理作る事にしましょう。

Dsc_4015
から揚げ。アカニシ、ツメタガイ、ハゼ、ギンポ。から揚げにしてアカニシとツメタガイ食べ比べたら、圧倒的にアカニシの旨味が勝ってる事がわかった。因みにギンポ美味し!

Dsc_4020
クラムチャウダーは今回アカニシで。

Dsc_4026
すごく良い出汁でました。

海の幸はイイネ!

 

2012年5月 9日 (水曜日)

和賀江島でギンポ釣り

和賀江島。神奈川県鎌倉市の材木座海岸東部に大潮の干潮時に現れる人工島です。人工島、といっても約800年前に作られた港の残骸?からなるゴロタ石の集まりで、島が現れる大潮の日には磯遊び(もしくは本格的な漁)目的で多くの人たちが集まるそうだ。

5月7日大潮の日、私もこの日を狙いすまし家族を連れて磯遊びに行ってきました。

スポンサ-リンク

実は2年前にも行ったのだけど、その時はまだ3月ということもあり、海の水は冷たく、すぐ鎌倉散策に切り替えてしまったというちょっと苦い経験があるので今回はそのリベンジも兼ねてです。

Cimg1656 Cimg1657

時刻は10時。もう、島は現れていました。


この日の干潮時刻は10時55分。風の影響などで若干前後するらしいけど、この時間を目安に埼玉の自宅を出発。大きな渋滞もなく、なんとか10時ちょい前に和賀江島近くの材木座駐車場に到着しました。

到着後準備を済ませ、いざ島へ!

Cimg1655 Cimg1659

釣り竿を手に島へ向かいます。気温が高ければビーチサンダルでOKかな!


途中、バシャバシャ水に足をとられながら島の対岸を目指します。

そして肝心の狙いは・・もちろんギンポ!

を、妻とリコに釣らせる事!

Cimg1652 Cimg1654

竿は100円ショップでテナガエビ用に購入した2ピース竹竿の先の部分(約1m)。仕掛けはロックフィッシュ用のブラクリの一番小さいヤツ。はたしてうまくいくか?

Dvc00344 Cimg1660

前回、某釣具店の店員さんとギンポ釣りの話題になり「餌はサンマの切り身か何か」 と教わったのですが、ニフティの某サイトにギンポ釣りの記事があって、そこには「マグロのトロがいい!」と書いてあった。なので今回のエサは奮発です。・・中トロですが。


「石と石の間にエサがついた鈎を落とすんだよ」と教えて私はヒロをだっこ。しかし・・南風が強くなり、ヒロは駄々をこねだし。

・・結局、妻に釣らせる事は諦め、ヒロと材木座海岸を散歩してもらうことになりました。

87 86

釣れるかな?

73 75

釣り以外では、カニやウミウシなんかも見る事ができましたよ。小学生の子供にとっては貴重な体験です。

風が更に強まる中、釣り方を覚えた期待のリコはというと・・

Cimg1661 Cimg1663

釣堀以外で人生で初めて釣った魚はギンポ!なかなかシブいです!


やりました!親としては超嬉しいです!

更に、

Cimg1664 Cimg1666

わかりにくいですが、左アナハゼ、右カニ。リコ大喜びです!これ以外に結構大きなマダコもかかったのですが逃げられました。2人して大興奮です!


リコは当初の私の予想を覆し(すぐ飽きると思った)、ゴロタ場での穴釣りに大ハマリしました。釣り好きの親としてこんなに嬉しい事はないです!

Cimg1668

潮が引き始めたので2時間の上陸で退散。お疲れさまでした。

Cimg1710 Cimg1714

アナハゼはまだしも、カニまで持って帰ってきてしまった。ちゃんと食べてあげないといけません。

Cimg1738 Cimg1752

大きい天婦羅はギンポ。もちろんリコが食べましたよ。そしてカニの素揚げのみパパ。磯臭かった・・


結局、私と妻は何も釣る事はできませんでしたが、リコが本命含む3匹釣ったので大満足!リベンジ成功、とは程遠いですが・・

めでたし、めでたしです!

今度はヒロがもう少し大きくなったらきてみようかな。今度こそリベンジ(しっかり晩のおかず分位)にね!

追伸:

ちょっと風が強かったけど、午後は鎌倉散策。

かるーくメジャー所の大仏と長谷寺をまわってみました。

Cimg1678 Cimg1680

背中のパカッと開く窓がセクシー!


鎌倉に来たらココは欠かせませんよね!因みに参拝料は大人400円、子供は小学生以上200円だったか。そして大仏の中に入るためには更に小学生以上20円でした。

Cimg1695 Cimg1694

120円で売っていた大仏焼き。あんことクリームがありました。後姿がかわいい!

Cimg1689 Cimg1700

長谷寺は紫陽花が咲く季節が最高じゃないかな。ちょっと早かった。


アフターフィッシングも意外と盛りだくさん!

スポンサ-リンク

2010年8月 2日 (月曜日)

ウナギ部遠征 其の壱

お中元シーズンが落ち着いてきました。我が職場はダラダラモードに突入しました。妻と子は(私にとって)義理のお母さんと長野に旅行に行ってしまいました。

・・3連休をとる事にしました。

スポンサーリンク

7月31日。アジとかイカとかの釣り船に乗ろうか迷ったのですが、釣った魚を食べてくれる家族がいないので、散策を兼ねて房総半島へ向かう事にしました。理由は、会社の後輩G君が千葉の実家でウナギを釣った話に影響されたと思われます。

いつの間にか私とG君の2名により、“ウナギ部”が結成されていた事もあり、千葉の家族に帰った時にウナギを釣ったそうです。そして釣ったウナギを家族に振舞ったそうです。ブログによると、河口付近で釣ったウナギは臭みが少ないらしい。これは是非食べてみたい!

・とりあえず南へ

朝はゆっくり9時頃出かけて、昼過ぎに房総の鋸南付近に到着。夕方まではまだ大分時間があるので、近くの港にてギンポ狙いで捨て石の間に仕掛けを落としてみる。

Dsci1129_2 

“ブラクリ”という、針とオモリが一体となった仕掛けです。岩の間にエサを落として釣る時に便利です。


しばらくすると、

Dsci1134_2 Dsci1132_2  

カニがいっぱい釣れた。右はアナハゼ。はっきり言って美味しくない魚です。(唐揚げしか試していませんが)


そして、

Dsci1131

見かけはちょっと悪いけど、江戸前高級天婦羅ネタです。サンマの切り身で釣れました。


ようやくギンポが釣れました。ギンポの美味しさを知っているだけに、とてもセクシーに見える。とりあえず本命が釣れたのでホッと一息!しかし、この後カニの猛攻が激しく、ギンポ釣りを断念。遅いお昼ご飯を食べに“ばんや”へ向かう。

Dsci1142

漁協直営のお店ということで、新鮮な魚介類がお手ごろ価格で食べられます。土日のお昼時はかなり混雑!


前回ここに来たときは混雑がひどくてあきらめたのですが、さすがに土曜日とはいえ、午後3時過ぎだと空席が目立っていた。そして一度食べてみたかった“イカのかき揚げ天丼”を注文。

Dsci1140

イカとたまねぎのかき揚げが“これでもか”という乗り方をしています。お味噌汁とお新香付きで800円。今日の“地産地消”!


とても美味しかったです。・・1/3位までは。あと10年若ければ最後まで美味しく食べられたと思います。

・岩井川へ向かう

お腹がかき揚げの脂っこさで満たされ、暗くなる前に岩井川に到着。ちょっと気持ち悪い・・。とりあえずは河口付近には海水浴客向けの無料駐車場があるので、クルマはここにとめる事にする。

Dsci1143 Dsci1149

河口付近は、干潮でも水量はそれなりにあります。本日はやや濁りでウナギ釣りには最適か?


アウェーの地でのウナギ釣り。30分位かけて付近を偵察し、ポイントを決める。

Dsci1155

竿立てがいらないナイスな釣り場!


日没前の5時半、待ちきれずに竿を出してしまうが・・これが失敗!フグ(多分クサフグ)の猛攻で、貴重なエサをロストしてしまう。

Dsci1152

フグってミミズを食べるんですねぇ。


食べる事ができないフグのせいでエサを半分失い、ようやく日没の午後6時半。どこからともなく近所のおじさんがワンカップを片手に話しかけてきた。話を聴いていると、どうやらこのあたりに住む“ウナギ釣りの達人”っぽい。すでに竿を3本セットしたとの事だ。更に色々話を聴いてみると、ウナギについて、生態から行動パターン、そしてそこから考えられる最適な釣り方、岩井川のポイントや地合などを教えてくれた。そしてこのおじさんが“エサのつけ方がウナギ釣りの最大のポイント”と言っていた。そして話は熱くなっていき、実際にエサ(ミミズ)のつけ方を実践してくれた。

達人のエサのつけ方:まずミミズ全体に砂をまぶす → 頭(鉢巻がある方)から針を刺して通していく → 鉢巻を過ぎて全体の1/3位の所で針を出す → ハリス(糸)の方にミミズを移動させる → また1/3位位通していきハリスの方にミミズを移動させる → 最後の1/3も同じようにし、針先を尻尾の最後の最後まで持っていき、針先は出すか出さない程度にする。

いや~、この人と出逢えただけで、ここに来た甲斐がありました。

もっと話を聴きたかったのですが、ワンカップが空になった所で帰っていってしまった。早速、エサのつけ方を実践していたら・・対岸が騒がしい。どうやらおじさんがウナギを釣り上げたようだ。海水浴にきていた小学生一行が取り囲み、おじさんがヒーローになっている。私も行きたかったのですが、エサをつけている間に釣れたウナギを持ってどこかに行ってしまった。

仕掛けをセットし、待つ事数分。魚がかかった事を知らせる鈴がなった。ドキドキしながら竿をあげてみると・・

Dsci1158

クロダイってミミズを食べるんですねぇ。


17センチのクロダイが釣れた。タテジマがあるので“チンチン”と呼ばれている幼魚か。いずれにしても、人生初クロダイ・・なのだけれども、あんまり嬉しくない。ウナギを釣りたい!

その後、更に2匹同じ位のサイズのクロダイを追加し、痛恨のエサ切れ。午後7時半で終了となってしまった。「フグめ~」と叫びたかった。

ウナギ釣り遠征其の壱は、とても残念な結果に終わってしまった。しかし、とても大きな知識を得る事ができた。よく、「人に聞く前に自分で調べろ」なんて言われた事がありますが、私は人に聞くことが先決だと思っている。理由は、その方が早いし楽だから。そしてあわよくば、裏ワザ的な事や、レアな情報を聞けたりするかもしれないから。今回得た知識は、まさに本やネットで見たことがないもの。ちょっと遠かったですが、行って良かったです。

其の弐へ続く!

※本日の釣果

カニ10匹位、アナハゼ1匹、ギンポ1匹、クサフグ4匹、マハゼ1匹、クロダイ3匹

追伸:

釣った魚は、帰宅後下処理して8月2日に料理し食べました。

Dsci1160

小型クロダイのチンチン。今思えば、専門に狙っても面白かったかも。

Dsci1193 Dsci1195

クロダイは、唐揚げ甘酢あんかけ。適当に作ったワリにはイケました。ハゼ(下)とギンポ(上)は天婦羅。相変わらずギンポは最高に美味しかったです。


甘酢アンレシピ

にんじん半分とタマネギ半分を千切りにし、軽く炒める。

アンを入れて混ぜて(弱火で1分位)出来上がり。

アンは、

ケチャップ大さじ3、砂糖大さじ3、酢大さじ3、蕎麦つゆの素大さじ2、片栗粉小さじ2、ゴマ油少々

を混ぜる。

ちょっと甘めだったので、好みで砂糖を減らした方がいいかも。

スポンサーリンク

2010年4月 1日 (木曜日)

和賀江島で磯あそび

鎌倉駅から南に15分位歩くと由比ヶ浜にでる。そこから海岸線に沿って西に歩き、滑川(なめりがわ)を渡ると、海岸は夏目漱石の「こころ」で有名な材木座海岸に変わる。さらにてくてく歩いていくと、人間の頭位の大きさの石がゴロゴロ転がっている場所にたどり着く。ここが日本最古の湾岸施設「和賀江島」だ。

Wakaejima Wakaejima2

大潮の干潮時に上陸できる。地元の人たちが貝等を捕っていた。

スポンサーリンク

ここは今から約800年前、鎌倉幕府の時代に作られたそうだ。なんでもこの辺り一帯は遠浅の海岸であり、和賀江島が作られる前まではここで発着する船の事故が絶えなかったらしい。

Wakaejimasyoukai

今では・・その遺跡での“磯遊び”が楽しい。今でも港としての機能を一部残しているものの、島の大部分は大潮の干潮時に歩いて上陸できる“ゴロゴロ石の島”と化している。そして地元の方に話を伺ってみると、ここでは特に漁業権が設定されていない事から、貝やウニを捕まえたり、カニやウミウシやらなんやらの生物を観察することが出来るとの事。小さな子供に生きた勉強をさせたいパパにはうってつけの場所・・という事で、私も家族を連れてきてしまいました。

Dsci0176

地元漁師さんの船だろうか。和賀江島に係留されていた。

磯遊びは大人でも楽しい!子供より夢中になって石をひっくり返していました。そしてだんだん潮が引いてきて島に上陸できるようになると、本日のメインイベント、ギンポ釣り開始です。

Namako

あっ、ナマコだ!

ギンポとは・・ドジョウを大きくしたような、ウナギを小さくしたような、ライギョをダイエット?させたような魚。基本的に岩の影に隠れて住んでいて、網などでごっそり捕る事ができないため、築地市場にもほとんど出回らないそうだ。そのため料亭などでは“江戸前の高級天婦羅ネタ”として扱われている。

“見かけはグロテスクだが食べると美味しい魚”という事だ。

私はそんなギンポを自分の手で釣って天婦羅にして食べてみたい、と、昨年より思うようになっていました。

Sao1_2 Sao2

自作した竿?と仕掛け。

釣り開始!ちなみに餌はサンマの切り身。とりあえず先日作った針とオモリのついた竹の竿?を岩と岩の間に差し込む。すると3本差し込んだところで携帯が鳴った。・・長靴を履いてない妻と子を忘れていた。電話に出て話を聞くと、子供が海に足を入れてしまい靴がぐちゃぐちゃになってしまったらしい。すぐさま着替えを積んでいる車の鍵を妻に渡しに行く羽目になった。戻ってきて1つ目の竿をあげてみると・・

Hitode

ヒトデが釣れた。

(苦笑い!)

そして、気を取り直して2本目の竿をあげると・・

Ginpo2_2

ギンポが釣れた!

おもしろい!更に夢中になって釣り(磯遊び?)に打ち込む。

釣りを始めて30分が過ぎた。この時点で釣果は3匹。そして針がなくなった。ギンポが飲み込んだり、岩の奥に入られたり。残念だけどここでギンポ釣りは終了となってしまった。

Ginpo3hiki Ginposabaita

Tenpuraginpo

釣った3匹のギンポは、カボチャや椎茸と一緒に江戸前高級?天婦羅に!

この魚、冗談抜きに美味しいです!アナゴと比較すると、身に弾力があり甘みが強い!ちょっと小骨が多い所が気になりましたが・・

釣り、というよりも、磯遊びの延長、といった所でしょうか。ギンポ釣りって。今度は家族全員、長靴を履いて再挑戦したいと思いました。

追伸:

磯遊びの後は鶴岡八幡宮でお花見。満開まではもう少しでしたが、すばらしい桜でした。

Hanami

スポンサーリンク

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク