スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり マス、ウグイ

2022年8月20日 (土曜日)

浄蓮の滝でマス釣り 2022

ウツボ釣りの後は、
温泉入って、
朝ごはん食べて、


マス釣り!


Imgp0032_20220820125501
天城国際常設鱒釣場


ちょっと堅苦しい名前ですが、
簡単に言うと「管理釣り場」。
「最終日どこ行きたい?」
息子は、
「マス釣り」
意外や意外。
まさか釣りを選択するとは。
なら行ってみましょう!


Imgp0033_20220820125901
ターゲットはニジマスとアマゴ。アマゴはなかなか釣れません。


Imgp0039_20220820130101
料金体系。この時期は最長2時間とのことでした。


Imgp0041_20220820130101
エサはイクラがいいそうです。


Imgp0042_20220820130201
イクラは2~3個針につけると良いそうです。


Imgp0048_20220820130201
もう、1人で大丈夫デス。


Imgp0060_20220820130301
すぐに!


Imgp0063_20220820130301
40分で6匹達成!


1時間1竿で6匹まで。7匹目以降は追加料金とのこと。


出だしで色々教えて、
すぐにコツ掴む。
とはいえ、ここ難易度高めの管理釣り場ですね~。
ちょっとした違いで、釣れるか釣れないか、てき面に差が出ます。
ポイント、タナ、流し方。
ま、私がアシストすれば容易いですが。


Dsc_7303
魚は釣り場で下処理してくれます。イイネ!


Dsc_7326
ムニエルに!


釣りを楽しんでくれてよかったデス^^

2020年11月29日 (日曜日)

清水公園でアスレチックとニジマス釣り

土曜日、予定していた沖釣りが時化で中止になってしまいました。
がっくり(涙)

ニンテンドースイッチに夢中になってる息子に「アスレチックに行ってみる?」って聞いてみると、
「行く!」

はい決定!

最近ダイエットに励んでいる妻も行くとの事で、受験生の娘を1人残し、3人で参戦決定です。

Imgp5067
クルマは第三駐車場にとめました。ここは管理釣り場のすぐ近くなので、清水公園での一日を釣りで締めくくる場合はお勧めです。

Dsc_1936
因みに予約なしだと13時から入園可能なのだそうです。

Dsc_2022
コロナ禍。

Dsc_1939
料金はこんな感じ。

ネットで確認すると、某浦安の夢の国のように事前ネット予約が必要との事。
日曜日は偶然にもまだ空きがあったので、即予約。
ちょっと面倒かもしれませんが、土日でも大混雑は避けられそうなので逆に良いのかもしれません。
リフレッシュしましょう!

Dsc_2015
かなり本格的。100のポイントがあります!

Dsc_2018
毎回忘れてしまいます。軍手はあった方が良いアイテム。

開園は9時。
15分前に到着しました。
列の並びはチラホラで、特に密になることなく入園。
(10時過ぎたら行列が長くなっていました)

メインで考えている水上コースは後回しにし、まずは準備体操がわりにチャレンジコースへ!

Dsc_1944
去年より回避の回数が減った気がします。もう、私より運動神経良いかもしれません。

Dsc_1960
妻よりは確実に運動神経良いですね~。

続いてメインイベント、
水上コースへ!

Dsc_1983
必ずしも130センチ以上必要、っていうワケではありませんが。一応確認。

Dsc_1988
落ちたら、って考えると、アドレナリンが増しますね~。

Dsc_1989
細心の注意を払って!

Dsc_1996
最悪これで助けてもらいましょう。

チャレンジコース、水上コース、そして冒険コースを3時間かけて制覇。
途中、数か所回避しましたが、
去年よりははるかに頑張ったと思います。
これは明日以降、筋肉痛になるパターンですね~。

とりあえず3人そろって満足したし、
お腹が空いたし、
ニジマス釣ってお昼ご飯にしましょう。

Dsc_2021
息子がしっかりスマホのカメラ機能使える事がわかりました。

Dsc_2028
管理釣り場はそこそこにぎわっています。一応入場制限やっていて、12時ちょいすぎで並び9組。約15分待ち。因みに13時半には行列解消。

Dsc_2061
釣り堀ご利用ガイド。ご参考まで。

Dsc_2032
エサはトウモロコシ。去年はトウモロコシでは釣れず、受付で追加エサの練エサもらって釣れました。

Dsc_2041
喰いは良く、バラシも交えつつ10分程度でノルマの3匹確保。

Dsc_2052
3匹!

Dsc_2072
塩焼きに!

作ってきたおにぎりと一緒に。
うん、美味しい!
ビールがあれば尚可^^;

川俣湖のニジマス釣りもまた行きたいな、って思いながら頂いたのでした。

2019年11月16日 (土曜日)

清水公園でニジマス釣り

清水公園でフィールドアスレチック
水上コース、冒険コースをクリアしたら時計は12時を回っていました。
チャレンジコースに行く前にお昼ご飯にしましょう。



一度アスレチックを出て、10分位お散歩。
ニジマス釣りエリアに到着しました。


Imgp4100
アスレチックは腕輪をつけていれば、開園時間までは何度でも再入園可能との事です。


Imgp4143
マス釣り場はバーベキューエリアの近く。中学生の団体さんがバーベキューエリアにいたのでそこそこにぎやか。


Imgp4142
奥バーベキューエリア、手前ニジマス釣り人用?ベンチ。飲み物の自販機はすぐ横にありました。


むか~し。といっても6年前くらいかな。
上の子にマスを釣らせるべくやってきた以来。
今度は下の子に同じくマスを釣らせるためにやってきました。
料金は竿とエサの1セット200円。
釣ったマスは全て買い取りで400円/1匹。
塩焼き料金100円/1匹。(詳しくはこちら
3人分釣ってもらいましょう。


Imgp4120
エサは練りエサとトウモロコシ。トウモロコシはダメでした。


Imgp4122
とりあえずやらせてみる。


Imgp4131
ヒット!針には返しがついていないので、緩めてしまうとバラしてしまいます。はじめは立て続けに3匹バラしました。


Imgp4133
しかし、すぐにコツ掴みごぼう抜きで1匹!


Imgp4136
あっという間に3匹ゲット!


Imgp4147
15分かけて焼いてもらいました。


持参したおにぎりと一緒にアウトドアランチ。
もっと釣りたいようだったけど、
そこはまた別の機会に、という事で。


それにしてもマスの塩焼き、なかなかイケました。
おにぎりよりもビールが欲しかったです。


2017年8月24日 (木曜日)

浄蓮の滝でニジマス釣り

家族旅行最終日は伊豆高原の「八幡野温泉郷きらの里」でゆっくりまったり。

この宿はチェックアウトが12時とかなり遅めだし、更に温泉が充実してる事もあって早朝ウツボ釣りにも行かずに朝から温泉三昧する事にしました。
まあ、ウツボは前日に1匹確保してるし。
余裕綽々っていうヤツです。

朝ごはんはビッフェじゃないものの、ご飯とパンがおかわり自由との事で当然のようにごはんおかわりし、パンも3種類(バターロール、白パン、クロワッサン)制覇!
初日に続き、お昼ご飯いらないレベルまで詰め込みました。
もう十分元とりました。
胃袋的に。
とはいえ、このまま帰るだけなのもなんなので、、
浄蓮の滝(天城国際鱒釣場?あまご倶楽部?)に立ち寄ってマス釣りをやってみようと思います。
ちょっと心残りだった下の子の自由研究(魚拓)の材料調達を兼ねて。
Imgp1463
平日の13時頃。意外とにぎわっていました。
Imgp1383
概要はこんな感じ。基本オールレンタルのようです。因みに持ち帰れる魚の数は30分3匹、1時間6匹、2時間12匹、1日15匹まで。また1匹追加につき300円、15分延長で400円だそうです。
Imgp1385
入漁料、エサ、貸し竿、替え針がセットになったコミコミセットなんていうのもあって、それぞれ30分1220円、60分1980円、120分3710円、1日4515円だそうです。我が家は60分×2人でエントリー。因みに魚の難易度マス★、あまご★★★!
Imgp1389
天城国際常設鱒釣場。どうでもいい事かもしれないけど、何をもって「国際」なのかよくわからない点が個人的に引っかかった。
Imgp1462_2
エサはイクラ(15粒位)とブドウ虫(6匹)の2種類から選択可能。我が家は2人(竿2本)参戦という事で1種類ずつ頼みました。追加はそれぞれ110円だそうです。
道具一通り借りて川へ向かう。
そしてとりあえず子供たちにやらせてみる。
上の子(12歳)は針にエサつけてあげれば1人で一連の動作はできたけど、
下の子(6歳)は完全サポート必要^^;
まあ、仕方ないですね。
また、ここにはニジマスだけじゃなく、アマゴも放流されているとの事で是非釣らせてみたいって思ったんだけど、
その前にここ、そこそこ難易度高い管理釣り場かもしれません。
途中からアマゴどころではなくなりました^^;
川の流れが早いのでポイントへの打ち返しを頻繁にやらなければならないし、竿も3m位と管理釣り場としては長いので、木の枝等に引っかかりやすいし。
また、ミャク釣り(ウキなし)なので、棚調整が難しいし。
池の管理釣り場とはレベルが違いますね。
そんなワケで、とりあえず感じたコツ等を並べておきます。
・エサはブドウ虫が触れればこちらの方がいいかもね。エサ持ちが格段に良いので子供にやらせるには断然良いです。ただ、日によって食いは左右すると思われるので、できれば110円追加で払って2種類準備が望ましいです。
・針はスレ針(返しのない針)なのですが、飲み込まれるとかなり厄介。針外しは貸してくれますが、自作と思われるプラスチックに凹みを付けただけのものなので使いずらかった。可能なら市販の金属製のものを準備した方が良いです。
・釣り方はエサを魚より下(底)に落としてはダメです。魚は上を見ているので上にもっていきましょう。(釣り番組でもいっていました)
この3点(特に3つ目)を把握するのに30分位かかってしまいました^^;
結果、
上の子3匹。
下の子4匹。
ママ1匹。(下の子に代わり途中参戦)
計8匹。
結果的にはまあまあの数だったんだけど、惨敗と紙一重。
危なかったです。
※因みに下の子(6歳)の釣果はほぼ私です。
Imgp1468 
狙う先は45度上流側!最後に入ったこのポイントで数が伸びました。何の釣りでもポイント選びは重要です。
Imgp1466
簡単に釣ってるような一コマですが、釣らせる事って大変だと思い知らされました。足場が悪いのでサンダルはやめた方がいいかもね^^;
Imgp1473
とりあえずマイナスイオンはたっぷりな釣場です。ただ、私がそれを感じたのは出だしの数分^^;
Imgp1470
8匹。既定の12匹にとどかなかったけど、多分頑張った方だと思います。60分を選んで良かったです。30分エントリーだったら1匹でした。
Imgp1476
受付に持っていって下処理してもらう。我が屋分は内臓とってもらっただけだけど、その場で焼いたり、バーベキュー用に塩ふってもらったりも可能だそうです。お持ち帰り用に発泡スチロールも有料であるそうです。
見える魚はなかなかエサ追ってくれないし、周りでもあまり釣れてないし。
はじめはマジで焦りました。
1匹でも爽やかだったウツボ釣りとは違って、濃い~汗でTシャツびっしょり。
しかしながら・・
何とか釣らせることができて本当に良かったです!
下の子の魚拓の素材確保できて本当に良かったです!
今回はもう、この二言に尽きますね^^;
追伸:
Dsc_1127
妻のリクエストで押し寿司作りました。あと、酢でしめたお刺身使ってサラダと骨せんべい、アラかき揚げ。ウツボのから揚げとあわせて美味しかったです。
魚拓もしっかり作りました。
こちらはまた改めて。
スポンサ-リンク

2014年4月14日 (月曜日)

奥日光でマス釣り

久々に日曜日の自由時間を得ることができました。

もちろん、こんな日は釣りに行くんだけどね^^
Cimg4982
良い天気に恵まれた。


海もいいんだけど、ここは静かな湖。
スポンサ-リンク

久々に奥日光の川俣湖へとやってきました。
川俣湖の解禁は4月の第一日曜日。
この日は4月第二日曜日、しかも快晴という事で混雑を予想してたんだけど、先客は2組。水温がまだ低くて活性が低いとの事で、先週に比べて客足は減ったんじゃないかな、とボート屋の90歳のご主人がいっていた。
でも、ここで釣れないのは慣れっこ。今日は自然を満喫することにしようと心に決める。
しかしボート屋のご主人、まだ元気そうでびっくり!電話で予約したときに息子さんが出たのでちょっと最悪の事態を想定してしまったんだけど・・
私を見るなり「あんた見たことあるなあ」との第一声であった^^;
Cimg4985 Cimg4986
もう明るい6時ちょい前にモーターボートでポイントに向けてGO!雪がまだ残る山肌が寒そうだ。

ボートで進むこと約30分、大好きなポイントの「馬坂」に到着。ここは川俣湖の北の流れ込み。キツツキが木をつつく音が響く、静かな所だ。
因みに他にもいくつかポイントがあって、一番人気は湖の西の端、堰堤の滝の前の「門森沢」ポイント。ここは一番釣果が見込めるポイントだけど、滝の音が個人的に好きくない。南の流れ込みポイント「熊ノ沢」も門森沢の次に釣果が期待できるんだけど、桟橋から近いのでせっかくモーターボート借りたからにはここはパス。水が減った時の東のダムサイトポイントは微妙に恐怖心があってパス。
やっぱり静かな北の馬坂だ。5月になれば、このポイント辺りで山菜が採れるのもまたいい!
Cimg4984 Cimg4988
エサはニジマスお決まりのイクラとブドウ虫。浮き釣りです。
Cimg4990 Cimg4989
水深7~8m位なんだけど、うっすら底が見える!いつもならヒュッと魚が横切っていく姿が見えるんだけど、気配なし。

ロープでボートを固定して釣りを開始。
1時間半経過。朝ご飯食べて待つもアタリなし。景色もだいぶ満喫したし、ちょい移動。先客のボートの近くで2回戦。
しかし、ウグイらしき小さなアタリあるも針掛りしない。
ここで更に1時間半経過。
さすがにボウズは寂しいので、最後の2時間は桟橋近くの熊ノ沢ポイントに移動。
Cimg4995 Cimg4998
本意じゃないけど、ポイント移動した価値はあったかな。

お昼の12時までやって何とか2匹でした。
両者とも20センチ位の小型で川俣湖サイズからは程遠かったけど、景色満喫できたし、思いっきりのんびりできたし、美しい湖面で良い一時が過ごせました^^
Cimg5000 Cimg5009
桟橋近くの斜面でフキノトウ発見!思わず摘む!
Cimg5013
マスも美味しかったけど、フキノトウの天ぷらがまた最高!家の庭で摘んだヤツの倍以上は香りと独特の苦み強かった!

色々考えたんだけど、今回は何故かここにきてしまった。私にとって不思議な魅力があるような。ん~なんだろう。
なんだかすっきりしました。今度は迷わず海に行けそうです^^
追伸:
Cimg5001 Cimg5006_2
Cimg5004 Cimg5005
一度行ってみたかった上り羽生パーキングエリア・鬼平江戸処。一本うどん、鬼平こと長谷川平蔵が美味しそうに食べてた映像が頭に残ってて一度食べてみたかったんですよね^^
軍鶏肉と合わせて1250円!
日本酒を冷で飲みたくなりました。
スポンサ-リンク

2012年10月27日 (土曜日)

奥鬼怒川・川俣湖で秋を満喫

気がつけば10月も後半。奥日光では紅葉がはじまってきたそうです。

奥日光の紅葉といえば、大自然が織り成す芸術品。今年も満喫しない手はありません。

目的地はなんだか毎年恒例になってきた川俣湖。この時期、魚釣りは基本的に禁漁なのですが、コイとフナに限っては10月一杯はOK、という事で一応釣り名目でボートを予約。出来ればこのきれいな湖でコイを釣ってコイコク作ってみたいのですが、なかなか実現しないんだなぁ、これが。

スポンサ-リンク

さて当日。3時間弱の道のりをドライブし早朝5時半に大橋のボート屋に到着。ボート屋のおじいちゃんに「昨日は熊の沢(というポイント)で60センチのコイが4本上がったよ」といわれていたけど、お気に入りの馬坂(というポイント)に向かう。

このポイントはボート屋の桟橋からモーターボートで約40分。東西と北に細長く伸びている川俣湖で北の先端付近。川俣湖では大橋の桟橋から最も遠いポイントです。

60センチのコイで作ったコイコクも魅力ですが、きれいな紅葉の景色はもっと魅力!ちょっと寒いけど、約40分の紅葉パノラマクルージングも毎度楽しみの一つ!

水位が満水時より7~8m下がっているので、途中までしかたどり着けないけど・・

Cimg2579 

朝5時40分。気温2度。もうちょっとで雪が降り出しそうなくらい寒かった。

Cimg2582_2 

水面のモヤがなんだか神秘的!

Cimg2580

この先の山と山の間を進んでいくのが好き!

Cimg2587

この先は門森沢という堰堤の瀧がきれいなトラウト一級ポイント。ただし、この時期は水深がないので 釣りには不向き。

Cimg2590 

ちょっと振り返る。

Cimg2596 

だんだんいい感じの景色になってきました。

Cimg2595

春先はこの岩が水中に沈むんだけど、この岩肌が見える光景もまたきれいです。

Cimg2594 

噂によると、この時期この上の赤松に高額きのこ?がたくさん生えてるらしい。

Cimg2599 

こういう流木に注意!エンジンのスクリューが壊れちゃう。

Cimg2607 

日が出てきた!

Cimg2609 

気温の上昇とともにカイロが効いてきた。

Cimg2616_2 

赤もきれいだけど黄色もきれい!

Cimg2618 

ここのエリアは紅葉最盛期!

Cimg2622 

日が真上に昇りました。

Cimg2633 

12時40分桟橋に到着。ボートで飲んだコーヒーがうまかったなぁ。


絶景を独り占めでした。

こういう贅沢な時間をこれからも大切にしていきたいです。

・・

釣りはというと・・

Cimg2603 Cimg2600 

ロープでボートを固定して釣り開始!

Cimg2598 Cimg2597

コイ狙いという事でネリ餌とカープベイツ。パン粉も少々。

Cimg2611 Cimg2613 

釣れるのは小物狙いの延べ竿でウグイばかり。でもこれが結構楽しい!


ウグイが20匹位釣れました。でも、コイじゃないし全てリリース。だって、クーラーボックス忘れてきてしまったし^^;

なのでお土産はコイツで。

Cimg2641 Cimg2639 

きのこと高原大根。きのこは前日に山に入って採ってきたらしい。大根は注文を受けてから抜きます。シャキシャキでうまい!

Cimg2643 Cimg2646 

お土産タップリ!

スポンサ-リンク

2012年9月19日 (水曜日)

野田の清水公園でニジマス釣り

まだまだ残暑が残る2012年9月16日の日曜日、いつまでもクーラーが効いた部屋でだらだらと寝てるわけにもいかないので、家族で出かけることにしたんだけど・・

朝起きてから目的地はどこにしようか、あーだこーだと考え出す。計画性なく休日に出かけようとする事ほど時間を無駄に使うことってないなぁ、なんて思いながらネットをおもむろに検索。

スポンサ-リンク

そして1時間が経過。こんな時の妥協コース・近場の公園に決りかけた時、一つの案が浮上し決定した。場所は野田市にある清水公園。

理由は久々にニジマスが食べたくなったので。

私が!

Cimg2415 

本格的フィールドアスレチックが有名な清水公園!


ちょっと道が混んでたけど、10時半に出発して何とか昼ちょい前に到着。早速駐車場で「ニジマス釣り場はどこですか?」と聞いてみたら、場所はともかく「今日は活性が悪いので釣りにくいよ」と言われてしまう。着いて早々我が一家に暗雲。

しかし、せっかく来た事だしニジマス釣り場に向かってみる。

そして受付で竿を借りようとすると、スタッフの兄ちゃんが「今日は釣れない日です。それを了承したうえでお願いします」とダメ押しされてしまう。

池を見てみると確かに釣れている様子はない。明らかにダメダメオーラが漂っている。大人相手ならまだしも、子供にとってこれはまずい。この時点で私の脳裏に大きな迷いが生じたけど、

「やつてみたい」

と、リコが一言。

ここはもう、当たって砕けろです。

Cimg2393 Cimg2388 

貸し竿1本200円、ニジマス釣れたら1匹約300~400円で買取(1キロ200円計算)、更に1匹100円でその場で塩焼きにしてくれる。けど、お店の人が言ったとおり、ほとんど釣れてない。


竿とエサのイクラをもらって釣りを始める。魚はたくさん見えるのに全くエサを食ってくれない。しかし、今日のリコは私より冷静。集中してウキを見つめてる。

えらいえらい!

・・何とか釣らせたい。

Cimg2387 Cimg2386

集中して釣りをしてるけど、段々疲れてきて座りだした。


15分位経過した頃、もうそろそろ潮時のタイミングを・・なんて考えていると、釣堀スタッフのにいちゃんが練りエサを持ってきてくれたのでかえてやってみる。すると、いきなり玉ウキが水中へ引き込まれた!

Cimg2389

粘り勝ち!


しっかり集中して釣りをしたご褒美かな、待望のニジマスゲット!エサ付けや鈎はずしなんかであまり写真は撮れなかったけど、かなりバシャバシャ暴れてなかなか楽しそう!リコは大興奮です!

まわりは釣堀特有のパサパサ練りエサがうまく鈎につけられず、エサばかりとられている様子。この辺りは釣り師パパ(へなちょこだが)してやったり!そしてリコは誇らしげにまわりのファミリーに先立った1尾!ヤッタ~!

その後、更に2匹追加し練りエサがなくなった所で終了。正味20分、結果的に予定通り、大満足です^^(エサは受付に行けば追加でもらえるようです)

因みにこの頃からニジマスの活性が上がってきたのか、イクラでもポツポツ釣れだしたようで、釣堀も子供や親達の歓声で賑わってきました。この光景に思わずホッと一息。

Cimg2395 Cimg2397 

釣れなかったら1匹500円で買えるそうです。危うくお世話になるところだった。因みに釣竿1つ200円+ニジマス3匹900円+焼き代3匹300円=1400円が今回の出費。

Cimg2400 Cimg2401

自分で釣った魚を食す。 これが我が家、いや、私の教育方針!


釣れた3匹のニジマスは、パパ、ママ、リコの三人のお昼ご飯。ビールと一緒に、と行きたいところでしたが、そこは妻に譲って運転手の私はおにぎりと一緒にむしゃむしゃ。美味しい!

連れてきた甲斐がありました。

さて、昼食後は少し体を動かしましょうかね。

Cimg2404 Cimg2405

大人820円、子供(小学生)570円。(中学生670円)ポイントはファミリーコース40、冒険コース40、水上コース20の全100ポイント。水上コースが特に人気らしい!

Cimg2406 Cimg2407 

リコメインの我が家族は、簡単そうなファミリーコース。途中、冒険コースと交錯しながら進む!

Cimg2409 Cimg2412

当たり前だけど、すぐに泥だらけ!着替え持参必須。

Cimg2411 Cimg2410 

広大な土地に多くの遊具が点在。ヒロは迷子にならないようにあの手この手?

Cimg2413 Cimg2414

難しいポイントはとばしながら。そして何とか約1時間半かけてゴール!

Cimg2416 Cimg2419 

因みに入口(出口)付近には売店、シャワー、ロッカーなんかが揃ってた。くれぐれもサンダルで来ないように!(靴レンタル500円)


残暑が厳しい2012年、良い汗かきました。

スポンサ-リンク

2011年10月26日 (水曜日)

奥鬼怒・川俣湖でカープフィッシング

  基本的に私は“釣りが好き”というより“釣って料理して食べる事が好き”です。そのためか、私の釣りは基本的に漁に近いと思っています。深海もウナギもそれ以外も。

しかし、ここ川俣湖で釣りをする目的は漁以上に大きな目的があるんです。

それは“癒し”。新緑、そして紅葉・・しがないサラリーマンには充分すぎる究極の癒しがここにはあります。

スポンサ-リンク

Cimg0808

台風、そして長雨。透明度は普段10m位あるのですが、この日は1m。こんな日にあたったのは初めてです。


5月の初夏に続き、今期2度目の川俣湖。長雨が続いたらしく水はだいぶ濁っていましたが、それはそれでいつもとは別の顔というだけの事。釣れるか釣れないかは別として「またここに来る事ができた」といった充実感でイッパイです。

Cimg0782

5時15分でまだ真っ暗。山の夜明けはまだ先です。


朝5時15分、いつものボート屋に到着。この日、偶然にも29年ぶりに旧食事処の建物の中に入ることが出来ました。そしてすぐに目に留まったものは、

Cimg0780 Cimg0781

B4サイズの賞状が邪魔ですが、これを見て昔の記憶が鮮明に蘇りました。


古き良き時代を感じさせる魚拓や剥製の数々。29年前、父親に5時間以上かけて連れてきてもらい、ここに泊まり、これらを見て胸を躍らせた当時の事を思いだします。コイやイワナ、サクラマス・・ニジマスの魚拓がない所が改めてその時代を感じました。そして特に記憶に残っていたのが左のコイの魚拓。当時、子供心にクジラかと思ったほどの見事なサイズの魚拓です。ボート屋のご主人が「船ごと引っ張られた」と興奮して話していたことを今でも覚えています。そのご主人、今年88歳になったそうです。去年雪下ろししていて屋根から落ちて「ちょっと元気がなくなった」と言っていましたが、充分元気そうで安心しました。

そんな感慨に耽っていると、山の稜線が間もなくの夜明けを告げるかの如く薄っすら見えてきました。道具を準備し桟橋へと向かいます。

Cimg0783

雲が厚く、時折小雨がぱらついていましたが、気温はこの時期にしては高めの10度。


モーターボートに荷物を積み込み5時50分出船!雲が厚く、湖を取り巻く山の頂上は見えません。しかしそれほど寒くもなく、手袋なしでスロットル兼用の舵を握り、いつもの源流付近のポイントを目指します。実は川俣湖、9月19日で禁漁。ただし、コイ・フナ釣りに関しては10月一杯までOK。しかし、実際はコイ・フナ釣りにここまで来る釣り客はほとんどいないので湖から眺める紅葉は独り占め状態!最高の贅沢です。

Cimg0790 Cimg0795

本日の客は1人。川俣湖の紅葉貸切です!晴れ間が一度もなかった事だけが唯一の残念な点でした。


紅葉はまだ7分程度でしょうか。それでも、源流付近に近づくに従って彩りのすばらしさは増していきます。そして流木が多くなってきた所でボートのエンジンを止め朽木に持参したロープでボートを固定。釣りの準備に取り掛かります。

Cimg0785 Cimg0786

カープベイツって色々な種類があるけど・・説明が日本語じゃないんですよね。とりあえずシーフード買ってみました。


本日の狙いはコイ。のんびり紅葉でも見ながら、と思っていましたが、準備をはじめると戦闘モードは否応にも増していきます。しかも仕掛けは最近話題のヨーロピアンスタイルの“カープベイツ”を使うヤツ。船からぶっこみます。

そしてもう一つの狙いは鮎、ではなく、9mの鮎竿を使ってのフナ。でも、実際はフナなんて釣れた試しがないどころか聞いたこともありません。袖6号針にミミズとサシをエサにつければウグイが良いところでしょうか。因みにここでミミズやサシでマス系はまず釣れません。ニジマス、サクラマス、イワナを釣るにはイクラ。次いでブドウムシ。その他マグロの赤身、カステラ等。そして季節は解禁当初の4、5月です。

Cimg0794 Cimg0792

小型だけど、9mの鮎竿で釣るのは大変!次回からは挫折です。


釣りを始めて1時間が経過しました。カープベイツをつけた竿はうんともすんともいいません。しかし鮎竿は予想通りウグイが入れ食いです。重い、重すぎます、9mの鮎竿・・

Cimg0150

恐るべし9m!


お昼が近づいてきた11時、ウグイ50匹位釣った所(全てリリース)で釣り終了。もう腕がパンパン。ここでは5.4mの軽い渓流竿がベストだと実感しました。

帰りのボートはちょっとした紅葉ツアーも兼ねて遠回り。ドライブイン周辺では観光客が車を停め湖に映える紅葉を眺めていました。湖面から紅葉を見れる自分と比較して満面の優越感に浸ります。・・性格でてしまいましたね(^^)

Cimg0813 Cimg0812

普通の観光客はここでクルマを停めて湖の紅葉を眺めています。でも、本当に素晴らしいのは、ここからボートに乗って30分ほどいった源流付近!


こうして今回の釣りは終了しました。本命のコイは釣れなかったけど、その辺は予想通り。家族へのお土産は帰り道に買ったきのこ(クリタケ、マイタケ、ナメコ)で十分です。そしてもう一つ忘れてはならないのが大根。去年買って食べたら激辛で美味かったので今年も購入。実家のお土産も入れて6本買い、「去年美味くてまた買いに来ちゃったんですよ」なんて言ってたら、おまけで更にちょっと割れてるB級品だけど5本つけてくれました(汗)6+5=11本。クルマの後部座席に無理やり押し込みます。

・・これはまた来年も来て買わないといけませんね。

Cimg0835 Cimg0833

Cimg0836 Cimg0839

キノコ3種類とと大根6本を購入。そして大根5本おまけでいただいた。こういう所でお金を落としていかないとね!


実家、ご近所で7本捌き、残り4本。ちなみに我が家のヤツは皆B級品。やっぱりこうなりますよね。

Cimg0841 Cimg0843

前日の好き焼鍋の残りの割り下でキノコ&大根の葉うどんスキ。本当はキノコご飯にしようと思ったけど、疲れていたのでズルしました。


新鮮なうちに全部食べきれなさそうなので・・たくあん作りでもやってみようかな。

川俣湖での釣り、来年に続く!

追伸:

帰り道、瀬戸合峡という川俣ダムを一望できる観光スポットに寄ってみました。駐車場から整備された遊歩道を歩く事15分、つり橋から眺める深度約100の峡谷は紅葉も重なって絶景でした。

100m・・ビシアジ位の深度ですかね!

Cimg0814 Cimg0815

入り口は駐車場そば。ダムは現在補修工事をしているみたい。

Cimg0829 Cimg0828

観光案内所で川俣ダムの歴史を学べます。

Cimg0818 Cimg0824

つり橋からの景色は絶景ですよ!

Cimg0816 Cimg0821

つり橋はこんな感じ。足が竦みますが、勇気をだせば絶景が見れます。

Cimg0830 Cimg0831

お昼は近くの蕎麦屋で舞茸ご飯定食を頂きました。山の幸たっぷりです。

スポンサ-リンク

2011年5月18日 (水曜日)

奥鬼怒・川俣湖でボート釣り 2011初夏

鬼怒川温泉から更に一時間程山道を進むと、そこには美しいダム湖があります。

Cimg0117_2

今年は放水量が多いのか?5月中旬にしては水量が少ない川俣湖でした。


スポンサ-リンク

水位は満水より5メートル以上減っていましたが相変わらず癒されます。 今年もなんとかここに来る事ができました。

当日、3時間弱の道のりを走り、4時半前に川俣湖大橋ドライブイン駐車場に到着。前もって電話をしていたのでボート屋のおじさん(おじいさん?)が外で待っててくれました。早速遊漁料(1,000円/1人)とモーターボート代(9,000円)を支払い、すぐさまボートに乗り込み出発!最高にワクワクする瞬間です。 

Cimg0079 Cimg0080

モーターボートで静かな水面を進む。ちなみに貸しモーターボートは5馬力なので船舶免許が必要です。


今回は会社の後輩と一緒。ボート屋のおじさんの話だと昨日はダムサイトで結構釣れたらしい。

けど、やはりというか景色のすばらしい流れ込みのポイントへ向かうことに。私のお気に入りの景色をGクンに見せてあげる事も今日のノルマだし。

とはいえ、今日は水位が低いのでいつものポイントまでは行く事ができず途中のポイントでやってみる事に。

Cimg0088 Cimg0083

いきなりサクラマスゲット!棚は3メートル位と浅めでした。


すると後輩のGクン、早速小型だけどサクラマスをゲット!釣った時はわからなかったけど後に写真を解析し判明!今度はちゃんと図鑑みて勉強してから行かないとね。

Cimg0086 Cimg0084

川俣湖のウグイ。海で例えたらサバのようなものか!?


その後、私はこのポイントでウグイを3匹。マスらしきアタリもあったけどバラしてしまった。Gクンはアタリもなし。AM8時までねばったのだけど場所移動を決断。

次のポイントはダムサイト。本当は鬼怒川源流ポイントへ行きたかったのだけど水量が少なく断念。ルアーならいけそうだったけど、のんびりエサ釣りには不向きでした。

Cimg0090 Cimg0094

移動してダムサイトへ。ここは風の通り道なのである程度の風予想の日だと釣りにならないです。しかし、この日はなんとかもってくれました。


釣りを再開して1時間。陽が高くなりだいぶ暖かくなってきた。気持ちいい!素晴らしい!!・・釣れない以外は。

そんな中、

Cimg0096 D0163339_2235196

キレイなネイティブレインボーでした。


ウキが消えて合わせると確かな手ごたえ!デカイ!0.8号ハリスなので慎重にやり取りし取り込むと37センチのキレイなレインボーでした。もう大満足!

その後、同ポイントでGクンが20センチクラスのレインボー2匹を追加して11時納竿。

Cimg0101

2人での釣果。ちなみにサバ、ではなくてウグイはリリース。


そう簡単に大漁に恵まれない川俣湖にしてはまあまあの釣果、という事にしておきます。

追伸:

Cimg0135

我が家定番の鉄板ムニエル。美味しかったです。

スポンサ-リンク

2010年10月19日 (火曜日)

奥鬼怒・川俣湖でボート釣り 其の四

今年の川俣湖は、基本的に9月19日にて禁漁になります。ただし、コイ・フナに限っては、10月末まで釣りをして良いそうです。

貸しボート屋の川俣湖大橋傍にあるドライブインは、その昔、民宿・軽食もやっていて、室内には魚拓がたくさん飾ってありました。その中でも特にコイの魚拓に関しては凄く、まるで鯨のような魚拓がズラリ(この頃私はまだ小学生。子供の時の印象で)。話によると、かかった時は船ごと引っ張られたそうだ。なんだか釣りキチ三平の世界みたいです。

・・せっかくなので、今回は秋の川俣湖でコイを狙ってみました。

Dsci1763

船着場付近は、まだ紅葉はほとんどしていません。水位は、4月に比べると、7メートル位は下がっていました。


スポンサーリンク

実は本日、コイが本命ではありません。厳密に言うと、釣り自体本命ではありません。今日の本命は、川俣湖の紅葉。

コイ・フナ以外禁漁、しかも平日。予想通り、赤や黄色に色づいた川俣湖が貸切です。近くの中禅寺湖(今紅葉真っ盛りの戦場ヶ原)は平日でも混雑しているというのに。

朝2時半に友人1人を拾い、埼玉の蕨を出発。5時半貸しモーターボートで出船。川俣湖の源流付近で11時半まで紅葉を楽しみつつの釣り。結局コイは釣れなかったけど、とても贅沢な一時でした。ちなみに、外道でウグイが13匹釣れました。一応コイ科の魚ですが、全部リリース。

Dsci1760 Dvc00001

今年の紅葉は遅れているみたいだけど、それでもこの大自然はすばらしいです。


そして帰り道、今ニュースで話題のキノコを買う。この時期、この地方で“モダシ”と呼ばれているナラタケが美味しい。帰り道に寄った蕎麦屋で聞いてみたら、たくさんあるそうなので半ば無理矢理売ってもらいました。モダシ1キロ2000円で交渉をまとめたら、ナメコと珍しいムラサキシメジをおまけにつけてくれました。

Dvc00032

買いすぎたので、半分は実家行きでした。


家族に食べさせる前に、私が検食しないと。

Dvc00033 Dvc00035

私が先人を切って箸をつけました。そして今、家族全員生きてます。


ナメコは大根おろし和え。モダシはキノコご飯。写真にはないけど、ムラサキシメジは天婦羅。歯ごたえがあって美味しかったです。

スポンサーリンク

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク