スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

料理

2023年1月 5日 (木曜日)

ウツボ南蛮

黒鼻で釣れたウツボ、結構なグルメかもね。


20230103095832_p
こんなにウツボ釣ったの初めてデス!


20230104025628_p
釣ったウツボの胃袋から、イセエビの残骸がたくさん出てきました。そりゃ~美味しくなるハズ!


20230104185047_p_001
ウツボ南蛮。ウッ、美味い!


鶏肉とフグを合わせたような身。しかもこの時期は脂が乗っていますからね~。
ジューシーでメチャ美味しかった^^


20230104130949_p
お正月の残り物とあわせてイッパイ!


冬のウツボ釣りは、恒例行事になるかも。
足腰丈夫にしておかないとね!


 

2022年12月22日 (木曜日)

イワシの梅生姜煮

北茨城沖での、イワシでの「生き餌」泳がせヒラメ釣り。
ヒラメはイマイチでしたが、死んだイワシ、傷ついたイワシを持ち帰り、、
ちょっと料理が楽しみでした。


前回(鹿島)はごま漬け、今回は、
梅生姜煮。


20221218152658_p
勿体ないので、持ち帰るルーティーンになりつつあります。


20221218171933_p
梅生姜煮!


圧力鍋使って、
骨まで柔らか!


イイネイイネイイネ!

2022年12月14日 (水曜日)

アイゴの身

アイゴのゼンマイ煮、お刺身と頂きました。
残りの半身は、一夜干しにして塩焼きとガーリックソテー。


20221210173753_p
うん、予想通りの出来!


20221210173820_p
こちらも間違いない!


塩焼きは、皮がパリパリにならず、弾力が残ったのですが、
マイナスポイントはそれだけ。
やや残った磯臭さは、風味でごまかせそう^^


ガーリックソテーは問題ナシ!


この魚、私の中でかなり上位ランクデス^^


 

2022年12月 7日 (水曜日)

アイゴのゼンマイ煮

西日本の郷土料理「アイゴのゼンマイ煮」。
賛否両論。
つくってみますかっ!


Imgp0040_20221207211001 
血抜き。


20221205101443_p
34センチかな。ワリと良い引きしました。


20221205135216_p
ヒレには毒があるので気をつけなくてはなりません。できれば、3枚に卸す前に、キッチンバサミで切っておいた方がよいかも。


20221205135503_p
気を付けて。この時点で思ったほど臭みなし。・・少しはしあり。


20221205135826_p
酒に半日漬けておくことにします。


慎重に捌いて、
傷つけずに取り出したゼンマイ。
なんでも、見た目のぐるぐるが山菜のゼンマイに似ているからその名がついたそうです。


NOW!


20221205185050_p
多めのショウガと一緒に煮込んで、更に追加ショウガ添えて。醤油、砂糖、味醂、酒。濃いめの味付けで。


かなりこってり。
ぷるんぷるん。
しかし、独特のアンモニア臭にどことなくサザエの香りが混じっているような。


20221205191728_p
晩の食卓。センターに配置!


20221205201341_p
晩ごはん終了。ちーん。


こってり、そしてとろとろ。
臭みは予想より少なめ。
ただし、苦みが。
サザエの肝と同じ方向性なんだけど、かなり強い。
ごはんのおかずはナシかな。
焼酎ストレートにて、ようやく太刀打ちできる、ような、できないような。
これは好みわかれますね~。
くさや、モノによっては納豆が苦手な私としては、、


翌日、何となく「こういう味、こういう臭い」と構えて、焼酎とともに1/3程クリアしました。


20221205191416_p
左上はお刺身!


しかし、身は絶品だと思います。
お刺身は、脂乗ってて、程々に身がしまり、旨味もアリ。
一晩寝かせたそれは、アジとカワハギの中間、といった印象。
山葵醤油の他、ポン酢でも美味しいデス!


何だか気が済みました^^

2022年11月19日 (土曜日)

イワシのごま漬けを作る

先週、大春丸さんにてヒラメを釣ってきました。


エサに使ったイワシ、ボロボロになったやつ、ウロコが取れまくって死んでしまったやつ。
自分で使ったやつ、お隣さんが落として、こちらに流れてきたやつ。


計13匹程持ち帰りました。


20221113055228_p
ショウガたっぷり!


20221113055304_p
浅漬けを作る容器。重し付き。我が家では完全にゴマ漬け用ですね~。


20221113055324_p
これすごく便利!用途は限られますが。


20221119080834_p
1週間後。骨まで柔らかい!


予想通りの味デス!
すごく美味しいですね~。


次回はイシモチたくさん釣れたら作ってみよう。


 

2022年11月14日 (月曜日)

ヒラメのエンガワでユッケ

ヒラメツ抜け。
下処理、結構大変ですね。
5枚卸し、慣れていないので結構時間かかっちゃいました。
おまけに、エンガワも全て刺身用に取ったし。


おかげで、


20221113155701_p
味付けは焼き肉のたれ、コチジャン、ゴマ油、醤油ちょい。


これは美味しいね!
味付けは間違いないでしょう。
卵黄のトロトロもあうね。
配合はお好みで。


20221113173512_p
刺身、ナメロウ、押し寿司、カルパッチョ、ボイル胃袋、ヒレのカラ揚げ(&中華丼の素)、エンガワユッケ!


20221113173521_p
お舟で飲めなかったヤツとともに!


5枚に卸したフライ用の切身は、
36枚を冷凍ストック^^

2022年10月31日 (月曜日)

クロムツ料理

ハゼ釣りと前後しますが、
家族に好評だった料理。

メモメモ。

Dsc_7805
色々作りました。

クロムツの炙り寿司4人前、メバル寿司、クロムツの炙り和風カルパッチョ、ゴマサバのさんが焼き。
サンガ焼き、ゴマサバで作るとふわふわで意外と美味しい。大葉が利いてマス。薄味で作って、好みで山葵醤油ちょん。

Dsc_7808
本日4回目のワクチンだったので、念のためゼロ。今の所、ちょっと腕が痛い程度で熱は36度後半。問題ナシ。でも翌日ハゼ釣りでは恐らく発熱してました。

Dsc_7802
1皿小型クロムツ1匹分かもうちょい、で計算。

端っこ等、形が悪いやつで、ジャンクなスライスタマネギマヨ。シャリはスシローのもので24個400円(×2)。日曜日はネット注文してから取りに行った方がいいかもね。
スシローが近所にあるので重宝します。

Dsc_7800
これは絶賛されました。

スライスタマネギ敷いて、炙りクロムツ1~1.5匹分位。ネギかミョウガ、センターに大根おろし、そして大葉。
オリーブオイル一回転、ゴマ油その半分の量ポツポツと。ここはお好みで。
更にポン酢。
山椒お好みでフリフリ。これ、結構決め手デス!

小さいクロムツ、意外とアブラあって美味しかった。
これなら頑張って釣る気になります。
なので、次回はもっと釣りたいな~。

とりあえず、
4回目ワクチンの影響での「酒回避」がダメダメでした。
ううっ~~~^^;

2022年10月29日 (土曜日)

ごま漬け

片貝にハナダイ釣りに行った帰り道に購入したイワシのごま漬け。
と、釣った小型ハナダイで作ったごま漬け。

Dsc_7762
贅沢なアラカルトですね~。

食べ比べてみました。

ハナダイは結構酸味利かせたつもりだったけど、
イワシの方が強めですね。
酢の甘さも自作のハナダイの方が上でした。

両方美味しいけど、
個人的にはハナダイ勝利!
因みに妻も同意見でした。
とはいえ、イワシも美味しいので、また買って帰りたい。

作り方は完成されたかな。
後は素材を変えて色々試してみたいですね~。

Dsc_7747
大人気!

手間暇かかるけど、
懲りずにまた作りたいデス。

2022年10月21日 (金曜日)

ハナダイ料理

画像とともにメモメモ。


20221015153538_p
今回釣れたハナダイは20~25センチ主体で、43匹中(うちマダイ3匹)25センチオーバーは16匹でした。


Dsc_7608
ソウダガツオがヒラならタタキにしようと思っていたけど叶わず。しかし、どうしてもタタキモードだったので、ハナダイにて。


Dsc_7610
タイノエ4匹はから揚げ。まだ冷凍庫に13匹入ってマス。何に使おう^^;


Dsc_7604
相変わらず子供たち用はイクラメイン。美味しいって言ってくれればいいのです。


Dsc_7609
小骨が多くて捨ててもいいのですが、じっくりから揚げで。


初日はこんな感じ。
翌日は少し手間をかけて、


Dsc_7650
タイのアラで出汁とって、炙り(タタキ)の余りとともに鯛めし。方向性は完璧!


Dsc_7657
ハナダイとイシガキダイのお刺身、イシガキダイの皮。鯛めし、卵と白子の甘辛煮。みぞれ煮。みぞれ煮はなんだかんだ、どんな魚でも美味しいかも。


Dsc_7653
分かりにくいですが、左ハナダイ、中イシガキダイ。イシガキダイの皮は軽く湯がいて、冷水でしめて。これイイネ!


2日間、お酒が進むやつでした。
そして小型がたくさん釣れたらやろうと思っていたやつ!


Dsc_7620
小型12匹使って、


Dsc_7636
こんな感じで準備。


Dsc_7641
皮つきの切り身を9%食塩水(500mlに大さじ3)に半日漬けて、更にすし酢と酢3:7位(個人的にはこの位の割合が好き)に一晩。


Dsc_7648
この状態で、冷蔵庫で3日。


Dsc_7663
途中、浮いた水分を2回捨てて、この状態。


Dsc_7666
凄くいいです!


まるかつさんのレシピを少し私の好みでアレンジさせていただきました。
明日、お店て買った「イワシのごま漬け」と食べ比べてみます。
今年はまたイシモチでもつくろうかな^^


ごま漬けは、素材が美味しい魚を新鮮な状態で作るのがポイントですね~。

2022年9月12日 (月曜日)

スシローのシャリ玉

家でお寿司を作るにあたり、1番の問題はシャリ玉。
美味しいヤツが上手く作れないんです。


というワケで、スシロー。


昨今、宣伝の問題で色々ありましたが、これはイイネ!


Dsc_7442
ネット予約で。


Dsc_7444
24個税込み390円×3。


お手軽ですね~。
釣った魚でこれを使いたい所でしたが、
とりあえずは我が家族大好きサーモンで。


Dsc_7449
オニオンマヨサーモン、炙りサーモン、そのまんまサーモン、岩下の新生姜。


いろいろ勉強になりました。
次は本番!


 


 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク