スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

山菜等

2023年3月20日 (月曜日)

さいたま市郊外でカラシナ摘み 2023

そろそろ良い頃です。
O君と合流し、毎年いっているポイントへ!


20230319083937_p
すごくいい感じ!


20230319084119_p
この位が辛いんです。


20230319085445_p
O君は息子さんと参戦。


20230319102445_p
ノビルとセリも少々。


来週は確実に黄色い花付けちゃいますね~。
なので、これでもか、って言う位摘みました。


余裕があったら、川越の方の、別のポイントもいってみようかな。


 


 

2023年2月19日 (日曜日)

さいたま市郊外でノビル採り 2023

そろそろかな、ということで、O君と墓場前で待ち合わせてノビル採り!


20230218090004_p
ちょっと早かったかな。


20230218092005_p
枯草かき分けたら、セリも出てきました。


調査がてらに来てみたら、日の当たる所では、意外と育っていました。
ちょっと効率悪いけど、この時期にしてはまずまずデス。


20230218094848_p
40分でこんな感じ。


20230218160559_p
1時間かけて丁寧に泥を落としました。


ハルがやってきました!

2023年2月12日 (日曜日)

セリ摘み 2023

そろそろかな、というわけでして、様子見に行ってきました。


20230212075759_p
あ、マズいかも。


20230212075807_p
辛うじて水路が残っていた。


20230212074817_p
奥へ進みます。


到着すると、もう作業資材がどっさり。
ダメかと思ったんだけど、
奇跡的に水路が生きていました。


20230212074629_p
フキノトウ発見!


20230212075531_p
セリもしっかり生えていました。


20230212074804_p
ここにも。


今年は採れたけど、
来年はダメかもしれませんね。


貴重なセリ、美味しく頂きましょう!


20230212083446_p
これだけ。


20230212180802_p
セリご飯!


3月の前半までかな。
今日は、春の訪れを感じました。


 

2022年3月27日 (日曜日)

カラシナ摘み 其の六

カラシナ、セリ、ノビル等々。
気の赴くまま。


昨日、ワクチン3回目を接種したので、本日は何も予定入れず。
がしかし、夜中に37.1度の微熱を記録した以外、たいした副反応はでなかったので、、
もう時期がギリギリのカラシナをちょろっと。


Dsc_6097
黄色い菜の花が7~8分咲きといったところでしょうか。


Dsc_6099
陽が当たる場所はもうダメですね~。


Dsc_6104
なので、陽があたりずらい場所を狙っていきます。


とある河川敷。
今日は気になっていたポイントへ、「優里」を聴きながら調査にきてみました。
ドライフラワー、20台後半に聴いたなら色々「思う所」がありそうな歌詞だけど、
今となっては、ほぼメロディとして聴いているだけ。
そのうちコロナが落ち着いたらカラオケで唄ってやろう位のレベルです。
ま、今更「思う所」があったら怖いですが^^;
でも無視できずにまた少し・・


失礼しました。


オハツポイントの菜の花はアブラナか、カラシナか。
答えはカラシナでしたね~^^
ナイス!


早速スーパーで5円の大袋にせっせと摘んできます。


Dsc_6110
7~8割位。十分。


Dsc_6106
良いサイズのノビルもたくさんありました。でも今日はスルー。


ポカポカ陽気なので、途中、長袖パーカーが邪魔になる位。
もう完全に春ですね~。
桜も見頃に近いです。


本当はバイクできたかったのですが、
注射した左腕がイマイチといいますか、、
体調は良いんだけどね。


Dsc_6113
カラシナは下ごしらえが楽!


Dsc_6115
洗って塩もみして軽く湯がくだけ^^


おひたしにして、ポン酢で頂くか、
ツナ缶と和えてサラダにするか、
炒めるか、
etc・・


とりあえず今回の、
このポイントのカラシナ、
過去最高に辛いデス!
といいますか、カラシ度が凄い!
塩もみしていて目がいたくなる位でした。
でもこういうの、全部全部きらいじゃないの。


Dsc_6125
お昼にノビル丼と少しだけ。


このポイントのカラシナ、
私の中で◎!!
来年に向けて実りある調査となりました^^


 

2022年3月26日 (土曜日)

セリノビル摘み等 其の五

今日は色々あって午前中勝負。
頑張って採りましょう!

Dsc_6055
こんな道を進んでいくと、

Dsc_6056
何の変哲もない荒地

Dsc_6061
落ち葉をかき分けるとセリ!

Dsc_6057
ノビルも^^

朝から魅惑のセリポイントへ。
まずはセリをせっせと摘みます。
30分位かな。少し腰が痛くなりました。
とりあえずコンビニ袋イッパイ。家族4人セリご飯分確保デス。

同ポイントで今度はノビル摘み。
このポイント、常磐カレイマダコポイントのような、1ヶ所で両方楽しめる点がイイネ!
再度30分かけてノビルも大漁!
・・字が違うかな^^;

ちょい移動でカラシナも確保しました。

Dsc_6066
採りすぎレベル。

だいぶ暖かくなりました。
朝方寒かったのでクルマできたけど、
ちょっと出発時間遅らせればバイクでも気持ちよさそう。

でも、本日はそんな心の余裕なく、
限られた時間で食材確保に専念しました^^;

何にせよ、
晴れた日のアウトドアは開放感満点でいいですね^^

 

 

2022年3月21日 (月曜日)

セリノビル摘み等 其の四

今日はセリ摘み。
ただし、ちょっといつもとは。




お菓子買ってお茶買って。
長女とその従妹2人。


今日は「セリ」をしっかり覚えてもらいましょう!


Dsc_6029
しっかりありました。


Dsc_6020
採ってもらいましょう!


Dsc_6025
ノビルも。


1時間で腰が痛くなったとのこと。
なので、気分転換でノビルやらアブラナやら土筆やら。


Dsc_6030
十分な量を採ってもらいました。


276068020_4527595170679609_2372576593851
イイ香りです^^


276063114_4527595007346292_4334721257301
下処理1時間コースかな。


Dsc_6035
伝統のセリごはん。


多分覚えてもらえたと思います^^

2022年3月 7日 (月曜日)

セリノビル摘み等 其の三

今週末は日曜日のみ。




体は休息を求めているけど、
気分転換。


Dsc_5860
フキノトウ。


Dsc_5861
セリ。


Dsc_5863
ヤブカンゾウ。


Dsc_5870
カラシナ。


Dsc_5871
ノビル。


O君とポイント近くで落ち合って、
せっせと摘みます。


Dsc_5895
野生の大根も1つ。


疲れたけど、
疲れ方が全く違うね。


Dsc_5905
フキノトウ天丼。


Dsc_5908
セリ&ヤブカンゾウ鍋。


Dsc_5912
カラシナはおひたし。


Dsc_5775
ノビルの塩昆布漬け。


ノビルの塩昆布漬けはちょっとずつ、
小出しにていただきます。


 

2022年2月21日 (月曜日)

ノビル採り 2022

今日はお休みなのですが、
風が強いので、釣りはダメですね~。

ゆっくり過ごそうと思います。

とはいえ、買い物がてらに見沼田んぼへ。
クルマをとめて、てくてく歩くと、
まずはセリ発見!

Dsc_5740
まだ小さいけどね。

セリはもうちょっとかな。

しかし、

Dsc_5749
少し移動。

Dsc_5743
ポイントにはしっかりありました^^

Dsc_5744
意外と大きいのも^^

スコップ使ってそ~っと。
30分程向き合いました。

Dsc_5768
洗って、

Dsc_5773
塩昆布とコラボ!

2~3日寝かせればいい感じかな。
一昨日の海苔に引き続き、
今日も春を感じることができました。

Dsc_5754
そういえば今年初めての訪問!

Dsc_5767
今日はどうしても汁なしの気分^^

何故かどうしても、
これが食べたくなりました。

うま~い!

2022年1月31日 (月曜日)

セリ摘み 2022

日曜日。家の用事が済んだので、2022年バイク初始動!
午後2時といえば、一日で最も気温が高くなる時間のはずなんだけど、
曇っているせいか、午前中より寒いような。

ま、着込んでちょろっと走りましょう!

Dsc_5597
とある工事中の土地の一角。昨年までは廃材置き場と畑でした。

Dsc_5602
その間を流れる用水路がセリポイント。まだ早いと思ったけど、そこそこ生えてますね~!

Dsc_5603
今日の所はこんなもんで。

Dsc_5609
鍋1回分、かな。

あと1か月もすれば、もっと生えてくるでしょう。
というより、来年は埋めたてられてしまいそう(汗)
「さだめ」
です。

とりあえず、今日は少しだけ春を感じました。

そして単気筒のエンジンサウンドは快調デス!

Dsc_5617
昨年出逢ったセリ鍋。進めてくれた方によると、キノコがポイントなのだそうです。

あったまりました。
そして、セリの香りってやっぱりイイですね~。

何だか「ワクワクする香り」です^^

2021年4月 1日 (木曜日)

川島町でセリ摘み 2021

急きょ平日休。
セリ本命ポイントに行ってきました。


3月31日。カラシナ、アブラナはもうおしまい。
ノビルはあったけどスコップ持っていかなかったので、
セリのみを狙います。


Dsc_3035
今年もまだ雑木林のままでした。


Dsc_3038
良い感じにセリが成長!


Dsc_3040
30分位でこれだけ!


Dsc_3025
桜満開!


Dsc_3054
お昼は頑張って川越二郎を頂きました。


今回は今年我が家でブームのセリ鍋用なので、成長した大きいものを中心に。


成長具合から言って、今シーズンはこれで最後かな。
4月になると、イモ虫がつきはじめ、花が咲きはじめ、
スジっぽくなりはじめ。


食べられなくはないけど、
今年は満足しました。


Dsc_3056
鍋はこれだけ使います。まだあと半分あります。


Dsc_3065
これが美味しいんです!


Dsc_3067
はみ出ました^^;


今後は潮干狩りに移行してこうと思います。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク