スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

潮干狩り

2023年9月 3日 (日曜日)

大洗海岸で潮干狩り 2023

「土曜日はリハビリに行こう」
ということになり、
「う、うん」
私はこう返事。
妻が止めてくれるかなと思ったら、
「いっぱいとってきて」
と、逆に後押しされ、出撃です。


Imgp0135_20230903064701
駐車場から大洗海水浴場方向。


Imgp0136_20230903064701
今回出かけた大洗地区の潮干狩り区域は1200mとのこと。


Imgp0137
結果的に熊手はいらなかった。採っていいハマグリの量は1キロまでなので、網はそれに対応した小さいものを準備デス。


ここ大洗海岸含む、茨城エリアの潮干狩り場は、特に潮干狩り専門として開放されているわけではなく、「潮干狩りもやっていいですよ、ただルールもありますよ」といったもの。
さて、やってみましょう。


Imgp0138_20230903072401
アベレージは5センチ位。市場で売っているものよりは小型かな。


Imgp0152_20230903072401
3センチ以下は決まりでリリース。


Imgp0140
たまにこいつも。


Imgp0143
腰までつかって採ります。


若い頃、茨城に住んでいて、そこで結婚し、埼玉に戻ってきたO君によると、
ここでのハマグリ採りのコツは、
軍手、網、素足。
海パン、ラッシュガード。
足でぐりぐりして貝を見つけ、潜って採る。
これが、波があって意外と難しい!


Imgp0147_20230903073901
890グラム。ま、こんなもんかな。


1時間やってこれだけ採れました。
充分ですね!


体力がまだ万全じゃないので、へとへと。
更には味覚障害で海水の味が、しょっぱい以上に激苦。最後は気持ち悪くなった。


また来年、体調が万全の時に。


 

2023年6月18日 (日曜日)

横浜でマテガイ獲り 2023 其の二

そろそろアカニシは出てきたかな、
って思って行ってみる。
しかし、アカニシはおろか、アサリもダメダメのようですね~。


20230617080158_p
マテガイポイントのみ人が集まっています。


Imgp0002_20230618030601
ま、初めからマテガイモードなのですが。


干潮時刻1時間前到着。
ゆっくり準備してポイントへ向かいます。
この日はピーカン。
いることはいるけど、前回みたく勢いよく飛び出しませんね。
なので、太陽を背にして、マテガイの穴が自分の影に隠れるようにしながら採っていきます。
こうすると、やや警戒心薄れて、多少かもしれないけど、何も対策しないよりは勢いよく飛び出してくるようです。


Imgp0005_20230618031101
藻場。アカニシはいません。


Imgp0010_20230618031201
アサリは小さいヤツばかり。


Imgp0028_20230618031201
マテガイは相変わらずたくさんいるようです。


Imgp0018_20230618031301
楽しい!


Imgp0035_20230618031301
1時間でこれだけ!


Imgp0037_20230618031301
干潮時刻。大盛況ですね~!


1時間ちょい。干潮時刻にはすごい人でした。
家族連れがほとんどかな。
横浜海の公園、憩いの場ですね~。


トータル91個。前回より少し多めに採れました。
ここへはまた来年こようと思いマス!


20230617121135_p
久々に二郎の名店を訪問。


20230617122436_p
美しいですね~!


20230617121745_p
常連さんなのかな?


二郎の中でも屈指の人気店を久々に訪問。
並びはアーケド+15人、約35人といった所でしょうか。
これで1時間10分待ち、ということは、1人2分計算という回転スピードが成り立ちますね~。
汁なし発祥のお店、ということでギリギリまで迷ったけど、今回はラーメンブタ増しで。


並ぶ価値アリでした。美味かった!

2023年5月 6日 (土曜日)

江戸川河口で潮干狩り 2023 其の二

5月5日、子供の日。
息子「オオノガイ獲りに行きたい!」
ま、とりあえず江戸川に行っときますか。


混雑を予想して、干潮時刻2時間半前に到着。
結果、ナイスな判断でした。


Imgp0001_20230505191701
引きはイマイチ。


今日は南風がやや強いかな。
潮周りはいいけど、引きは悪いですね。
とりあえず掘ります。


Imgp0010_20230505193201
この日は娘以外の家族3人で。


水温はそこそこ高いかな。
というわけで、ホンビノスも獲れるけど、アサリも結構いました。
イイネ!


Imgp0006_20230505193501
父は途中からホンビノス場へ!


1時間半頑張りました。
そして皆さん、気が済んだようなので、ここで撤退。


Imgp0014_20230505194101
オオノガイは獲れなかったけど・・まあ、いいでしょう。


この日は早起きして、メバルやマゾイ等を下処理したので、手が傷だらけ。
海水がしみました^^;


痛タタタ!


20230505190354_p
アサリピザ!画像では分かりづらいですが、チーズの下にアサリがいっぱい入ってマス!まずいワケないよね。


20230505174036_p
メバルは胡麻漬けに。


休日は、手間暇かけて料理を作りましょう!


 

2023年4月23日 (日曜日)

横浜海の公園でマテガイ獲り 2023

海の公園でマテガイが好調らしい。
早速行ってきました。

20230422101549_p
マテガイのポイントは地図の右側らしい。

Imgp0001_20230422204001
準備は万端です。

20230422113910_p
今日は電車で、ということでこのスタイル。

到着は10時半。
金沢文庫から20分てくてく歩いて辿り着きました。
干潮は12時ちょいすぎということで、良い時間に到着です。

さ~て、やってみましょう!

Imgp0003_20230423064601
人はそれなりに多いかな。

Imgp0015_20230423064701
お、出てきた!

Imgp0016_20230423064701
この位でヒョイって捕まえる!

Imgp0029_20230423064701
良いサイズ!

20230422112403_p
1時間の成果。お土産十分ですな。

塩もあったし、もっとやろうと思えばできたけど、
ま、今日はこんなもんで。

88個お持ち帰り。小型はリリースしました。

次回はGWが明けて、
落ち着いてきた頃かな。
その頃にはアサリやアカニシ貝がいるといいな。

20230422170718_p
酒蒸し

20230422183857_p
寿司

美味しかったデス!
しかし・・見た目がグロイですね^^;

2023年4月 9日 (日曜日)

江戸川河口で潮干狩り 2023

明日、中学校の入学式を迎える長男を連れて、潮干狩りに行ってきました。


今年はどうでしょう?


Imgp0001_20230409212101
人はそこそこいますね~。


Imgp0003_20230409212101
今日は海には入りません。まだ水は冷たいし。


Imgp0005_20230409212101
早速始めましょう!


20230409112910_p
ホンビいますね~!


特に海に入ることなく、長靴エリアにてホリホリ。
大型はほとんどいないけど、中型はいます!
小型は取りません。


20230409125101_p
ほぼホンビ。アサリとアカガイ少々。


Imgp0018_20230409212601
サイズもイイネ!


浅い所はホンビノス、
深い所にアサリ。
所によりアカガイ(サルボウガイ)デス。


良いポイントに当たれば、連チャンでとれます^^


大潮の休日は、できるだけ食材確保に出かけよう!


 

2022年8月14日 (日曜日)

江戸川河口で潮干狩り 2022 其の六

お盆休み。
O君に迎えにきてもらって潮干狩りへGO!
狙いは今期絶好調のホンビノス^^


Imgp0002_20220814205701
先ずは。


Imgp0005_20220814205801
食べ頃サイズ!


12時半干潮。
のんびり向かって、
ちょっと飲んで、
さ~て、やりますか!


アカニシはいないけど、
ホンビノスは順調に成長していました。


Imgp0011_20220814210201
今期一番!


Imgp0016_20220814210301
イイネ!


2時間半で、ホンビノス141個、アサリ19個、サルボウ貝1個。
O君とおしゃべりしながら、なので、
本気モードではなかったかな。
ま、それでも十分すぎデス^^


Dsc_7180
その1。小型は2割程度。


Dsc_7186
その2


また来年ですね~!

2022年7月31日 (日曜日)

江戸川河口で潮干狩り 其の五

2022年潮干狩りも終盤戦。
潮が引く週末は、とりあえず行っておきましょう!

Imgp0001_20220730152901
O君とその息子さんと一緒に!

この日の干潮時刻は12時半頃。
南風が少々気になりますが・・
ま、それなりに引いてくれました。

Imgp0003_20220730153501
地道に掘る!

Imgp0005_20220730153601
良型もそこそこ混じりました^^

10時半から12時半まで。
中小が中心なんだけど、
概算150個!(帰宅後数えたら170個)

Imgp0011_20220730153801
結構採れました。

Imgp0013_20220730153801
クーラーへ!

Dsc_7088
大型も数個!

Dsc_7091
170個^^

ここへきて、
ホンビノスの調子が上がってきた感じデス!

 

2022年6月30日 (木曜日)

江戸川河口で潮干狩り 2022 其の四

昨日頑張ったので、
今日はお休み。

潮の引きは、サイコーですね!!

Imgp0030_20220630205101
沖にはアカニシ島?が顔を出しました^^

予定では、朝イチにハゼやって、そのまま潮干狩りだったんだけど、
暑さでハゼ釣りやったらそのままバテてしまいそうなので、潮干狩り一本に絞ることに。
もう年なので、
無理せずやります^^;

Imgp0029_20220630210801
猛暑なので、飲み物は必ず持ち込もう!

Imgp0032_20220630210901
魅惑のアカニシ島に上陸!

Imgp0033_20220630210901
拾いましょう!(わかりずらいけど真ん中に逃げ遅れたアカニシ!)

ホンビノス~アカニシ~ホンビノス。
かなりバテました。
朝一ハゼ釣りやってたら、
潮干狩りはやらなかったかも。
って思う位、暑かったデス。

Dsc_6855
小~中型ホンビノス113個。意外とこの大きさが美味しい!

Dsc_6857
干す!

Dsc_6858
アカニシは17個。おまけでツメタガイ1個。

魅惑のアカニシ島にてこの結果はイマイチ。
今後に期待、かな^^;

Dsc_6853
越谷二郎の塩汁なし+ニラキムチ!

気づけば朝から何も食べずに貝採っていました。
お昼はコイツにロックオン!
ご馳走様でした。

2022年6月27日 (月曜日)

江戸川河口で潮干狩り 2022 其の三

日曜日。
潮の引きはイマイチだけど、
ツーリングがてらちょろっと。


Imgp0001_20220627072701
駐車スペース気にしなくていい点はナイス!


近所の方より、ジャガイモをたくさん頂き、
「久々にクラムチャウダーが食べたい」
ということになり、
貝。


Imgp0004_20220627073201
引きはイマイチ。


Imgp0009_20220627073301
まずはアカニシ狙い!


Imgp0011_20220627073301
とりあえず13個確保^^


テキトーに探って、お土産確保。
少し砂に潜っているやつもいたので、
まだまだこれからうじゃうじゃ出てきそう。
しっかり駆除しましょう。


そして第二ラウンドへ。


Imgp0012_20220627074401
広く浅く!(南風が・・)


Imgp0022_20220627074401
ホンビノスもまずまずデス!


予想外に南風が吹いてきて、
ホンビノス狙いは1時間で終了。
ま、クラムチャウダー分と酒蒸し分は採れたかな。


Dsc_6837
しっかり3時間干して、


Dsc_6845
晩ごはんに。


ミッションコンプリート!


脱水症状になりかけました^^;
潮干狩りの際には充分な水分補給を!

2022年5月29日 (日曜日)

江戸川河口で潮干狩り 2022 其の二

今期2度目の江戸川河口。


Imgp0004_20220529194401
潮が引くまで。


O君に家まで迎えにきてもらって、
快適に到着。
おつまみにノビルの醤油漬けを頂いてしまっては、、
もう、コンビニでお酒買うしかありません^^


雑談しながら潮が引くのを待ち、
やがて人が増えていき、
我々も参戦。


O君本気モード、
私、結構ふらふら^^;
(実は車中で既に1つ)


Dsc_6702
ま、晩のおかずには^^;


ホンビノスは酒蒸し1回分。
他、サルボウ貝2、アカニシ貝3。


干潟で細々やってこんな感じデス。


また来月!


 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク