日曜日。
潮の引きはイマイチだけど、
ツーリングがてらちょろっと。
近所の方より、ジャガイモをたくさん頂き、
「久々にクラムチャウダーが食べたい」
ということになり、
貝。
テキトーに探って、お土産確保。
少し砂に潜っているやつもいたので、
まだまだこれからうじゃうじゃ出てきそう。
しっかり駆除しましょう。
そして第二ラウンドへ。
予想外に南風が吹いてきて、
ホンビノス狙いは1時間で終了。
ま、クラムチャウダー分と酒蒸し分は採れたかな。
ミッションコンプリート!
脱水症状になりかけました^^;
潮干狩りの際には充分な水分補給を!
crossorigin="anonymous">
コロナ禍や水難事故等で、
だんだんと潮干狩り可能エリアがなくなってきています。
(陸っぱり釣り場も)
。
。
なので、ここは潔く船で!
今回お世話になった船宿はたかはし遊船さん。
ハゼ、カレイ、潮干狩り。
最近結構乗ってマス!
今年は水温低いのか、
アサリの湧き具合はイマイチ。
マテガイはもっと厳しい状況。
ホンビノスは・・どうでしょう。
多分イマイチだと思われます。
なので、とりあえず船でポイントまで連れていってもらおうかなと。
「今年はなかなか採れないけどそれでも良かったら」
高橋店主さんも、素直な電話対応してくれたけど、
ま、ジッとしていてもらちがあかないので。
ちょっと厳しい状況ということで、
1人で。
なので駐車場代かからないバイクで。
天気良いので快適^^
9時半出船。
が、結構時間ギリギリにくる方多いです^^;
できるだけ30分前には到着したほうが良いと思います。
バケツレンタルしました。因みに熊手もレンタルできるようです。シジミ1キロ500円とのこと。採れなかったら帰りに買おう^^
今日のポイントはここ。陸続きだけど、船で行くしかないポイント。
貝採りの時間は賞味3時間程度。
厳しい状況とのことだけど、
何とか頑張りましょう!
この日は15センチ位掘らないとアサリは出てきません。疲れる^^;
出だしは苦戦したけど、
中盤にアカニシ見つけ、
その周辺でアサリがそこそこ採れました。
さすがアカニシ!
アサリの住処を知ってマスね~^^
夢中になって頑張りました。
帰り道、足腰ガクガクでちょっとバイクの運転がきつかったな~。
年を感じた3時間。
というワケで、
2022年、潮干狩りが開幕しました!
貝はイイネ!
(メヌケもイイネ!)
近年湾奥で釣れているギマ。
一度釣って食べてみたいと思っていたので、
ちょろっと狙ってみようかなと。
。
。
とりあえず千葉港。
5時に到着してみると、
かなり混雑していました。
さすが土曜日。
次回はもっと早く到着するよう計画しよう。
タックル&仕掛け。ギマはヌルヌルしてるとの事なので、トングを持参。
1投目で微妙なアタリあって、エサが2つなくなってたけど、
ギマは結構強いアタリとの事なので違うかな。
その後アタリなし。
5時から9時ちょい前まで。
とりあえず蒸し暑かったな~。
ギマは次回に期待です。
ぴーぴーさんお疲れ様でした。
今日は大潮。
11時が干潮時刻です。
せめてお土産確保して帰ろうかな、という事で寄り道。
潮の引きイマイチ。
アサリの埋蔵量もイマイチ。
そして11時前に痛恨のザーザー降り^^;
潮干狩りはまた来年ですね~!
久々に家族4人で潮干狩り。
本当は下の子とママとの3人で行く予定だったんだけど、
高1理系女の上の子も「気分転換したい」との事で参戦。
天気も良いし、おにぎり作って出かけましょう。
。
。
目的地は横浜海の公園。
アサリメインでアカニシ貝も期待できるかな、
という憶測でGO!
駐車場にクルマとめててくてく。
海の公園、何やら南側に人が多いようです。
という事は、南側にアサリが多いという事ですね~。
我々もその辺でやってみる事に。
とりあえず、なんとな~くベテランっぽい方の近くに陣取り、ホリホリ開始!
するとアサリが出てきました。
江戸川河口に比べたらかなり小さいので、
大きいやつを選別してバケツへ。
ここではお持ち帰り1人2キロまで。
4人なので合計8キロまで、
なんだけど、到底そこまで採る事はできませんね~。
ま、何とか晩御飯のおかず程度を目標に。
出だしはみんなでアサリ採り。
途中、息子がツメタガイ見つけて「レアな貝だよ。すごい!」ってほめてあげたら調子に乗ってツメタガイ専門に探し出す^^
1人、やや沖に繰り出していきました。
心配なので、アサリは女性陣に任せ、男性陣は沖に。
何故か沖にはお持ち帰りサイズのアサリいなく、赤ちゃんアサリとツメタガイのみ。
期待していたアカニシもいませんでした。
しかし、息子は(レア?な)ツメタガイ採りに夢中。
これが面白いようで、干潮時刻過ぎ女性陣がリタイアした後も「まだやる」と沖で頑張っていました。
男の子ですね~。
気が済むまで付き合いましょう!
アカニシ貝は残念だったけど、
しっかりお土産は確保できました。
因みにアサリは1.7キロ、バカガイ2個、マテガイ1個。
息子が孤軍奮闘して採ったツメタガイは27個。
またやりたいとの事なので、
今度は江戸川河口でアカニシ貝採り教えようかな。
みんなに頑張ってもらったので、
今日はしっかり料理作らないとね。
。
ツメタガイは火にかけると身がしまって、食感はベリーグッド!
しかし、旨味がイマイチ。
エスカルゴ風?マヨネーズたっぷりオーブン焼きと、
佃煮で。
アサリは春キャベツと一緒にボンゴレパスタ、ルパン風。
冷えた白ワインがあいますね^^
ご馳走様でした。
つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc
最近のコメント