スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

家族

2023年7月31日 (月曜日)

夏休みの宿題

中一の、下の子の夏休みの宿題の一つに「お仕事レポート」なるものがあって、仕方なしに工場見学に連れて行きました。


20230730100200_p
こういう施設。


20230730114151_p
こういった工場見学って、どこも意外と予約が取れないんです。


20230730100439_p
少し早めについたので、待合室で待機。


20230730100446_p
ニンニクに見えるオブジェは中華まんなのだそうです。


20230730100627_p
結構歴史がある会社。


20230730100636_p
へぇ~。


午前の部と午後の部があって、それぞれ20人まで、90分コース。
受付と待合ロビー、食事エリア以外は撮影禁止とのことで、写真はあまり撮れなかったけど、まあ、当たり前なのかな。


おかげで宿題がひとつ片付いたようデス。


20230730112912_p
最後は検食!


20230730113055_p
できたては美味しいね!


20230730114129_p
ニックとアン。一応アンパンマンのキャラクターにもなったようです。


20230731154720_p
おみや。


肉まん食べて、肉まんのキーホルダーとマグネットのお土産もらって、帰路に着きました。
妻的に、ランキング的には2番だそうです。
因みに1番は日清のカップラーメンミュージアムとのこと。


無料だし、子供がいれば、悪くない家族サービスだと思います^^

2023年4月 1日 (土曜日)

いちご狩り 2023

遅くなりました。
先週、先々週と、娘とデート。
来年大学受験をひかえているので、一緒にオープンキャンパスというやつに行ってきました。
私の時は、一度も行かずに受験を迎えたような。
とりあえず、がんばってもらえればいいかな。


20230318091530_p
雨。先々週は制服で。私はジーンズ&パーカー。付き添いはお母さんが多く、しかもお父さんが付き添いの場合はもうちょっとかしこまった服装が多かった。ちょっと浮いていたような。


20230318114034_p
ここはドアTOドア1時間。本人気にいったらしい。


20230325155157_p
先週は八王子の森の中。ドアTOドア2時間ちょい。


20230325132413_p
雰囲気いいけど遠いね、ということで、受けるかどうかは未定。


あとはお勉強頑張れ!



20230326091759_p
コロナ禍でしばらく着てきませんでした。


20230326092045_p
こんな感じ。


20230326092756_p
練乳使い放題はイイネ!


20230326092954_p
あまおう、とちおとめ、よつぼし。個人的にはよつぼしが好きかな。


20230326093104_p
この日は3人で。娘は部活&塾。


息子の希望でいちご狩り。
三人とも、でかいいちご、30個以上は食べたと思う。
いちごでお腹いっぱい、って意外と幸せだったりします^^


20230326202800_p
息子はいつの間にか12才に。震災の年に生まれたので、あれから12年、ということになります。


子供って、時間とともに勝手に成長しているんだな~、って思いました。


 

2022年8月20日 (土曜日)

沼津シーラカンスミュージアム

2022年。
夏の旅行は2年ぶり通算6度目の伊豆。
今年は色々迷った末、下の子小学校6年生ということで、
「子供と一緒の旅行は最後になるかも」
なんて理由で決行。
因みに高2の上の子は高校の合宿で千葉の館山に行くとのこと。
なんでも、海洋生物の観察をするそうです。


まずは忍野八海。
写真はありませんが、涼しくて心地よかったです。
雪なし富士山がデカかった!


そして沼津。


Dsc_7204
10時着。行ってみたかったお店。


Dsc_7207
妻はこれ。王道ですね~。サクラエビ美味かったそうです^^


Dsc_7213
私はこれ。一度食べてみたかった。


Dsc_7217
とりあえず横にして、割って、、


一度食べてみたかった、魚河岸丸天の「海鮮かき揚げ丼」
とりあえず倒して、割って、かぶりついて。
入っているはずのサクラエビ、ニンジンと判別できず。
入っているはずのホタテ、もはや認識できず。
タマネギとオキアミみたいなエビは何とか確認できました。
うん、これは破壊力ありますね!
サクサクで美味しいけど、個人的にもう二度目はないかな^^;
でも、オススメです^^


Dsc_7222
入場制限していて、10時半で40分待ち。ま、仕方ないですね~。


Dsc_7228
アブラボウズ。10キロかな。食べ頃サイズですね~。


Dsc_7229
チンアナゴ。思っていたより小さいデス。しかも相当。


Dsc_7237
冷凍シーラカンス。かなり貴重です。イイネ!


Dsc_7231
記念写真スポット!


Dsc_7245
パフェ。


2度目ですが、結構楽しめましたよ^^

2021年12月22日 (水曜日)

聖神社

「私を聖神社に連れていって」

妻が一言。
ドライブがてらにいってみましょう。

因みに聖神社とは、秩父にある銭神様。いわゆる金運の神様が祭られている神社なのだそうです。

要は・・

年末ジャンボ当選祈願!

Dsc_5079
階段上って鳥居を抜けて・・

Dsc_5088_20211221183901
こじんまりした神社

16398735817050
和同開珎(昔の銅製の貨幣)の絵馬?に祈願!

Dsc_5086
宝くじを招き猫に置いてトントン!

Dsc_5090_20211221184001
絵馬には宝くじ当たりますよーに、借金はやく返せますよーに、といった祈願が目立ちます。(もっと深いやつも)この神社ならではですね~。

Dsc_5084
最後に宝くじ入れ購入!

駐車場にはひっきりなしに他県ナンバーの車がきていて、帰る頃の10時過ぎには渋滞ができていました。
すごい人気ですね~。

ま、妻も気が済んだようです。

Dsc_5108
わらじかつ丼。これが食べたかった!

Dsc_5109
ふたを開けたらわらじサイズの大きいカツ2枚。

Dsc_5112
ふたはこうやって、とりわけ皿として使います。なので、ふたがない丼ではわらじかつ丼とは名乗れません。(多分)

Dsc_5115
帰り道に寄ったふれあい牧場。何とどうふれあえばイイのか・・

個人的にはまたわらじかつ丼アゲインかな。今度、専用丼買って魚で作ってみよう!

2021年4月 5日 (月曜日)

四万温泉でフキノトウとヤブカンゾウ採り 

上の子の高校受験が無事終わった事、
緊急事態宣言が一応解除された事、
家族4人の休みがあった事、


の3拍子??が揃った事にて、
一泊二日の旅行に行ってきました。


クルマ使用、余計な観光しない。
基本宿に籠ろう。


とはいえ、


見逃せないものは見逃せない!


Dsc_3084
奥四万湖のほとりにて発見!


Dsc_3086
丁度良い育ち具合です。


Dsc_3085
たくさんあったけど、崖の危ない所はやめました。


Dsc_3112
ヤブカンゾウも無限に近いレベルでありますね~。


Dsc_3113
怪しい紫の花、写真には映っていませんが根元近くにはヨモギっぽい葉。まだ蕾ですが・・猛毒のあの植物っぽい。怖い怖い。


Dsc_3185
食べる分だけお持ち帰りです。


Dsc_3191
天ぷらはから揚げ作った後の油使ってしまって茶色くなっちゃった。でも、コクがあって悪くないです。


宿にはチェックイン可能時間と同時に入り、チェックアウト時間ギリギリまで滞在。
観光はせず、宿でのんびり温泉を楽しむ予定だったんだけど、
ウイズアウト食材採取。


Dsc_3092
四万温泉といえば、千と千尋の神隠しのモデルとなった積善館、ではなく、


Line_442912665944734
今回は四万たむらに泊まりました。


元旅行代理店勤務の妻セレクト。
すごく良い感じの旅館ですね~。


たまには、ね^^

2021年1月24日 (日曜日)

ひと段落

長女の高校受験、ひとまず私立高校編が終わりました。
本人も、そして親も相当ホッとしています。

我が埼玉県の私立高校受験は何やら特殊のようで、中3の1学期終了後から始まる親同伴の学校説明会に北辰テストの結果や、中三1学期までの学校の成績表、英検や漢検等の証明書を持参し、その場で「確約」というのをもらうシステム。(もちろんもらえないケースもあり)
この「確約」をもらうと、当日の試験で「よっぽどの事」がない限り合格するようです。
「よっぽどの事」という曖昧な表現に一抹の不安を覚えましたが、
通わせている塾の先生によると「2学期の成績で1を取る、登校日数が足りない程学校休んでしまう、当日理由なく遅刻か欠席」という事らしいです。
要は普通に真面目に生活し、当日の試験に行かせれば良いのかなと。
実際、この学校説明会にて担当の先生からは「これで確約となりましたので安心して第一希望の公立高校受けてください」と言われました。
もちろん、この確約を取らずに受験する事も可能ですし、慶応や早稲田の付属校等、確約という制度を取らない高校もあるようですが、
我が家のように「公立高校第一希望」としている(させている?)場合はこれが一般的な受験スタイルのよう。

そしてこの説明会、コロナ禍という事もあって人数制限ありの予約制。ネット予約が基本なのですが、日付が変わった瞬間にアクセスし、数時間で埋まるといった激戦状態でした。「次の北辰テストで偏差値〇〇以上だったらもう一度きてください」なんていうケースもあるようなので、2度3度と同じ高校の説明会に足を運ぶケースもあるそうです。

他の県のシステムが分からないので何とも言えませんが、
「親の最前線への参加率が結構高いな~」っていうのが、埼玉県高校受験の印象。

とりあえず、こういうシステム下にて確約を取った状態での私立高校受験。
コロナをかわして病気にならず、良好な健康状態にて遅刻せずに受験会場に送り届ける事が最大のミッションでした。

因みにこの私立高校、我が家と同じ市内にあって自転車で15分程度という距離が最大の魅力。
もしここに決まってしまったら、
朝7時半まで寝れていられるので本人は結構気に入っているとの事。

いやいや、
そんな事言わず^^;

子供の受験って、
本人はもちろん、
親も結構緊張しますね~。

おかげでこの半年、良いダイエットになったような^^;

Dsc_2357
60キロ台切るなんていつ以来だろう。

久々にブタ増しの二郎でも喰おうかな^^

 

 

2020年11月29日 (日曜日)

清水公園でアスレチックとニジマス釣り

土曜日、予定していた沖釣りが時化で中止になってしまいました。
がっくり(涙)

ニンテンドースイッチに夢中になってる息子に「アスレチックに行ってみる?」って聞いてみると、
「行く!」

はい決定!

最近ダイエットに励んでいる妻も行くとの事で、受験生の娘を1人残し、3人で参戦決定です。

Imgp5067
クルマは第三駐車場にとめました。ここは管理釣り場のすぐ近くなので、清水公園での一日を釣りで締めくくる場合はお勧めです。

Dsc_1936
因みに予約なしだと13時から入園可能なのだそうです。

Dsc_2022
コロナ禍。

Dsc_1939
料金はこんな感じ。

ネットで確認すると、某浦安の夢の国のように事前ネット予約が必要との事。
日曜日は偶然にもまだ空きがあったので、即予約。
ちょっと面倒かもしれませんが、土日でも大混雑は避けられそうなので逆に良いのかもしれません。
リフレッシュしましょう!

Dsc_2015
かなり本格的。100のポイントがあります!

Dsc_2018
毎回忘れてしまいます。軍手はあった方が良いアイテム。

開園は9時。
15分前に到着しました。
列の並びはチラホラで、特に密になることなく入園。
(10時過ぎたら行列が長くなっていました)

メインで考えている水上コースは後回しにし、まずは準備体操がわりにチャレンジコースへ!

Dsc_1944
去年より回避の回数が減った気がします。もう、私より運動神経良いかもしれません。

Dsc_1960
妻よりは確実に運動神経良いですね~。

続いてメインイベント、
水上コースへ!

Dsc_1983
必ずしも130センチ以上必要、っていうワケではありませんが。一応確認。

Dsc_1988
落ちたら、って考えると、アドレナリンが増しますね~。

Dsc_1989
細心の注意を払って!

Dsc_1996
最悪これで助けてもらいましょう。

チャレンジコース、水上コース、そして冒険コースを3時間かけて制覇。
途中、数か所回避しましたが、
去年よりははるかに頑張ったと思います。
これは明日以降、筋肉痛になるパターンですね~。

とりあえず3人そろって満足したし、
お腹が空いたし、
ニジマス釣ってお昼ご飯にしましょう。

Dsc_2021
息子がしっかりスマホのカメラ機能使える事がわかりました。

Dsc_2028
管理釣り場はそこそこにぎわっています。一応入場制限やっていて、12時ちょいすぎで並び9組。約15分待ち。因みに13時半には行列解消。

Dsc_2061
釣り堀ご利用ガイド。ご参考まで。

Dsc_2032
エサはトウモロコシ。去年はトウモロコシでは釣れず、受付で追加エサの練エサもらって釣れました。

Dsc_2041
喰いは良く、バラシも交えつつ10分程度でノルマの3匹確保。

Dsc_2052
3匹!

Dsc_2072
塩焼きに!

作ってきたおにぎりと一緒に。
うん、美味しい!
ビールがあれば尚可^^;

川俣湖のニジマス釣りもまた行きたいな、って思いながら頂いたのでした。

2020年7月19日 (日曜日)

沼津港深海水族館(シーラカンスミュージアム)

小4の息子が何やら深海魚に興味を持ち始めました。とても良い傾向です。
ただし、これは私の趣味の影響ではなく、
「どうぶつの森」の影響。

ま、影響の源はどこでもいいかな。

向かった先は沼津港。
去年、銭洲に行った際にお世話になった舵丸さんが拠点にしている港です。
本来ならば、イナンバに行くために訪れる予定だったんだけど、
今年はイナンバ、黒潮直撃でダメみたい。
巡り巡って、
とまではいかないけど、
息子と2人で来ました。
当初の予定からすると、かなり想定外な事です。

とはいえ、個人的にも沼津港深海魚水族館は一度行ってみたかったので丁度いいや。
今年は上の子が受験生という事で夏旅行は中止。
(新型コロナの影響も)
男2人でドライブがてら、ぷらっと!

Dsc_1197
これ見て大人げなくワクワクしました。

Dsc_1204
料金はこんな感じ。現金のみだそうです。

Dsc_1205
残念ながら、今日はメンダコの展示はお休みだそうです。(飼育が難しく産卵シーズンお休みとの事)

Dsc_1211
入ってすぐ。コロナ忘れて思わず雄叫びあげてしまった。マスクしてたし、セーフ!

Dsc_1210
こんな体勢まで。このアブラボウズ、サービス精神ありますね~!

Dsc_1209
すげ~感動!

そういえばすっかり存在を忘れていたけど、
ココには生きたアブラボウズも展示されていたんだっけ。
見た限り、10キロにとどかない若い個体だと思うんだけど、
このサイズが美味しいんですよね~。
デカすぎるヤツは脂がノリすぎてて。
って、第一印象がこれでした^^

この後、生きた深海生物を見てまわり、館内を進みます。
オニカサゴやアヤメカサゴ、キンメダイやスケトウダラ。
ヌタウナギといった、釣って食べた事がある魚もいたりして面白い。

そして2Fに上がり、クライマックスへ。

Dsc_1222
冷凍シーラカンス!

Dsc_1223
うわ~、本物だ。

Dsc_1224
剥製!

Dsc_1221
魚拓にすると味がありますね~。

Dsc_1230
ダイオウグソクムシ。以前かすみがうら市水族館で観た事あるけど、これももう一度生で観てみたかった。感動!

Dsc_1237
昨日から展示が始まった駿河湾産メガマウスの剥製。地元テレビ局もきていて息子が写ったかも。カメラマンさんから「顔出していいですか?」って聞かれたし。

Dsc_1218
何気に盛りだくさんでした。

期待していった沼津港深海水族館。
それほど大きい水族館ではないけど、
っていうより、どちらかというと博物館的な感じだったけど、
何だか当初の期待通り大満足。
滞在時間40分程だったけど、1人だったら軽く3倍はいられたかな。

上の子の受験が終わったら、今度は家族4人できてみたいと思いました。

Dsc_1242
水族館の周りにはお土産屋さんや食事処沢山。むしろ、こちら目当てのお客さんの方が多いんじゃないかな。

Dsc_1246
沼津インター利用より、愛鷹PAスマートインター利用の方が沼津港までの道空いてるっぽい、って思った。舵丸に行く際もこちらを使おう。

Dsc_1253
お土産。シーラカンスのぬいぐるみ(Lサイズ)、なんと6700円。大奮発です。息子がどうしてもこれが欲しかったそうだ^^;

アブラボウズのぬいぐるみがあったら、LLサイズ即買いなんだけどね!

2020年3月30日 (月曜日)

いろいろ

新型コロナの猛威が止まりません。
10日程前には混雑を避け外で歩く事を推奨されてたけど、
もう、そんな事を言う専門家は誰もいませんね。

それどころか、
かなり深刻といいますか、相当怖いウイルスなんだと思うようになりました。
イギリス発20歳代の重篤感染者のYouTube投稿、志村けんさんのエクモ治療等。

未知のウイルスだけあって情報の信ぴょう性もイマイチなので、
自分なりに優先順位を考え行動していかなくてはいけません。
最低限、自分と家族が感染しないように。

「必要最低限とは?」
当たり前ですが人それぞれですよね。

志村けんさんの訃報をこのブログアップ直後に知りました。ショックで言葉になりません。心からご冥福をお祈りします。

Dsc_0720
この状況を少しでも有意義に、って考え、ひっぱり出してきたアイテム。本体が小さい!

カセット入れるタイプは大学生の時にお世話になりました。
かまいたちの夜のバッドエンディングで怖くて眠れなくなったり、ドンキーコングでセーブポイントのわずか手前でゲームオーバーになって絶望したり、
フローラかビアンカで悩んで講義が身に入らなかったり。
「ゲームって面白いな」って、初めて思ったのがこれだったなぁ。

そして2年前に手に入れた、最初から21のゲームソフトが内蔵されているタイプ。
プレステとかスイッチといった、最先端のゲーム機に慣れている我が子達、初めは「クソゲーばっか」とか言って食いつき良くなかったけど、
週末、私が出してきてやってたら2人とも大ハマり!
特に私も昔苦労したドンキーコングのチームプレイ。
最後は、中盤戦にてセーブできるポイントの一歩手前でゲームオーバーになり、
「クソゲー!」って吐き捨て、眠りについていました。
親として同調してはいけない場面だけど、
その気持ち、わかる!

Dsc_0724
満開の桜と雪。これはこれでなかなか美しい光景だなぁ。

雪の日曜日。
今の日本にとっては恵みの雪なのかもしれません。

木曜金曜とは打って変わってガラガラ、かつ品数豊富な日曜午前中のヨーカドーにて、
長男の誕生日パーティー(もちろん家族4人で)用の食材等を、
「人間って現金な生き物なんだな~」って思いつつ購入。
と同時に、「食料品の在庫は十分にある」の情報は本当なんだな、って改めて実感。
いかんいかん、
最近少し疑い深くなってしまったかもね^^;

不要不急の外出自粛。

とりあえず・・
昼間から恵みの雪を見ながらイッパイ。

冷凍庫に魚の在庫があれば最高でした。

2020年3月23日 (月曜日)

老神温泉旅行

世間では3連休。
しかし、我が職場は何とか土日2連休^^;
天気良さそうだし子供たちを里山に連れだそう、って思っていたら、
急きょ、実家でいとこたちとお泊り会、という事になりました。

ならば久々に沖釣りにでも、って思うも、
妻も何気にストレスたまっているようなので、釣りの「つ」の字も言い出せる雰囲気ではないなぁ。

というワケで、

約15年ぶり。

夫婦2人での一泊二日温泉旅行へGO!

Dsc_0690
老神温泉。予想以上に寂れた、「わびさび」の温泉街。

Dsc_0682
個人的な感想は「なんとなく鬼怒川っぽい雰囲気」。紅葉の時期はきれいだろうなぁ。

Imgp4485
お世話になった宿は伊藤園ホテル三楽荘。伊藤園ホテルグループは料金がお手軽で、且つ夕食時お酒飲み放題な点がいいね!新型コロナの影響で空いてるかな、って思いきや、スキーヤー多くそこそこの賑わい。

Dsc_0696
街を散策したら至る所にフキノトウ。ササッとフキ味噌分に20個位。

Imgp4456
初日の観光は赤城山。大沼は氷薄く、ワカサギ釣りはやっていないとの事。ワカサギの穴釣り、一度やってみたいなぁ。

Imgp4481
老神きたら「吹割の滝」も見ておかないとね。

Imgp4467
雪はないのに・・遊歩道は立ち入り禁止。残念。

Dsc_0672
私のわがままでここで昼食!

Dsc_0675
小ラーメン麺少な目。余裕ですね!妻は麺半分で結構いっぱいいっぱいだったみたい。

Dsc_0713
帰り道にノビルもゲット。また塩昆布漬け作ろう!

クルマで移動、極力マスク着用。

妻曰はく、
「ラーメン二郎が余計だった」との事でしたが、
しっかりリフレッシュできました。

・・

そろそろ沖釣り行きたい。

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク