家族旅行も楽しいけど・・
伊豆まで行って、釣りをしないわけにはいきません!

岩場近くの防波堤に陣取ってみる!
本当ならば1日別行動でキンメ釣りとかをしたいところなんだけど、それをやってしまうと家族から批判を浴びること間違いなしなので・・早朝の丘っぱりに全てをかける事にします。
疲れてても早起きして時間を作りましょう!
という訳で、狙いはタイトル通りウツボです^^
35リットッルのクーラーボックスに道具をしたためてきました^^エサはサンマで2本竿。
初日の宿は白浜の近くだったので、旅行2日目の早朝5時、早起きしてホテルからクルマで15分位の須崎港にきてみる。須崎港はキンメ釣りで2度ほどきた事あるし、薄暗いうちにポイントへつくなら初めてのところはちょっと怖いという事でのチョイス。岩場に囲まれた港だし、ウツボもきっといるでしょう。
時刻は5時半。結構明るいです。早速仕掛けをセットしてアタリを待ちます。
しかし、エサは小魚?につつかれてすぐなくなり、ウツボはヒットせず。終了予定時間の7時より先にエサがなくなってしまった。
おかしいなぁ。簡単に釣れると思ってたのに。
ウツボの魚影が濃いとされる南伊豆。ここまできて釣れないとは(涙)
まさかのボウズ!停泊しているキンメ船を横目に帰路へつくこととなりました。
予定では早々に3匹釣れてお土産確保し、最終日の朝はゆっくり温泉に入り、コーヒー飲み、といった風にゆっくり過ごす予定だったんだけど・・
もちろん予定は変更せざるおえなくなりました。
さすがにこのままじゃあかなり悔しいです。
2日目の宿は伊豆高原。移動の途中で食料調達と翌日釣行の偵察のためにマックスバリューがある「キンメの都・稲取」に寄ります。因みに我が家族の旅行スタイルは、夕食なし、朝ごはんビッフェが基本。夕食は部屋でのんびり、朝食は昼の分まで目一杯食う!
エサはキンメの切り身!普通に売ってた。しかも普通に半額!そしてお惣菜コーナーに伊豆地方の郷土料理「キンメおぼろ寿司」が売ってた。すばらしい稲取!住みたいです^^
旅行3日目の早朝。宿は伊豆高原。この日はちょっと遠いけど、ウツボの魚影が特に濃いと噂?の稲取港にかけてみる。所要時間はクルマで30分くらいだけど、今度は気合入れてまだ暗い4時到着。しかし、前の日に食料調達を兼ねて下見しておいたので、暗い初めてのポイントでもバッチリでした。
到着後、餌のキンメを短冊に切って釣りに備える。
キンメエサなんて贅沢、と思うかもしれないけど、(半額っていうのもあったけど)実はサンマよりもサバよりも安かった^^
キンメでウツボを狙う。これが稲取の基本スタイルです!(うそ)
北側の堤防の先端に陣取り、まだ辺りが暗いうちに竿を2本セット。アタリを待ちます。すると、15分くらいして竿先の鈴がリンリ~ンリン!
相変わらず強く吹く風に微ミョーな音を鳴らしていた竿先の鈴が、いきなり勢いよく鳴った!
慌ててゴリ巻き!そしてゴミでもついているかのような重さ!
初島での初ウツボと同じ、思わず気が抜けてしまうような鈍い手応え!
2日目にしてようやく釣れた!リベンジ成功^^そしてこの一枚を最後にカメラの電池がなくなった^^;フラッシュ撮影やりすぎたかな。
初島で釣ったやつよりやや小さいけど、また出会えることができました。
南伊豆のウツボ、意外と一筋縄ではいきませんねぇ^^;
そして、この1匹をクーラーに入れて釣りを再開した時には辺は明るくなり・・
エサ取りが多くなって昨日の須崎と同じダメダメパターン。
夏の南伊豆の防波堤、種類はわからないけどすごい数の小魚です。
(ベラみたいなやつでした)
堤防外のゴロタとかに移動すればイケたかもしれないけど、台風の余波で風強し。
(この日も南伊豆の海水浴場は遊泳禁止だらけでした)
移動断念。ウツボ釣り、ここで終了です。
時間はちょっと早いけど、1匹釣れたし、まあいいさっ^^
ホテルに帰ってビッフェ朝ごはんを限界まで食べる事としましょう!
国道135号線から見た稲取。来年もまたこれるといいなぁ。
夏は夜。
釣行後、清少納言「枕草子」のこの一句が頭をよぎりました。
そして、この一句の意味に気づいて「はっ」としました。
要するに、
「夏のウツボ釣りはエサ取りが多いので夜の暗い時間帯にやらなくてはダメなんだよ」
その生涯に不明な点が多い、ミステリアスな彼女はひょっとしたら釣りガールだったかもしれません^^
(そして兼務で歌人)
この3文字の意味、稲取沖のように深いです。
(わかってるかと思いますがウソです)
キンメは買って食べるものじゃなく、釣って食べるものって信じているけど・・お昼に買って食べたキンメダイ入りのお弁当と押し寿司、なかなか美味かったです^^
伊豆での夏のウツボ釣り、予想外にも2日目の再試合に突入してしまった厳しい釣りだったけど・・
交通費が家計費から出た、お財布にやさしい釣りでした^^
追伸:
旅行で疲れがたまったため、帰宅した日ははウツボを捌けず「すき家」のお世話になる。
一晩日を置いてウツボを捌き、更に一晩寝し食しました。
小型だったため、ざっくり皮と身の2つのパーツに分け、皮は冷凍保存で後日唐揚げ予定。
身は・・
まさか8月に鍋を作るとは思いませんでした^^;
ウツボ鍋にしてみました^^
以前から考えていたのですが、
・小骨が多い(特に尾にちかくなるにつれて)
・味や食感は鶏のむね肉にちかい
の2点より、「つくね状にしたらいいかもね」っていう発想です。
うんうん、「鶏肉つくねだんご鍋」って言えばみんな信じてしまいそうな出来栄え!
ナイス、フードプロセッサー!
こいつと圧力鍋の活躍で、我が家の魚料理は飛躍的にバラエティー豊かになりました^^
<ウツボだんごのザックリレシピ>
皮をはいだウツボの身(400g位)、卵1個、生姜一欠片、玉ねぎ半分、人参1/3位、絹ごし豆腐半丁、片栗粉大さじ1、塩小さじ1。
以上をフードプロセッサーに3分くらいかける。
豆腐はミンチにしてもやや残る小骨の食感を緩和させようと思って入れてみました。
玉ねぎや人参は野菜苦手な子供の栄養価を考えて、ではなくて、単に思いつきで入れました。
以前作ったイシモチのさつま揚げと同じテキトーな発想です^^;
鍋にしたのは、ちょっと涼しい陽気になってきたし、久々に鍋が食べたいな~って思ったから。
豆腐や野菜は入れなくてもイケそうです。
生姜は入れた方が良いです。
もちろん卵や片栗粉のつなぎもあった方が良いです。
塩は好みで味噌でもいいかも。
焼いても揚げても多分イケます!
。
スポンサ-リンク
広
告
最近のコメント