外房の地磯でブッコミ釣り 2019 其の三
台風が接近しているので、
予定を1日前倒しです^^
。
。
天気予報によると、この日の埼玉の最高気温は37度だけど千葉外房方面の最高気温は31度との事。
まあ、何とか持ちこたえられるレベルかな。
駐車スペースにクルマとめて、まずはちょい登山。風は微風なんだけど、波はありそう。んん~、ポイントは限られそうですね~。
春先よりも、そして初夏よりも登山道が険しくなっていたような。
草やクモの巣が行く手を遮ってたり、ジメジメしたケモノ道は泥るんでたり、急斜面で期待していた木の枝が折れやすかったり。
そしてやっぱり暑かったり。
ちょっと難易度高くなった往路の上りを何とか制覇。
その分、開けた尾根からの景色は素晴らしい!
今までにないダイナミックな荒磯がそこに広がっていました。
海面から3m位高さがあるアリーナ状のポイントに陣取る。そして更に1m以上高い後方から竿を見守る。
ギリギリイケるかな。
エサは先週獲ったアカニシ貝を持ち込みました。その他、ぴーぴーさんが持ち込んだ冷凍磯カニ、現地調達した磯カニなど。
竿を出してすぐにアタリ!
と思ったけど、
それは波のせいでオモリが底を動いているのだと気づく。
このうねりで20号は軽かったですね。
しかし、カニはたまにかじられてたので、磯物の魚はいそうな気配!
ここは根気よく・・
しかし、無情にも潮が上げてくるにしたがって波が高くなり、竿がセットしてあるアリーナ状の磯は時折波をかぶるようになっていきました。
ここは潮時かな。
ちょっとだけお土産狙って引き揚げる事にしましょう。
安定のウツボ。サバつけてぶっこんで、5分とかからずゲットしました。
ぴーぴーさんもウツボヒット!夏って感じですね~。バックミュージックにTUBEが似合いそう^^
賞味2時間半、といった所でしょうか。
暑さもさることながら、身の危険を感じリタイアする事に。
たまに押し寄せる高波で、2度ズブ濡れになりました。
今回は「気持ちイイ」で済んだけど、一歩間違えたら大惨事になりますからね~。
磯の危険をまた一つ肌で感じた1日、という事で。
※翌日、お隣の海水浴場で高波による死亡事故が起きたそうです。海の怖さを思い知らされました。
荒れた磯って水の色がキレイだな~、ってなんだか感動。
ぴーぴーさん、既に頂上に到達。登るのが遅いので、難所ではいつも置いてけぼりです^^;
くる度に色々な側面を見せてくれますね~。
今回もお世話になりました。ちょっぴり危険なポイントだけど、そこが男心をそそられる良い場所でもあるんです。
ただ、この草ボーボーの道路側斜面だけは好きになれません^^;
またも獲物はウツボのみという結果に終わってしまったけど、、
懲りずに石物を狙い続けたいと思います。
最近のコメント