4年ちょい前、初めて初島旅行に行った時の反省1つ。
ノーフィッシング!
初島は防波堤でのメジナやクロダイ、タカベ、磯でのイシダイ、イシガキダイ、ゴロタでのムラソイ等、釣り魚の宝庫である事をこの時知らなかったのです。
なので、今回はやってみました。
。
スポンサ-リンク
広
告
ターゲットはタイトルの通り!
初島、実はウツボの宝庫でもあるらしいのです^^
初島の食堂の前の水槽にアジやタカベと一緒にいました。この風貌、存在感ハンパない!
見かけは悪いが美味い(らしい)!
実は私の中で一度釣って食べてみたかったターゲットでありました。
カン付き太刀魚針にヨリ戻し付きスナップ2つ付けてチモト強化しました。ウツボ、歯が強力みたいなので。
タックルはコンパクト振り出し竿に中古PE4号巻いたスピニングリール、上記の針を使ったヒラメ仕掛けっぽい捨て糸仕様の仕掛け。根がかり多そうな所を狙うのでこうしてみる。
エサはサンマのぶつ切り、匂いにつられてよってくるらしいので。釣り方はお手軽なブッコミ釣りで狙います^^
旅行当日。ホテルについて少しゆっくりしてから家族みんなで防波堤へやってきました。
初島にはフェリーが発着する漁港と、そこから10分くらい南西に歩いた所にある第二漁港の2箇所に防波堤があるんだけど、この日は買い物もしたいのでスーパー近くの漁港に行ってみる。そしてぶっこむ!
しかし釣り始めて30分。竿はうんともすんともいいません。
妻と下の子は温泉に入ると言ってホテルへ帰ったけど、上の子は釣れるところを見たいらしく釣り場に残った。
・・ううっ、プレッシャー感じる。
ポイントもテトラの間に変えたりしてみたけどダメ。夜行性のウツボ、昼間は釣れないのかな。遠くで雨が降ったのか、虹がキレイでした。
しかし、季節は冬。寒さで子供が風邪ひかないか心配になりだし、釣りどころではなくなってきた。
賞味1時間弱。残念ながらここで終了。我々もホテルに帰って温泉に入ることにしました^^;
2日目。
初日で釣れれば、この日はブラクリ仕掛け片手にゴロタに行ってムラソイなんかを狙ってみようかと思っていたんだけど、当然前日釣れなかったのでリベンジです。
早朝、まだ薄暗い、というより真っ暗な海に向かいます。今度のポイントは第二漁港の堤防。
常夜灯がないのです。真っ暗!
朝5時半。かなり怖いです。なので恐る恐る防波堤突端へ向かいます。そして仕掛けを準備して15m位投げてみる。
しかし、微妙な鈴の音(アタリか風かわからないが)での回収時にオモリを引きずりすぐ根がかり。ここは底にかなり岩があるみたいです。
そしてあっという間に針は最後の1つ。
仕方がないので足元に糸を垂らし、根がかり対策で10センチくらい底を切ってみる。
すると、竿に付けた鈴が、今度は元気よくリンリンリン!
おお~~っ!
しかし、2秒位でリンリンリンは終わりその後が続きません。エサ取られたかな。
回収!
すると、ゴミがついたような重さを感じる。そして針に大きい昆布のようなものがついてくる。
しかし、その昆布らしきものをよーく見てみると、
イェーイ!久々に喜びのアドレナリン爆発です^^
なんと1.1キロの本命君でした^^
冬だからなのか、意外とウツボって暴れないんですねぇ。
そして最後のハリスぐちゃぐちゃ、記念撮影しているうちにPEラインも切られ、ここで釣り終了としました。
めでたしめでたし^^
6時半。帰る頃になってようやく明るくなってきました。右の写真、遠くに富士山!
コイツを子供たちに見せてあげたかったんです!予想通り、子供達、そして妻もナイスな反応してくれました^^「こわーい!」「気持ちわるーい!」
大海を制した気分です!
磯のギャングと呼ばれ、外道で釣れて嫌われる魚なんだそうだけど・・
あまり情報がない中、色々試行錯誤し、初日は撃沈し、
そして翌日のリベンジ釣行、最後の仕掛けでゲット!
かなり感激しました。
ウツボ、私の中では磯の王者です^^
って、防波堤で釣ったんだけどね^^;
追伸:
どうやって捌くか!?ちょっと途方に暮れた後、結局うなぎみたいに目打ちして背開きにしてみました。意外と革硬い!
妻から「うつぼを感じさせない料理にして」とリクエストされたので^^(当然怒られた)バーナーでよーく皮を炙って作った刺身です。皮が美味いです!身はモチモチ!旨み的にもう一晩寝かせたほうがもっと良かったかな。
小骨が多いとされる下半身は唐揚げ。皮が美味い!でもやっぱり小骨が気になる。
家族にウケた刺身、じゃなくて蒲焼き!また釣ってきたらコレは欠かせないかな^^
アシタバの肉巻きフライと合わせて夕食のおかずになりました。初島づくしです^^
ウツボ、とても美味しい魚だけに神出鬼没な小骨対策を考えなくてはいけないと思いました。
また釣ってきて料理してみようと思います。
。
スポンサ-リンク
広
告
最近のコメント