スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり オニカサゴ

2019年2月11日 (月曜日)

勝浦沖でマサバ釣りオニカサゴ釣り

2019年に入って釣った魚といえば、、

そういえば磯で釣ったキタマクラだけだったり^^;
「今回はしっかりきっちりお土産確保したいな」というワケで、季節限定の外房のマサバ釣りにやってきました。

お世話になぅた釣り船宿は勝浦の初栄丸さん
以前から知ってはいたのですが、乗ろうとすると仕立てだったりとかで縁がなく、今回ようやく乗る事が叶いました。
ここはこの時期、マサバとオニカサゴをメインにやられていて、この「オニカサゴ」が私にとって大きな魅力。
他のこの辺のマサバ船、リレーの魚種は何やらヤリイカがメインのようでして、、
私の中でオニカサゴとヤリイカ、比べるとお鍋が美味しいオニカサゴが上位なんです。
ただ、今回でオニカサゴは何だか気が済んだので、
次回はヤリイカも面白そうだな、っていう気分になりつつあります。はい。
Dsc_2090
出船前の初栄丸。10トン位かな。きれいに整備された船で船長さんもとても親切でした。初心者さんにもおススメできる船です。
この日の集合はなんと7時半で出船8時。
朝のうちは風が強い予報である事と、前日の雪の影響での交通事情を考慮した特別メニューなのだそう。
マサバ終盤戦だし、「この日を逃したら今年はもう無理かな」って思っていただけに、この配慮はとてもありがたかったです。
というワケで、本日ご一緒させていただいたぴーぴーさん宅に5時、勝浦港7時というタイムテーブルでのんびり勝浦入り。
おかげで前日は釣りにしては超しっかりの5時間睡眠とる事ができました。
寒い寒い2月の沖釣りだけど、
ぴーぴーさん酒多めで、
私はカイロ多めで頑張る事としましょう!
Imgp3402
タックルはビシアジ用で仕掛けはこれを持ち込みました。仕掛けは船でも1つ500円で売っているようです。オモリは200号。
Imgp3403
サバの棚は60~150mで出ていたようです。意外と入れ食い、っていう感じではなく、少しずつ探ってアタリを出す感じでした。
Imgp3408
そして私は7匹で35センチオーバーと思われそうなマサバ5匹キープで終了。(ゴマサバ2匹はオニカサゴのエサ用にしました)実はお祭り多発させてしまって、1・1・1・4・0。まあ、でもお土産には十分です。
約50分走ってポイント到着。
そして約1時間のマサバ狙い。
私はともかく、みなさん20近くキープしていたようです。
ベニアコウ2連続撃沈を経ていたので、「釣れるっていいな」って再確認^^;
さーて、次のオニカサゴも気合入れていきましょう!
Imgp3404 
仕掛けはタックルベリーで50円で買ったものを使用。コスパ抜群です。因みに狙う水深は120m前後でオモリ150号。
Imgp3406
早々にギリギリお土産サイズ(から揚げサイズ?)2匹ゲット^^
Imgp3407
大きなお鍋サイズも中盤に追加しました^^
オニカサゴ、そういえばまともにやったのは今回が初めて。
意外とアタリわかりずらいな~、って思いました。
釣り方はよくわからなかったけど、そこそこうねりが残っていたので誘いはかけずにオモリを底にキープ、を意識。(それでも結構オモリトントンさせていました)
これが良かったのか悪かったのかはわかりませんが、
3匹ゲットは良い方なんじゃないかな。
Imgp3409
最後の方に釣れた小型の1匹はリリース。大きくなったらまた私の仕掛け食ってください。
予想通りお土産確保できて、
予想通り寒かった釣行。
なんだか気が済みました。
脂がのったサバと、お初のオニカサゴ料理が実に楽しみです^^
追伸:
Dsc_2093
朝ごはんで一夜干し食べたけど、やっぱり超美味い!あぶらノリノリです^^
Dsc_2098
オニカサゴの胃袋肝キムチ和え、しめ鯖&炙りしめ鯖。お酒が進んじゃいますね~。
Dsc_2103
オニカサゴのヒレ(&毒針)酒。この手のお酒はあまり得意じゃないんだけど、良い感じに出汁が効いてて美味かった。また釣れたら作ろうと思います。あとから揚げもね。
Dsc_2109
オニしゃぶ!
スポンサ-リンク

2015年10月24日 (土曜日)

鴨川沖で中深場五目

久々に何も用事がない、天気の良い平日休。

だと思ったら、3時に幼稚園まで下の子をお迎えに行かなくてはいけなくなりました^^;
という訳で、目的地は朝早く沖上がりも早い南房です。
Cimg8199
太海港は仁右衛門島のすぐ近く。聡丸さん、ブログでお知り合いになったsayaさんの記事を読んで以来、気になっていた船宿です。14トン位?の大きい船で快適です。

今回お世話になった船宿は鴨川・太海港の聡丸さん。只今、フラッシャーサビキでのクロムツが絶好調の船宿さんです。
因みに今の時期はフラッシャーサビキでの中深場五目(アジ、サバ、クロムツ、良い外道?他)とオニカサゴのリレー船との事。ランチのお得な定食みたいでなんだか盛り沢山^^
そして驚く事に集合3時で出船は3時半。もちろん朝!
恐るべし、南房の船宿!
Cimg8165 Cimg8166 
太海港の真ん前に聡丸さんの倉庫があって、ここで3時から受付でした。因みに駐車場はこのウラ、というか上(右脇から入ります)。そして受付すませたら、手押し車借りて船まで各自で荷物を運びます。大漁だと帰りがキツそう!
Cimg8167 Cimg8184
乗船料10000円(氷つき)、船宿特性仕掛け500円。船でも買えるとの事なのでとりあえず2つ買いました。
Cimg8169 Cimg8180
タックルはビシアジ用かイカ用でOKとの事。念のためシーボーグMT500持ってきたけど、後半イカじゃなくオニなら300クラスのPE4号300m巻きでいいかも。あと、磁石版あると良いです。因みにオモリは150号。

朝3時、女将さんが倉庫に到着。受付済ませて手押し車に荷物を乗せ船に移動。気合入れて43リットルクーラー持ってきたけど、皆30リットル前後でちょっと恥ずかしい。案の定、常連さんに「100は釣らないとなっ!」て笑いを誘われてしまった^^;
そしてささっと荷物を船に乗せ3時15分に出港!
色々話を聞きたかったけど、この日の同乗者(私入れて5名)は皆常連の方っぽく、行動が早い!いや~、こんな早い出船初めてです^^;
ポイントへ移動中、ありがたいことに船長がマイクでフラッシャーサビキ釣りのレクチャー。お、いいね~!時間の無駄がないといいますか、効率的です^^
仕掛けは船べりに並べてゆっくり手繰って下ろす、誘いは指示棚を言うので下からその辺まで誘って、取り込みはまず船に魚を入れてしまって投入しながら外していって。
後半のオニカサゴは釣れたサバを餌にするので、まな板使って大きめの短冊に切って。
大まかにはこんな感じ。
更に常連さんに誘いの方法を聞いてみると、サビキとはいえ特に大きな誘いはいらなく、置き竿で2~3mずつ指示ダナまで上げていき、今度はサミングしながらでタナを下げていけばいいとの事。
まあ、なんとかやってみましょう!
最近爆釣り中でトップ40超えのクロムツ(ムツ)五目、期待が膨らみます^^
そして20分でポイント到着。なんとまだ真っ暗な3時45分釣り開始!
しかし・・
釣れません。
水深80m。船長指示で底から20m誘うけど、船中反応なし。
ここ2日、暗いうちは全くダメとHPに書いてあったけど、そのまんまですねぇ^^;
そして5時過ぎに空が薄ら明るくなってきてようやく船中ポツポツ!
私の竿にもようやくガツガツとアタリがきました^^
Cimg8177
20cm位の小型だけど、ポツポツ釣れはじめました!歯が鋭い魚なのでゴム製軍手、プライヤーあると良いです。この日唯一のダブル!(このあとサバのトリプルありましたが)
Cimg8178
ガツガツ下品に引きます^^引きはイシモチにちょっと似た感じ!
Cimg8181
後半170mのポイントで35センチクラスも混じりました^^
Cimg8182
途中経過の写真ですが、結果フラッシャーサビキではクロムツ13(良型は3匹)、アジ1、ゴマサバ4(うち2匹は後半のオニカサゴの餌)。4人家族には十分な量なんだけど、もうちょっとほしかったなぁ^^;

はじめの約1時間半何もなくて焦ったけど、釣れだしたら飽きない程度に釣れました。ホッとしたけど、一番ホッとしたのは船長かな。
しかしこのフラッシャーサビキでのクロムツ釣り、なかなかコツが難しいです。個人的には7メートル位の長い仕掛けの扱い、っていうのは思ってたより問題じゃなかったんだけど、追い食いさせるコツが難しい!ハリスが1つ、そして2つと下の方からなくなっていくんです。
仕掛けをうまーく詰めていって(先の裏ワザ応用)、4本針になった所で2つ目の仕掛けにチェンジ。
私の腕だと、追い食い狙うと必ずやられてしまうので、仕掛けをかえてからは1匹ずつ確実に釣ることにしました。
結果、釣果は伸びませんでした^^;
次回の課題です。
そして時刻は7時半。オニカサゴ狙いにチェンジとの事で移動中に準備!
因みにこの日は潮があまり動いていないそうで、潮の影響でかいオニ狙いはおまけ扱いみたいです(前日HPに書いてあった)。船長、「今日は特に誘いを大きめにしてください」とアナウンス。
はい、やってみましょう!
(そういえばオニカサゴはじめてでした)
Cimg8186
オニカサゴ仕掛けは聡丸さんHPを参考に3つ自作してきました。マルエツで仕掛け巻き様にダンボールもらったら、なんかパワーが出そうなやつだった^^(レッドブルF1チーム、来年エンジンどうするんだろう)
Cimg8191
ちょっと大きめのサバ短冊。若船長に確認していただきました。

釣り始めてすぐ、左舷ミヨシでヒット!明らかにオニとは違う引きで船長、「ドラグ緩めて」とアドバイスしてる。そして良型ワラサが上がった。
いいな~!
って思っていると・・
私の竿にコツコツアタリ!
感覚的にハゼのアタリをでかくした感じ。
「オニなのかな」
って思い、待つ。
そしてちょっと大きいアタリにかわったところで合わせを入れる!
が、すっぽ抜けました^^;
因みにこのすぐ後、おとなりさんが中型オニを上げてました。
私の獲物だったかも^^;
そして時刻は9時20分。終了となりました。
こいつはオニもリベンジ必要ですね!
・・来年以降になるかな^^;
(そしてできれば潮が動いている時)
Cimg8198
帰りにおこわとお茶いただきました。

3時15分出船、9時40分帰港。
帰り道、首都高で軽く渋滞あったけど、12時半には帰宅できました。
帰って船宿で頂いたおこわ食べて、道具を洗って、お風呂入って、昼寝して。
と思ったら、幼稚園へのお迎えの時間がきたので目覚ましで飛び起きて。
課題が多く残った釣行だったけど、帰宅後ゆったりな何だか良いペースの1日でした。
ここのクロムツ(このあたりの魚は正式にはクロムツではなくムツらしい)釣り、何だか気に入りました。3時半(実際集まり次第)出船、10時前に帰港。しかも釣り場まで行程20分位。ちょっと眠かったけど、目一杯釣りを楽しんでお昼には帰宅できるって素晴らしい!
次回は課題を少しは克服できるように、もっと研究して挑もうと思います^^


追伸:
Cimg8205
本日のお持ち帰りゲスト。アジ30センチ位、サバ40センチ位。アジとサバの胃から、何故かクロムツと思われるウロコがたくさん出てきた^^;
Cimg8209
35センチクラス2匹、30センチクラス1匹、更にその下の20~25センチサイズ10匹。お土産には十分なんだけど、もう少し腕があれば20匹は超えてたかな^^;若船長も竿を出して27匹釣ってたし・・腕、ですね。
Cimg8207 Cimg8217
サバは圧力鍋で缶詰風に煮てみました。骨までイケます。が、ちょっとパサついてイマイチ。しかし、冷蔵庫で煮汁につけて一晩寝かせたら魔法をかけたように美味くなってた!
Cimg8220 Cimg8222
アジのなめろうと小型クロムツの湯引きでつくった丼と、妻の希望で湯引きを「づけ」にした丼。個人的にはづけより山葵醤油!
Cimg8215 Cimg8225
クロムツのカブトは煮付けた。そしてアラは汁にしてみた。煮付けは食べるところ少なかったけど美味い!まだ4匹残っているので、残りは煮付けかな。
Photo_2 3a5531
追伸でクロムツ煮付けとサバアボガドサラダ。煮付けは間違いないです。サバ、こういうアレンジも面白い^^これはまた作ろうと思います。
3a5533 3a5539
しゃぶしゃぶは水菜と豆腐があいます!サッとくぐらせるだけもよし!5秒位火を通すもよし!

クロムツ(ムツ)は小型もなかなか美味しいことがわかりました。
個人的にはキンメレベルの美味しい食材だと思っています。
小骨少ないし、皮も湯引きでイケルので刺身にするのも楽チン!
明日は良型クロムツ3匹をしゃぶしゃぶで食してみる予定^^
近々は無理だけど、また爆釣りの知らせを聞いたら行こうと思います。
スポンサ-リンク

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク