スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

地元のお店

2020年8月16日 (日曜日)

赤星商店

かなり前から気になっていた焼き鳥屋さんに行ってきました。

家族で回転寿司屋に行く途中、
昭和の面影を色濃く残したアパート一軒。
道路に面した側には、何やらお店である事を知らせるかの如く吊るされた赤提灯1つ。

Dsc_1283
気になって気になって・・5年以上経過。

夕方になると、お店の前にいつもクルマが数台とまっていたのでそれなりに人気があるお店だという事はわかっていたのですが、何を売っているのかは最近グーグルアースで知りました。

Dsc_1286
おばちゃん1人でやられているようです。

Dsc_1281
確かにやめられない。個人的には皮が無い事が難点。

Dsc_1289
タレのタンが好きです。

Dsc_1292
これでイッパイ。ああ贅沢!

魚料理も好きだけど、
焼き鳥も大好きです。

2020年8月 1日 (土曜日)

武蔵野うどん澤村

雨の週末。(先週の話)
受験生の長女の塾の送迎を買って出る。

娘「ありがとう!」
頑張って、第一志望の公立高校に受かってください!

そして長男(下の子)は私の実家へ。
仲のいい妹の子が遊びに来るとの事で、とても楽しみにしていたみたい。
新型コロナ第二波にてギリギリまで迷ったけど、
当日朝、何事もない事を確認してGOサイン。
政治家の助言ももちろん参考にしないといけないんだけど、
最終判断は自分、という事です。

お腹がすいたのでとりあえずランチ。
妻と一緒という事で、二郎、ではなく、普通のお店に行こうかなと。

というワケで、
ちょっと気になっていた近所のお店にGO!
因みに「武蔵野うどん」とは、東京多摩地域と埼玉県に伝わるうどん、との事。
(地元の名産なのに今まであまり関心ありませんでした)
加水率低めでコシ強く太め、という特徴らしい。

芸能人で例えると・・って真剣に考えてみたけど、
かなり失礼なのでやめておこう。

Dsc_1100
北戸田駅近く(武蔵浦和寄りのガード下)。駐車場あり。一見、うどん屋っぽくない印象。

Dsc_1114
説明書き。

Dsc_1103
メニュー。

Dsc_1105
肉汁うどんと半熟卵天をチョイス。麺はにコシあって角ばっていた。

Dsc_1107
充実した薬味。個人的にはエシャロットを揚げたやつがお気に入りです。ゆず風味の割り湯もあり。

Dsc_1109
このご時世限定かどうかはわかりませんが、生うどんの販売もあり。

なかなか美味しかったし、妻も絶賛していました。
「今度は子供達も連れててこよう」
との事。

はい、そうしよう!

2020年6月14日 (日曜日)

ラーメン二郎大宮公園駅前店

コロナ禍の中、約1か月遅れで開店しました。
開店から1ヶ月くらいは混雑が予想されるので、「近づかない」が個人的な考え方なのですが、
埼玉とあってはそうはいきません。

都県またぎ自粛は継続中。
選択肢は1つです!

朝、ツイッターを確認すると、10時から整理券が配られるとの情報。
10時ちょうどにつくと、

整理券には「12時30分~12時45分」

開店は11時。
あれ、10時前から配られていたのかな。
そして、どれくらいの人数がきたのかな。
ま、ジロリアンのみなさん、私とは情熱の次元が違うという事で。

とりあえず、本日ラーメン二郎大宮公園店のイッパイゲットが確定しました。

それにしても整理券制のラーメン。
普通に考えておかしいですよね^^;
ま、要はラーメン二郎は一種のテーマパーク。
15分で満足、そしてSNS的なネタも満載なテーマパークなのだと思います。

もしくは宗教。
総本山が三田にあって、各地に寺院があるイメージ。
ジロリアン=信者、だろうか。

兎にも角にも、
この異様な人気は理屈で説明が不可能です。

私はというと・・
単純に好きなのと、
前者チックな所も若干。
中毒による所もあるかな^^;

Dsc_1043
お店に到着し整理券をもらう。11時半くらいを予想していたんだけど。

Dsc_1044
色々注意書き。初めてならよく読んでから、なんだけど、今日は並びなしなのであまり読む暇なかった。

Dsc_1050
約2時間半時間潰さなきゃ。

Dsc_1057
2時間半待ってありついたイッパイ。そういえばお店で食べる二郎久々!

Dsc_1052
ショウガが良い仕事していました。

とりあえず満足、といいますか、
気が済みました。

今度は千葉店行ってみようと思います。
釣りか潮干狩りのついでに。

2020年5月10日 (日曜日)

越谷 鍋二郎 其の二

気づけば、新型コロナウイルスの新規感染者がだいぶ少なくなってきました。
そもそも・・っていう突っ込みは置いておくとしても、
レムデシビルが承認され、アビガンも今月中に承認、っていう流れからいって、
不自由な制限制約は徐々に解除されそう、って勝手に思ってしまいます。

とはいえ、油断してしまうとまた振り出しに戻ってしまいそうなので、
とりあえずは(都県またぎしない)埼玉発の釣船・松陽丸さんでの沖釣りを夢見ながら、自粛を続けようかなと。

沖釣り。

調べてみたら2月1日のマサバオニカサゴ釣りが最後。
ホテル三日月の目の前を通って帰路に就いたあの時、
まさかこんな事態になってしまうとは夢にも思いませんでした。

本日の昼12時ちょい過ぎ。
スマホが鳴りました。
越谷二郎が「鍋二郎」を始める知らせ(ツイッター)です。

Dsc_0877
12時40分着で外待ち約10人。裏の出口付近に接続しました。マスクしてしっかり間隔あけましょう。
Dsc_0879
10分程度で外待ち先頭まで。店主さんと2人の助手さんにて、1人1分程度で客を捌いているようです。
Dsc_0884
鍋二郎2人前1,000円×2(濃い緑)、ブタ2,000円×1(黄緑)、生麺100円×2(現金)。

今日はツイッターにすぐ反応したおかげて、開店から40分程度で到着。
おかげでブタもまだ残っていました。
越谷の鍋二郎、この状況だといつ終わってもおかしくないので、
鍋二郎4人前以外にも色々購入。
ブタ(焼き豚)も生麺も冷凍保存が可能だし、
「あの時買っておけばよかった」って後悔しないように。
因みにこの日は「ほぐしブタ」も1つ300円で売られていました。
そういえば、新小金井街道店にて暫定店主をされていた頃、有料トッピングであった事を思い出す。
そのうちラーメンのトッピングで登場するかも、って秘かに期待!

Dsc_0886
ヤサイ、麺、ブタ。ビニール袋は大きめ3つ!
Dsc_0887
ヤサイ(生)600g、麺(生)2,100g、ブタ1,000g。麺は3等分し、うち2つは冷凍保存。
Dsc_0891
ブタは腕肉でしょうか。脂身は少なめでした。
Dsc_0892
とりあえずお昼御飯用に半分使いました。
Dsc_0894
ブタ丼!(卵黄と自家製ラーショ付き)

ちょっと遅いお昼は、二郎麺焼きそばに続いて一度やってみたかったこれ。
二郎のブタとご飯のコラボ、
合わないワケない!

うん、もう半分のブタもこれにしよう。

Dsc_0898
700gで4人分!

晩御飯はもちろんこれで。
前回よりも、麺上げ上手くいったかも。

平時に戻っても、
月に1度位で鍋二郎の日とか作ってくれるとありがたい、
って思ったのでした。

2020年5月 4日 (月曜日)

越谷 鍋二郎

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言。
どうやら今月末頃まで延長されるそう。

釣りのない生活にしても、外食のない生活にしても、
なんとなく慣れたような、
・・そうでもないような。

今までにない「不思議な体験」です。

このような状況の中、
我が埼玉の行列必至店・ラーメン二郎越谷店はというと、

テイクアウトサービス、いわゆる「鍋二郎」を開始しました。

因みに「鍋二郎」とは、ラーメン二郎では元々ある裏メニューで、大学の運動部等に向けて提供されているもの。
発祥はもちろん三田本店で、平時でも数店舗で提供されているそうです。

Dsc_0850
越谷二郎、1.5か月ぶり。

Dsc_0849
間隔をとりつつの外待ちは4名。皆さん、マスクして蓋付き鍋を持って並んでいるという異様な光景。服装はオールブラックス系が多い。

ラーメン二郎のテイクアウトサービス、店舗によりルールは異なりますが、
越谷店は行列を避けるために、実施日は事前に告知する事はなく、販売開始直前に公式ツイッターで告知する方式を採用しているようです。
中には朝から鍋二郎をやると想定し越谷にきて待機し、販売開始のツイートがあったら即直行、ツイートがなければそのまま鍋持って帰る、というイチかバチかの賭けを平然と行うジロリアン(ラーメン二郎のカルト的なファン?信者?)もいるようですが・・
ま、普通はツイートがあってからお店に向かうと思うので、客はジロリアンとそうでもない客とでそれなりに分散され、行列は最小限に抑えられる寸法、なんだと思います。

宣伝は公式ツイッターのみ、販売日は不定期(現在週2~3回)、ラーメンのテイクアウト販売のみ。
にもかかわらず、開店から3時間半程で売り切れ。(公式ツイッターによると)
恐るべし!

そんなラーメン二郎越谷店の鍋二郎、昨日無事確保しました。

Dsc_0852
詳しくは公式ツイッター見ると分かりやすいです。
Dsc_0851
通常店内待ちは10名なのですが、今は間隔開けて6名との事。
Dsc_0853
鍋二郎も食券システムを採用。追加麺のみ現金100円で1人3玉まで。因みにブタは私の3つ前で売り切れてしまいました。時刻は14時頃。
Dsc_0856
「背脂入れますか~?」「お願いします」「ニンニクは入れますか~」「タッパーにお願いします」いつもとコールが違うので注意。

2人前1000円(固定)、追加麺100円で3玉まで、豚1本2000円。
写真は4人前で追加麺なし。ニンニクアブラ。(ヤサイ、カラメコールはない雰囲気)
麺は帰宅後測ったら1430g。という事は1人前約357g。
因みに二郎の麺は茹でると約1.7倍になるそうなので、最終的に2431g。よって1人前約608g。
改めて二郎の麺量、凄い事になってます。

持ち物はスープを入れる蓋付きの鍋、ビニール袋2~3枚、ニンニク用のタッパ。
マスク着用必須、購入は代表者1名で、路駐NG。
といった所でしょうか。

以前前橋二郎に行った際、麺半分の小ラーメン食べ「こんなのラーメンじゃない、もう二度と行かない」って言ってた妻がまさかの「また食べたい」宣言。
ならばついでに子供達にもラーメン二郎を食べさせてみたい。

というワケで、今回4人前購入の運びとなりました。
鍋二郎だと量の調整容易いし、何よりロット縛りの、いわゆる「時間制限が発生しない点」がイイネ!

Dsc_0860
とりあえず麺は半分の700g(小ラーメン2人前分)を準備。ヤサイも半分。ヤサイは少なめなので、マシ、マシマシ対応なら独自で買ってきてください。
Dsc_0859
アブラ(背アブラ)。わかりずらいですが、真ん中の塊2つは普通のブタでした。入れてくれた店主さんに感謝。
Dsc_0863
「ニンニク入れますか?」に対し、妻「少し」。後はそのままです。

私280g(少なめ)、妻と上の子170g(半分)、下の子80g(半分の半分)。推定値。
家族4人、麺は2人前で十分だけど、スープは3人前必要、という事がわかりました。
余った麺半分(700gちょい)は明日焼きそばにしてみよう。
スープ(200g位)は・・何かに使おう。

家でゆっくり食べる鍋二郎。
好評だったので、またチャンスがあったらやろうと思います。

其の二!

2019年10月23日 (水曜日)

エッグベネディクトとパンケーキ

今月は頑張った、
かどうかは別として、
休日の取得が進んでいませんでした。

なので、余裕がある今のうちに必殺平日2連休^^

そして連休初日はなんと16回目の結婚記念日でした。
妻は私がこれをわかっていて休みを取ったと思っていたけど、、

偶然^^;

因みに妻は元々休み取ってたようなので、
一緒にランチ、っていう、普通の「結婚記念日」な流れに。

めでたしめでたし。

2人でやってきたのは、さいたま新都心のEggs’n Thingsという、エッグベネディクトとパンケーキが美味しいらしいお店。
そういえば、外食なんて会社の社食と二郎以外では久々です。

Dsc_0033_20191023193901

開店直後の11時ちょい過ぎに到着。
普段は行列必至のお店なのだそうですが、運良く1/3空席で無事並ばずに済みました。
当たり前だけど、食券制ではなかったです。

Dsc_0034

とりあえずハワイアンビールで乾杯!
昼ビールはイイネ!

Dsc_0039

サラダ、エッグベネディクト(とポテトフライ)の順に運ばれてきました。
人生初エッグベネディクト!(ウィズ・サーモンとアボガド)
中はとろーり卵黄!
私「今度これ作って」
妻「無理」
魔法の卵料理!

Dsc_0041_20191023195601

シメはパンケーキ。
生クリーム率半端ない!
すかさずコーヒーをオーダーです。
卓上にはグァバソース、ココナッツソース、メイプルシロップ。

二郎並みに食べ応え十分!

Dsc_0040

SHAKA!

2018年4月15日 (日曜日)

戸田の焼き鳥屋・逢来房

今日は妻の誕生日。

家族でお祝いしましょうかね!
スポンサ-リンク

そんなディナーのプランAは潮干狩りに行ってホンビノス料理と丸いケーキだったんだけど、
天候悪かったので潮干狩り行けず却下。
というワケでプランBの妻大好き焼き鳥に決定です。
さ~て、今日はどこの店で買おうかな。
我が家の近所には何件か焼き鳥屋さんがあって、どこも美味しいんだけど、
今回は前から気になっているお店を開拓してみる事にします。
自転車でちゃりちゃり~。
まずは戸田の上州屋。
備品調達です。
今度は戸田市役所方面へちゃり~。
(因みに1ちゃり5分程度)
本日の最終目的焼き鳥屋・逢来房に到着しました。
(実は正式な読み方わかりません^^;)
ここは以前から気になっていた、テイクアウト専門の焼き鳥屋さん。
年に数回、お店の前を通っては「そのうち買ってみよう」って思っていたんだけど、、
そう思ってかれこれ10年以上経過していました^^;
Dsc_1029
民家の一角にある焼き鳥屋さん。月曜休みで15時~23時営業との事でした。
Dsc_1025
全品税込み100円。わかりやすくて安いです。
Dsc_1340
ネギマ、もも、バラ、カシラ、レバー、ハツ、つくね、にんにく、ナンコツ、シロ、カワ、シシトウ。
特別美味しい、ってワケじゃないんだけど、
素朴でお酒がすすむ、平和な味の焼き鳥です。
何より、
20本(2000円分)準備して、あっという間になくなっちゃった事が最高でした。
Dsc_1040
肉料理なので赤ワインがいい、って言われて、一瞬理解できませんでした^^;(ピンぼけですね)
ちょいと話をした感じ、店主のおばちゃんの人柄も何だか良さそう。
いつまでも頑張って続けてもらいたい、
お勧めできる焼き鳥屋さんです。
スポンサ-リンク

2017年12月30日 (土曜日)

伊勢屋のたいやき

時々無性に食べたいものといえば、ラーメンとかいなり寿司とか、先日食べたカツカレーとか。

等々。

誰しも経験する、時には発作に近いこの衝動。
こういう時にいただく一品は本当に本当に美味しいですよね。
そんな「時々無性に食べたいもの」。
私の中で発作率がもっとも高いものの1つといえば「たいやき」です。
今川焼きじゃだめです。
たいやきです。
一時期はやった白いやつとか、こだわりのモチモチ生地とか北海小豆使用とか、
そんなのはいりません。
カスタードクリームとかチョコクリームとか、
肉とか入った「おかずたいやき」なんて以っての外。
できたてアツアツも美味しいですが、家に持ち帰る間に紙袋の中でやや蒸されてしんなりなったやつもまた好き。
素朴な生地に程よい甘さの粒あん。
挟み焼にした時にあふれた生地がおまけにくっついてくる、量産の型(養殖というらしい)で作った120円位の1品が何だか恐ろしく好きです。
そういえば、食べ物に対して「恐ろしい」なんて表現を使ってしまうのは妹が結納の時に食べた鎌倉山のローストビーフ以来。
あれも恐ろしく美味しかった。
妹よ、また結納やってください。
Dsc_0411
ザ・たいやき!
Dsc_0446
伊勢屋蕨店。たいやきは11時頃から焼き始めるそうです。因みに本店は西川口東口。
自宅から歩いて5分。
蕨駅から歩いて10分。
そして戸田中央病院から歩いて40分。
たいやきは全般的に好きなのですが、
蕨駅前東口商店街の伊勢屋という、和菓子とかおにぎりとか売っているお店なんだけど、
家から近い事もあって、ここのたいやきを好んで買って食べています。
家族4人分、500円払っておつり20円。
もはや感想なんてありません。
尻尾から一口。
「・・・。」
生きてて良かった~、ってマジで思いました。
12月28日。
タダだからっていうんで秋に市の大腸がん検診受けたんだけど、これがまさかの陽性。
要精密検査。
なので直腸カメラをやってきました。
あの、お尻からカメラを入れるっていうやつ。
結果はポリープすらなく問題なかったんだけど、
(やや炎症みられこれが陽性の原因っぽい)
やっぱりダメですね。
日にちが近づくにつれ心配で心配で、ドクターXまともに見れない程弱気になってしまいました。
そしてその不安から解き放たれた直後、、
気づけばお腹ペコペコ!
正確にはペコペコの域通り過ぎてます。
もう、気持ち悪いほどに。
なんてったってお腹の中すっからかんですからね。
たいやき食べたい!
ああ、世界って素晴らしい。
スポンサ-リンク

2017年12月 8日 (金曜日)

キッチンいさつ

今日はいつもよりも早起き。

朝はロールパン1つほおばり、すぐさま風吹く千葉方面へドライブ。
3時間後に缶コーヒー、更にその2時間後レッドブル。
ワケあってそのまま時は流れ、埼玉の自宅へと戻ってきました。
そしてお昼の時間になりました。
お腹ペコペコです。

1人だし、二郎でも行こうかな。
いやいや、
今の気分はカツカレー!
カレーじゃだめ。カツカレー!
もう、カツカレー以外食いたくない!
向かった先は西川口駅の東口、歩くとかなり距離がある「キッチンいさつ」。
(グーグルの地図で見てみっると1キロちょい)
有名かどうかはわからないんだけど、デカ盛りの定食屋さんとしてウワサレベルで結構前から知っていました。
今まで行った事なかったし、
「きっとこの出逢いのために激動の午前中があったのではないだろうか」
って思わせる位「超カツカレー食いたい衝動」にかられたように思えます。
11時半の開店にあわせてお店の駐車場に到着。
2台分の駐車場の道路側にクルマをとめ、お店に行ってみるとまだ準備中との事。
そのお店の佇まいに老舗のオーラを感じ、ちょっと足がすくんでしまう。
そしてそのプレッシャーに勝てずお店から遠ざかろうとすると、
「どうぞ!」
「はっ」
お店の中から出てきたおばちゃんにかけられた声で我に返る。
そして中へと入り、一番奥のカウンター席につく。
振り向くと後から2名のお客さんが続けて入ってきた。
とりあえずメニューを見る。
注文はカツカレーと決めているのに見なくてもいいはずのメニューを見てしまう。
そしてこれが大失敗であった。
客1「ナポリタン!」
客2「オムハヤシ!」
1番にお店に入ったはずなのに、注文の順番がビリになってしまった。
慌てて「カツカレー!」
4人目の客が入ってきたので、これ以上の順番ロスを避けるために間髪入れずに注文する。
すると4人目の客、メニュー見ず即注文。
ふ~っ。危ない危ない。
あやうく抜かれてしまう所であった。
待つ事数分。
ナポリタンが運ばれてきた。
アツアツで美味そう!
色、香り。
単純だけど、決して家庭では再現できない1品オーラがありますね。
ナポリタンもアリだな。
続いてオムハヤシが運ばれてきた。
そして厨房では「ジュワ~~」ってカツを揚げる音も同時に聞こえてきた。
オムハヤシも美味そう!
だけど、この「ジュワ~~」でもう完全に頭の中カツカレーモード。
ナポリタン?オムハヤシ?
フン、何それ。
Dsc_0346
ロースカツカレー1,000円。大盛は200円増し。普通でも結構な量です。
「お待たせしました」
運ばれてきたそれはまさに私が求めていた1品でした。
見た目は飾らない、そして何の変哲もないやや大盛のカツカレー。
定食屋らしくサラダとお味噌汁もついてきた。
私のパターン的に、まず熱いうちのお味噌汁、そして脂肪吸収抑えるためにサラダの順番でいくんだけど、今日は無理。
まずはルーに隠れたカツからいかせていただきました。
「ガブリ!」
心の底から食べたいと思っていたものを食べる。
これ以上の幸せってないですね。
言葉になりません。
続いてカレーライス部分を食べ進めていく。
味についても見た目同様、何の変哲もないカレー。
しかしながら家庭で作るカレーとはまた違った、小麦粉っぽさをかすかに感じる定食屋さん独特のカレーです。
これですね。
ジューシーなカツと絶妙にあいます。
理屈じゃないです。
「絶妙」
これに尽きます。
「ごちそうさま!」
支払いを済ませ、お店を出た。
すると、いつしか雨が降り出していた。
ヤフーの天気予報、、
今日は憎らしいほど当たりやがる。
Dsc_0349
キッチンいさつ。詳しい情報は食べログ見てください。
スポンサ-リンク

2017年8月14日 (月曜日)

たかのチェーン東川口店

「灯台下暗し」とはよく言ったもので、先日近所で肉の青木というお店を見つけ、そこのお惣菜、特にメンチカツが安くて美味しい事がわかり(スコッチエッグなんていう変わり種も発見したり)、思わずブログに残し地元のお店という新しカテゴリーを作ってみました。

もう10年以上住んでる街なのに・・
気づかないものですね~。
何だかこういう類の散策も面白いので、ちょっとずつ見つけていったり、昔発見したお店を再訪したりしていこうかな、って思います。

というワケで今回は「たかのチェーン東川口店」。
地元と呼ぶには私の住む蕨からはちょっと距離があるんだけど、新婚当初住んでいた街ということで、私にとっては準地元といいますか第二の故郷といいますかアナザースカイといいますか。
久々に立ち寄ってみました。
ここは名前の通り、チェーン店。
「和」を基調とした甘味やお惣菜、お弁当なんかを置いているようです。
おだんごやら海苔巻きやら。
夏場はソフトクリームやかき氷なんかもあり、意外とメニューが豊富なんです。
そして全品安くて素朴で美味しいんです。
しかし、なんといっても圧倒的に美味しい一品は400円のから揚げ弁当!
日本一、いや世界一美味しいから揚げ弁当といっても過言ではありません。
そもそも食に対する価値観は十人十色ではあるので、私1人が言った所でグレーな言い回しにはなってしまいますが。
でも、それくらい美味しいんです。
出逢いはこうである。
さかのぼる事12年前。
つわりで苦しむ妻が、
「けやき通りの武蔵野線ガード下辺りにあるお弁当屋さんのから揚げ弁当買ってきて!」
一瞬耳を疑った。
つわりで苦しいにもかかわらず、から揚げ弁当が食べたいと言い出したのである。
聞くと、以前買い物帰りに何気なく買って食べてみたらビビビッときたらしい。
松田聖子の「ビビビ婚」で有名になったあの「ビビビ」。
死語である。
それでもから揚げって、言わずと知れた揚げ物。
しかも、使用する具材が肉である。
つわりの合間で多少気分が良いからっていっても普通安定期に入る前の妊婦さんにはあり得ない、って思った。
そしてそのから揚げ弁当、コンビニとかのミニ丼レベルではない。
そこそこのボリュームである。
一体どれほどビビビッてきたのであろうか。
って、あれこれ考えてもしょうがない。
現実問題として今、妻がから揚げ弁当を必要としている。
そしてから揚げ弁当も妻を必要としている(気がする)。
それだけの事である。
すぐさま出かけ、言われた通りのお店でから揚げ弁当を購入。
この時点で私も大いに興味ありなので、数は2つ。税込800円。
そして帰宅。
目の前には妻がつわり中にもかかわらず食べたいと言ったから揚げ弁当。
見た目はごく普通のから揚げ弁当である。
しかし、食べてみたら普通ではなかった。
気が付くと、目の前には空になったブラスチックケースと割り箸があった。
食べている最中、完全に言葉を失っていました。
Dsc_0915
上からの写真ではわかりませんが、山盛りから揚げ5個の他にシュウマイ、(から揚げで見えませんが)卵焼き、お新香。から揚げの下には気持ち程度の千切りキャベツ。醤油も絶対に欠かせないアイテムです。
Dsc_0908
11時10分時点で8個ありました。家族4人分4個購入で税込1600円(税込がまた嬉しい)。6歳の下の子だけごはん1/3とから揚げ1個、お新香を残したけど、そこそこの量なのでよく食べたと思います。勿体ないので残りは私がかたずけました。
Dsc_0907
他のお弁当も美味しいんだろうけど、買ったことありません。多分美味しいと思います。
Dsc_0909
お団子もモチモチで美味しいんです!
Dsc_0917
適当に買いました。
本日のお昼、久々にたかのチェーン東川口店のから揚げ弁当を頂きました。
あの時、妻のつわりの原因だった上の子も残さず平らげました。
改めてはっきり断言できます。
ここのから揚げ弁当は世界一美味しいです!
スポンサ-リンク

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク