南房でウキふかせ釣りとブッコミ釣り
先月末に大洗で釣って食べたメジナ。これがなかなか美味しかったので専門で狙ってみようかなと。
「メジナ釣り」にてネット検索してみると、
磯での「ウキふかせ釣り」のページがたくさん出てきた。
どうやらこの釣りがメジナ釣りの王道のようです。
他にも「サビキ釣り」なんかでも狙えるらしいんだけど、
これは主に小型狙いっぽい。
。
磯、そしてウキふかせ釣り。
。
いずれも私にとって未知の世界。
。
ここはしっかり勉強して「新ジャンル」に挑戦みようと思います。
。
。
実はこの日、小名浜でアカムツ釣りの予定でした。
しかしながら、悪天候(風)により中止。
あ~~~。
仕方ないので家で一日おとなしく、
。
しているわけにはいきません!
。
というワケで、、
小名浜沖はダメでも南房はやや風が残る程度。
南房のとある磯にやってきました。
ここはネットや今まで購入した釣り雑誌「磯投げ情報」を見て検討した結果、初心者の私には最適かな~、って思った場所なんです。
。
はじめは防波堤でのウキふかせ釣りでもいいかな、
って思ったりもしたけど、
。
せっかくの機会なので、磯デビューしてみようかなという事でのチョイス。
。
最悪、「波があって危険かな」って思ったら、お隣の防波堤に行こう、っていう逃げ道も残しつつなんだけどね。
。
結構波ありました。前方の磯がポイントなんだけど、、磯釣りって苛酷なんだと改めて実感。はっきり言って恐い。
。
到着は7時ちょい前。
薄暗いうちは初心者にはあまりにも危険な気がするので、「ある程度明るくなってから」という考えでこの時間を目指してみた。
。
新たに購入した磯用ライフジャケット装着。
新品の底がギザギザした長靴装着。
。
準備万端!
。
・・
。
防水デジカメ忘れました^^;
。
まあいいです。
スマホ、壊さないように活用しようと思います。
。
。
まずはコマセ作り。
沖アミ1キロとグレ用の配合エサを海水と一緒に混ぜる。
コマセは沖アミだけでも十分らしいんだけど、
本によると配合エサとの混合パターンが最近の主流らしいです。
因みに一日やるにはこの3倍は必要らしいんだけど、
今回はやって半日だと思うのでこの量。
(なくなったらおしまい)
そして適当にひしゃくで投げやすい塩梅に。
よし、できた!
。
あとは忘れずにタモも組み立て完了。
。
。
さて、今度はウキふかせの準備をしようかな、って思うも、
波が結構あって、10分位に1回は大波で低い足場のポイントは波かぶる状態。
やや高い足場もあるものの、青物狙い??っぽいルアーマンに先を越されていたため、ここは使えず。
とりあえず、波かぶりつつ何とかピトンを打ってウツボ狙いの仕掛けをぶっこみ、潮位が下がるのを待つ作戦でいこうかなと。
。
実はピトン(磯用竿受け)を打つ練習も今日は兼ねていました。大波がたまにくるので冷や冷やです。しかし、仕掛ければこっちのもの。後は待つだけですからね。
。
とりあえず後は待つのみ。
ウキふかせ釣りはもうちょっと潮が引くか、
ルアーマンが去るのを待たないとダメです。
。
すると、
。
バッサーン!
。
大波がきて、竿につけた鈴がなくなりました^^;
。
あ~あ。
。
。
そして数分後、
。
。
グングングン!
。
ブッコミ竿、キタ~!!
。
竿が突っ込む!
そしてあわててゴリ巻き。
お、重い。
そして更にグングン突っ込む。
ウツボじゃないかも。
岩物の魚かな?
「釣れれば儲けもん」の竿にかかった獲物。
そこそこ、ではなくかなり重いだけに、色々妄想するのが楽しい^^
そして茶色の地味な魚が見えてきた。
結構暴れたけど、まあそこは大きいタチウオ針だし、
。
気づいたら、近くにいたルアーマンが応援にきてくれ、タモアシストをしてくれた。
強引に引き寄せネットイン。
。
何だろう。
想像もしてなかった姿形に全く認識できなく、
。
「デカいアイナメ?」って思うも、
。
ルアーマン「クエの赤ちゃんだね~、美味いよ、早くクーラーに仕舞いな!」
。
伊豆の離島では磯で釣れるって聞いた事あるけど。
。
しばらく放心状態になりました。
。
もういいかな^^
。
って思ったりもしたけど、
まだ時間は8時前だし、
何よりせっかく作ったコマセが丸々余ってるし、
更には、気づけばルアーマンはいなくなったし^^;
。
波をかぶらない、やや小高い足場のポイントに移動し、
今度はウキフカセ釣りをやってみる事に。
もちろん、ブッコミも打ちなおして。
。
ウキふかせ仕掛けはよくわからないので、今回は出来合いのものを使いました。一応、スペアハリスも自作で3セット準備。
コマセは沖アミ1キロと配合コマセを相当分使用。普通に使えば3時間は持つ量らしいです。
。
ブッコミはいいとして、
ウキふかせ釣りは私にとって全くの未知の世界。
とりあえず、釣りビジョンで見たとおりにやってみようと思います。
コマセを打って、仕掛けを潮に馴染ませて。
。
まあ、半信半疑で待ち、そして打ち直していきます。
。
すると、
。
ウキが消えた!
。
即アワセ!
。
基本に忠実(かどうかわかりませんが)にやってみて狙い通りにメジナヒット!何だかクエ釣った喜び忘れる位のうれしさを感じました。
。
その後、もう1匹追加し、コマセ終了。
。
予定では3時間持つはずだったんだけど、
1時間半でなくなりました^^;
。
釣果はたったの2匹だったけど、私にとってはものすごい大きな勉強になりました。
磯用ライフジャケットは必須ですね。船より役に立つ確率、かなり高そうです。因みに後ろの高台が波高くてもOKなポイントでした。
。
最後の最後で何となくコツといいますか、パターンといいますか、
何かをつかみかけた所だっただけに、
もう1時間、いや、30分延長したかったな~、って思うのでした。
。
まあ、これは次回のお楽しみという事で。
。
今度こそおしまい!
。
。
クエは1.2キロ、メジナは25センチと23センチ。すばらしいお土産となりました。
。
この魚を求めて、銭洲やイナンバ遠征とか真剣に考えてたんだけど、
そしてこの釣りの為だけに10枚近く叩いてタックルも準備していたんだけど、
。
まさか陸からの釣りで、
中古屋でそろえたウツボのタックル&仕掛けで釣れてしまうとはね~。
。
。
魚は小型だったけど、
クエはクエ。
。
思わぬ形で私にとってのラスボス討伐計画が終了してしまいました。
。
。
追記:
。
クエ鍋。九州ではアラ鍋、かな。イイ出汁でるし脂の質も素晴らしい!相当レベル高いです。が、私の中では今のところベニアコウ鍋の方が勝るかな。好みの問題だと思います。
。
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
最近のコメント