今日は3回目の磯釣り。そして恐らく年内最後の磯釣りになります。
ここはランクを上げていってみましょう!
。
。
向かった先は鴨川港の岩瀬渡船さん。
ここは鴨川沖のアシカ島と生島(なましま)に渡してくれる渡船です。
。
1週間前、南房の磯でメジナを釣ったんだけど、
初日25センチ前後2匹、2日目20センチちょい4匹とサイズ的にも数的にも物足りないものでした。
。
腕の問題ももちろんあるんだろうけど、
。
場所の問題もあるのかな、
。
というワケで一級ポイントへ行ってみたいな、って思い、鴨川沖のアシカ島へとたどり着きました。
。
磯への着岸シーン。もちろん初体験。フジヤマより怖かった。
。
5時半集合、5時40分出船、行程約10分、12時沖上り。5千円。
荷物は舳先にまとめて。
。
この日の客は7名。
2名生島、5名アシカ島の予定だったんだけど、
。
船長「生はダメだね~、今日は全員アシカだね」
。
生島は上級者限定、そしてなかなか上陸できない島のようです。
。
(後で聞いた話①:生島は常連さんしか渡さないそうです)
。
そしてそのアシカ島へ。
。
着岸できている時間は5~10秒位。
その間に渡って、
船が離れて、また着岸して、
荷物渡してまた離れて、
。
これを5回位(もっとだったかな)繰り返してようやく全員上陸。
。
薄暗い中、初めてのこの一連の動作はとても恐怖な出来事でした^^;
。
(後で聞いた話②:ここの磯渡しはベテランさんでも恐いそうです)
。
釣り座はジャンケンで。しかしながら、初心者の私はよくわからないので残りモノの釣り座を割り当ててもらいました。そしてその釣り座は幸か不幸か石物釣り師のおとなり。時間とともに石鯛釣りが気になり、その魅力に引き込まれていくのでした。
。
メジナ狙いのウキふかせ釣り、マダイやイサキ狙いの遠投カゴ釣り、ブッコミ石鯛釣りの3パターンに分かれて開始。
みなさん、手慣れた手つきで準備しだす。
中でも私のおとなりに陣取った石鯛釣り師、独特な道具や仕掛けに私興味津々。
ぶっこんでひたすら待つ。前アタリ、そして竿が一気に突っ込んでゴリ巻き、タモアシストで本命ゲット。
いいな~、これ!
道具等、要研究です。
。
さて、そんな浮気心にさいなまれる傍ら、
とりあえずウキ下1竿分(5m位)でやってみる。
すると、コマセそんなに撒かなくともメジナがポツポツ釣れだした。
しかし、釣れてくるメジナはコッパと呼ばれる20センチ以下の小さいヤツ。
ん~~~、これじゃわざわざここまできた意味がないな、って思ってタナ1.5竿分に変更。
すると、アタリは減ったけど25センチ以上に型がまとまりだした。
イイネ~!
。
30センチ超えると良い引きしますね~。
小さいけど石鯛も混じりました。初めてなので一応お持ち帰り。
イシガキダイ。イシダイと同じく美味しい魚らしい。
イシダイ釣り師の竿。ザ・ブッコミです。
3キロクラスのイシダイが上がってきて大人げなくコーフンしてしまいました。
アシカ島で足裏サイズメジナ狙いやれば、初心者でもこの位余裕なのかもね。
。
横目でイシダイ狙いの竿見つつ、ウキふかせ釣りに打ち込む。
途中から小型はリリースしつつ、10時位に帰ってからの「もう一仕事」が心配になりだした^^;
そして11時。
ハリスが切られた所で納竿としました。
本命のメジナは29匹。
(リリース入れると40位かな)
十分です。
。
そして、
。
恐怖の船への乗り込み^^;
。
(後で聞いた話③:船長パチンコで勝っているとお迎えが遅れるそうです)
。
きましたきました!今日はパチンコあまり出なかったのかもね。
結構な勢いでガツンときます。
船は結構上下し、左右にも動きまくりです。更にはこの接岸ポイントの岩場、結構滑るんですよね~。ベテランさんのお話「前回1人落ちた」^^:
何とか全員乗り込み一安心。お世話になりました、アシカ島。
帰港後、ブログ用に写真撮影していました。3.2キロと2キロのイシダイ、改めてすごいなぁ。
。
アシカ島での釣り、単純に楽しかった以上に、
何だかとても刺激的な一時でした。
。
実際、アシカ島に行くにあたり、私の中で相当な迷いがありましたが、
終わってみればここでの釣りを経験する事ができて良かったです。
。
。
メジナは最大のもので35センチでした。オナガかクチブトかは・・よくわかりません。
石物も小型ながらゲット!
手前はイシガキダイ、奥メジナ、真ん中メジナのナメロウ。イシガキダイは小型ながら良い感じに脂が乗ってて美味しかった。大物はもっと美味いんだろうな~。
。
。
スポンサ-リンク
広
告
最近のコメント