スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

磯、干潟遊びなど

2022年2月20日 (日曜日)

長浦でギンポ釣り海苔採り 2022

急きょ自由時間になった土曜日。
何年ぶりだろう?
久々に海苔を摘もうかなと。

この日の干潮時刻は12時半。
ぴーぴーさん邸経由で長浦へ。
海苔メインの、おまけにギンポというプラン。

果たしてどうでしょう。

Imgp0002_20220219204001
タックル。

Imgp0007_20220219204001
手前がポイント!

Imgp0009_20220219204101
釣れね~^^;

ギンポは厳しいか。
それなら本命へ。

Imgp0011_20220220012201
テトラへ!

Imgp0016_20220220012301
地道な作業デス。

Imgp0017_20220220012301
もうちょっと乾くと採りやすいらしいのですが。

Dsc_5689
しっかりまとまりました。

ぴーぴーさんが採った分も頂いてしまい、
板海苔、佃煮、パスタの他、お味噌汁にも使えそう。

洗って、小石と硬い根っこ取り除いて。

板海苔を作る分は細かく切り刻んで。

Dsc_5699
冷蔵庫へ!

Dsc_5705
佃煮は瓶に入れて!(丁度良い空き瓶がありました)

深呼吸1回。

「春の訪れ」の香りがしますね~^^

これ、毎年の行事にしたいな~。
そのためにも、
ここはいつまでも心地よい釣り場であってほしいですね~。
釣れなくてもね^^

Dsc_5666
千葉二郎!

Dsc_5672
小ラーメン、ヤサイアブラ!

帰り道、ぴーぴーさんと千葉二郎へ。
麺はそこまで多くない印象。もちもち感あって美味しい麺です。
ヤサイはややクタ。そこまで増えない印象。
アブラコールすると、ほぐしブタをのっけてくれるんですね~。これが結構良い感じデス。
ブタは大判2個。やや噛み応えあるものでした。

完食した後、
「生きてる」って実感が湧いてきました^^

2020年2月10日 (月曜日)

東京湾奥で海苔摘み 2020

今日は会社休んで病院へ。
特に具合が悪いワケではないのだけど、
持病の薬の在庫が心配、という理由で急遽。

病院は激コミだったけど、予約していたのですんなり終了。
時計は9時半。
本日の干潮時刻は12時半。

レッツゴー!

向かった先は湾奥のとあるテトラ帯。
寒い、けど良い天気。
ちょっと歩きたい気分だったので丁度良いです。

Dsc_2201
ありました!

Imgp3428
かる~く。

ささっと30分。
摘みやすそうな平坦なテトラから子供のこぶし位。
上等上等。
あまり摘んでも後が大変だしね。

健康的に歩いた後は、
健康的とは言えないものをお昼に頂いてしまいましたが、

今日は充実した一日、といって良いでしょう。

Dsc_0555
二郎神田神保町店の小ラーメンの少なめ。どこが「少なめ」なんだろう^^;

今週も頑張れそうです!

2019年3月 3日 (日曜日)

摘んだ海苔でいろいろ

先週、長浦港のテトラ帯で海苔を摘みました。

1時間位でこぶし1つ分。
有難い事にぴーぴーさんが摘んだ分も頂いたので、
全部でこぶし2つ分、といったところでしょうか。

そういえば海苔って1枚いくら位かな~、
とか、
そんな野暮な事は置いておくとして、
とりあえず色々試してみようと思います。
とはいえ、
実際摘んできた(生)海苔、
イマイチ何にどの位、とかの配分がよくわかりません。
しかも、摘んだ翌日から曇りとか雨とか。
大御所と考えていた、おにぎりとかで使う(板)海苔は黄色信号ですね~。
何とかやれる範囲でやってみようと思います。
って、その前に下処理!
Dsc_2206 
摘む作業と同じく、とても地味な作業でした。
ボールに水を張って、生海苔を入れて、軽く手でぐるぐる。
水を張ったボールをもう1つ用意して、ふやけて柔らかくなった海苔を手で移し替えていく。
この時、指先に神経を集中させ、砂利や硬い海苔の根等を取り除くのだそうです。
実際やってみると、
砂利は結構ボールの底に沈みますね~。
しかし、海苔の根は沈まないのでこうやってとるしかなさそう。
「海苔の根は少しくらい残っても別にいいかな」
って、2回繰り返した所で思いました。
というわけで、この地味な作業は3回を予定していたんだけど、、
予定変更。
2回で終了です!
Dsc_2207
水を吸って1.5倍位に膨れました。
Dsc_2211
摘んできた当日はペペロンチーノの鷹の爪と海苔をチェンジした、ニンニクとオリーブオイルたっぷりパスタ。磯の香りとニンニクの風味がいい感じでした。色的にもうワンランクのアレンジ必要かな。
Dsc_2209
冷蔵庫のキャパ考え、板海苔1枚分仕込んでみた。生海苔、細かくきざむのを忘れずに!
板海苔、本来は天気の良い朝に仕込んで、1日天日干しして作るそうです。
しかし、運悪くそうはいきませんでした。
というわけで、アジの干物の応用で冷蔵庫干し作戦です。
まあ、これはこれで楽でいいかもね^^
Dsc_2230
4日かけてようやく写真レベルまで乾燥。
Dsc_2237
軽く炙って定番おにぎり。海苔は穴ぼこだらけだけど、これがまた良い味出してますね~。
板海苔、冷蔵庫乾燥作戦で意外とうまくいく事がわかりました。
軽くあぶってやれば、風味も引き立ちますね~。
初めてにしては成功レベルだと思います。
Dsc_2228 
佃煮。これはこれで素晴らしい一品でした。
下処理した海苔に醤油、砂糖、みりん1:1:1、位。
火にかけてぐつぐつ。
適当に水分とんだところで出来上がり!
手作りのものは市販の瓶詰のものよりはるかに風味あって美味いと思いました。
まあ、市販のものは長期保存対策とかやってるだろうから仕方ないんだけどね。
また来年のお楽しみ!
Dsc_2224
何気にワカメもイイネ!
スポンサ-リンク

2019年2月25日 (月曜日)

長浦港で海苔摘み

潮が引くまでは、ナマコ狙いの引っ掛け釣りで時間潰す予定だったんだけど、
実は長浦着時点で良い感じに潮が引いていました。
ぴーぴーさん「もう大丈夫じゃないかな」
引っ掛けそこそこに、この日のメインイベント・海苔摘みといきましょう!

って、一言「海苔摘み」っていっても、
右も左もわかりません^^;
というわけで今日の目標は、
・海苔(とそれ以外)を見分ける事
・効率よい摘み方をつかむ事
・あわよくばお土産確保
一人だと不安だけど、
今日は心強いです^^
Imgp3421
こんな感じにテトラにくっついていました。
Imgp3423
これだと乾きすぎ。因みに所々に見える緑色のがアオサとの事です。青のりになるやつですね。
「へ~、いっぱいあるじゃん」って思ってたら、何やらもう少なくなっているとの事。
というワケで長浦は海苔シーズン終盤戦らしい。
ギリギリセーフでしたね~^^
ここは何とか頑張って、来シーズンに繋がる経験値を積む事としましょう!
とりあえずは、
・カラカラに乾いているわけでもなく湿っているわけでもないものを
・こすって日焼けで剥けた皮をとるように
・むしる!
なんてイメージだろうか。
たまーに緑のアオサが混じってしまうけど、
ぴーぴーさんによると、これはこれで風味が増すのだそうです。
売り物にはならなくなるそうだけど^^;
摘んだ海苔を売る気はもちろんないので、
お構い無しに、風味マシマシで摘んでいきます。
Dsc_2203 
約1時間頑張って拳1つ分とれました。そしてほんのちょっとアオサ混じりました。
夢中になってむしり続け、
気づけばテトラの隙間で変な態勢で摘んでいて、足が超シビレていました^^;
そしてぴーぴーさん、私より多くとって、しかもいつの間にかワカメまで確保。
最後にワカメの見分け方教えてもらって、
引っ掛け数投やってこの日は終了。
一人で開拓も面白いけど、
教わるのもまた楽しいです。
今日また一つ、人生の経験値上げる事がでしました。
Imgp3430
左ワカメ、右海苔。ぴーぴーさんが摘んだ分までいただいてしまいました。
Dsc_2219
海苔パスタ。半信半疑で作ったけど、これ、良い感じに風味あって美味かった^^奥にあるアクアパッツァ、これまたぴーぴーさんにいただいたメバルとソイ。気づけば今日は頂きものばかり^^;
Dsc_2209
余ったやつで1枚。本当は天日干しが基本なんだろうけど、冷蔵庫干しです。しっかり乾くか心配。
今年の初めまではノーマークであった海苔摘み。
海苔摘みどころか、普段の生活の中で海苔自体ほぼノーマークだったような。
私の中で完全に脇役扱いでした。
でも、
脇役って必要なんですよね~。
恐れ入りました山本山。
それと桃屋、かな。
これからはおにぎり1つ食べるにしても、
ちょっと佃煮つまむにしても、
海苔の見方が変わりそうな気がします。
スポンサ-リンク

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク