スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり カジカ

2022年8月13日 (土曜日)

荒川でカジカ釣り 2022

風が強くて沖釣りが中止になり、
急きょ山里へ!


Imgp0014_20220813012701
写真ではわかりずらいですが、水量が結構多めでした。


真夏ということで、海パン&アクアシューズで。
気持ちいいけど、予想より水冷たかった^^;
腰までつかるエリアは長時間だめですね~。


Imgp0016_20220813012901
定着したカジカ釣りセット。


Imgp0017_20220813012901
針はハゼ5号から初めて、場合によって小さくしようかなと。


5時にポイント到着、着替えて入渓。
さーて、釣れるかな!


Imgp0022_20220813013101
1匹目!


Imgp0023_20220813013101
お、イイネ!


Imgp0024_20220813013201
こんなところにイマス!


Imgp0029_20220813013201
小さめの石の隙間もチェック!


Imgp0033_20220813013301
ポツポツ!


もうちょっとアタるかと思ったら、意外と苦戦。
そして、水量多くて、足腰にきました。
3時間でダウンしちゃった。
もう、最後はガクガク^^;


Imgp0042_20220813013601
頑張って何とか6匹^^;


Imgp0038_20220813013701
見た目がアレな魚デス。


3時間で6匹と、
相変わらず割に合わない釣りになりましたが、
いい年して、もう無我夢中。
そして足腰ガクガク。
この釣り、あと何年できるだろうか、って真剣に考えちゃった。


楽しい釣りを続けるためには、足腰を丈夫に保たないとね。


Dsc_7172
渾身の一皿、イッパイ。


ぜーたく~ぅ^^

2021年11月26日 (金曜日)

荒川でカジカ釣り 2021 其の四

エサのイクラが30粒程余ってるので、
もったいないので使い切ろうかなと。

カジカ釣りで!

「いつまでも変わらない景色」

も、心が和みますが、

「今、この瞬間の景色」

もう二度と見る事ができない、移り行く景色を見る事も大好きです。

Imgp0001_20211122193101
寒い朝でした。

もうナビ使わずに、一般道使ってこれるようになりました。
一般道使うと、早朝で2時間半、昼前後の帰り道で3時間ちょい。
時間は少々かかるけど、
ハイブリット車だと格安ですね~。

暑い夏ならウェーダーいらないので、
バイクでツーリングがてらでもいいかもね。

というワケで、今シーズン最後のカジカ釣り。
駐車スペースから川に入って、上流に向けて探っていこうと思います。

Imgp0026_20211123013201
イイ感じなんだけど、相変わらずアタリは少なめ。

Imgp0018_20211123013201
一応釣れました。

Imgp0045_20211123013301
頑張って5匹!

6時半から10時まで。
イクラ使い切って終了。

5匹はまあ、予想通りですね。
意外と良型、というよりデブな個体が釣れました。

今シーズンのカジカ釣り、ここで全てを語るにはちょっと難しいのですが、
一言、
良くも悪くも経験値が大幅アップ!

来年がとても楽しみです^^

とりあえず渓流でのこの釣り、かなり足腰強くないといけない事がわかったので(特に荒川では)、
冬の間に衰えないようにしないとね。

色々あって減った体重もこのままキープした方が良いかも。
細々と続けてきた筋トレも継続で。

Dsc_4762
体重キープと言っておきながら・・

栃木といえば二郎栃木街道店。
麺少なめ、ヤサイ増し、アブラ、TARO。

4回の釣行中、2回立ち寄らせていただきました。
二郎栃木街道店、二郎の中でも屈指の人気を誇るお店なんです。
人気メニューは、ノーマルのラーメンはもちろん、夏のつけ麺っぽい(食べログ見てると)。
因みに今回頂いたTAROはつけ麺味のラーメン。
ゴマ油風味、ちょいピリ辛、ちょい酸味。
個人的な感想は「たまにはいいかも」的な、変わり種のラーメン。
やっぱりここはノーマル+カツオくんが良いかな。
まあ、カツオくんも変わり種ですけどね。
お好みで。

・・

失礼しました。

Dsc_4671
ノーマル+カツオくん(麺少なめ、ヤサイ、アブラ)

今月末にはひたちなか店もオープンするらしいので、
来年の涸沼の帰り道はお決まりコースになるかも。

とりあえず、
来年は鬼怒川の年パス必要かもね。

2021年10月23日 (土曜日)

荒川でカジカ釣り 2021

今年もやってきました。
そして今回は先生もきてくださいました。

向かった先は荒川。
栃木県を流れるこじんまりとした川です。
今年はどうでしょう?

Imgp0029_20211023043301
水量はそれほどでもないようですが、見釣りには厳しい量かな。

会社の大先輩であり、釣りに関しても大先輩のSさんと合流し、荒川へ。
場所は昨年とほぼ同じポイント。

実は会社で偶然Sさんとカジカ釣りの話題になり、荒川のポイント教わり、
昨年の激シブ経験を経て、今年「ご一緒しましょう」という運びになりました。

釣りをしつつ、色々と勉強させてください!

Imgp0001_20211023043901
ウェーダーを着て、

Imgp0006_20211023044001
入水!

今年は去年より1か月遅れ、しかも例年よりも寒い晩秋での参戦という事で、
ウェーダーを持ち込みました。
朝の気温は車の温度計で9度。
海パン&アクアシューズではもちろん無理^^;

Imgp0009_20211023044401
いきなりSさん本命ゲット!

入水しようとしたら、
Sさん、ヘチの護岸でいきなり本命ゲット!
カジカ、こういう所にもいるんですね~。

Imgp0025_20211023044601
Sさん、私の3倍以上のペースで釣っていきます。流石っす^^

Imgp0017_20211023044601
私も負けじと頑張ります!

話が前後してしまいますが、
今年は昨年の反省から、気合十分モードで参戦。
まずウエーダー着用時点で気持ちが引き締まりますね~。
渓流釣り版「制服」のような効果があったりして。

そして竿も今回は硬めのもの を持ち込み、針も小型(袖3号)からスタートし、魚のサイズによって上げていく手はず。
エサはイクラ一択ですが、
カジカ釣りにしては準備万端だと思います。

Imgp0016_20211023045201
1匹目!良いサイズです^^

丁寧に穴を探って、
深い穴は誘いを入れながら更に丁寧に探って、
生体反応があったら粘って。

こういう地道な事を続けていく事が釣果アップの秘訣なのだそうです。

そしてこの作業って、
かなり夢中になります!

気づけばお昼頃に雨が降る、という天気予報が少し早まったようで、
ポツポツ。
一旦釣った魚をクルマに積んであるクーラーに仕舞いに行ったら、もう10時半でした。
6時半から始めたので、4時間やったことになります。

ちょっと腰にきたかな。そしてちょっと体が冷えてきたかな。
でも、もうちょっとやりたい気分!

Imgp0049_20211023050001
今年はなんとか8匹釣りました。

そこそこ流れがあるポイントを主に選択してしまったせいか、
型は良いみたい。(流れがある所に比較的大きいやつがいるそうです)
MAX13センチの、
恐らくアベレージ10センチ位、かな。

因みにカジカは泳ぎが苦手な魚なので、
流れが緩やかな所の方が釣れます。

数えていないそうですが、余裕で20匹超。
そして7匹ほど頂いてしまいました。
お心遣い、ありがとうございますm(__)m

武道でいう所の「見取り稽古」というものを、
今日はめいっぱいできたのは大きな収穫。
船釣りと違って、
こういう釣りは、1人ではなかなか上達は厳しい、って改めて実感デス。

11月のどこかの平日休使って、
1~2回朝練かな~

カジカ釣り、
簡単なようでかなり奥が深い釣り物だと再認識した一日でした。

Dsc_4718
カジカ、最高に美味いね!

尚、日釣り券はコンビニで購入可能です。詳しくは
栃木県鬼怒川漁業協同組合HP
にて。

m(__)m

2020年9月27日 (日曜日)

荒川でカジカ釣り 2020

昨年のリベンジ、カジカ釣りに行ってきました。

目的地は栃木県北部。
那珂川の支流、荒川です。

さ~て、釣れるかな。

Imgp4811
はじめに入ったポイントはやや水量あるので、ちょい移動。

Imgp4830
ここはイイ感じかな。

朝一の良い時間帯を逃すまいと夜中に家を出て、朝6時前に到着。
気温は20度。
短パンビーサンではちょっと肌寒いけど、すぐさま準備して気合で川に入ります。

Imgp4809
日釣り券はコンビニで買いました。便利な時代ですね~。

Imgp4805
道具。竿は1mのタナゴ竿。ちょっと柔らかいかな。

開始早々の1時間はアタリすらなかったんだけど、ちょい川を北上して良い感じの石がゴロゴロしているポイントでようやくアタりだす。
ハゼ針5号にイクラ2粒だと大きすぎるようで、袖針4号イクラ1粒に変更。

Imgp4815
開始1時間後ようやく!

10センチちょいが何とかかかってくれました。
その後もポツポツエサ取られながらも、

Imgp4837
ナイス!

Imgp4841
2時間半で何とか3匹!

写真撮影にて1匹ロスト。
その他普通のバラシ1匹。
8時過ぎに陽が差してきたところでパッタリとアタリは止まりました。
短パン&ビーサンの足も寒くなりだした事だし、もういいかな。
次回はウェーダー必要ですね。
暖かいラーメン食べて帰る事にしましょう。

3匹とはいえ、とりあえずリベンジは成功という事で^^

Dsc_1431
凄くフワフワで美味しかったです!

色々とカジカ釣りの勝手はわかってきました。
次回は20位釣りたいな~。

2019年9月16日 (月曜日)

大谷川でカジカ釣り

妻は大のまおちゃんファン。
あ、フィギアスケートの浅田真央ちゃんね。
その真央ちゃん、競技選手としては引退したものの、プロスケーターとしての活動はされているとの事で「浅田真央サンクスツアー」という名で全国ツアーのショーをやっているそうです。

しかしながら、
このチケット、なかなか手に入らないらしい。
妻も、何度もマジ涙していたけど、
この度ようやく日光講演のチケットが購入できたとの事。
いやもう、我が家はすごい騒ぎでした。


Dsc_0310
日光霧降アイスアリーナ、という所に行ってきました。


念願の真央ちゃんのショーが行われる日光霧降アイスアリーナまでに一緒に行き、
妻を降ろし、
私は大谷川(だいやがわ)へ!


Imgp3924
タナゴ用の短い竿を準備しました。針は袖5号でハリス5センチ位にガン玉2B。エサはイクラ。
Imgp3917
箱眼鏡も一応持っていきました。


何時だかの釣り雑誌の記事を見て、一度やってみたいと思っていたので丁度いいタイミングです。
しかも交通費全額支給&お昼ご飯付き。
ナイス!


しかし、
事前に勉強していった通りにイクラエサのついた針をカジカがいるであろう石の隙間に差し込むも、
全然あたりませんね~。
箱眼鏡で丁寧に見てまわるも、
カジカの姿はありません。


Imgp3933
箱眼鏡、恐らくすごく便利なんだろうけど・・
Imgp3919
大谷川と鬼怒川の合流地点の中洲には2名程カジカ釣り師がいましたが、ウェーダー無いと渡れないな。


2時間ほど鬼怒川との合流地点から上流に向けて探っていきましたが、
ノーピクどころか箱眼鏡で姿を見る事すら叶いませんでした。
せめて1匹、って思って頑張りましたが、
もう腰が限界。
アイスショーの終了時間も迫ってきたことだし、
残念だけどここで終了。
10匹位は、って思っていたけど、まさかのマルボウズでした^^;


※因みにカジカ釣りは日釣券が必要で、日光市内の釣具店等にて1500円で購入する必要があります。


鬼怒川の中洲でやられていたお2人さんの状況が気になりましたが、
とりあえず大谷川は渋かったです^^;

 


Dsc_0313
遅いお昼ご飯は東北道下り大谷パーキングエリアの餃子丼800円。個人的には普通に餃子定食(830円)でいいかな、って思った。


カジカ釣りは不発に終わってしまったけど、
真央ちゃんのサンクスツアーは終始感動ものだったそうです。

めでたしめでたし、という事で。

 

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク