今年もやってきました。
そして今回は先生もきてくださいました。
。
。
向かった先は荒川。
栃木県を流れるこじんまりとした川です。
今年はどうでしょう?
水量はそれほどでもないようですが、見釣りには厳しい量かな。
会社の大先輩であり、釣りに関しても大先輩のSさんと合流し、荒川へ。
場所は昨年とほぼ同じポイント。
実は会社で偶然Sさんとカジカ釣りの話題になり、荒川のポイント教わり、
昨年の激シブ経験を経て、今年「ご一緒しましょう」という運びになりました。
釣りをしつつ、色々と勉強させてください!

ウェーダーを着て、

入水!
今年は去年より1か月遅れ、しかも例年よりも寒い晩秋での参戦という事で、
ウェーダーを持ち込みました。
朝の気温は車の温度計で9度。
海パン&アクアシューズではもちろん無理^^;
いきなりSさん本命ゲット!
入水しようとしたら、
Sさん、ヘチの護岸でいきなり本命ゲット!
カジカ、こういう所にもいるんですね~。

Sさん、私の3倍以上のペースで釣っていきます。流石っす^^

私も負けじと頑張ります!
話が前後してしまいますが、
今年は昨年の反省から、気合十分モードで参戦。
まずウエーダー着用時点で気持ちが引き締まりますね~。
渓流釣り版「制服」のような効果があったりして。
そして竿も今回は硬めのもの
を持ち込み、針も小型(袖3号)からスタートし、魚のサイズによって上げていく手はず。
エサはイクラ一択ですが、
カジカ釣りにしては準備万端だと思います。

1匹目!良いサイズです^^
丁寧に穴を探って、
深い穴は誘いを入れながら更に丁寧に探って、
生体反応があったら粘って。
こういう地道な事を続けていく事が釣果アップの秘訣なのだそうです。
そしてこの作業って、
かなり夢中になります!
気づけばお昼頃に雨が降る、という天気予報が少し早まったようで、
ポツポツ。
一旦釣った魚をクルマに積んであるクーラーに仕舞いに行ったら、もう10時半でした。
6時半から始めたので、4時間やったことになります。
ちょっと腰にきたかな。そしてちょっと体が冷えてきたかな。
でも、もうちょっとやりたい気分!
今年はなんとか8匹釣りました。
そこそこ流れがあるポイントを主に選択してしまったせいか、
型は良いみたい。(流れがある所に比較的大きいやつがいるそうです)
MAX13センチの、
恐らくアベレージ10センチ位、かな。
因みにカジカは泳ぎが苦手な魚なので、
流れが緩やかな所の方が釣れます。
数えていないそうですが、余裕で20匹超。
そして7匹ほど頂いてしまいました。
お心遣い、ありがとうございますm(__)m
武道でいう所の「見取り稽古」というものを、
今日はめいっぱいできたのは大きな収穫。
船釣りと違って、
こういう釣りは、1人ではなかなか上達は厳しい、って改めて実感デス。
11月のどこかの平日休使って、
1~2回朝練かな~
カジカ釣り、
簡単なようでかなり奥が深い釣り物だと再認識した一日でした。
カジカ、最高に美味いね!
尚、日釣り券はコンビニで購入可能です。詳しくは
栃木県鬼怒川漁業協同組合HP
にて。
m(__)m
最近のコメント