スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり アイゴ

2022年12月 5日 (月曜日)

剣崎沖でイシダイ五目釣り 2022

昨年に続き、
今年もスクランブル参戦。

Imgp0004_20221205022801
剣崎間口港の仕立て専門船宿。小型ながら、最新鋭の船です。

12月の休みが確定したので、
恐る恐るまるかつさんのHPに立ち寄ると、
イシダイ五目の「満員御礼」が消えています。
すかさずメール!
よろしくお願いします。

Imgp0005_20221205023201
去年と同じ。毎年、くじ運はイイです。

Imgp0007_20221205023301
去年の残り4つ持参。ハリス4号、3.5m2本針、グレ7号。結果、青物絡みのお祭りあったりして全部使いきりました。

Imgp0013_20221205023301
コマセはおかわりOKだそうです。付けエサもここから。黄色いビシ80号。

Imgp0014_20221205023301
氷も出船前にたくさん!

Imgp0012_20221205023301
おやつ。ツナマヨは、今日は何故か珍しく買ってしまったなぁ~。うぐいすパンも残り一個売れ残っていてつい。そういえば、ウグイス色の魚も今日はよく釣れたな~^^(怖い位偶然!)

Imgp0027_20221205023401
今年は電動リールで参戦。水深は20~40m位。

Imgp0029_20221205023401
対面にはまるかつさん。

6時半頃出港、7時前にポイント到着。
協定で7時からでないと釣りできないようなので、しばし待機。
やがて釣り開始の合図!

風は、、それほどでもないのですが、
ウネリがワリとあります。
トモの私はまだしも、
ミヨシは大変だったのでは。

そして潮。
かなり速いデス^^;
なので、魚の活性はそこそこあって、
アタリは多いですね~^^

Imgp0022_20221205024301
オキアミエサは活性高いとエサ取りに弱いですね~。

Imgp0036_20221205024401
潮早く、途中から50号オモリ追加。

Imgp0032_20221205024401
ヒメジ、でしょうか。初めまして!

Imgp0040_20221205024401
裏本命のアイゴ。ナイス!初めまして^^

Imgp0042_20221205024501
深いポイントではアジが混じりました。

Imgp0046_20221205024501
蛸仙人さん、本命2枚確保!もうね、シャクリの技術と足腰の強さが全然違うと思いました。

ウネリ、潮の早さ、そして追加オモリ50号。
更にはゲストでお土産十分、帰宅後の不安材料。
頑張ったんだけど・・
シャクリがだんだんいい加減になってしまって^^;

20221204130759_p
途中経過。

20221204141151_p
最終的に。

名前を書いてはいけない「よいゲスト」2種がとにかく好調でして、
最後は何故か、大トモの私の竿に連続で黒いヤツがヒット!
茶色いヤツも、黒いヤツも、まさかのツ抜け^^;

13時50分、納竿。

みなさん、お疲れ様でした。

20221204184637_p
三浦半島といえば・・

20221204184644_p
私の愛するカルパッチョ。イイ!

20221204184647_p
中落ちが人気でした。

予想外のお土産に、
家族ビックリ。

兎にも角にも、、

久々にすごく疲れました。

2019年12月26日 (木曜日)

城ヶ島の磯でフカセ釣り 2019

今年最後の自由時間。
アイゴ狙いでフカセ釣りにでも行ってみましょう。

向かった先は三浦半島最南端の城ヶ島。
情報によると、この磯は何やらアイゴの魚影が濃いのだそうです。
時期的にはちょっと遅いようだけど、
冬でも釣れないわけではないので、
偵察がてら来てみました。

改めてアイゴという魚。
背ビレ腹ビレ等に毒があり、刺されると腫れてしまうらしい。
また、内臓は独特の臭みがあり、食用としては敬遠する人が多いらしい。
そして表面のヌメリが強いらしい。

といった、要するにオニカサゴとウマズラハギとメダイの悪い点を引き受けたようなやつ。

がしかし、
この3点をクリアすれば、美味しく食べられるそうです。
(実際、関西方面では珍重されているとの事)

「百聞は一見(食?)に如かず」を実行!

Imgp4223
コインパーキング。1時間200円。1日最大450円。(夏季は割高らしい)因みに城ヶ島へ渡る有料の橋(100円)は18時から8時までならタダです。(3月~10月末は19時~8時)
Imgp4224
コインパーキングから一路南へ。お土産屋さんは当然まだ営業時間外。釣り人としては自動販売機があるだけで十分ありがたいです。
Imgp4225
3分で磯到着。湾を挟んで右が今回の目的地・長津呂崎。左が四畳半。四畳半の更に先にヒナダン。メジナやイシダイなら左のポイントが良いらしいのですが、あちらは人気ですぐ埋まるらしい。
Imgp4228
目的のポイント・長津呂崎へは更に10分。ライフジャケットと磯スパイクは必ず装備しましょう。

ポイント到着。
時計は6時半。曇っていますが丁度イイ感じに明るくなってきました。
磯はパッと見た感じ、結構広くて高さもあり、足場も良さそう。
磯釣りの経験まだまだ少ないですが、
ここは初級レベルといってよさそうです。(何よりエントリーがラク!)
それでも油断せずに、用意は周到に。

Imgp4230
コマセはオキアミ1.5キロに対して集魚剤は袋半分。集魚剤は大抵オキアミ3キロに対して1袋(約6時間分)で対応しているっぽいです。
Imgp4231
アイゴと書いてあったのでこれに決定。まあ、何でもアリ的な集魚剤のようです。‥ホッケ??
Imgp4232
少量なのでバッカン使わずバケツで代用。これで大体3時間分。
Imgp4233
アイゴはあまりフカセにこだわる必要ないらしいので、普通の小型サルカン介して出来合いの針仕様。エサをできるだけ早めにタナに入れます。

準備済ませ、コマセ撒いて釣り開始!
が、エサ取り多く、苦戦。

Imgp42381
何だろう、ササノハベラ?だろうか。多分エサ取りの正体。

ベラ系の魚がコマセに集まってきてしまって、
ちょっと厄介。
こういう時の引き出し、あまり持ち合わせていないので、
とりあえずコマセでエサ取り集めて、少し外れた所にキャスト。
それでもやられる時はやられてしまいます。
今日はつけエサ、生オキアミ一択なんだけど、ボイルオキアミとか食いが落ちるとされるエサを準備した方がよかったかもね。

って思ってたらまたヒット。
重い、走る、ぶっこぬき無理。
やがてブラウンがかった魚影見えてきて本命である事を確信!
すかさず網準備するも、慣れないやり取りで手間取り、痛恨のバラシ(涙)

今日のアイゴらしきアタリはこれが最初で最後でした^^;

Imgp4242
気づけばベラ?は、猫に盗まれました。証拠写真を撮ることができたので良しとしよう。
Imgp4239
陽が昇りだし、左側にルアーマン。近くに人がいると少し安心します。
Imgp4247
ササノハベラ?ベラのメス?(上)ベラのオス?(下)の2匹を追加して10時にコマセ尽きたところで終了。(追:上ササノハベラ、下ニシキベラが〇との事です)

付けエサの事、取り込み失敗、猫に魚を奪われた件・・
その他細かい点諸々。
反省点多数。

失敗を繰り返して、
少しずつ上達できればそれでいいや。

もっともっと、「フカセ釣り面白い!」って思えるように、
ヒマを見つけて磯へ出かけ、精進しようと思います。

これにて2019年竿収め!

Dsc_0307
帰り道、藤沢によって二郎頂きました。これでも小ラーメンの少なめ。二郎もこれが今年最後かな。

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク