スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

バイク

2022年1月31日 (月曜日)

セリ摘み 2022

日曜日。家の用事が済んだので、2022年バイク初始動!
午後2時といえば、一日で最も気温が高くなる時間のはずなんだけど、
曇っているせいか、午前中より寒いような。

ま、着込んでちょろっと走りましょう!

Dsc_5597
とある工事中の土地の一角。昨年までは廃材置き場と畑でした。

Dsc_5602
その間を流れる用水路がセリポイント。まだ早いと思ったけど、そこそこ生えてますね~!

Dsc_5603
今日の所はこんなもんで。

Dsc_5609
鍋1回分、かな。

あと1か月もすれば、もっと生えてくるでしょう。
というより、来年は埋めたてられてしまいそう(汗)
「さだめ」
です。

とりあえず、今日は少しだけ春を感じました。

そして単気筒のエンジンサウンドは快調デス!

Dsc_5617
昨年出逢ったセリ鍋。進めてくれた方によると、キノコがポイントなのだそうです。

あったまりました。
そして、セリの香りってやっぱりイイですね~。

何だか「ワクワクする香り」です^^

2021年7月 7日 (水曜日)

バイク神社

バイクは基本、釣りやら貝やら山菜やら。
それ自体を楽しむわけでなく移動手段として使っていく予定なんだけど、
今回は純粋にツーリングを楽しんできました。



目的地は秩父の先、小鹿野町の、


バイク神社こと小鹿神社(おがのじんじゃ)。


いつ以来だろう。
結構な時?を経ての再訪となりました。


Dsc_3931
小鹿野町はバイクの聖地!


Dsc_3946
境内に向かう階段にはノボリがイッパイ!


Dsc_3941
こじんまり。


Dsc_3940
歴史を感じる社殿ですね~。


Dsc_3942
小鹿野町は10年位前よりバイクで町おこししているそうです。


Dsc_3933
お守り等は無人で。日本ならでは。


Dsc_3938
ちょいアップ。


Dsc_3934
料金表。


Dsc_3937
8時以降なら祈願もしてくれるようです。


Dsc_3936
600円の転倒防止お守り2個。


Dsc_3939
8時以降に。因みに私は7時到着でした。


Dsc_3949
代金は賽銭箱にお納めください。


Dsc_3969
有名なテントウムシの転倒防止お守り。バイクなだけに「転倒」「無視」にかけているそうです。1つは自分用、もう一つはお土産。


4時出発、7時着。
滞在時間15分。
10時半家着。


夕方から雨予報。
梅雨の合間に行ってきました。


飯能から秩父にかけての道がメチャ心地よかった!


たまにはイイネ!


Dsc_3929
1304mの武甲山。埼玉一の山です!

2021年2月27日 (土曜日)

セリふきのとう採り 2021

大潮という事で、バイクにまたがり海苔を採りに三番瀬に向かったのですが、
途中でカラカラカラ。

一瞬でヤバいと感じる異音。
降りて確認すると、
リアブレーキのシャフトが外れ、
更に曲がってしまっていました。

海苔採り中止(涙)

スマホでバイク屋さん探すと2キロ程離れた所に1件。
ひーこらひーこら。

Dsc_2601
川口と草加の境目辺りのバイク屋さん、ACALA。電話番号はドアの番号が正解なのだそうです。

9時。まだお店はやっていませんでしたが、
9時半頃に店主さんバイクで到着。

「壊れた?」
「はい、リヤブレーキシャフトいっちゃいました」

部品は取り寄せないといけないとの事で、1週間位預ける事に。
そして料金はザックリ5000円位との事。

良くないけど・・
とりあえず良かった。

スクーターバイクを代車として貸してくれるとの事でしたが、
借りてしまったらそのまま走りに行ってしまいそうだったので、
今回はお心遣いのみ有難く頂戴する事にしました。

「駅まで送るよ」

気さくですごく親切丁寧な店主さんです。
バイクが故障してしまったのは、まあそれはそれとして、
こういうバイク屋さんに出逢えた事に感謝。

Dsc_2602
しばしのお別れ。不幸中の幸いだったと思います。

戸塚安行駅。
時計は10時。晴れ。
自宅まではグーグルで調べてみると約10キロ。

歩くか!

草加と川口の境目~蕨。
住宅地、農地、そして雑木林。
意外とのどかですね~。
車やバイクでは気づきにくい景色にちょっと癒されます。

年を取ったせいなのか、
最近、妙に季節の移り変わりにプチ感動する事が多いかも。

歩き出して20分。
とある田んぼ近くの水路に目をやると、

Dsc_2613
セリ発見!一応1本引っこ抜いて根を確認。

Dsc_2605
ついでにふきのとうも発見!

三番瀬の海苔は残念だったけど、
かわりのお土産を確保!

約10キロ。
途中寄り道はさんで、約1時間半で踏破。

良い運動になりました。

Dsc_2631
十分すぎ!

ふきのとうは定番の「天ぷら」かな。
そしてセリは今回「セリ鍋」にしてみようかな^^

 

2021年2月22日 (月曜日)

富士山へ

思い付きでちょろっと富士山にでも。


Dsc_2469
まずは忍野八海で休憩。


Dsc_2473
少し頂きました。冷たい!


Dsc_2471
お腹が空いたので焼き草餅。香ばしいヨモギの香りが良い感じ。1個100円。


Dsc_2475
お次は洞窟。富岳風穴と鳴沢氷穴セットで600円。片方だけだと350円だそうです。


Dsc_2476_20210222050301
ガラガラでした。


Dsc_2478_20210222050301
説明書き。スルー。


Dsc_2480
途中、かがまないと進めない所あり。


Dsc_2485
ブレました。


Dsc_2482
氷柱。中は0℃だそうですが、意外とそこまで寒さ感じません。


Dsc_2494_20210222050401
遊歩道歩いてお次の洞窟へ!


Dsc_2497
またもブレてます。本当は撮ってはいけないのか。場所が場所だけに怖い怖い。


Dsc_2499
こちらの方がルート狭い。コロナ禍じゃなければヘルメットの貸し出しがあるそうです。


Dsc_2488
前後しますが、2つの洞窟は歩いて行き来できます。道路沿い15分程度、樹海の遊歩道30分程度。


Dsc_2489
樹海の遊歩道、誰ともすれ違いませんでした。怖かった。


Dsc_2492
リアルすぎます。


Dsc_2502
お昼はほうとう。「ほうとう不動」というお店にて。ナメック星人の家みたいな建物でした。


Dsc_2503
ほうとうは1種類のみ。潔い。


Dsc_2504_20210222050601
お酒もいきたい所だけど、そうはいきません。


Dsc_2506
アツアツで美味しかった。何となくカボチャの甘さが効いています。そして冷えた体に染みます。


Dsc_2512
ぐるっと樹海ラインを流して富士宮の白糸の滝へ。ま、こんなものでしょう。


Dsc_2518
更に流して御殿場へ。


Dsc_2515
とらや工房。17時まで。16時40分着。ギリギリ間に合いました。


Dsc_2513
ここのどら焼きが食べたかったんです。他の和菓子はほとんど売切れだったけど、どら焼きは売り切れる事はないそうです。良かった。


Dsc_2538
程よい甘さで超美味い!お土産も購入。


Dsc_2533
お疲れ様でした。


Dsc_2530
翌日の埼玉はポカポカ陽気。気づけば梅の花がキレイでした。


こういう、釣り以外の旅が増えるかもね。


とりあえずバイクはコロナに強いんじゃないかな、って勝手に思い込んでいます。

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク