スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

つり メバル

2023年5月 5日 (金曜日)

北茨城沖で中深場五目釣り 2023

ゴールデンウイーク。
一日くらいは沖釣りに行きたいな、という目論見の元、検討していたら、15隆栄丸が4日に中深場五目となっていました。
電話すると、オモリは200号。久々なので色々なポイントをまわるとのこと。
決まり!

3時集合、3時半出船。
道が混むといけないから、早くやって早く帰ろう、とのことです。

予約時はまだガラガラと言っていた客も、ふたを開けてみれば、15人とほぼ満席。
大盛況でした。

20230504125210_p
帰港後。いいお天気でした。

ポイントまでは1時間半。
水深は130m位。
ちょっと浅い。小メヌケのポイントじゃないかな。
まあ、15人乗せていれば、この位の水深の方が色々と都合いいかもね。

Imgp0005_20230505010901
仕掛けはカラ針仕様とフラッシャー。フラッシャー使っていた方たちは、メバルの釣果はまずまずだったようですが、サバも結構掛かっていたようでしたね~。

Imgp0006_20230505010901
ホタルイカは800円で購入。他、サバを持ち込む。サバはマゾイ率上げたような。

Imgp0007_20230505011001
5本針で!

とりあえず出だしはカラ針でやってみることに。
船を見渡すと、フラッシャーが多かったかな。
見ていると、オキメバルには有効のようでした。
同時に、サバも寄せていたかも。

Imgp0019_20230505011601
結構アタリは多かったかな。空振りは3回に1回位だったと思います。

Imgp0016_20230505011601
ポツポツ!

Imgp0032_20230505011601
いいサイズのマゾイとウッカリカサゴ。

Imgp0024_20230505011701
水深80m位でサバにも1回捕まる。

Imgp0023_20230505011701
サバってカニ食べるの?

Imgp0026_20230505011701
サバは特エサになって頂く。

船長「底冷たいかな、活性悪い」と言っていた。
確かに、下針ばかり活躍していましたね~。
でも、飽きない程度に魚は釣れ、終わってみればお土産充分。
アカムツ釣り含めて、この海域で、この類の釣りは16回位やっているッぽいけど、
マゾイ釣れたのは3回目、5匹という釣果は2年前の6匹に次いで2番目。
メヌケは残念だったけど、貴重なマゾイがそこそこ釣れてよかったデス。

Imgp0031_20230505012601
ぴーぴーさんもマゾイ5匹釣ったそうです。

20230504125020_p
お決まりの一本。帰り道はセーフティードライブで!

20230504112354_p
43リットルクーラーはいい感じに埋まりました。

Imgp0046_20230505012701
ザ・五目釣り、っていう感じですね~^^

オキメバル10、マゾイ5、マサバ3、ウッカリカサゴ1、メダイ1、ドンコ2。
6目。
仕掛けを落として、船の揺れで誘って、3回やったら2回位はアタって、待って巻いて。
果たして何が掛かっているかな~!
こんなのんびりした釣りも、たまにはいいかもね。
お祭りは2度あったけど、オモリロストゼロもよかったデス。

大本命にしていたヤナギメバルはまたも空振りに終わってしまったけど、
そのうち!

兎にも角にも、
帰り道に渋滞にあわなかった点がラッキーでした^^

2022年6月19日 (日曜日)

日立沖でクロメバル五目釣り 2022

かな~り疲れがたまってたんだけど、
色々もやもやもあったんだけど、

こんな時は沖に出て釣り糸を足らずのが一番です^^

Imgp0003_20220619023001
朝4時でもうこんなに明るい!

今回お世話になった釣り船は日立久慈港の宮田丸さん。
おっとり船長さんと、気さくな仲乗りさんという印象。

そしてこの日はまるかつさんの仕立て船、ということで、乗合船とはまた違った志向のスタイルでした。
以前大萬丸さんのフグ船でご一緒させていただいた汐留さんとも再会。調べてみたら2014年ということで、実に8年ぶり。
月日が経つのは実に早いですね~。

Imgp0001_20220619023901
恒例のくじ引きで右大トモ確保!

Imgp0006_20220619023901
写真のものを準備。

Imgp0023_20220619024201
竿は7:3のLTです。軽い竿はイイですね~。

Imgp0020_20220619024301
下針に船支給のイワシ、上2つにサバ。

氷とイワシエサを頂いて乗船。
更にぴーぴーさんからお清めを頂きました。
1つでやめておこうと思ったのですが、
潮風が心地よく、ついつい2つ。
ま、のんびりやりましょう!

30分も走っていないかな。
結構とばしますね、ここ^^;
腰が悪い人は移動中、後ろにいた方が良さそうです。

やがて船はスローダウンして釣り開始。
はじめは水深20m前後のポイントです。
開始早々、皆さんの竿が曲がりだしました。
そして私も続きます^^

Imgp0010_20220619025201
1匹目!

Imgp0013_20220619025201
3点掛けも1回!

根が荒いとは聞いていましたが、
その通り^^;
油断して置き竿にした途端、あっという間に根掛りしたので、基本持ち竿で攻めないといけない釣りですね~。

Imgp0022_20220619025501
ムラソイ(オウゴンムラソイ?)。後半戦、しっかり攻めたら下の針に掛かりました。

Imgp0019_20220619025501
カサゴも下針でしたね~。

Imgp0026_20220619025601
謎の魚は、下船後まるかつさんに同定していただき、アナハゼであることが判明。一応持って帰ることにしました。

前の方の席に比べて、後ろの席はアタリ少なめの印象ですが、
それでもクロメバル17(28~34センチ)、ムラソイ2(25~27センチ【20センチに満たないっぽいやつ1匹リリース】)、カサゴ1(31センチ)、アナハゼ1(測ってない!)、ベラ3(測ってない!)はお土産十分。
持ち込んだ20リットルのクーラーボックスがぎゅうぎゅうになりました。
次回はもうワンサイズ大きめがいいかも。
って、大きめクーラーボックス持ち込むと釣れない、という、昭和で言う所の「マーフィーの法則」が懸念されますけどね^^;

Imgp0016_20220619025601
根掛りの原因の1つ?

Dsc_6785
これに氷を足して、パンパンになりました。

LTが心地よく曲がって、なかなか面白い釣りデス。
のんびりクロメバル狙いも良いですが、攻めてムラソイが顔を出した時の喜びもまたイイネ!
ラストの5m前後の浅場は、浮袋が膨れないせいか、取り込みの時まで大暴れするので、これもまた同じ魚とは思えない醍醐味でした。
また来年、是非チャレンジしたい釣り物です^^

Dsc_6790
ノーアタック、ノーチャンス!

Dsc_6791
さてお味は?

Dsc_6793
毒々しい青い身^^;

Dsc_6797
当日頂く分は、酸味をきかせたカルパッチョが良いかもね。身がしっかりしていて食べ応えがあります。

Dsc_6798
相変わらず子供の分は何が主役かわからない丼に。

Dsc_6794
カサゴはみぞれ煮。美味しい!是非メバルでもやってみよう!

Dsc_6799
結局、アナハゼは青い身が毒々しくて、揚げてしまいました。ドンコににた食感かな。

20時前に力尽きました。

2022年2月27日 (日曜日)

北茨城沖で中深場五目 2022

私のこよなく愛する釣り物の一つ、北茨城沖(小名浜沖)での中深場五目釣り。
今回はぴーぴーさん、烏賊太郎さんと3人で参戦してきました。

4時集合、4時半出船。
くじ引きで我々3人は右後2番目から並びました。

本日はよろしくお願いいたしますm(__)m

Imgp0001_20220227031001
15隆栄丸恒例の釣り座決めくじ引き。

Imgp0007_20220227031101
海はべた凪デス。いいね~!

Imgp0008_20220227031101
持参品と烏賊太郎さんから頂いたエナジードリンク。朝一のお楽しみ!

Imgp0011_20220227031101
この日は船長の計らいにて、行きはVIP席でした。

ポイントに到着して第1投。
着底後すぐアタッたけど、船長より「まだ待ってて」の指示。
すぐに上げると群れが散っちゃうとのこと。
やがて巻き上げの指示にて上げると、烏賊太郎さんと祭ってはいたものの、裏本命のマゾイを確保しました。
1匹でかいやつがいて、針を確認すると烏賊太郎さんの針。
計量すると2.5キロ。マゾイは最大で2キロ(10年物)と聞いたことがあるので・・これ、モンスター級ですね^^おめでとうございます!

Imgp0015_20220227033701
空針仕掛けとフラッシャー仕掛けを準備。

Imgp0017_20220227033701
エサ。イワシは烏賊太郎さんより。イワシ1匹、後に2キロのマゾイにかわってくれました^^

Imgp0024_20220227033701
今日は14人満席なので控えめな5本針にて。

Imgp0027_20220227033801
出だしのポイントは水深160m前後。船長によるとここは「マゾイ、オレンジのメバル、アカムツが釣れる」とのこと。

Imgp0031_20220227033101
マゾイ(正式名キツネメバル)おなかもパンパンですね~!絶対美味い^^

Imgp0033_20220227033201
私もキロサイズ2匹確保デス!

幸先良いスタート切ったと思いきや、
後が続きません。
船長、実は今季初の「北のポイント」の調査も兼ねてここにきたそう。

小移動して200mのポイントへ。
根がある「駆け上がり」とのことで、底を丁寧に切ります。
アナウンスによると、ここはメヌケのポイント。ということで、駆け上がりの終点付近でアタれば良いことありそうなんだけど・・
うまくいきません^^;
水温、潮。
反応はあるようなのですが、お魚のご機嫌はイマイチっぽい。

Imgp0037_20220227034601
気まぐれで喰ってくれたウケクチ2匹!ガクガクとわかりやすいアタリでした^^

Imgp0052_20220227034701
海は2月の北の海域とは思えない位穏やか。多分海底も^^;

Imgp00601
船長によるとオットセイの群れだそうです。へぇ~!

Imgp0056_20220227034801
烏賊太郎さんからいただいたイワシで私も良型キャッチ!これ1本で今日ここに来た甲斐がありました^^

マゾイ、メバル、ユメカサゴ、ドンコ。
ポツポツ釣れますが、みなさん持ち込んでいる大型クーラー満タンとは程遠いかな。

やがて船長「浅場のメバル(多分ウスメバル)に行きます」
とアナウンス。
そして船は南下。
反応はあるらしいのですが・・アタリはイマイチ。
「メバルは着底してすぐアタらないようじゃだめ」 
って、前に船長がいっていたので、今日はダメな日ということなのでしょう。

Imgp0064_20220227040301
120mの浅いポイントで!

それでも終了間際で4点掛け!
マゾイ、ウスメバル×2、そして、
ヤナギメバルかと思った、謎の小型のメバル、
船長に確認すると「キメバル」とのこと。
帰宅後再確認するとキメバル(正式名:ヤナギノマイ)
名前はちょっと似ています。ほしい!
でもヤナギノマイも人生初ゲット!(ちょっと嬉しい)

激レア、幻、そして相当美味しいらしいヤナギメバル、いつの日かきっと!

Imgp0065_20220227041201
ラストはドンコでした^^;

Dsc_5802
シブイ割には意外と43リットルクーラーボックスイイ感じ!悪くない^^

Imgp0067_20220227041401
マゾイ5匹は嬉しいね!

マゾイ(キツネメバル)5、ウケクチメバル2、ウスメバル2、キメバル(ヤナギノマイ)1、ユメカサゴ7、ドンコ1。
ぴーぴーさんは小メヌケ(バラメヌケ)も確保したそう。
もうちょっと大きい小メヌケ??5~6匹確保できればよかったんだけど、そううまくはいきません。
また次回のお楽しみということで^^

Dsc_5817
マゾイの刺身、子供達用漬け丼、カルパ、卵巣や肝の煮つけ等。

帰り道、ちょっと渋滞あったけど、何とか5時半にはおうちに到着。
ささっと準備してお風呂入って至福のイッパイ!

明日はお鍋にしようと思います^^

Imgp0072_20220227072701
愛情一本でセーフティードライブ!

その他のカテゴリー

つり アイゴ つり アイナメ つり アオダイ つり アカイサキ つり アカエイ つり アカムツ つり アコウダイ、メヌケ つり アジ つり アナゴなど つり アブラボウズ つり アマダイ つり アユ つり イカ、タコ つり イサキ つり イシダイ、イシガキダイ つり イシモチ つり イセエビ つり イナダ、ワラサなど つり イワシなど つり イワナ、ヤマメなど つり ウシノシタ つり ウツボ つり ウナギ つり ウメイロ つり オイカワ つり オキメバル つり オニカサゴ つり カサゴ つり カジカ つり カニ、エビ つり カレイ つり カワムツ つり キンキ つり キンメダイ つり ギマ つり ギンポ つり クエ つり クロアナゴ つり クロソイ つり クロダイ つり クロムツ つり コブダイ つり サバ つり ザリガニ つり シマアジ つり シロギス つり スズキ つり スッポン つり タイ、ハナダイ つり タチウオ つり タナゴ、フナなど つり テナガエビ つり ハゼ つり ヒラメ つり フグ つり ブダイ つり ベニアコウ つり ホウボウ つり マグロ、カツオなど つり マス、ウグイ つり マゾイ つり マダラ つり ムラソイ つり メジナ つり メダイ つり メバリング、アジング つり メバル つり ワカサギ つり 引っ掛け つり 準備、対策等 つり 遠征 タケノコ バイク 地元のお店 家族 山菜等 料理 潮干狩り 潮干狩り アカニシ貝 磯、干潟遊びなど etc

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク