ウナギのかば焼き
最近ご無沙汰していますが、一時期ハマりにハマったウナギ釣り。ウナギなんて釣るものじゃないと思ってたんだけど、釣具屋さんで「ウナギ針」を見つけてハッとした所から始まりました。
広 告
広 告
最近ご無沙汰していますが、一時期ハマりにハマったウナギ釣り。ウナギなんて釣るものじゃないと思ってたんだけど、釣具屋さんで「ウナギ針」を見つけてハッとした所から始まりました。
あえてオニヒゲでレシピを書いていますが、イバラヒゲでもそれなりのものが出来上がると思います。
身に対して肝の割合が非常に多いソコダラ類。最近までそに肝は食べられるのかどうかわからなかったので、普通に処分していたんだけど、
オニヒゲのナメロウは美味しかったんだけど、この日どうしても食べたかったものは鍋。
ベニアコウの外道で釣れてしまったオニヒゲ。
実はホラアナゴなのかイラアナゴなのかよくわからなかったけど、とりあえずホラアナゴとしておきます。専門の図鑑でも、両者の同定は難しいと書かれていた両者。当然食味も変わらないでしょう。
アクアパッツァはハナダイとフッコで作りました。
沖メバルは予想以上に良い出汁が出ることがわかりました。特に兜。
ドンコ。この名前は三陸地方での俗称で正式名称は「エゾイソアイナメ」というらしい。アイナメという名前がついているけど、チゴダラ属でタラに近い種のようです。
ゆりめしレシピ、早くも100を数える事となりました。
メバルも色々と種類があるようです。浅場の岩礁地帯で釣れる黒っぽいメバルはクロメバル、深場の船釣りで釣るようなメバルはアカメバル(オキメバル)と呼ばれているんだけど、今回はアカメバル(オキメバル)、更に細分化してその中でもウスメバルが釣れたので色々作ってみました。
ワラサでも作ったんだけど、イナダで作った時のものをレシピに残します。
ワラサが釣れて真っ先に作りたかった料理がカマの塩焼き。
4.7キロのワラサが釣れたら、色々試すことができますね。
ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリ。言わずと知れた出世魚です。わざわざここで書く必要ないくらい、ググると情報はたくさんでてきますよね。
アジがたくさん釣れた時の保存料理の定番「干物」。
アジをたくさん釣ってくる。釣行日の晩はお刺身やナメロウ。残り物でさんが焼きやから揚げ。から揚げついでに南蛮漬け。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント