キタノクロダラのかまぼこ
初めてのベニアコウ釣り。第1投目で釣れた1匹は得体のしれない、黒い大きな魚でした。
しっかり底がとれているか半信半疑であったので、この魚が釣れてとりあえず安心したのを今でもはっきり覚えています。
。
しかし、その残された正体不明の黒い魚。
おとなりの釣り座の方に聞いてみたところ「それはソコダラだ」との事。
間違ってはいないけど、、
ソコダラとは総称らしく、帰宅後、深海魚関連の本で調べた所、それは「キタノクロダラ」という魚でほぼ間違いない事がわかった。
。
食えるらしい!
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
。
・手順
。
4キロ弱の大きな魚だったので、とりあえず捌いて切り身にする。
大きい肝臓が入っていたけどスルー。
ちょっと雑になってしまったけど、なんとか切り身にしてみる。
そしてその一部分を使用。400g。
しっかり水分とって細切れにする。
粘りを出すために塩一つまみ。
それとともにすり鉢ですり潰す。
(この時フードプロセッサー持っていませんでした)
スリスリすり潰す。
疲れました。30分くらいかな。
そして卵1個分の卵白入れて更にスリスリ。
因みに卵の黄身は、後にお味噌汁にポトンしました。
。
多分、他の方が書かれたレシピよりかなり薄味です。
相当薄味です。
。
でも、それをそのまま板にのせて15分蒸し、
冷蔵庫で冷やしたら出来上がり!
。
キタノクロダラ。こんな魚です。
板は磁石板を作った残りを使いました。
手作り感半端ない!
。
薄味だけど、その分山葵醤油があいました。
日本酒もあいました。
。
キタノクロダラのさつま揚げ、フライ、フィッシューバーガー。余った切り身でこんなのも作ってみた。
。
こちらはビールがあいました!
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
最近のコメント