ドンコのナメロウ
ドンコ。この名前は三陸地方での俗称で正式名称は「エゾイソアイナメ」というらしい。アイナメという名前がついているけど、チゴダラ属でタラに近い種のようです。
ま、細かい名前の話は置いておくとして、、
この魚、風貌が独特。どう見てもおいしそうには見えないのです。その為、釣ったそばから海鳥のエサにしてしまう釣り人多数。
(実は私も初めて釣れた時はそうしました)
。
しか~し、これがどうして。なかなかの美味な魚であります。特に肝!
ドンコ汁というお味噌汁が有名のようですが、我が家はナメロウが主流。
肝がたっぷり入ったそれは絶品です。
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
。
・手順
。
内臓取って肝を丁寧に取りだして洗う。そして酒に漬ける。
身を3枚におろし、皮を剥ぐ。
皮はヌルヌル、身はグニャッとしてしてやりずらいので丁寧に。
さらに小骨をとる。
ここまで一筋縄にはいかない場合が多いけど、めげずに丁寧にやってのけましょう。
さて残った身。肝と生姜、2センチ位のネギ、味噌小さじ1位、塩一つまみと合わせてトントントン!
イイ感じに粘りが出てきたら出来上がり!
。
原型留めないナメロウなんだけど、他のナメロウと食感が違うんです。ほんのりプルン系!
家族に見られないように、コソコソ捌くようにしています。
。
オキメバルのゲストで釣れたドンコ。
こればっかりでも困るけど、数匹混じるなら大歓迎ですね!
。
肝たっぷりのナメロウも美味しいんだけど、、
今度釣れたらドンコ汁試してみようかな。
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
最近のコメント